hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

2023/04/02

私の怒り

私のココロの中には常に怒りがあります。他人に理解されない。自分の思いと行動を真逆に取られる。他人や自分自身への怒り。 強圧的な両親の下に育ち、日常敵に謝ることを強いられてきた自分、いつからか自分の判断、考えに自身を持てなくなりました。中学ではいじめにあい、自宅では父ないし母親から自分の間違え、考えの違和感を常に指摘され、社会人になってから会社、他人に馴染めず転職を繰り返し悩みの連続でした。 今も会社で、上司から傷つくことを言われ、考え配慮している行動にも他人から私が何も考えていないかのような意見、中傷、傷つくことを言われます。 他人に配慮しても私は配慮されず、いつも悲しい思いをします。 私のココロはいつも寂しく悲しいのです。誰もわかってはくれません。 49年間の人生、改善もありましたが概ねその繰り返しです。 私自身は真面目に指摘をされたり失敗したことは反省し、改善の取り組みをしていますが周りには伝わらないようです。 言い方がおかしいかもしれませんが自分で自分が可哀想になります。 いつも他人に軽んじられている気持ちがします。そうしたことから私のココロはいつも怒りに満ちています。 私は落ち着きたいし、自分も周りも許したいと思っていますが、そうはなりません。どうしたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/04/02

父の死から、死について考えてばかりいる

死について考えてばかりいます。 ちゃんと仕事に行き、普通に毎日を過ごしていますが、頭の片隅にはいつも『死』が居座っています。楽しいこともするし、おいしいものも食べる。でも『死』を考えないことはないのです。 積極的に死のうとは思わないのですが、親が生きている間は死ねないなぁと思っています。昨年の夏父が亡くなりましたが、死んでからどこへ行くのだろうと考えます。あの世なんてあるのかな、そんなものあるわけないとか、考えは逡巡します。 死について初めて考えたのは小学生の頃だと記憶しています。自分が死んだ後も世界は回っていくんだ、今死んだら明日起こることは自分にはわからないんだと気づいて恐ろしくなりました。 死にたい(というか消えたい)思いと、親や夫、子どものことを考えると死ねないと言う思い、振り子のようにこの2つの思いの間を行ったり来たりしています。 今の自分の意識がなくなることが恐ろしいのかな。考えたりしている自分がいなくなる。それがこわいのかな。あの世なんてあるのかな。死んだらどこへ行くのかな。 そんなことを考えながら何食わぬ顔で普通に生活している自分に疲れてしまい、休日はほぼ寝たきりで過ごしています。 どうか死について教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/04/01

躁鬱の鬱に手こずってます

皆様方初めまして、蝸牛と申します。 今一番困っていることは重い鬱に陥って仕事が捗らないことです。縫製内職をしております。一ヶ月くらい仕事を休み体調を立て直したいのですが私の代わりになる人はおらず、今私が休むと工場は存続の危機という崖っぷちです。工場の方々も無理を通して必死でがんばっています。 ここ1〜2年体調の悪さを騙し騙しギリギリでやってきましたがいよいよ自分の限界が近づくのを感じています。投げ出すことができればどんなに楽でしょう。悲しいことに現実はそうもいきません。 ハスノハさんの問答をいくつも読ませていただきました。相談者の皆様のそれぞれの悩み事の切羽詰まった様子がとても他人事とは思えず、また、回答されるお坊様方が其々の個性豊かなお話を丁寧に時間をさいて応えられている様子に有り難さを感じ、私もこうして参加させていただいております。皆様方の問答から学んで自分に活かせれば良いのですが今の私にはなかなか難しくうまく取り込めないでいます。 鬱状態で元気が出ず仕事が捗らない、それを気に病んで自責の念や不安にかられて益々ドツボにはまってゆく私をお釈迦様が見たらなんと仰られるでしょうか。なんと説かれているのでしょうか。私の望みは上を見ず下を見ず過去を追わず未来を憂えず今目の前の仕事をこつこつとやり遂げることです。それができずにいます。もう気持ちがいっぱいいっぱいで深刻な辛さの中にいます。全てお話することは叶いませんが後が無いです。 お坊様方のご経験の中で困難を乗り越えるときに念じる考え方がありましたらお聞かせくださいますでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。 乱文お許しください。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2
2023/03/31

過去の自分をカミングアウトするか否か

私は今、タイの会社で働いています。 仕事についていけるか、タイ語に苦戦していますが、やりたい仕事が出来て、人間関係も良好な環境です。 ただ1つ、私は会社に隠し事をしています。 私は2年前に性別適合手術を受けて、身体も戸籍上も男性から女性になりました。 現在、その事がバレることなく、女性として働いています。 ただ、正直、隠していることの後ろめたさ、ありのままの自分を受け入れて欲しいという気持ちがあります。 私は、この生き方が恥ずかしいとは思っていません。むしろ誇りに思う時もあります。 しかし、今まで、散々な目に遭ってきました。 新卒就活時は戸籍上男性だったため、面接でカミングアウトすると質問が飛んでこなくなったり、それを理由に内定取り消しされたこともありました。 そのような中、前に在籍していた会社は、私のありのままを受け入れてくれました。 しかし今はバレないようにするため、幼少期の話をする時は嘘を混じえて女子として生きてきた過去を創作したり、女性特有の話題にも同様に帳尻合わせをしています。 何も後ろめたいことをしていないはずなのに、もどかしさ、後ろめたさ、悲しさが湧き出てきます。 今の会社には長く居たいと思っています。 だからこそ、本当は今すぐにでもカミングアウトしたい。 しかし、新卒就活時の出来事を思うと、居場所がなくなったりクビを言い渡されるのではないかと不安になってしまいます。 そんな会社、人達では無いと信じたい。 でも信じるのが怖い…… 臆病なので、2〜3年後、居場所がなくなっても転職できる時期にカミングアウトをするのが低リスクなのではと思ってはいます。 それとも、ずっと心の中で秘めておくべきか…… 人間、一つや二つ言えないことはあるものだと、割り切るべきでしょうか……

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2023/03/30

仕事と妊活…どちらを選択したらよいか

夫(30代後半)私(20代後半) 結婚2年目の子供なし、夫は9歳年上です。 結婚後共働きでしたが、夫の転勤を機に退職しました。現在無職です。 就労中は収入もあり、好きな事にお金を使い自由に生活してきました。 仕事を辞めたことでストレスは軽減されましたが、支出はかなりセーブするようになりました。 お金を使えないことでストレスも感じます。 少しでも収入があった方が、夫と自分にとってもいいんじゃないかと思います。 夫は私が無職でも一切苦はなく、金銭面はなんとかするし主婦してていいよって言ってくれます。 働こうか迷っている話もしましたが、仕事よりも妊活を優先してほしいと。 たしかに、夫の年齢ならそう思うのは当然だと思います。 子どもが出来るという保証は一切ないので。 でも、妊娠出産は女性が担うことですし、私には未知の世界すぎて不安が大きいです。 仕事を取るか、妊活を取るか… 私もいつかは子どもがほしい、夫の気持ちも分かるからこそ、どっちとも選べず悩んでいます。 きっと妊娠できたら覚悟も決まると思うし、乗り越えられるんだと思うんです。 自分の人生なので私が決めるしかないのですが… 無職になってからダラダラ過ごすことが増えて、人としてダメになっていくような気がしてます。 これを仕事をしようかなと思う要因だと思います。 どちらを選んでも私は大丈夫でしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/03/28

どのような研究者を目指すべきか

自分は研究者をしておりますが、どのような研究者を目指すべきなのか、正しい像を思い描けないで悩んでおります。 例えば、一般的には社会の問題を解決する方法や発明をすることが研究者の使命であり、それが仕事だと考えられています。ただ、そもそもそれらの問題は人間の尽きない欲望から生まれるもので、研究者の仕事がそれを増幅させてきた側面もあります。 世界の真理を探ること自体に価値を見出す方も多いですが、実際に自然を相手に研究をしていると、つくづく自分達は未知の世界に住んでいるだと実感させられます。とてもヒトの寿命と頭で知り尽くせるものではないということは明らかです。 一方で、現実の多くの研究者は日々競争に明け暮れています。他人より多くの成果を挙げなくては職を失う不安がある一方、成果を挙げる事で承認欲求や知的好奇心が満たされる快感の虜になっています。少し考えると、この状況の不健全さは分かりますが、一方で少子高齢化が進む社会状況や、本能的な知的好奇心や欲求の発露が肯定されて来た仕事であることを考えると、これらの制御は難しいものがあります。 私はいま、世間の人が持ち上げるほど、心血を注いで取り組む価値のない仕事なのではないかとは考えつつも、今はそれでも自分なりに出来る仕事はするべきだと考えてやっています。 ただ、ここまで書いて来て思ったのですが、結局多くの人も等しく、何が正しくて何が正しくないのかわからない中で頑張ってるのかもしれません。むしろ、自分として生きることの意味や価値、答えが得られないからこそ、他者の苦しみを知り得るのかもしれません。だとすると、この悩み自体にすでに得るべき答えはあるような、そんな気も少しして来ています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/03/28

『死』はなぜ否定されるのでしょうか?

なぜ『生きたい』などポジティブな事は肯定され、『死にたい』というネガティブな事は否定されるのでしょうか。 死ぬことは逃げですか、生きる義務なんてありますか。 もう何年も前からずっと死にたい思いがあります。年々増すばかりです。いつ死ぬのか、どんな風に死ぬのかしか考えられません。 朝昼夜に関わらずずっとあります。誰といようが頭から離れることはありません。 毎日自分を見失います。親も友達も私自身を見てくれない。理想の『私』以外は要らないんです。 勇気を出して泣きながら本音を話しても、何も変わらなかった。私の本音と涙はあの人らから見たらただの軽いものだった。 闘病により亡くなった方は頑張ったと肯定されます。生きる事全てが苦痛で仕方なくて自殺したのだとしたら逃げだと言われます。相談するべきだと。 どちらも苦しんでいるのになぜこんなにも違うのですか。 今の私は誰も自分自身も信じられない。本音を話そうにも言葉はでません。家族も友人もあらゆる事全てが私を追い詰めるんです。生きているのが怖いです。全てが私を苦しめる要因になるんです。死にたいです。なんで死んではいけないんですか。 否定されて生きてきました。 何をするにも否定されました。 死んだら悲しむ人がいるとかそんなの求めてません。それだって私の気持ちを否定する言葉にしか聞こえない。 したい事を見つける?もっと前向きな事を考える?信用できる人を見つける? それすらできないんです。この文章を書くのでさえ体力が必要なんです。 ずっと前から感動とか良い方に感情が動き難くなりました。マイナスな事ばかり考えています。人に気を使って神経すり減らす毎日。 こんな私に生きている価値なんてない。 だから死にたい。 なのにそれはダメな事と言われる。 死ぬことを肯定してくれないのはなぜですか。 あらゆる事からのストレスで苦しんで体調も崩して、死にたい思いしかないのに、無理して生きていなくちゃいけないんですか。 治る見込みのない病気やがんになってしまった方には、安楽死や尊厳死があります。 選ぶ権利がある。 自分を殺す事に関しては同じだし、私だってコレが治る見込みはない。自分勝手だから、迷惑だからダメなんですか。 うまく文章がまとめられくて長くなってしまった上に読みにくくて申し訳ないですが、答えていただきたいです。

有り難し有り難し 63
回答数回答 3
2023/03/28

こうでなければならないという強迫観念

私はこうでなければならないという強迫観念がすごくて、自分がどうしたいのか全く決められないですし、見失ってます。親を安心させるために結婚もしなければならない、兄弟誰も結婚してないから私が頑張って結婚しないと、孫をみせてあげないととか、転職活動も正社員でなければならない、人と比べて誰よりも一番でないと安心できないとか、嫉妬や比較など、、本当に自分の意思というより、世間体のため、周りの目のために生きている気がして、生きづらさを最近とても感じます‥。周りからも、生きづらそうとかもっと自分大切にしてとよくいわれます‥苦笑 前職を精神的な理由で辞めたにもかかわらず、また世間体のために正社員で転職活動していることに知り合いから、また同じ繰り返しやと自分のことを自分で苦しめてるだけ、そのままの生き方やアドバイスしてるのに人の言うことを聞かない頑固さを直さないと自分を破滅してると強くいわれとてもショックを受け、気づいたら涙がでてました。パート等 他の形態で働いて心身安定しながら、自分の健康大切にして、婚活して結婚した方がよっぽどよいともいわれました。 確かに、32歳 婚活もしないと結婚できないと焦っています。親からも周りが孫の自慢話ばかりで辛い、孫がほしいなとも言われました‥かなり焦りました。。でも今無職で転職活動中で、仕事の方向性も決まってないのに婚活もしないといけないと、頭のなかがぐちゃぐちゃで焦って、何を優先するべきなのか、わからなくなってます。でも結婚して親を喜ばせたい安心させたい、その気持ちがあります。でもこれは世間体のためにだけなのかと、自分が結婚したいのかもわかりません。  何事も周りの意見を気にせず、自分の思うことをするべきだとはわかってますが、結局世間体のため、人のための考えがよぎってしまいます。 とても生きづらさを感じて、自分も好きになれません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/03/27

人を傷つけてしまいました

初めて質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 子どもの友達のママさんとの関係に後悔しており、どうすればいいのか迷い続けています。 そのママさんはとても親切な方で、いろんな話を聞いたり話してくださり、一緒にイベントを開催するなど仲良くお付き合いしていました。 私自身が生き苦しいと考えることが多く、ある時、人としてとても未熟な悩みを話してしまいました。 つい感情が出てしまい、辛かったことを思い出し情けなくも泣きながら話す私を冷静に受け止めてくださり、 私の口癖でもあるのですが、 「周りにすみません、ごめんなさいじゃなくて、ありがとうでいい思うよ」と暖かいお言葉もいただきました。 とても感謝をしたと同時に、 人前で泣いて、愚痴のような悩みを話した自分が許せず、情けなく。。 どうしようもない恥ずかしさ、泣いた姿を見せてしまった申し訳なさ、こんな話を聞かせてしまった申し訳なさでいっぱいになりました。 その後、私は申し訳なさで心がいっぱいいっぱいになり、そのママさんには子どもの習い事で会う時があるのですがあいさつだけで精一杯。 そんなつもりはなかったのに、結果、その方を避ける行動をしてしまいました。 とても馬鹿だったと反省しています。 なんとか謝罪だけでも伝えたいと思い、直接話し合うか、お手紙を書くか、LINEを送るか…色々考えた結果、LINEをしました。 話を聞いてくださってから3ヶ月が経っていました。 話を聞いてくださったことへの感謝と その後の避けるような行動をしてしまったことへの謝罪を書き、LINEで送りました。 その方は 連絡をありがとう。 信頼していたから正直ガッカリしました。と。 その通りだと思います。 私自身も自分にガッカリしていて、ただただ謝罪するしか私には出来ないと思い、返信をくれたことに感謝の気持ちと、改めて申し訳ありませんでしたとお伝えしました。 傷つけてしまったことをずっと後悔して、気分が沈み、自業自得でどうしようもないのに家庭にも不穏な空気が流れてしまい子どもたちにも申し訳なかったです。 またそのママさんとは顔を合わせる時もあると思うのでその時はまた改めて顔を見て謝罪をします。 元の関係にはもう戻れないとは覚悟しています。このまま謝罪を続けるしか私に出来ることは無いのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2023/03/27

20代で人生を終えてしまいたい

20代で人生を終えてしまいたいと思っています。 今年2月に29歳になりました。 自分が生きている価値を見出せません。 苦労の末、やっと上手くいくかと思えば、すぐにダメになります。 元々ダメならまだしも、上手くいく期待を持たさせられたのに、結果はダメだと底に突き落とされるのが常です。 夢の挫折、裏切り、婚約破棄、それ以外にも様々なことが積もり積もって、うつ病になってしまいました。 やっと上手くいく!と思えるところまでいったのに叶えられなかったことばかりです。 期待するからダメなんでしょうか。 では、自分に期待しない人生って価値はありますか? 人間、無いものねだりなのは頭で理解しています。 きっと私が当たり前に思って感じたり過ごしたりしていることも、他人は羨ましく思うのでしょう。 きっと他の人もツラさを表に出していないだけなんだと思います。私はそれが出来ない情けない人間なんです。 そんな単純なことにも耐えられず情けないので、20代のうちに死んでしまいたいと思ってしまいます。 でも死にたくないからここで助けを乞う自分が居るんでしょうね。死にたいのに死ぬ勇気がないんです。ほんと情けないですよね。 散文、乱文、気持ちが二転三転と、申し訳ありません。 こんな私にも助言をいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2023/03/27

これは甘え?それとも休養?

こんばんは、長文失礼致します。 私は今エンジニアになるべく、大学の専攻とは別にプログラミングを学んでいるところです。 しかし就活と新学期が近いということもあり、精神的に不安定になったのか、軽い鬱と入眠障害となったため、薬を服用して生活しています。 その副作用で軽い頭痛が起き、ぼーっとするため、一日中寝ていることが続いています。 問題はプログラミングの勉強をもう1週間はできていないことです。 とても頭を使うので本調子でないとやり辛い、心身万全の状態で臨むべきと思う反面、軽い体調不良程度で勉学を怠るのは甘えではないかという相反する思いがあります。 今は春休みですが、大学はトラブルなく、楽しみにできるくらいには楽しんでいて、バイト先も問題なく通えていて、YouTubeを視聴して面白いとは思えるので、重度の鬱というわけでは全然ないです。 むしろいじめられても学校に行かざるをえなかった小中学時代の方がよほど辛くて大変だったのに、ちょっとしたことで不安定になって勉学を怠ってる自分が情けなくもあります。 ただいざやろうと思うと頭が働かず、好きだったはずのプログラミングも、やろうやろうと思うほど重荷になっていく感じがします。 個人的には一年くらいずっと寝ていたい気分です。何もしたくないという思いが強いです。 これは甘えでしょうか? それとも取るべき休養でしょうか? 拙い質問ですが、ご回答いただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/03/27

小学校卒業が寂しい

先日、長男の卒業式でした。 小学校6年間、たくさん楽しい事や苦しい事、壁にぶつかったりしながらも、色々な事を乗り越えてきた長男の成長を感じました。 本人も、先生や友達に恵まれてとても充実した、楽しい学校生活だったようで、小学校卒業は寂しい、と呟いています。 中学校は、同じ小学校のメンバーが殆ど変わりなく進学するので、顔ぶれは大きく変わらないのですが、環境の変化や通学方法が変わる事もあり、不安や緊張もあるようです。 親の私は、子供の進学の喜びや、不安や緊張もあるのですが、寂しさがとても強いのです。 燃え尽き症候群、に近い感じなのか、心にぽっかり穴があいたような気持ちなのです。 4月から始まる新生活に向けて、小学校時代の物を整理したり処分したり、中学生になってから使うものを準備したり、下の娘の進級の準備もあり、何かと慌ただしい毎日なのですが、ふと、寂しさでいっぱいになるのです。 親が下ばかり向いていては子供も不安が増してしまうだろうし、親子ともに前向きな気持ちで新生活をスタートしたいところですが、何とも言えない気持ちが拭えません。 幼稚園から小学生へ、の時にも感じなかったこの気持ち、どうすれば上手く切り替えられるでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2023/03/27

自分ばかりついていない

前回4月からの人事異動で、昇格させてもらえない事はご相談させていただきましたが、さらに、異動先の部署は、来年度(4月)難しい業務がたくさんあり、自分には業務をこなす自信がありません。これまでの部署も難しい業務で、精神的にキツくなんとかギリギリで乗り切り、課長に昇格出来ると思ったのですが、昇格出来ないばかりか、さらにきつい部署に異動となります。 他の同期はもっと楽に課長に昇格しているように思え、自分ばかり厳しい部署にいかされ不公平だと考えてしまいます。また次の部署で途中で潰れて休職してしまったら、一生昇格できなくなってしまうというプレッシャーから、精神的に追いつめられ 夜も眠れず仕事にも集中できず悪循環に陥っています。 日常生活にも支障をきたし、家族にも迷惑をかけてしまい、それがまたプレッシャーです。 自分だけ不公平だと考え、難しい業務から逃げようとしているのは、ただの甘えなのでしょうか。一方で休職すると出世の道が閉ざされ、会社での立場もなくなる事を考えると、絶望的になり踏み切る事が出来ません。 もう、どうしてよいのかわからないため 何かアドバイスをいただけると助かります。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1