hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

右に出る勇気が欲しいです、

最近、自分の人生の中で、遂行したい目標や自分の使命が明確になりました。 現在27歳ですが、30歳を強くターニングポイントとして考えています。そのため30歳までにできるようにしたいことや経験を毎日考えては、振り返り、ギャップに少し悲しくなりますがやる気の方が強く感じます。ですが、明日こそは、と考えるほど体がゆうことを聞かず、仕事の忙しさの疲労も重なり、今はせっかくの休みでも頭痛やだるさで1日寝ているだけなど、日に日にひどくなる体調に悲しくなります。 今の自分には遂行したい今の仕事、でも休まないと壊れてしまうのではないかとゆう恐怖に苦しみ、月一カウンセリングを受けていますが、自分の想いを話すほど原因や解決策など答えが明確になり、では、と行動に移せない自分が悲しいです。 友人達や同僚でも休職する方が増え、わたしにとっては輝いていた友人達だったので、そんな環境におかれた友人のことを考えると悲しくなります。 コロナで制限された社会だからこそ、更に負の感情を起こしていると思いますが、では、できることはなにがあるだろう?と考えると、今の職場ではできないとわかり、働きたい場所があり、そして誰かを幸せにしたいと強く思います。 タイトルにあった、右に出たい、は、今は前に並ぶ列にただ並び、ただ毎日を繰り返しています。以前はわくわくする日々でした。ですが、贅沢だと思いますが、もっとこうしたい!とゆう気持ちが芽生えました。自分の挑戦したい好奇心が憎いです。自分の気持ちを無視するたびに死にたくなります。そんな勇気はないのでただ妄想するだけですが…。そう考えたら生に感謝し、落ち着かせます。 文頭で書いた明確な夢や使命は、自分(相手)の挑戦に適応できる環境をつくること、そこは休憩場所にもなり得て、walk away(住食を提供する代わりに仕事をしてもらう…それは自分のすきなこと)と似た機能を持った場所を提供できる仕事をしたい(立ち上げたい)と思っています。 誰かを幸せにしたい、から今までの苦しみを受け入れます。これからの苦しみも受け入れます。今のこの感情も、いつかは財産になるといいなと思います。 わたしにひと押しを、いただけたら幸いです。誰かに背中を押してもらわないといけない自分が情けないです。孤独に耐える覚悟がまだないのは、経験不足なのだなと感じます。 どうか、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

悔しい気持ちが消えない

職場で仲間外れにされています。 2年ほど前に体調を崩してしばらく仕事を休み、幸い回復して復帰してからです。 そんなことをするのは2人くらいで、ほとんどの人とは普通に接しています。 いい年したばばあのくせに子供みたいで女子っぽくて、この程度の奴だったのかと幻滅しましたが、いつまでもこの状態で、お昼休みも他の人と一緒もできなくはないですが、今さら入れてくれと声をかけるのは躊躇してしまいます。 体調を崩して任されていた仕事もやらなくなり、復帰してもそのままフェードアウト状態で、しかも今はその仲間外れにしてきた奴らがその仕事をやっています。仕事ができるような評価をされているようで納得できません。私だってできる仕事なのに…と毎日悔しくてたまりません。 なかなかいい仕事も見つからず、転職も難しいです。 以前、社員には仲間外れのこと、誰なのかも話しました。そんな人のことはあまり気にしないようにねと言われただけでした。 任されていた仕事もまたやらせてくださいとは何かおこがましいようで言えません。 仕事を休むような私はもうすごく評価が低いんだろうと感じています。 毎日自分なりに頑張って働いていますが、悔しくてたまらなくてモヤモヤして正直本当にしんどいです。 また信頼してもらいたいのに、こんなはずじゃなかったと悔しくて情けないです。 なかなか意識や気持ちを穏やかにできません。 どうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

生きるのが辛い

27歳の会社員女性です。 大学を卒業し、現在の会社で働き始めてから6年目です。 仕事量と人間関係のせいなのか、ここ6年間、ずっと消えて無くなりたいと思っています。変な話ですが、死にたいとは思うものの、実際に死ぬのは怖いのです。なので、消えてしまいたいんです。 ここ6年の間に父の不倫相手の間に子供がいたことが発覚したり、私の婚約者が不倫しており婚約破談になったりと、何度か自分にとって辛い経験がありました。 また、家庭環境のせいか不明ですが妹が鬱病になり、さらに最近色々乗り越えて新しい気持ちでお付き合いを始めた恋人も職場のストレスで適応障害と診断され、自分が支えなければ、と思う反面、重荷に感じてしまっている部分もあります。 環境のせいにせずに、自分の人生を前向きに生きようと心がけていましたが、なんだか全て疲れてしまいました。 上手くまとまらないのですが、この先生きていくのがとても不安です。 楽しいこともあると思う反面、辛いことを乗り越えていけるのかすごくすごく不安で、消えてしまいたいです。 生きたくても生きられない人もいるのに、こんなに甘い考えの自分にも嫌気がさし、私なんていなくてもいいと思ってしまいます。 どのような心持ちで過ごしたら、毎日消えたいなどと思わずに普通に過ごせますでしょうか。。 まとまりのない文章で恐縮ですが、お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

いつまでも甘ちゃんな自分

こんばんは、2度目の相談失礼致します。 私は家族にとても恵まれています。 特に母は優しく、周りからは過保護にも見えるようです。 いわゆる「温室育ち」というのでしょうか。 単純に、私は母が大好きです。私に愛情を沢山注いでくれていて、感謝しかありません。 しかしそんな甘ちゃんな自分に嫌気がさすのも事実です。 現在私は病気の関係で仕事ができておらず、金銭面も家族に頼りっぱなしです。 いつか恩返し出来たら…とは思いますがその「いつか」はいつ来るのだろうとも思います。 また、私にも今でも許せない失敗や後悔、罪悪感があります。 しかしそれすら家族、特に母は肯定してくれるのです。 今は病気の為無職ですが、元々発達障害や体が弱いこともあり過去の仕事は続きませんでした。 また、人が怖くて上手くコミュニケーションが取れず人間関係を築けません。 友達もいません。 しかしそれは「言い訳」でしかありません。結局は自分の問題です。 成人も近いのに、優柔不断で主体性がなく未熟で甘ちゃんです。 でも、将来は自立したいし結婚したい、なにより家族を安心させたいです。 毎日神棚と御先祖に手を合わせ感謝し、南無阿弥陀仏と心で唱えることしかできません。 もっと人として成長するためにはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

子供を産む理由。

子供を産む人生、産まない人生について助言をください。 将来、子供を産むべきか、産まないべきかで悩む時があります。 望まない妊娠や、産めなかった方々がいる中で不謹慎な内容でごめんなさい。 現在20代半ばです。現在、妊娠しているわけでもなければ将来を共にする相手もいません。 母になぜ結婚したの? と聞いた際に「私の時代は25までに結婚しないと行き遅れだと言われたから」と言われました。焦りで結婚した両親は現在も仮面夫婦です。 私自身、人生が楽しい!生まれてよかった!と感じる経験があまりありません。なぜ、生まれてきたの?と感じることも多々あります。 幸せには色々な形があるのも重々承知ですが、自死してしまう人が多く、離婚する家庭も多い、息苦しく感じる世の中に新しい命を産むことに非常に責任を感じます。 親になる経験がしたい、可愛い子供の顔が見たい、若くて健康的なうちに産まなきゃ…こんな理由で産んでいいものなのだろうか。と考えます。 私が「人生はいいものだよ。人として生きるって素晴らしいよ」と堂々言えること。 そしてご縁があり結ばれた愛し合える相手と結婚ができれば、新しい命を授かることはとても素敵なことだと思うのですが、出産には年齢の限りがあると聞きます。 自分が健康であるうちにそんな経験をできるものなのだろうか。 焦った段階で子供を産んで母親として子供に人生の助言をしてあげられるのだろうか。出産、子育ては簡単なことではないとも聞きます。 こんなことを考えているので 周りの同世代が当たり前のように次から次へと子供を産んでいることに感心してしまいます。 こんな考えの私は子供を産まない方がいいのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

断り方について

いつもお世話になっております。 うつ病になり、4月に会社を辞めました。 仕事を辞めたいと誰かに相談も出来ず、できるなら死んでしまいたいと思い自殺未遂を起こしました。 その後退職届けを代行業者に委託し、退職しました。 今回の相談は私の断れない性格についてです。 昔から断られるのも、断るのも苦手でいつも自分が我慢してやりたくもない事をやったり、損をする事ばかりでした。 会社を辞める時も、一言辞めたいと言えば済む話なのに事を大きくしてしまい結局たくさんの人に迷惑をかけてしまいました。 うつ病になってから今まで以上に心身共に弱くなってしまい、誰かからのお誘いやフリマアプリでの交渉などエネルギーを使うようになりました。 相手は断られるのも大して断るのも気にはしないのでしょうが、私は自己肯定感の低さからなのか、断られると人格を否定されたような気持ちになってしまったり、断るのと相手の方に申し訳ないという気持ちになってしまいます。 自分だけで済めばいい話ですが、結果的には人に迷惑をかけてしまう事ばかりで、その度にまた自己嫌悪に陥ります。 こんな性格でも変えられるのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

恋人との死別から12年後

19歳の時に高2から付き合っていた彼氏がバイク事故で亡くなりました。 それから12年が経ちます。 時間が経てば、色々と解決すると思っていましたが、こんなに時間が経ってもまだダメです。 彼の家族との関係と自分のこれからの生き方について相談させてください。 私の両親は教員で多忙で、夜は21時~23時帰宅、休日は部活か自宅で寝ているという状態が続き、ほとんど話したことはありません。おせち料理をはじめ食事は私が自流で作っていました。 私は、学校では生徒会や部長を務め、歌も英語も作文も絵もやれば学校代表になり、「さすが●●先生の子ども」という評価を受けながら、親からすれば「手がかからない子」として育ちました。 そんな私が初めて弱みを見せたり、甘えたり、感情を爆発させたりできたのが初めて付き合った彼氏でした。 彼氏の家族(祖父母・父母)は私が行けば、盛大に歓迎してくれ、いろんなところへ連れて行ってくれたりしました。 ただ、私の両親は恋愛や遊びに大反対で、「発情期の猫」などと言われていたので、私は彼と隠れて会うようにしていました。 彼が亡くなった後、私の両親は、「バイクに乗るから事故に遭うんだ」、「結婚しているわけじゃないから、元カレの家に行くな」と言います。 でも、彼のお母さんとはずっと連絡を取っていて、大学進学後に県外へ出た私は帰省するたびに訪問しています。 私の両親は仕送りをしたことはないですが、彼のお母さんからは季節毎、私が病気の時、頑張っている時、誕生日などに必ず何かを送ってくださいます。 2年前、中絶した相手と結婚しました。これらのことを私の親は知りません。 旦那の両親は男尊女卑がひどい価値観で、自分が神だから言ったことには従うように言われます。 結婚直前も結婚後も家出する先が亡くなった彼のお家です。 急に訪問しても抱きしめて泣かせてくれ、落ち着くまで泊って行くように言ってくれます。 カウンセリングに通っていますが、彼と彼の家族以外に自分を出せていない、と言われます。 命日や誕生日は泣き崩れます。 いつも「もし…」と考えて泣けてきます。 彼のようないい人に出会うまで、自分の足で立っていかないといけないと思いつつ、今日までできていません。 ご助言をいただけましたら、ありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

お寺さま

お忙しくされておられるなか、読んでいただけたらありがたいです。 私自身のことなのですが、もう大きな年齢なので婚活より就活をがんばってみようかなと考えはじめています。 若いころからお寺さまやお坊さまに憧れていまして、お坊さまとの出逢いも望んで婚活もしてきましたのもあるため、 これからは憧れでもあるお寺さまでのお仕事をしたく考えています。 自分ではハローワークやインターネットでの求人を探しているのですが、なかなか求人をみつけることができず、大きなお寺さまなら募集があるかもと思い、メールやお電話で問い合わせたりしています。 メールではなかなか返信をいただくことはないのですが、お電話ですと丁寧に対応してくださって教えてくださいます。 正社員というのはみつかりませんが、短時間のお仕事ならという募集はありました。 今のところお断りがほとんとなのですが、元々、家がお寺さまだと受け入れてくださるところはありました。 お寺さまは求人は少なく感じますし、家がお寺さまでなければということもありますし、一般家庭の私では無理なのかなと思います。 好きなお仕事をしたいと願うのですが、生計のことを考えると我慢しなければならない部分もあるでしょうし、、、 悩んでいます。 いろいろと教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

一難去ってまた一難。

前回の投稿よりおおよそ1年半、難題が出できたので近況を含めて投稿しました。 はじめに近況の概要ですが、前回投稿時に交際していた女性とは当時更なる話し合いを重ねた結果、お互いの居心地の良い距離を見つけ現在は比較的穏やかな交際を続けています。 今回、投稿に至り是非助言を頂きたい難題というのは、先日安否も分からなかった息子(長男)より連絡があったことが発端です。 息子の話からの概要は、別居した当初から劣悪な環境下の中で育児放棄をされていたようで、現在も施設で生活を強いられているとのこと。 今年二十歳を迎え、自分の意思決定が尊重される年代になったことから連絡をしたそうです。 息子の希望としては、いますぐとは言わずともこちらが受け入れの意思が少しでもあるならばいずれは生活を共にしたいとのことでした。 息子の希望を聞いた上で私の心境ですが、当時否応なしに息子たちに会えない状況を強いられたので、息子たちは存在しないと考えこれまで自分とパートナーとの将来だけを考え今日まで生きてきた手前いますぐにどうこうしようとは思えず、困惑しています。 また私独断では決めかねる状況でもある中で本音を言ってしまうと、長男との関係が修復するには相当な時間がかかることは明確であること、今は息子よりパートナーとの関係を大切にしたい想いが強く息子を受け入れることは至難だと考えています。 また、パートナーがいる手前早急に話をしなければと思いますが、パートナーの反応を尻込みしてしまい言い出せない自分がいます。 ここまで一連の概要考えを述べました。 異論反論あると思いますがどうか助言頂けますようお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1