発言したこと、行動したこと 自分がしたことは自分に返ってくるとのことですが、自分がしてないことでも返って来るのでしょうか? 私は、思い込みが激しいタイプです。 色んな出来事を自分のことのように話ししてしまいます。 ニュースをみて、これはこうだと思うとか こうなんじゃないかと一人で考えます。 自分が自分じゃないかのようです。 色んな情報が頭に入ってきて 寝る時も怖い夢をみて、起きてる時も 変なことばかり考えています。汚言症なのかもしれません。 言葉の使い方で人生が変わるのでしょうか。 色んな出来事があり、自分一人ではどうもできない状態です。 人生を変えるにはどうしたらいいでしょうか。 ご教示いただきたく思います。 宜しくお願いします。
こんばんは。私は中学3年生の受験生です。 先日、志望校の出願に行きました。行ったら、運悪く以前トラブルになって殆ど口を交わしていない子が来ていて、恐らく、受験番号が私の1つ前になってしまいました。(トラブルについては1つ前の質問に詳しく書いてあります) その子とトラブルになってから、辛くて学校にも殆ど行けてない状態です。その子を見る度に辛くて泣きそうになったりその事ばかり考えてやるべき事に集中できなくなったりします。 試験中、トラブルのことばかり考えて、自分の力を発揮できないのではないかと心配です。 どうすれば、その子のことを気にせずに、気持ちを落ち着かせて試験を受けることができるでしょうか…?
こんにちは。 小さい頃人を傷付けてしまった人はカウンセラーになる資格はないのでしょうか 私は昔人を傷付けてしまいました、その時は悪いことだと分からず未熟でした。 成長した今傷付けてしまった方がに謝り受け入れてもらえましたこれからはそのような事をしないよう気を付けていきました、私がカウンセラーになりたいと思ったきっかけは私自身が不登校になったり精神的に辛くなることが多かったからです。 でも人を傷付けてしまった私に人を救うような仕事等についていけはいけないのではつく資格がないのではとずっと考えてしまいます。
皆様、お久しぶりです。 ボクは何とか元気です。 今回のテーマは家族の在り方です。 ボクが犯してしまった過ちについては過去に幾度か投稿してますので、そちらを見て頂けたらと思います。 ボクは同じ過ちを何度も犯してしまいます。 その度に家族に怒られてしまいます。(自業自得ですが) ボクに非があるのは言うまでもなく当たり前のことです。 月に1、2回カウンセリングにも行ってます。 親に謝罪する時ボクの意見を聞き入れてくれることなく、ひたすら怒られます。 特に母親はボクが小さい頃、学校から帰る度に今日は学校でいじめられなかった?と帰ってくる度に聞かれました。 インターネットの情報が全て正しい訳ではありませんが、母親は過干渉なのかなって思ってます。 今回の過ちで決着がついたら、家族に謝罪はもちろん同じ過ちは二度と犯しません。 そして、家族に迷惑をかけたくないという想いがあり一人暮らしをしようと思ってます。 皆様はどう思われますでしょうか。 また、家族とどう接したら良いでしょうか。 長々となりましたし、理解し難い内容かもしれませんがご回答頂ければと思います。
もともと不器用で、人が当たり前にできてることが当たり前にできない。普通の人間に必死に擬態している。そんな感覚で生きてきました。 何をするにしても、人より頑張らなければならない。そして、頑張りすぎて精神を崩してしまう。そんなこともありました。 自分に優しく接しよう。100点でなくていい。頑張るけど、頑張りすぎないようにしよう。できない所も可愛い部分だ。 そう思うことで、自分の心は落ち着き、少し自分のことを認めてあげられるようになりました。 ですが、お付き合いしてる相手には「もっと綺麗に掃除をしてほしい」「〜ができてない。」そんな風に言われることがあります。職場でも始業時間ぎりぎりにしか出勤できなかったり、求められてる以上のことができなかったりして、怠惰に見られてしまい注意されることがあります。 相手が求めているラインに達することができず、迷惑をかけてしまって、がっかりされ、こちらも気力を削がれてしまい、「わたしはやっぱり何もできない、、」と悪循環に陥ってしまいます。頑張りたいのに頑張れない、そんな自分も嫌になってしまいます。 今のわたしに足りないものや必要なものってなんなのでしょうか。教えていただければ幸いです。
人生に物凄く後悔しています。 1年1年が早く、最近あっという間だと感じてきて、今よりも更に歳もとっていきますし、昔から勉強もまともにせず、遊んでばかりいたせいで語彙力も計算力もなく、この先どうしようかと自分の人生自体が怖くなっています。 今までの経緯を書きます。 中学の頃までは特に悩みがあっても、自然と時間が解決していました。高校からは自分から友達を作らないと出来ないということを知り、昔からかなりのあがり症で人見知りな性格もあって、その人間関係で悩む時間が増えていきました。そしてそれで初めてストレスというものも知りました。 中学の頃から親に「イラストが上手いから専門学校に行こうね」とよく話していた事もあり、高校卒業後にはイラストの専門学校に通いました。専門学校でも人間関係と授業でストレスを抱え、就職先も特に入学当初から決めていなかった為、不安で毎日のように泣いていました。親にも相談しましたが「専門学校の2年なんてあっという間だよ。就職先は後々考えればいいよ」と言われその時は納得し頑張って通っていましたが、結局イラストの就職先は決まらず卒業しました。 その後はクリーニングの会社に就職しましたが1年で退職。ハローワークに通いながら7ヶ月間のニート生活を経て、今は精神科に通いながら約1年半パートの仕事をやっています。 高校生活からストレスというものを知り、今に至りますが、正直専門学校から現在までの5年間が全て無駄だったと感じてきて、その後悔に押しつぶされながら生活しています。 前文にも書きましたが、語彙力も計算力もなく今現在人並みに立ち振る舞えない自分に嫌気が差し、惨めな気持ちでいっぱいです。 最近自分の顔も嫌になってきて、整形したいと思うようにもなってきました。 精神科も体調があまり完治せず、通っていても意味がないと感じてきました。 過去の後悔を消して、また新しい自分になりやりたいことをやる人生がいいという思いはあるのですが、自分自身が嫌いでやはり過去の後悔の消し方も分からず、1年1年も早く、もうどう過ごしていけばいいか分からないです。 とにかく悩みが沢山あって、これからの生き方が分からないです。 私はどうしたらいいのでしょうか。
昨年より新人の育成係になり、約1年ほど指導をしております。しかしながら最近新人の言動に指導者として自信を無くし落ち込んでしまいます。 私自身指導者の経験は初めてです。 そのため、周囲の先輩社員方よりアドバイスをいただいたり、新人に参考になる資料や情報を提供したりと工夫しながら取り組んで参りました。 先日新人が資料を作成する機会があり、私が1年目で作成した資料を参考にと渡しておりました。 しかしその後、他の先輩へ新人が頼みその先輩の資料をいただいたようです。 私に対しその先輩の資料が見やすいのでそちらを参考に作成していると言われました。 私の資料は当時(1年目)の私自身の指導者と上司や部長に確認いただいて作成したものですので、参考にできないほどの資料ではないと思っています。 先輩の資料を参考にすることは何も問題ございませんし見やすい見づらいの好みも人それぞれと思います。しかし何だか私の資料が見づらい、ダメだと言われたようでモヤモヤし悲しくなりました。 また、毎日終業時間前の15分を使い毎日の仕事の進捗や悩みなど報告いただく場を設けています。 先日、終業時間前まで新人研修が予定されていたため「毎日行っている15分のミーティングはどうしますか?」と聞いたところ、「研修が終わったら同期と駄弁ったりしますし、報告することも研修参加くらいなので無しでいいです」と言われました。 同期とお話することは重要ですし、報告することや話しておきたいことが無ければ問題ないですが、言い方にモヤっとしてしまいました。 ミーティングはあまり重要なことではないと思われているような感じがして落ち込んでしまいました。 そのほかにも、メモをあまり取らないため私が言ったことを忘れている(記憶にないですと言われたこともあります)、 プライベート(遊び)のため、翌日寝不足で体調が優れないので休みますと言われる…など仕事をする立場として心配になる点もいくつかあります。 そういった点も都度注意しますがあまり改善が見られません。 私の指導に問題があるのかとも落ち込んでしまいます。 前向きに自信を持って指導にあたるには、どう心構えしたら良いでしょうか。 長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
1月に子どもができました。ですが元々患っていたうつ病パニック障害を引き起こし娘の面倒が見れなくなり旦那の実家で今見てる状態です。 主に旦那のお父さんに見て貰いお母さんは働きながら休んで娘の面倒を見る旦那も同様私は毎日旦那の実家に行きミルクを作ったりお世話をしていたのですがある日娘がギャン泣きしてしまい私はパニックを引き起こし2階にそのまま放置してしまいました。お父さんが何とかしてくれたのですが私は馬鹿なのでSNSに娘の悪口を書いてしまいました。それを旦那の母親が見てしまい私に激怒しました。私はすぐ謝りSNSも退会し反省し和解はしましたが旦那の親戚たちが私の事を許さない感じになってしまいました。元々自己嫌悪になりやすくずっと自分がやったことを後悔しています。自分に腹立ってしょうがない。娘には悪いことしてしまった。何で私はいつも皆を裏切ってしまうのだろう。ずっと自己嫌悪のループに陥り今自分が何だかわからい状態です。旦那や旦那の御両親親戚の皆さんはいい人ですなのになぜ私は馬鹿な事してしまったんだとずっとずっと自分を責めて酒瓶でやってしまった罰として腕や手首太ももにアザができるぐらい殴ってます。自分が嫌いなんです。自分なんか死ねばいいんです。自分が腹立ってしょうがないです。こんな性格じゃ周りに敵を作ってもしょうがありません。味方なんかいません。今反省と更正のために実家に行き自分の娘をお父さんと手伝いながら世話をしてます。 ですが旦那のお母さんに許してもらったけどどうしても自分が腹立ちます。娘には謝りました。 今も酒瓶と自分の手で自分自身を殴ってます。これが最大のストレス発散と自分自身の罰です。 腕や手はどんどんアザが増えてます。もう味方はいません。自分も何が何だかわかりません。何もしたくありません。いっそのこと安楽死自殺できないか考えてます。私は自己中な最低な人間です。とあるカウンセラーは自分を責めないで世話してる自分えらいと褒めようと言われました。 無理にきまってる。自分を褒めるってなんでしょう。自分を責めないでってなんでしょう。 自分が嫌いで嫌いでしょうがないのに。 文章がぐちゃぐちゃですいません。
普段から、気持ちが沈みやすく、鬱のように考えすぎてしまいます。 ポジティブな友人は、考え方も生き方もポジティブなのですが、私は体質的に考えすぎることが染み付いています。 理由がなくても、気持ちが沈み、理由が小さいものでも、心がザワザワして落ち着きません。 最近、交通事故に遭い、軽いけがですみました。そのとき、唯一頼れる彼氏に連絡して、来てくれると言ったのですが、ゴタゴタしていたので、「来なくて大丈夫、バイトに行って」と言いました。後になって、私が事故に遭ったのに、バイトしている彼氏に対して、身勝手ですが、大切じゃないのかなと、寂しさを感じてモヤモヤしています。バイト終わりに家に寄ると言ったのを、断ったのに、モヤモヤするのです。 小さなことや、冷静に考えたら大したことないことでも、負の感情に支配され、振り回されることに疲れました。 どうしたら、負の感情に支配されず、生きやすくなりますか?
私達夫婦は、32年間頑張って2人の子育てをし高額な教育費を支払・住宅ローンを完済させて、上の子が結婚しました。 この度、発覚した事ですが、私の妹夫婦が母に家を買って貰い 月々の子供の私立中学校への受験の為の進学塾から、私立中学・ 私立高校への月々の月謝・交通費を母が出していたのです。 妹の結婚は、両親から6年位反対され続けました。 私達姉妹も中学から私立で大學も出て、幼少期から女子教育も受けて大企業に就職しました。 両親は、妹のお相手は、高卒でご実家も経済的にも厳しい お家です。 大反対された時、私や両親に「もし子供が出来たら、国公立へ 進めさせる。経済的迷惑は掛けない」と啖呵を切っていましたが、父が亡くなると母が不安定になり母系叔父・伯母と一緒になり私に暴言を吐くようになり、距離を置いた他端にその様な事に なってしまいました。 (母系叔父・伯母は、特に私に妬みがあるようで幼少期から 嫌がらせをされました。)私に対しては子供時代からきつく当たる母でしたが妹に対しては、異常に溺愛してその頃から姉妹差別が激しかったです。 (母にとって姑にそっくりな私は、攻撃の対象でした。) そして今度は、妹への援助で家に教育費です。 私達夫婦は必死に働いて夫も妻の実家に迷惑を掛けない様に、 どうしてもの時は夫の親に頼んで援助して貰いました。 妹夫婦は、こんなに簡単に家も教育費も手に入れて、私達の やって来た努力が空しく悲しくなります。 親にとっては同じ子供で同じ様な生活水準をキープして欲しい のでしょうが、私にとっては、結婚相手も違いますし生活を キープするため荒波を泳いで来ました。 私達の努力が軽く扱われている様で悔しいですし、悲しいです。 気持ちのモヤモヤが晴れません。 どの様に考えたらよいでしょうか?教えて下さい。
初めて相談させて頂きます。 私は、現在社会人をしており、今後退職予定です。 ただ、退職するということだけ決めて、他の事は何も決めていませんでした。 私には兄がおり、兄から「しばらくの間、家にいても良いよ、地元から離れて視野を広める事が出来ると思う」と言ってくれました。 気持ちはありがたいですし、2週間ほどお世話になろうと思っています。 しかし、現在本を読んで自己分析をしても何が適職か分かっておらず、家事も出来ず、母から見放されており、自分でも人として出来の悪さに人生に絶望しています。 私は、今後どうしていったら良いのでしょうか?私が生きていて良いのでしょうか? 最近、長生きしたくない、30歳くらいで亡くなりたいという気持ちを強く持ってしまっています。とても人には言えないので、相談させて頂きました。回答、よろしくお願い致します。
昔父から虐待を受けていて 自分の意見を言う事を許されませんでした 現在PTSDで精神科に通っています 最近自分の気持ちを少しずつ受け入れられるようになってきました 去年ある病院で高額な治療を受けたのですが その効果が一切なく それは検査結果でも明らかでしたが 医師は何の説明もなく 顔すら見せず逃げました 弁護士に相談したところ 説明義務もあるしまずは話し合ってみてと わたしは思い切って電話しましたが 『先生は電話に出れない』と言われたので 診察へ 院長なので病院の方針というより 電話は自己判断なので やはり逃げてると感じわたしは腹が立ってきました するとあれだけ怖かった相手の暴力や怒りというものへの恐怖が自分の中で1番でなくなりました 本当に怖いのは自分自身を見失ってしまう事だと 医師に 「何を持って効果がないと言っているの?」と聞かれ 検査結果の事も伝えましたが 「別に効果を保証するなんて言ってない」 「はい無理」 と切り上げられ明らかに怒っている態度でした わたしは泣きそうな気持ちで必死に伝えました 精神科で話すと 『今回は相手が不誠実な対応だからそれでいいと思う よく言えたね でもあなただから言うけどクレーマーにはならないで』と 『親に感情を受け入れられなかった子は怒りがすごいので意見は言えるようになったけどまわりに誰もいなくなり孤独になってしまう人が多い』 『我が強い人間は嫌われる 正論でも弁護士や上の人間に言うのは相手からしたら嫌な奴、面倒な奴になってしまう』 と言われたのですがモヤッとしてます わたしはいじめも受けていたので 自分の意見を言えたのも十数年ぶりでした なので一緒に喜んでほしかった 確かに全てにクレームつける人もいて そうはなりたくないと思うのですが 今まで周りに 『全然意見や気持ちを言ってくれないから逆に付き合いづらいわからない』と離れられた事も多々あります なのでどこまでが言ってよくて どこからがダメなのか本当にわからないんです たとえば相手に聞く気がなかったらその上に言う必要があると思うし 自分の意見や気持ちが言える事と我が強いのは何が違うのでしょうか? 嫌われるのを怖がってたら意見や気持ちも言えなくなるし 今までそれで感情を閉じ込めて来たので 嫌われてもいいから伝えていきたいという気持ちが強いです
まとまっておらず、乱文でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。 仕事を続けること、理由が明確にならず、退職するのか続けるのか迷っています。 経緯ですが、 残業が多く、休みも月に数回でした。ストレスが溜まり、職場の同僚に当たってしまっていました。 ストレスが爆発し、上司へ退職を伝えてしまいました。その時はすっきりしたものの、後悔が残り、引き止めてくださる方もおり、考え直しました。 上司へ、私の感情で振り回し迷惑をかけたことを謝り、続けたい旨を伝えました。 その際になぜ、辞めたいと思ったのか、なぜ、辞めないと思ったのか、言葉にできませんでした。 それと同時に、私のことを上司は今まで大切にしてくださっていたことも痛感しました。私も尊敬している上司でした。 私の行動で裏切り、もう、今までのような関係には、戻れないと思っています。 辞める選択肢は今の私にはなく、もう一度続けていきたい旨を説明する必要があります。ですが、なぜ、続けていきたいのか、どれだけの覚悟があるのかを説明できません。 おそらく、今の部署での仕事、役職は失うと思います。続けたいのですが、それでも続けられるのか、不安です。 上司からは、幸せになるためにどうするのか、考えるようにと言ってもらい、考えますが、この先自分がどこまで頑張れるのか、変われるのか、今の会社なのか、わかりません。 自分の中でも理由や自分の気持ちが明確になっていない証拠だと思います。 また、自分の気持ちに向き合う勇気もありません。 どのように気持ちの整理をするべきか、アドバイスをいただきたいです。
私は以前一年だけ非正規の公務員として働き、あとはフリーターとして働いてきました。 公務員であった時は毎日が辛く、任期が終わるのだけを希望に過ごしておりました。そして、任期が終わると教育系のアルバイトを始め、ゆっくり仕事を見つけようと考えてきましたが、どうしてもこれといった職業が見つからず、ずるずるとここまで来てしまいました。 今のアルバイトはやりがいもあり、仕事量も多くはないです。そのような緩やかな生活は自分にとって心地よいものです。しかし、正社員になれるものではないので、いつまでも続けてはいられないです。 そして、どんなに考えても次に就くべき職業が見つかりません。 元々、会社などのこりかたまった組織(だと感じてしまいます)の中で働くことに違和感のようなものを感じており、就活も上手くいきませんでした。 美術や自然に触れることが好きなのですが、それを職業に結びつけることができません。教育も好きではあるのですが、職種が限られている中で、ピンとくるものが見つけられていません。 今更職業を選んではいられない立場なのはわかっているのですが、あまり気が進まない職業に就くことに対し、どうしてもやりきれない思いでいっぱいです。 行動出来なかった自分が悪いのですが、恐らく今からだと、待遇的にもあまり良い条件では働けないでしょう。 また、将来の不安など考えすぎてしまい、絶望感から消えてしまいたいと思う事も増えてきました。 こんなどうしようもない人間ですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
2週間ほど仕事に行けません。生活をしないと行けないのに朝になると体が動けません。怠けています。やる気が出ないんです。辞めたいけどどーしたらいいかわかりません。
こんにちは。やらなかったらいずれ後悔すること(確実に後悔するだろうなと分かってること)は、例え結果が出なくて無意味になったとしてもやるのは良いことでしょうか? 私には目標があり、形にしたいものがあり、実際に形にしてきましたが結果は伴っていません。でもやりたくてやっています。一応自分なりに改善したり、練習をしたりしてます。 やらないよりはやる後悔とよく言いますがどうなのでしょう。 諦め…も勿論ひとつだと思いますが、どうしても好きなのでやりたいです。私は無駄な時間を過ごしてるのでしょうか?
私は、大学受験に向けて勉強しています。 成績がどうであれ、努力をして、継続することが大切だと思いますし、努力することが自分にできる唯一のことだと思います。 しかし、自分がなんとなくできているなと思った途端、怠けたくなってしまうし、自分に甘くなってしまいます。そこで、自分はできないのだと思い、努力を続けようと思いました。しかし、自分ができないと思うと、自分より成績の悪い人と比べて、安心しようとする自分に気がつき、自分が嫌になります。 最近では、勉強していて、問題を間違えたり、すぐに解けなかったりした時に、反射的に自分を責めてしまって、悪循環に入ってしまった気がします。 他人と比較せず、自分が努力し続けるために必要なことは何ですか。自分を認めつつも、向上心を保つためにはどうしたらいいですか。 良いマインドセットの方法もあれば、教えてください。
私は物流の倉庫作業員で働いています。 仕事にも慣れて一年が経ちました。 ふと、自分の人生このままでいいのかなと思ってしまうことがあり人生一度きりで全く違う職種の新しい仕事に挑戦してみたいと思うようになりました。 求人サイトを見ていくつか自分がきになった求人があり迷っています。 続けられなかったらどうしようとか本当に自分にできるのか新しい環境への不安があります。 また辞めたら次の就職の時に辞めた会社の数が多いから不利になるんじゃないかと考えてズルズル今の仕事を続けています。 副業も今の職場は禁止なのでどうするべきか悩んでいます。 失敗してもいいから挑戦するべきでしょうか? ずっと1人で悩んでモヤモヤしているのでどかよろしくお願いいたします。
大学生、20歳です。現在、春休みを利用してカナダに計5週間の留学中です。3週間目を過ごしています。 私は海外の文化に興味があり、留学にはずっと憧れがありました。 しかし、私の家はそれほど裕福ではありません。金銭的に、長期留学は現実的では無いと判断しました。また、コロナの影響で海外渡航は難しかったため、大学に入学後は、制限が解除された後にいつでも短期留学に挑戦できるよう、とにかく貯金をしようと、バイトをしてきました。 昨年遂に渡航制限も解除され、私は留学を決意しました。 語学学校の授業料と滞在費、航空券、現地での生活費などを考えると、この2年間で貯めたお金では、5週間が最大限の期間でした。それでも私は、夢だった留学を実現できる事に喜びを感じ、カナダに来ました。 カナダに着いてからは、毎日が本当に楽しいです。色々な国の友達ができましたし、沢山の新しい経験が毎日あります。勉強も楽しいです。本当に、来て良かったと思います。 しかしその反面、周りの留学生への羨ましさを感じます。 学校には各国からの留学生が集まっているのですが、私の様に短期で来ている生徒は少数なのです。みんな最低でも3ヶ月、多くは半年から1年の期間で滞在しています。また、自費で来ているという生徒はまずいません。 友達と仲良くなればなるほど、「もっとここに居たいな」と思ってしまいますし、「私はあと少しで帰らなきゃいけないのに、みんなはあと何ヶ月もいられるんだ」と、羨ましく感じてしまいます。 それどころか、「親がお金を払ってくれて、好きな期間で留学できて、いいなあ」とさえ思ってしまう事があります。 もちろん、少ない期間だからこそ全力で楽しもうと思えますし、期間の長さが全てじゃないことは分かっています。日本にも楽しみはありますし、海外に来た事で気づけた日本の良さも沢山あります。 両親に対する恨みもありません。私立の大学に通わせてもらえている、それも私だけでなく、歳の近い姉弟全員です。凄い事だと思います。尊敬しています。 また、自分で貯めたお金をこのような経験に使えたことを誇りに思います。自分の力で実現したという大きな自信にもなりました。 それでも、他人と比べて惨めな気持ちになってしまう自分がいます。仕方ないと分かりつつも、羨ましいの一言です。私もお金があれば、もっとここに居たかった。それが本音です。