hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

2023/01/27

愛し愛された異性がいなくて虚しく悲しい。

何度も質問すみません。 今回は、最近強く思っていることについてです。 私は今年の夏に27歳になりますが、人生で一度も恋人ができたことがありません。それどころか、よく考えてみたら、今までに恋愛的に愛されたことも愛した人もいません。恋愛の歌を聴いていても、この曲のような恋愛は一生経験できないのかなと思ってしまったり、恋愛経験のない人たちの間でも、告白したけど振られた、片思いが辛いなどの話を聞くと、自分には全くそういうことがなくそのコミュニティ内でも疎外感があります。 魅力的に思える人は芸能人くらいです。でも、例えば推しは大好きで大切だけれど、結婚は不可能だし、その対象ではないのかもと思っていますし、経験がなく分かりませんが多分芸能人とリアルの恋愛は違うのかなと感じます。 無性愛者の存在も知っていますが、芸能人の好みで人間の男性が好きなことはなんとなくわかっています。しかし好きになれる存在が身近にいません。 結婚などは周りから急かされず、今すぐ行動したいとは思わないけれど、やはり一生誰からも愛されず誰も愛さないのは虚しいです。私も愛する人と出会い語り合ったり触れ合ったりしたいです。 家族はいるし友達もいて、大切にしようとは思いますが、どことなく寂しさを感じますし、何かが足りなくもどかしいです。これは、もう彼らがいることでは埋められない気がします。この先愛し愛される人と出会えるのかとても不安です。また、出会えなかったとしても、虚しく思わずに生きられる考え方などをお教えいただきたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2023/01/24

成長し苦しみを滅することができるのか

仏教の本を読んでいたら次のような一節がありました。 若い人たちに授戒して騒ぎになり、授戒した僧を叱るお釈迦様の言葉だったと思います。 “二十歳に満たないものは、暑さ、寒さ、飢え、渇き、虫刺されと痛み、風と太陽、地を這う動物との接触、厳しくそっけない言葉に耐えられない。彼は、死に至るまでのあらゆる身体的不快や苦痛を、我慢できない。だが、二十歳になればそれができる。このことは、いまだ我々に信頼を寄せていない人々に信頼を抱かせることも、すでに信頼を寄せている人々の信頼を強めることもできない” 最後の一文はどういう意味でしょうか?本筋と異なりますが、もしよろしければ、あわせてご教示いただければ幸いです。 私は二十歳を超えていますが、これらのことに耐えることができません。本当に毎日つらくてたまらなく感じます。さらに年をとるとますますつらくなるのかと思うと、怖いです。 "二十歳になればそれができる"、とありますが、大抵の人は耐えられるのでしょうか。私は人生で、努力をしてこなかったから、苦しいのでしょうか?成長し損ねたのでしょうか?40になって今からどうしていけばいいのかと思います。 苦しい状態がずっと続いています。 お言葉をいただければ、幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/01/23

大切な物を失って生きる気力がありません

久しぶりにご相談させて頂きます。つい最近、子供の頃家族で米国に滞在していた時に父から買ってもらったペンダントがなくなっているのに気がつきました。 私にとって今は亡き父からの愛情の証であり、まだ両親が元気で家族が幸せだった頃の象徴で、35年間ずっと大切にしまってきたものでした。 思い当たるのは、ずっとしまっているだけでは勿体ないからと使うことにして、半年前に友人とのランチに着けていきました。夏だったので、おそらく帰って外した時に汗を流すため水洗いし、ティッシュの上で乾かしていたと思います。それを(ティッシュで半分隠れる形になっていたのか)誤って捨ててしまったようです。 可能性のあるところは家中全て探し、警察やお店、マンションの管理室にも問い合わせましたが、落とし物の届出はなかったので、本当に捨ててしまったとしか考えられません。 父からの大切な贈り物、長年心の支えにしていたものを愚かにも自らの手で捨ててしまい、茫然自失の状態です。家族がいなければ、どこかに身を投げてしまいたいくらい辛いです。 家事や子育てがあるのであまり落ち込んだ顔も見せられず、なんとか日々を送っていますが、ふと思い出しては苦しくてたまらなくなります。 自分の不注意への腹立たしさ、情けなさ、後悔、父への申し訳なさ…。全て自業自得なのですが、もう二度とあのペンダントを取り戻せないことがつらくて悲しくてたまりません。 こんな親不孝で愚かな私でも、子供達のことを思うと今死ぬわけにはいかないのですが、この先どのように気持ちを立て直して生きていけば良いのでしょうか。また心の支えにしていたものを失った喪失感を、どのように埋めていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2023/01/22

恨み、嫉み、蔑みの感情を消したい

 私は、子どもの時から3つの悪い感情が芽生えることが多く、何とかこれらの感情を自分の心から消し去りたいと悩んでいます。 ① 恨み  高校以前、自分や他のクラスメートに対して虐めや嫌がらせを行ってきた同級生(複数人)への恨みの感情が消えないです。また、その同級生の中には自分よりも交友関係に恵まれていたり(何故か人間的にまともな友人がいる)、自分よりもレベルの高い大学に進んでいたりする場合、恨みの感情や「世の中に因果応報は無いのか」と嘆いてしまいます。 ② 嫉み  高校以前の同級生で、主に自分より裕福な家庭で育っており、成績や素行が悪く人望が無いにも関わらず、安定した将来が保証されている(家が会社を経営している、不動産を沢山所有している、等の理由で恐らく一生お金や生活には困らないと思われる)相手に対して「世の中不公平だ」等の不満感情を抱いてしまいます。 ③ 蔑み  自己肯定力の低さから、自分より学歴や学力、その他の項目で自分のり能力が低いと感じた(自分が勝手にそう決めつけた)相手に対して蔑みの感情を抱いてしまいます。これは、特定の身近な人及び世間一般の人に対してそうなってしまいます。  また、人間として非常に最低ですが、小学校の頃から精神や知的に障害のある人に対して見下した感情を抱いたことも多かったです。  相手に対して危害は加えていませんが、蔑みの感情を抱いてしまっている時点で自分は最低であると感じています。  かなり長く分かり辛い文章であり、低俗な内容で申し訳ありません。これらの感情をどのように消すべきかご教授頂けると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/01/22

罪を犯した過去を後悔して苦しいです。

 初めて人に話します。  20代前半のある日私はある失敗をしてしまいました。その時、すぐに謝り、やり直しをさせてもらえば良かったのですが私はその失敗を誰にも言うことができませんでした。    どうしても、ここでもお話しする勇気が出ません。ここまで書いたことも考えるとすごく怖いです。    私は、その失敗を隠して何事もなかったかのように自分の力でしてしまったのです。そして誰にもバレずに全員を騙して、欺きました。これが私の罪です。  謝ることもできず、今謝ってもどうすることもできないという取り返しのつかない失敗です。  もちろん、誰にも言うことができず何の罰も受けていない自分、許されることのない罪を犯した自分、全員を騙していることが苦しくて苦しくて胸がぎゅっとなります。怖くて怖くてたまりません。    夜になるとその時のことを思い出して「戻りたい」と思い、罪を犯す前の年の数字を見ては「この頃に戻れれば」と思います。涙も出ます。  生きている間、ずっと辛いのかと思ったり、この罪を忘れたり、幸せになったりしてはいけないと思ったりします。  いつか自分に返ってくる。こんなことならもうこの人生を終わらせたいと考えたりもします。  救いようのない私ですが、これから先どのように生きていったらいいのでしょうか?  わかりにくい文章で申し訳ありません。厳しい言葉でも構いません。  お返事をお待ちしております。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/01/22

自分の過ちはどのように償えば良いか

 再度似たような質問をしてしまい申し訳ありません。  先日も投稿致しましたように、私は小学校の頃から今に至るまで多くの人に迷惑を掛けたり傷つけたり不快な思いをさせてきました。  人間としての常識が欠如しており、過ちを繰り返してきたことを痛感しております。  高校以前に関わった人の中で直接謝罪したい方(主に同級生や学校の先生)は数多くいますが、全ての人が絶縁または疎遠状態であり、連絡先も分からないため今後会うことは不可能に近い状況です。  謝罪して済む問題では無く、許してもらうことを願っている訳ではありません。そして、自分の罪や過ちが消える訳でも無く、「謝ることで消そう」ということも間違っていると思っています。  しかし、これまで迷惑を掛けてきた方々に謝らずにはいられない気持ちが高まっています。  今後数十年と続くであろう人生でどのようにして自分のこれまでの20数年の人生における過ちや罪を償えば良いのか迷っています。ご教示頂けると幸いです。 (今回が2回目の質問です。1回目の質問の内容もご参照頂けると幸いです。お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。)

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/01/22

幼少期の虐待で大人の男の人が怖いです。

タイトル通り幼少期に父親からの虐待を受けてきました。 現在大学1年生の男です。 母の気づきと対応の速さから小学生に入る前に父親とは離婚しそれ以来1回あった程度で今では連絡を取っていません。 6歳上の姉がおり、その話だと僕が生まれた時から子供に母が取られたと思い姉と僕を虐待し始めたようです。ほとんど姉が守ってくれたため、僕はそれほど虐待を受けていないし、記憶も曖昧のためあまり覚えていません。 ですが、潜在的に年上の男性主に30代半ばから50代後半までの人が怖いです。(父親の当時の年齢から現在の年齢) この歳なのにその年代の人から注意を受けるだけで涙が出てしまいます。1度バイトをそれが理由で2日でやめてしまいました。 現在教習所に通っており、女性から注意されるのはまだ涙が出ないのですが、男性から注意されると涙が出てしまいます。 今日はじめて教習所で技能中に泣いてしまいこの後が心配になりました。思い出すだけでも涙が出そうになります。 父親のことをあまり覚えていないため解決策も分かりません。カウンセリングでも話すことがないのです。 気持ちの持ちよう等を教えて頂けたら嬉しいです。 ほとんど愚痴の質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/01/21

深い悲しみ、他責、憎しみから立ち直れない

お気に留めていただきありがとうございます。 近日辛いことがありました。 一昨年、家族以上に信頼していた親友が自殺しました。 その1ヶ月後、職場で付き合っていた彼氏と別れました。 その1ヶ月後、その彼と私の先輩の女性が付き合いました。 二人は社内恋愛を隠さず、毎日一緒の車で通勤しています。よく私の車の後ろに着くこともあります。二人が職場の人間によく話をするので、同棲を始めた事や、旅行に行った事など、順調に付き合っていて幸せな報告を又聞きします。二人を見るのが辛いです。 唐突ですが、私には姉がいます。私と2歳違い。中学生の時から社会不安障害、鬱の症状をもち、受験や学校のストレスで両親に夜な夜な泣きついていました。両親は毎晩姉を慰め、寝不足で仕事に向かっていました。 思春期の自分はそんな3人の世界について行けませんでした。いつも家では姉中心。私はいじけていつもイライラして、当たって、不快にさせていました。 姉が大学に進学し家を出た後は、今までずっとイライラしていたことを猛反省し、いい子になりました。そうしたら親戚は誰も私のことを心配しなくなりました。社会人になっても姉は親族に泣きついていました。私は「あなたは大丈夫だよね」と言われました。 そんな私と友達になってくれた、中学からの大親友が一昨年自殺しました。 そこからおかしくなってしまいました。仕事中も、涙を抑えきれず泣きながら仕事をしました。今もまだ涙が出ます。 親友の死より少し前に、当時付き合っていた彼に結婚を意識してほしいと言われていました。結婚はその時点で考えらず、その事を優しく伝えようと思っていました。でも、言い訳ですが頭がおかしくなってしまい、強く当たり散らかすように伝えてしまい、別れました。彼をたくさん傷つけました。 順調に幸せに向かっている二人を見ていると、辛いです。「元カノに配慮をしよう」と思えないほど、自分は彼に悪い事をしたのだという自己嫌悪。幸せな二人を憎く思っている自分が嫌い。ずっと拭えません。 二人の不幸を願ってしまいます。家族に構ってもらえなかったことを憎んでしまいます。友達の死を悲しみ続け前に進めません。 悲しみや他責のループから脱し一人で強く生きていくためには、自分を律するのが良いのでしょうか。自分を許せばいいのでしょうか。どうすれば、立ち直れるのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/01/20

【懺悔】私にできる事

 いつもお世話になっております。このたび、諸般の事情により 疲れ果て、普段通院している精神病院に入院しておりました。  外来も病棟も担当している主治医が診てくれたのですが、 改めて先生の偉大さ、背中の大きさに気が付きました。  一度、先生に対して、殴られても仕方のないレベルの失礼な 言動や態度を取ってしまったことがあります。それに対して、 先生は、反論するどころか休暇を返上して、こんなバカ一人の ために出勤し、1時間近く時間をとって話し合いをしてくださり、 さらに私が反芻しやすいように、やり取りを文書化してください ました。  ちなみに、先生方にとって、休暇はとても貴重です。特に、 病棟と外来を兼務している先生方は、朝から24時間当直勤務後、 休まずにそのまま外来へ行くこともあるため、休まないと、 大変な事になるでしょう。  入院中、消灯になってから、ずっと枕を濡らしていました。 自分は、本当に愚か者だと。そして昨夜も、泣きました。  毎週の体調確認の面談で、先生に、 「あの時は、失礼なことを言ってしまって、申し訳ありません でした」 と謝ったら、 「いいですよ。むしろ、素直に言ってください」 と優しげな口調でお許しのお言葉をいただきましたが…  先生は、とても一生懸命な方です。患者に暴行されても、人を 呼ぶことなく一人でご対処なさり、落ち着かせたこともあるそうです。  ですが、まじめな人ほど体調を崩しやすいと言われています。現に、 私はそういう人を見ました。明らかに様子がおかしくなり、やがて 離職…ベテランの看護師さんです。  私は、先生がそうなってしまうのが何より怖いのです。先生がそう ならないためにも、私には何ができるでしょうか?  先生は、 「ロータスさんは、まじめすぎるほどまじめに自分の特性と向き 合って、戦っていますよ。立派です」 と褒めてくださいます。しかし、 「自分、性格なんで治らないんでwww」 と障害を錦の御旗に居直り放逸に振舞うバカもたくさんいて、 先生は、そんなバカどもの相手を毎日なさっています。大変な 労力です。  同類にならないように努めるのが、先生へのいたわりであり、 恩返しかとも思うのですが。  ご高見、賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/01/19

自分のことしか考えてない性格を変えたい

お世話になります。結婚10年目、今の夫とは再婚になります。夫は初婚です。私は47才、夫は44才で私の連れ子(現在、大学生の女の子)と小学校低学年の息子がおります。昨夜も夫とケンカというか一方的に言われました。結婚してから何度もケンカをしていますが、いつも夫に言われるのが「他人が何を考え、そう行動しているのかを見ろ」「俺が言ったことを受信しろ(受け取れ)、俺のことを人として見ていない」主にこれらのことを言われ続けてきました。 結婚9年目くらいまでは私も夫に反発し、なぜこんなに言われないといけないのかと夫のことを嫌な人間にしか見てこれてませんでした。しかし自分の人生を振り返ってみたら、夫の言う通り、私は自己中心的な考えをしてきたばかりに前夫とも離婚、気が付けばずっと続いている友人関係もない、職場の同僚でも好き嫌いが激しい等、思い当たる節がたくさんあり、夫の言うことは正しいんだと気が付きました。気が付いてから、自分を変えようとしてきたつもりですが、夫から見ると何も変わっていないそうです。私も夫に指摘されたら「またやってしまった」と反省するのですが、でもまたやってしまうのです。また自分を至らないところを直そうという気持ちより、夫の機嫌ばかりを伺って行動してしまっている自分がいることに気が付きました。 夫の機嫌のために自分が行動するのではなく、夫が言ったように、他人の言うことを受け取る(受け入れる)、もっと周りを見れるようになりたいです。47年、この性格で来てしまってましたので、急に変われるとは思っていません(夫もそう思っています)。でもこのままに自分ではいけないので変わりたい、やはり変わるということは苦しみを伴うものなのでしょうか?自分のことがイヤでイヤでたまりません。どうしたら変われるでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/01/19

愛犬の事を中心に、家族の今後が不安です

こんにちは。2回目の相談になります。 今回は、家族の事についての相談です。 最近、愛犬がよく体調を崩したり異変を見せる事がよくあり、症状から察するに大病でないか心配です。 愛犬は老犬であり、よく体調を崩すものの元気はあります。しかし、余命宣告を受けるような大病ではないかと疑うと、いてもたってもいられないほど不安になり、安心できずどんどん気を病んでいきます。 私は前回の質問でもお話したように、かなり精神を病んでいます。こんな状態でもし愛犬にも何かあったら、私はもう生きていけないと思います。 母も愛犬の事が大好きで、常に「愛犬に何かあったら生きていけない、私の体が持たないかもしれない」と話しており、母にも何かあったらさらに私は生きる希望をなくしてしまいます。 どんなに長生きしたとしても、必ずお別れは来ます。それでもいつも一緒にいるのが当たり前になってる大好きな愛犬がもしいなくなったらと考えるだけでも、絶望的な気持ちになります。 今だって、そう想像しては自殺を考えてしまうほど塞ぎ込んでいますし、趣味に触れたりお気に入りの料理を食べたりなど何をやっていても心ここにあらずで、元気が出ません。出たとしても、またネガティブに想像してはすぐに焦燥感と不安でいっぱいになります。 母は私よりも前向きに考えるようにしていて「落ち込んでても運気が下がってしまうから、あまりくよくよ考えないんだよ」とよく言われるので、私もそうしたいのですが、ネガティブに考える癖が根づいてしまってるせいでなかなか元気が出ません。 どうしたら、必要以上に不安にならず、穏やかな心構えで過ごせるでしょうか? アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/01/19

過ちを自覚してからの生き方

沢山の間違いをしてきたことに気付き、とてつもない罪悪感に押しつぶされそうです。 私は今まで、自分は常識的で正義感のある人間だと思いこんでいました。 人に「それはおかしいのではないか?」と指摘されても、理屈を並べて「私はおかしくない」と言い張ってきました。 お恥ずかしい話ですが、二十代後半でやっと、自分は感性が幼く、強欲で、常識がない人間だということを自覚し始めてきました。 沢山人の悪口を言ったり、得をしたいという短絡的な思考で卑怯なことや非常識なことをしてきました。 また、自慢のために自分の行いを友人に言いふらしたり、「あなたにも得させてあげる」と善意のつもりで非常識な行動に人を巻き込もうとしたりしました。 今まで関わってきた人達に多大な迷惑をかけたり、自分の無知さや非常識な振る舞いを晒してきたりしたのだと思うと申し訳なく、また、自分が恥ずかしくて仕方ありません。 間違いだらけの人生だったと思います。 私をよく思わない人が沢山いたと思いますし、実際良くないことばかりしていました。 もっと早く自分の愚かさに気付けばよかったと後悔が止まりません。 これからの長い人生、せめてよい行いをして償っていきたいと考えましたが、自分の価値観に自信が持てずまた人に迷惑をかけてしまうのではないかと思ってしまいます。 これからどのように生きていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1
2023/01/18

だらだらする自分が嫌です

大学3年生です。 予定のない日にスマホを見てダラダラ過ごしている自分が嫌です。今まで受動的に、極力頑張らずに生きてきました。 でも、大学や社会ではかなり自主性が必要です。ちょっとでもサボると置いてけぼり。留年しないギリギリをせめています。自分のせいとはいえ、締切や気持ちに余裕がないのはしんどいです。 高校受験も大学受験もろくに勉強せず、どちらも面接や小論文で受験して入りました。しんどくもありましたが、コツコツ勉強するより全然楽なものでした。ただ、無計画な賭けだったので焦りや不安でいっぱいだった記憶があります。 就活もほぼ何もしていません。焦りつつも今までみたいになんだかんだうまくいくとどこかで思っています。 でも本当は、何事もコツコツやって、締切前に徹夜したり焦ったりしたくない。1日スマホを見ているなら少しでもやるべきことをやりたい。でも面倒臭い。 高校受験の時からずっと、頑張らない自分を認識しつつどうにも変われないままです。 挫折(浪人など)すれば学んで成長する、とどこかで見ましたが、楽観的で向上心もないので「まいっか!」とずるずる下がるだけな気がします。 今だって自分のことは好きだし楽しいです。けど、どこかでこういう自分を許せないまま、焦りと付き合っていくのはしんどいです。どうすれば変わりますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/01/17

料理に緊張しないで集中するには?

結婚前は毎日料理を作っており、ひどく怒られる事はありませんでした。 それが、義母が主人に「ご飯は毎日(私が)作ってるの?」と聞いて、主人が「毎日作ってるよ」と言った時の義母のびっくりした顔が印象に残っており、それが私には料理に自信のある義母が仕事もしてて、料理も私がするとなったら自分の存在価値がなくなってしまうから困るというような顔に見えてしまい、料理を上手く作ると義母にマウント取られるから、作らないほうがいいんじゃないかという気持ちが湧き上がってきてしまいました。 でも本当は上手く作ったほうがいいのはわかっているのです。なのにその時の気持ちが料理をするときの気持ちを邪魔してしまい、主人にまずくて怒られるということが何度もあり、私の作った料理を捨て、主人のご飯のために真夜中義母のところに主人を連れて行き、義母に料理を作らせ、義母が私に「何やってるの?」と言ってバカにしてきたこともありました。 義母は「料理を捨てられて悔しくないの?」と言いますが、悔しいのは当たり前ですが、料理を捨てるというような行為をするような育て方をしたのは誰なのだと料理ができないことを棚に上げて文句を思ってしまう自分もいます。 義母も捨てられるような料理を作るのが悪いという態度なのです。 同じ料理でも日によって主人は「味が濃い」「ちょうどいい」と違うことを言ったりします。それはその時の体調によるものだと言う事はわかってます。 ですが味見をしててこの前はこう、その前はこうだったと考えてしまい、わからなくなってしまいます。 結婚後は主人が食費を負担してくれているので、お金を払っているのにおいしいものが出てこないと言うことで少しの味の偏りも許せないのだと思います。 それだけ味に厳しいと私においしいものが作れるのか?と緊張してしまい、集中できなくなってしまって悪循環なのです。 毎日義父母の面倒をみるため予定がわからず、買っても材料を無駄にするといけないと思い、買い物も満足に行けなかったりするので、残り物で作ろうとなってしまい、それだと主人の好きなものを毎日出すと言うわけにはいかず、食が唯一の楽しみだと言う主人には人のことを考えてないと言われてしまいます。 私のことを主人に相手のことを考えてないと言った人の言葉をそのまま主人が言います。私も嫌いな人だったから相手のことを考えてませんでした。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1