両親共に借金がありました。借りた理由は詳しくわかりません。生活費の為が大半だと思います。また、ローン返済途中の無用な土地もあります。マイホームローンも返済途中でした。 子ども三人のうち、二人(私と妹)が働いています。 私は自分の趣味や奨学金、ローンなどで一定額の生活費を家に入れていませんでした。 時々渡していた程度です。 最近、借金が苦しいから生活費を一定額いれろと言われました。 私は直ぐには現金を渡せないから、借金を減らそうと法律家に相談しました。 母にだけ借金の詳細を聞き、これで相談するからと言ったら、「昔減らせないか相談したら自己破産しかないと言われた。やっても無駄だ」と言われました。昔がいつかわかりませんが、法律家から減額出来ないと今言われた訳ではありません。昔より今なら何とかなるかと思ったんです。 土地も要らないから処分を相談すると言ったら「それも昔相談した。売れないと言われた。無理だ」と言われました。しかも親の問題に口出しするな等言われてしまい、家族全体の問題だから対処してるんだと言ったら勝手にしろと怒ってしまいました。 父の名義でも借金があるらしいですが、父へは、話したらプライドが傷ついて怒って話なんか聞かないからこの件は話すなと母から言われました。 私は今すぐは個人的な出費を削れなくて現金を渡せません。自分勝手すぎる金の使い方なのはよくわかっています。一定額の生活費を渡すのが当たり前なのもわかっています。ほとんど自分で所得を使ってしまっているので、将来の為にもやりくりしようとは思っています。 渡せても月々一万から二万位です。貯金も無いから大金なり現金をポンとは渡せません。 今すぐ実行可能な事は現金を渡すより借金減額だと思って相談しようとしました。 その結果、両親は怒るという状態にしかなりませんでした。まだ法律家には相談できてないから減額できるかわかりません。 私は今すぐ収入は増やせないし、それは他の家族も同じです。母がパートを始めますがそれでも完済は先が長そうでした。 両親のプライドなりを傷つけた事はわかりますが私はどうしたら良かったのでしょうか? 黙ってても改善しなさそうだったから行動したのですが間違いだったのでしょうか? 今の生活を楽にするにはどうしたらいいのでしょう?
年間の休日出勤日スケジュールを上司が作るのですが、部下は年間10日、上司は年間5日か6日ほどです。 その内訳をみると、本来出る必要のない楽な日に俺も休日出勤してるじゃねーかアピールで出勤する日がほとんどで、どうしても必要な日は部下に休日出勤命令をします。 どうしても必要な日に上司も出勤してもらえたら部下の休日出勤が減るのでみんな楽になるのにと困っています。 仕事の出来ない上司なので工夫や努力をせず面倒なことはやりたくないだけなのです。 そんな上司のわがままに付き合いきれなくなってきたので、ある適度命令は聞きますが、理不尽なことを聞くのも嫌になってきました。 こちらの言い分を伝えたい上で改善してもらうことは出来ると思いますか? と考えていましたが、これを言うと利己主義人間には逆効果になってしまいますか? とにかく人の話を聞かない上司です。
初めて質問させて頂きます。 私は今度の3月で高校を卒業します。これから2月になり自宅学習期間に入ります。 高校に入ったばかりの頃はなかなか馴染めず、卒業したいと考えていました。しかし、だんだんとクラスに馴染むことができ楽しく過ごすことが出来ました。 今になってとても寂しくなってしまい、毎日今までの思い出を振り返っては卒業したくないと思っています。写真を見ていると自然に涙が出てきます。寂しさで食事も思うように出来ません。 本当に中身のある3年間だったなと感じます。 優しく面白いクラスメイトや先生、楽しかった部活、学校の行事などもうあの日には戻れないと思うと寂しくてなりません。 とにかく今は毎日卒業したくないという気持ちを抱えています。 4月からはまた新しい生活になりますが、卒業することの寂しさと新生活への不安でこんな状態ではとてもやっていけるか心配です…。
当方、20歳の女です。 2年程前から不眠症、鬱病を患い現在自宅で療養中です。病気になる前から夢であった大学進学を諦めるか、どうするか迷っています。 現在20歳で、今から大学進学となると大変だということはわかっています。受験勉強のこともあるので1年ではおそらく大学に入学するのは不可能だなと。周りの人たちにも今の年齢から大学進学は現実的じゃないとも言われます。確かに今から勉強して入学して、卒業する頃には周りの人よりかなり歳がいってしまっているなと考えてしまう部分もあります。でも大学に進学したいという気持ちもあり…… 何年かかるかわからない大学進学を諦めるか、何年かかってでも大学進学するか、どれだけ考えても答えが出ません。 助言をいただけないでしょうか?
いつもお世話になっております。 新しい仕事が始まって間もなく3か月になります。 自分なりに一生懸命頑張ってきました。 知識のない状態から、頑張ってお客様に説明できるくらいまでは成長しました。 しかし、自分には向いていないのではないかと思います。 ・私が入社してから、店舗の順位がガクッと落ちた。 ・順位の話を毎日朝礼でされるので、なかなか上がらないことを実感。 ・私のひと月後に入ってきた新人と共に、この二人はダメダメだ。と言われる。 申し訳ありません。心がいっぱいいっぱいで言葉がうまく出てきません。 何がつらいのか、わからないくらいすべてがつらいです。 何せ毎日使えない使えないと言われているので、辞めたい気持ちでいっぱいです。 使えないと言われてはいますが、間もなく繁忙期になるのでそれまで頑張ってね!と言われ、指導はたくさんしていただいています。 3か月はトライアル雇用期間です。 こちらから今回はお断りすることもできるらしいですが、職場の規定が、退職の際は一か月前に申し出ること。となっております。 2月から正規雇用になってしまいます。 今回は申し訳ありませんと申し出るにも言いにくい状況ですし、会社からも正規雇用したいと言われないのでどうしたらよいかもわかりません。(以前の職場は1週間前くらいに正規雇用したいがどうかと意思を聞かれました) 研修も受けましたし、制服も着ていますし、社員割で商品を2万円ほど安くしていただきましたし、辞めると言いにくいです。 ですが、このまま続けていたら私はどうなってしまうんだろうと思うくらい、ボロボロです。 夜はなかなか眠れませんし、眠れたとしても仕事の夢ばかり見ます。 趣味もまったく楽しくありませんし、体調も優れません。 わかっているなら逃げるなりなんなりするべきなのでしょうけれども、もう少ししたら状況が変わるかもしれないと思い、希望も捨てられません。 辞めるべきなのでしょうか。 今はできないからつらいだけで、続けていれば楽になれるのでしょうか。 どうしたらいいかわかりません。 馬鹿な話、死んでしまいたいです。 死んでしまえば、職場の人はどう思うだろう。 後悔するのでしょうか、なんとも思わないのでしょうか。 死んでやりたいです。 悔しいです。 頑張っているのに頑張りきれていない自分がみじめです。
現在大学1年生です。 私の通っている大学では、1年次に基礎的なことを学習し、2年次からはその中で特に自分が学びたいと思った分野を選択して、その専門的なことを学習していくというシステムになっています。 もうすぐ進級なので、どの分野に行くかを決めなければなりません。 私は大学に進学するときから、学習してみたいと思っていた分野があったのですが、基礎を勉強しているうちに、その分野に対する興味が薄れてきてしまいました。 そして、別の分野の基礎を勉強してみて、少し面白そうだなと思った分野がありました。 しかし、まだ基礎の勉強しかしていない段階なので、専門的な内容になると感じ方も変わってくるのではないかと思います。 それに、残りの3年間ずっとその勉強をしていくことになるので、今の気持ちだけで決めてしまっていいのか、と悩んでしまいなかなか決め切れません。 このように、進路の選択で迷ってしまったとき、どのように考えればいいでしょうか。 ご助言をいただけたら嬉しいです。
上司のパワハラで休職を続けてきましたが体調も回復してきました。休職後、今の会社に復職するのではなく独立起業しようと考えています。ただ、うまくいかなかった時のリスクを考えると躊躇してしまいます。今の会社に復職しても自分自身が幸せになれると思えず チャレンジしなかった後悔をしたくないと思いつつも 生活の安定を失う恐怖も頭をもたげます。アドバイス頂きたくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます。 会話についてアドバイス頂きたいです。 仕事の場面でのことです。 私は事務職ですが、取引先の方とよく対面もしくは電話でお話をします。 そこで、相手と丁寧に接しようとするあまり会話が不自然になってしまいます。 ニコニコしすぎたり、逆に硬くなったり、変に話を長引かせてしまったり… それから、声の調子はこれでよいか、話す順序はこれでよいか考えすぎてしまい会話に集中できません。 相手に不信感を与えかねないので、ますます悩みます。 用件云々より、自分が上手に話したいという気持ちが出すぎているのだと思います。 仕事の場面でも、それ以外の場面でも、 しっかり相手と向き合って会話できている、自然な会話、とはどのようなものでしょうか? その時、話している“私”はどのような状態なのでしょうか? 会話の最中に考えすぎる“私”はどうしたら取れるでしょうか? 抽象的な質問ですいません。 よろしくお願いします。 ちなみに今はひとり暮らしをしていて、ほぼ職場の人としか会話しません。 時々、無性に誰かと気兼ねせず話したくなります。 あと、会話がますます下手になるのではと怖くなります。
はじめまして。私は現在25歳の男です。 7年前に高校から退学処分を下されたことが、いまだに納得できていません。 私は高校3年生のとき、選択授業で陶芸を取っていました。ある雨の日、陶芸室に向かう途中の道路に大きめの水たまりができていました。友達を笑わせようと思い、出来心で水たまりに飛び込みました。一緒にいた友達は笑っていたのですが、制服がびしょ濡れになってしまい、気持ち悪くて仕方ありませんでした。そして陶芸室につき、エプロンがあることに気づきました。すかさず私は全裸になり、エプロンを着用…裸エプロンで授業を受けました。しばらくすると、見回りの先生が入ってきて、校長室に連行され、次の日より出校停止を言い渡され、最終的には退学処分となりました。学校側からは「人前で裸になっちゃダメだということもわからないのか!」と怒られましたが、その理由だけで退学には納得できません。そもそも、人前で裸になって何が悪いのか?退学は仕方なかったのか?というのが知りたいです。仏教の観点から、この疑問についての意見がいただけたら幸いです。
一浪です。センター試験の結果を踏まえて、出願する国立大学を決めることになったのですが、お知恵をお貸しください。 センター試験の結果は第一志望の合格者平均とほぼ同じくらいでした。 しかし、秋の模試の結果にバラツキがあり、第一志望にこのまま出すかどうか決め兼ねています。 担任からは、一段階落とした某大学(そこでも平均点ぐらい)にするか、もう一段階落としたところにするか(上位層に入ることができていました。)という提案をされ、自分がどうするべきか悩んでいます。 個人的には、後期にそれなりの大学の安全圏に入れているので、ずっと目指していた大学を受けたい という気持ちもありますが、後期の大学よりも前期で検討している大学の方が名実共に上でありますし、志望校を変えて対策が間に合うのかというような迷いもあります。 ただ、一番の懸念は、本当の志望校を受けなかったことをずっと後悔してしまうのではないか というものです。 どうか経験豊富な人生の先輩方からアドバイスをいただきたいです。
某広告会社で約3年半、ライターとして働いています。そろそろ節目か…と思っているのですが、人生という長いスパンで自分自身を見てみると、「何になりたいのか」「何がしたいのか」という目標がまったく見えてこないのです。 「Will, Can, Must」というのがありますが、自分の「やりたいこと」「できること」「しなければならないこと」が、とても少ないような気がします。 「やりたいこと」ですと、好奇心旺盛で多趣味だと自認しておりますが、その一つ一つについて「生涯やり続けたいか?」と問いかけてみると、「現実的に不可能」「人生を懸ける程ではない」と思ってしまいます。 「できること」については、社会人になってからほぼライター一本でお金を頂戴しておりますので、これ以外の仕事ができる自信がない…と思っています。しかもコミュニケーション下手で、面と向かって話すのが苦手なので、取材担当のネタを元に文章を起こすような仕事をしています。 「しなければならないこと」は、結婚や出産の予定もなく、自分のためにしなければならないことは得にありません。ただ家族を養えるだけの収入を得ることだけに集中すればいいので、ここは幸いであると考えています。 ただ、「やりたくないこと」は沢山あります。それを突き詰めると「会社の枠に囚われず、一人で仕事がしたい」ということが見えてはくるのですが、こんなにも引き出しの少ない人間が、自分の力だけで仕事をつくって、果たして世の為人の為になるだろうか…という不安があります。 時間は有限ですし、自分自身一刻も早く現状を変えたい気持ちもあるので何か行動したいのですが、何をどうすればいいのか分かりません。どうかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
はじめまして 26歳の男です。 本日、初めてご質問させていただきます。 私は普通に学校を卒業し、社会人として 生活をしております。 しかし、仕事が上手くいかず毎日、辛い日々を過ごしております。 (会社の方とコミュニケーションが取れない 、指示が理解できない等) こんな毎日を生活する中で、自分の考えや行動に 自信が持てなくなってしまいました。 (今記述している文章も、誰かが理解できる文章を書くことが 出来ていると思えないです) 毎日、自信をつけようと思うのですが 結果、めんどくさくなったり、怖くなったりで行動に繋がりません。 (報告が遅れたり、些細なことをごまかしてしまう。) この考えが、甘えであることは十分わかっているのですが 動くことをしない、またはできなくなってしまうのです。 こんな、甘えている自分を認めてしまってよいのでしょうか また、このような性格を直したいときはどのような考え・行動を すればよいのでしょうか 御回答、何卒、よろしくお願い申し上げます。
現在1年目の保育士です。 子どもが好きで目指した職業です。高校生の時から部活が休みの日などボランティアしてたりして子どもと関わるお仕事が向いていると思い進路を目指しました。 当時は運動も好きだし部活でやってたバレーも好きだったし絵を描くのも好きだし他にやりたい仕事の候補はあったのですが推薦がもらえるからと保育の学校に進みました。 短大ではしっかり勉学に励み実習でも良い評価をいただきやはり保育の仕事が向いているのだと思っていました。 しかし、就職して約1年が経とうしている今ストレスのせいか仕事に行かなきゃとわかっていても心からくるのか気持ち悪くなったりしています。 少し前までは行かなきゃと思っていたのに最近は仕事を辞めたくてたまりません。 確かに今の園に不満はあります。ですが転職するにしてもまた保育士をやりたいか?と考えると自分でもわからなくなってきました。 どうしたいのか、どうするべきなのか自分でもわかりません。 向いているのだと思っていただけで向いていないのか、そもそも何をすべきなのかわからなくなってしまいました。 長くなってしまいすみません。 よろしくお願いします。
普通の生活ができなくなりました。 朝登校するのもギリギリになり、昨日は遅刻しました。休日の部活も遅刻してしまいます。前は罪悪感というか、みっともないと思っていたのに今は特に思いません。宿題もやらないでいても先生に特に何も言われなくなりました。 私はどうなってしまうのでしょうか
全ての相談に丁寧に返答されている全てのお坊さんたちを尊敬します。 たくさんの相談があるなか私の相談なんて恐縮ですが、お坊さんの有難いお言葉をいただけたらと思います。 短大を卒業して3年、アルバイト生活を続けております。 2年間雑貨屋で働いていましたが嫌になり辛くなり、親友に相談したところ保育園のお手伝いさんとして入れてもらいました。 もうすぐ1年になりますが、楽しく働けていて安定しています。 ただ、正社員になった方がお金も良いので3年間たくさん悩んできました。 しかし上司、責任や残業を見ているとアルバイトの方が気が楽で精神も安定してます。ただ祝日は仕事がないので収入が不安定です。 私は就職の面接も通ったことがなく、ストレスにも弱いので、正社員になることは自信がないです。正社員になるなら他の仕事もいろいろ興味があります。 精神は安定、収入は不安定、この生活のままでいいのでしょうか。 お坊さんでしたらどう思いますか? お金はないのであまり冒険はしたくないんですね…。 ちなみに彼氏は四大を卒業し正社員になり二ヶ月で辞め、転職してまた正社員になりましたがまだ半年経ちません。 しかし夜勤など辛いようで仕事が嫌だ働きたくないと言いながら働いています。 嫌なら無理に働いて欲しくないのですが去年12月から二人暮らしを始めたばかりなので実際働き続けてもらわないと生活できません。 お粗末な文章失礼致しました。
自分は大学2年生なのですが、今後の大学生活を上手く過ごしていけるかとても不安です。 まず友人関係についてです。1年生と2年生の前期は特定の友達と学校で共に過ごしていたのですが、2年生の後期になり距離を置いてしまいました。きっかけは趣味が全く合わず、一緒にいてもほとんど喋らず、勉強の話しかしなかったこと、またその友達は別の友達と一緒にいる方が楽しそうにしていたことです。次第に一緒にいるのが辛くなってしまい、距離を置いてしまいました。今では全く会話もしていません。サークル伝いで他学科や他大には友達はいるのですが、同じ学科には他に友達もいないため、今ではいわゆるボッチな生活をしています。 また勉強面についても不安が残ります。1年生2年生と多くの単位を落としてしまいました。中には授業をサボったり勉強を怠ったため落としたものもありますが、必死に勉強してその結果落としてしまったものもあります。また、皆が当然のようにこなすレポートも自分だけ膨大な時間をかけてこなしています。3年生になるとレポートや実習がさらに大変になり、勉強もさらに難しくなるそうで、ついていけるのかとても不安です。 以上のことから、学校生活がうまく行かず、憂鬱な日々を過ごしております。現在テスト期間なのですが、勉強に全然集中出来ないでいます。来年度は休学して就職のために活動しようとも考えましたが、どのように過ごせばいいのか計画が経たず、実現できそうもないと諦めています。 学校生活を改善する方法、もしくは今後の生活をこのように変えればいいのではないかなど、何か助言をいただけないでしょうか?
色々な事があり過ぎて、死んでしまった方が良いのだろうという結論になってきました。 職場の人と上手くいかず溝が深まり、周りの人達には悪い雰囲気にさせてしまっているのを、もう終わらせたい。 転職を考えようにも、就労期間が短くってつぎの就職先が決まるとも思えない。 子供の学費を考えると、保険金で賄えるのでは?などと考え始めました。 もう、周りの人に迷惑をかけ続けながら生きていくのに疲れました。 もう頑張らなくっても良いですよね?
私は去年の4月から某百貨店の中に入っているブランドでアパレル販売員をしています。 去年の10月くらいから、毎日仕事に行くたくないと思うようになり、出勤前に腹痛がほぼ毎日起こるようにもなりました。それは一時的なものだと思っていました。 でも3ヶ月くらい体調不良が続き、ある日出勤しなければいけないのに、仕事に行かなきゃと思うと体が動かなくなり、体調不良を原因に2日休みを頂きました。確かに腹痛もひどかったのですが、精神的にもう無理と思ってしまったことが休んだ大きな理由です。 辞めたい理由はたくさんありますが、主な理由は1人のお客様に対し1人のスタッフが接客する仕組みで、自分からお声がけをして関係性を築いてというスタイルを不特定多数の人とする事がストレスでした。また、日々個人予算やセット率を気にしていかないといけなく、いつも数字が取れたか取れないかでその日の気分が大きく変動する毎日にも嫌気がさしました。あと、期待値が高いせいか、些細なことでクレームに百貨店はなりやすく、常に緊張しているせいか、お客様が怒ってないのに怒って見えるようにもなってしまいました。 そのあと、店長にこの職業を続けていくのは限界ということを伝えました。店長にはあと半年くらい頑張れないかと聞かれましたが、やはり辞めたいということは強く伝えました。すると、マネージャーに話してからいつ辞めるかなど詳しい事は後で伝えるといわれました。 1週間過ぎても特に音さたなかったので、再度店長に聞いてみると、3月までは仕事をしてもらう方向になってるといわれました。母親にそのことを話すと、とりあえず3月までは収入が安定するからその間に新しい職場を探せばいいんじゃないと言われました。 でももう正直12月に辞めたいと言った時点で限界で、そのあとも大丈夫、頑張れると思って仕事に行ってましたが、最近またもうだめだと思ってしまいました。お客様の顔を見るだけで吐き気がするし、まだ話してもいないのに怒りやイライラが起こります。この2日、無断欠勤して、誰とも連絡を取っていないし、取りたくないです。たくさんの人に迷惑をかけているのも、社会人として最悪なことをしているのも承知しております。 この2日間、どうすればいいか考えていますが、どん詰まりという感じです。何か良い解決方法はありますでしょうか。
高卒から国立専願浪人で落ち、そのまま二年近くニートしていました。 しかし、同い年の子たちはもう大学卒業して働き始める頃だと気がつき、我に返ってバイトを始めました。 八ヶ月ほどバイトをしていたのですが、先日、ありがたいことに縁あってやりたい仕事ができる会社から内定を頂いて、働くことになりました。 技術職なのに、未経験、知識もほぼ素人な私を雇ってくださって本当にありがたいです。 しかし、急にとても不安になってしまっています。 まともに面接などをしたわけではなく、就労支援施設からインターンで入ってみて採用頂いたので、わたしの経歴を会社の方はちゃんと知りません。 就労支援施設経由で何らかの訳ありである、ということと、高卒である、ということはわかっているのですが、高卒からニートしていたということは知らないはずです。 初日に履歴書と職務経歴書を持っていくので、まともな職歴がないことはすぐにわかります。 そこで、どう思われるのかを考えてしまい、酷く怖くなってきてしまいました。 それに、わたしは極度の人見知りです。 頑張れば話せますが、自信がなくなると途端にモニョモニョ、会話が弾まなくなってしまいます。 会社はみんな仲の良い感じで、そこにわたしが入って場の雰囲気を乱してしまうのではないかと不安です。 働きに行くことを考えると緊張して手が軽く震えます。 ニートしたせいで極端に自分に自信がなくなっています。 どうしたら少しだけでも心を落ち着けられるでしょうか
仕事や、プライベートでも気持ちの上では「やるぞ!」という気持ちがあるのに、いざ当日になると体調が悪くなってしまうことがあります。 自分の中ではそんなに大きなストレスや疲労を抱えているつもりはないのですが、同じような症状のある親からは「ストレスじゃないのか」「無意識にそこから離れようとしているんじゃないか」と言われました。 病院で検査しても不調は見つかりません。 こんな風に、気持ちはやる気があるのに、体がついて来ない時が多々あります。 幸い周りは理解のある方々が多いのですが、自分自身でそのことが許せないというか、受け止められないです。 どうしたら心と体が同じ方向へ動くようになるでしょうか。 また、体が不調になった時の対処法などあれば教えてください。