hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

子連れ離婚は悪?どこまで我慢すべき?

現在2歳になる娘がおりますが、主人との離婚を考えています。 子連れ離婚は悪とするような世間の声がありますが、どこまでが我慢すべきで、どこからが逃げるべきラインなのかわかりません、、 私の場合、なぜ離婚したいかと言うと、、、 入籍してすぐに、主人の多額の滞納金が発覚したのに加え、妊娠が発覚したときから主人の転職癖が始まりました。結婚してから3年弱で転職はすでに5回。 今年ようやく正社員になれたと安心しておりましたが、今度は「通勤時間が長い(40分ほど)」と言い出しました、、、 私は妊娠中からそんな主人を見ていて不安になり、産後は正社員として働くことに決めました。 産後2ヶ月半から、平日は子連れフルタイム勤務、土日は自営の仕事を続けています。 その姿を見て少しは責任を感じて頑張ってくれればと期待していましたが、主人は家事育児をほぼ私に任せ、自分はその横で食べて寝てゲームという生活でした。 仕事が続かないだけならまだいいですが、主人の人よりも自分を優先する姿に愛想が尽きてしまいました。 出産の時も長時間陣痛に苦しんでいる私の隣でスマホ。 緊急帝王切開になり、私が手術をしている間、主人は私の病室のベッドで寝っ転がり、ずっとゲームしてたそうです。 娘のことは少し話せるようになった頃からとても可愛がってくれていますが、今までいろいろありすぎて、私は主人を冷めた目で見てしまいます、、、 (娘を一人部屋に残して、自室でゲームをしてしまうなどは変わりません) 結婚してから褒める、叱る、注意する、泣きつくなどいろいろ試しましたが、結局どれもダメでした。 結婚してから、私なりに限界の限界を越えるほど努力して向き合い、毎日を過ごしてきましたが、主人が仕事を辞めたり、何か非常識なことをすると、みんなが妻である私に「もっとあなたが支えてあげなきゃダメだよ!」などと言うのです。 周りの人がその場で思いつく程度のことは当然、時間をかけて何度もしてきているので、そう言われると今までの努力を蔑ろにされているようで、とても苦しいです。 今後もそんな生活が続くのかと思うと辛いですし、最近は限界になると、作り笑顔すらできなくなる時があります。 そんな両親の背中を見て育つのと、母子家庭、娘にとってはどちらが幸せでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

死ぬ時期を決めて生きる父

初めまして。 私の父は61歳です。                     現在一人暮らしの父は、どうやら自分で死ぬ時期を決めているようなのです(数年以内のようです。)。                     理由は二つ。 一つめは、介護状態になったとき、子どもに迷惑をかけたくないから。 二つめは、生きる期限を決めた方が、金銭面で苦労することなく、楽しく生きることができるから。 というものです。                     「そういうわけだから、俺の心配をするな。ある日突然いなくなるから。迷惑はかけない。」と言います。                     父の言い分は理解できないものでもありません。長生きすることが幸せだとは限らないと、私もよく考えるからです。私だって死にたくなるときはあります。                     ただ、それを子どもである私に伝える意味が分からないのです。                     父の決意が本気だとしたら、私は父の言葉をどう受け入れればよいのでしょうか。                     自分で死ぬ時期を決めるということに対して、反対すべきなのか、そのつもりで心構えをすべきなのか。                     自分の親に「自死宣言」をされ、心穏やかにはいられませんし、正直憤りさえ感じます。                     今まで散々心の虐待を受けた挙げ句、自死宣言。いつまで私の心を傷つけるんだろう?とも思ってしまいます。                     まとまりのない文になってしまいましたが、回答をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

怒りの乗越え方と子育てをする上での心持ち

いつも拝見しており、お坊様のお言葉には救われるばかりです。 やり場のない怒りの乗越え方と、子育てをする上での感情に振り回されない心持ちを教えて下さい。 昼過ぎ、11ヶ月の子供をベビーカーに乗せ 既に青信号になっていた、自宅前の見通しの良い交差点の横断歩道を渡り始めたところ 軽自動車が減速する事なく信号無視で左折し、そのまま進入して行きました。 停止中の他のドライバーも目が点 在宅勤務中の夫もベランダで偶然一部始終を見ており怒り心頭でした。 当の私も動転する気持ちを何とか抑えつつ、子供の安全を確認する他何も出来ませんでした。 あと一瞬でもタイミングが違っていれば 子供はどうなっていたことか… 何とか帰宅してからも一部始終が頭から離れず、吐き気が止まりません。 子育て世代への様々な恩恵には、十分感謝しております。 優遇するのが当然とは思っていません。 ただ…常識まで問われてしまう世の中になってしまったんでしょうか? 子育て世代は疎ましい存在でしょうか。 私が子持ちで、女だったから軽んじられた? 様々な価値観があるのは、分かっているつもりです。 それでも…これからの世の中を担っていく子供たちへの不憫さに胸が痛くなります。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

人とのこころの通わせ方

閲覧有難うございます。初めての投稿になります。 人とこころで繋がっている感覚、こころが通い合っている感覚、を体感したことがほとんどなく、人生が、日々が、辛いです。 26年間、ずっとこころの中でひとりぼっちのような感覚、奈落のような孤独感があります。 親しい友人ですら、他人ではあるので、自分の全てを理解する事は難しいし、何かがあれば、離れてしまうんだろう、という諦めや拗ねた心があります。奥底で、信頼、信用し切れていません。 父母共に家系がまとまりがなく、子供の頃から身体がひきちぎられるような息苦しさのようなものと、みんなどうして仲良くできないのだろう、という悲しみがありました。今もです。 両親共にから、ひどい言葉や暴力を振るわれて育ち、昨年10月、25歳、就職を機に、たくさんの方の応援があって、ようやく家を離れる事ができました。 現在、社員寮で一人暮らしをしており、心療内科で薬を貰ったり、個別のカウンセラーさんのお世話になっていますが、人生で最初に出会った存在である、両親から暴力を振るわれて、家族という血縁とすら上手く人間関係、安心を築くことができなかったので、職場の人や、友人なんて、もっとハードルが高くなってしまっています。慢性的な孤独感が苦しいです。心を開きたいのに、がんばっているのに、どうしても、心が開けていないと思います。開く方法が分かりません。どうせ裏切るんでしょ?去っていくんでしょ?という思いがあります。目の前に人がいて、喋っているのに、なぜかすごく遠くにいるように感じます。伝えるのが難しいです。 どうすれば、人とこころを通い合わせてるようなあたたかみを感じられるようになるのでしょうか? 物理的にはあたたかい季節なはずなのに、もうずっと冬のような感じが終わりません。ずっと寒いんです。 まとまりの無い文章ですみません。もし自分に改善できる事があれば、指導の方宜しくお願いします。一所懸命に、取り組みます。 長い文章を最後までお読み頂き、有り難うございました。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

感謝されても喜べない。

ご一読ありがとうございます。 相談させていただきたいのは、他人のために何かをすることから、喜びを感じられないというのが、私の悩みです。 仕事の醍醐味の本体は、金銭的な見返りや福利厚生というよりは、他人のために自分の能力や経験を活かせることや、他人に感謝される喜びなのではないかと思っています。 年齢相応の人生経験という意味ですが、これまで、社会のどこかで雇い続けてもらえるくらいの努力は継続してきたのかなと思っています。寸暇を惜しんだ努力したこともあったと思いますし、その中で感謝されたこともあったと思います。 しかし、私には他人に感謝されることで喜びを感じるということが、どうしても実感としてわかりません。"自分の内なるスコアカード"に刻まれるような、そういう出来事のように思えません。 私は医師に発達障害と診断されているので、「あなたは先天的に人と喜びを分かち合うことは出来ません」と言われてしまったら、もう認めるしかないと思っています。私には自分の利益しか感得できない人生が待ってるのかもしれません。 でもそれではダメなのです。他人の感謝を自分の喜びのように感じられないと、人の一生はきっと充実しないのだろう、寂しい人生を送ることになってしまうのだろう、と私は思うのです。 誰かに感謝されたときに、心底嬉しいと感じるためには、何をすればよいでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

嫌です

泣いています。 理由はきっと、一人生活で誰とも会話せずに2ヶ月。授業や課題に追われる日々。体型のために食事を制限してること。 日々徐々に溜まってるストレスになるものが最近また、出てきています。 泣いてるなんて、言えない。 悩みなんて言えない。 言ったところで、「大丈夫?」とか言われるけど、私はそれが嬉しいとはあまり思いません。私は相手に何を求めてるのでしょうか。 正常な自分がもう一人いて、一緒に暮らして、私をサポートしてあげたい。それができたらいいのになって。 情けない 朝になれば治ること分かってるから、この夜を越えて、泣いてやり過ごして。 こんな自分が嫌です。 みんながやってることをなぜ自分はできないのか。 悩みを言うと、悩むことは悪いことじゃないとか、感謝をしてみましょうとか、あるときは怒られて、結局悩んでる人が劣勢で、それでも一人じゃやっていけないから、誰かに言いたいと思う。それか、誰にもいわず、すべてを遮断してもっと閉鎖していこうか。 死にたいとは思いません。なんのために生きてるのかとかも考えてません。 ちゃんと生活したいです。でもできていません。 ・一番はポジティブになることです。どうやったらなれますかね。 ・あとは計画通りに進めることです。でもストレスが勝って予定通りに行きません。 ・器用になりたいです。 泣き終わりました。 お坊さんもずっと誰かの相談受けててすごいと思っています。誰だって暗い相談されたら、気が重くなってしまいますよね。ごめんなさい。 いつもありがとうございます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

生きている意味がわからない

コロナの自粛で職場が休業となり、丸々空いた2ヶ月、本当に無駄に過ごしてしまいました。 飲食店勤務だったので転職活動しましたが、実らず。 うまくいきかけたところは、途中で怖くなって辞退してしまったりと、変化を起こせませんでした。 生活リズムが崩れ、抑うつ状態なので、無駄に横になり、起きているときは焦燥感に駆られて部屋を歩きまわり。 1日1日が過ぎるのを、堪えるように過ごしていました。 自粛が解け、今日から仕事に戻りますが、もう職場に戻りたくない。 このまま寝ていたいとの思いが強いです。 すっかり怠惰になってしまいました。 コロナの影響で、お客様の入りも少なく、夜は完全予約制と変更するため、時給でいただいているお給料もかなり落ち込みそうです。 何もかもうまくいかず、自分を大事にすることも忘れて、ただただ時が過ぎるのを待っています。 第二波が来たら終わると思います。 朝が来るたびに目が開かなければいいのに、息が止まっていればいいのにと、がっかりしています。 40も過ぎて独り身でこの状況、人生が詰んでいます。 もう立ち上がりたくないです。 このまま腐って行きたい。 こんな私に、生きる意味など見出せるのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自殺を考えています。

最近ずっと「死」について考える毎日で自殺を考えています。 先日、大学受験に失敗してしまい国公立のみの受験でしたし、親との約束もあって就職に方向転換した18歳の女です。 4月よりお惣菜を対面で販売するお仕事をさせていただいております。急な就職ということで、正社員登用を目指しアルバイトとして働いております。 現在、副店長の方とうまく仕事が出来ず苦しんでおります。 副店長はお客様よりも利益を中心に考えられる方で、お客様に少し冷たく、厳しいです。極端に仰ってる訳ではありませんが少し言い方がきつく、ぶっきらぼうな話し方をされます。決して間違ったことは仰っていませんし、為になるお話もあります。性格が悪いわけでもありません。 私は、例えどのようなお客様であっても平等に接し、喜んでいただきたいですが勿論、商売は慈善事業ではありません。そこは私も認識していますが、副店長と私の考え方の違いで苦しんでいます。 毎日怯えながら仕事をしており、注意を受けたり、お客様への対応を指摘されたりするとすぐ涙目になってしまい、必死で隠して帰ってから自室で涙を流す日々です。私は過剰に反応しすぎるのです。 また、ミスや聞き間違い、聞こえずに何度も聞き返すといったことが多く迷惑をかけてしまっていることが申し訳ないです。 店長や他の方とは上手くいっており、副店長と一緒の日でなければ普通に働けます。 今日と明日はお休みですが、明後日からまた仕事で副店長との仕事が続きます。どうしても嫌で嫌で、行かない方法として自殺しか考えられません。この2日で全て終わらせようと思います。 他の悩みも多々抱えております。 受験のことも未だ気にしていて、大学や専門学校に通う友人に嫉妬や憎悪の感情を抱いてしまっている自分に嫌気がさしています。 元々、悩みなどを人に言えない性格で友達や親にも話せません。嫌な事などはここまで全て引きずってきました。人前では明るく振る舞っています。唯一の相談相手であった高校の先生も卒業してからはお会いしておらず、連絡も取っていません。 この不況で働けない方もいる中で、家族や友人にも恵まれた幸せな私がする行為ではないのは重々承知ですが、もう疲れました。死を持って過去の過ちを償い、救済を求めます。 文字数の関係で読みづらい文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

仕事ができない社会人2年目の自分

掲題の通り、社会人2年目です。 今はコンサルの会社に勤めています。 ですが、非常にポンコツです。 相談内容(質問) 1.周りからの「仕事ができない」というイメージを気にしない方法はあるか? 2.1の方法が分かっていても落ち込んでしまった時の心のもやもやの解消方法は? です。 1 およそ1年間仕事をしてきた中でついてしまった悪いイメージを払拭させるべく2年目は努力をしていこうと思ったりしています。しかし心を前向きにしようとした半ば悪いイメージを持たれているというコンプレックスから自己嫌悪とモチベーションダウンの悪循環に陥ってしまい、なかなか吹っ切れることができません。周りを気にしないという方法もあるかと思いますが、それだけでなくお坊さん目線でのありがたいお言葉をいただけると幸いです。特にどういう気持ちで日々過ごすべきか教えていただきたいです。 2 落ち込んだ時にどう立ち直るべきか知りたいです。一年目の1月に残業と自分のキャパの無さから気が滅入ってしまい、鬱病になってしまいました。鬱病と判断された後もプロジェクトは続けていますが、上司から非常にきつい言葉を日々受けるので落ち込みを少しでも早く和らける方法を教えていただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

誘われた事がないのがコンプレックス

私は三十代前半ですが付き合った事がありません。 それどころか連絡先を聞かれた事も過去1回あるかデートも誘われた事が無く失敗ぎみが1回ぐらいで男性から好意を寄せられた事がほぼ無いのが凄くコンプレックスです。 二十代までの頃はデブで3年かけ20キロ程ダイエットしてそれ以来30代でも体型はキープしています。(168センチ50キロぐらい。タイトめなMサイズの服が着れます) 別に異性目当てでダイエットしたわけじゃないですがデブの頃より自信が付いても恋愛に消極的なのは変わらずだからか相変わらず異性から連絡先すら聞かれません。デートしたいけど相手してくれる人がいないし。 婚活してもいきなり音信不通になったりで実際会うすら出来てません。 昔から連絡先すら聞かれないのはブスだから魅力ないからなのはわかってるけど 人によっては何もしなくても男性の方から寄ってくる人もいますが私は昔から違う。話しかけられもあんまりしないし。 なんの為に毎月生理が来てるんだろうと思います。 男性はそんなに私と居たくないんだと仕事してても頭から離れないで悲しくなり精神が不安定になる事もしばしば。 最近はデートとかしてる人を見ると出掛けるのがホントに嫌になることもあります。閉じ籠る事は無いですが異性から興味持たれないコンプレックスで押し潰されそうです。 デートすら出来ず35歳が近くなってきてますます需要なくなるだろうなと思うとホントに悲しく夜は涙止まらなくなることもあります。 どうしたら異性から欲しがられる必要とされる人になれるんでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

最良の選択がわからない。

仕事における人間関係の悩みです。 オフィスワークと飲食業を営んでおりました。本業はオフィスワークです。 本業を一緒にやっている仲間と、飲食業で関わる仲間との板挟みに悩んでいます。 多くの資金を使って始めた飲食事業が、今回のコロナ騒ぎで大打撃を受けてしまい、本業の運転資金にも弊害が出るようになりました。 本業の立て直しをするため、本来ならば心を鬼にして飲食店を今すぐ切り捨てるべきだと頭では理解していても、 弱っている仲間を目の前にして、ついつい助ける選択をしてしまいました。 危ない橋に自ら足を突っ込んでいる自覚もありましたし、後になって後悔もしました。 私は優柔不断で、嫌われるのが怖いからか、ついつい目の前の人にいい顔をしてしまう悪いクセがあります。 それが今の状況を招いたのだと感じています。 結果として、本業の仲間からの強烈な突き上げがあり、立場を追われ、 コロナ渦の最中に飲食店と借金のみが手元に残りました。 自業自得です。 飲食店の仲間たちからは感謝の言葉を頂くのですが、この先の不安が拭えません。 また過去の仲間との関係性もギクシャクしたままで心が痛みます。 私は、目の前にいる困っている人をおこがましくも助けたいなど思ってはいけなかったのか。 助けられるほどの人間ではないのに、思い上がりで安易な行動に出てしまったのではないか、 と、毎日を不安に過ごしています。 誰からも嫌われたくないと思う気持ちは、悪い事ですか? どうすれば、前を向いて気持ちよく再スタートに踏み出せるのでしょうか? または今からでも遅くないと、過去の仲間の元へ立ち戻ったほうが良いのでしょうか? 気持ちの整理がつきません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

二世帯同居の義母との関わり方について

はじめまして。義母との関わり方について相談です。 5年前に二世帯住宅を建てました。私達夫婦は共働き、ローンは夫、私の共同です。二世帯同居に関しては元々義両親は夫婦別居しており(理由はまだ都内で仕事をしていて通うのが大変だから)義両親揃って住むというのを約束するでした。ですが家が建つと義父は妻である義母とは「一緒に住まない」と言い出し今も別居しております。別居理由は夫婦不仲?なのか、週末のみ来る関係の様でした。義母はほぼ毎日買い物に出かけ、大量に毎日食べ物を買い込み我が家にも沢山下さいます。最初の頃は世話好きなのかなと思っていましたが、大量の食材や料理を頻繁に持ってくる事(夫家族は皆糖尿病.犬までも)や朝6時から我が世帯に来たり、昼夜問わず内線で呼び出され、私が参ってしまい、夫に止めるように頼んでもらうと「私と関わりたくないのね。!」といじけます。 ある日独り暮らしの義弟が私達に対し「ここはお母さんがいるから俺の実家だ、俺が来たら好きにさせろ。お母さんをおまえら大事にしないとは何なんだ。」と文句をつけられ、たまに来る義父には「我が子達が不仲なのは嫁のあんたが息子を諫めないからだ」と文句を言われました。 最初は黙っていましたが、反論しない夫、わがままな義弟を好きにさせる義母、夫に対し、「夫は好きだが離婚したい」と申し出ると、夫は義父、義弟は出入りさせないから。と約束し、今日まできました。 夫は必ず味方してくれますが、義家族に対しては嫌悪でしかありません。ですが、義母は少しすると何もなかったかの様に、元通りです。私も夫の母親だからと何度も心を変えて歩み寄りましたが少し心を許すとまた干渉してきます。あんなにもめてはっきり言ったのにどうして?と思います。出産時、義母には初孫だからとすぐ抱っこさせました。それなのに赤ちゃんが泣くと「ママにつねられたのかしら?」と私の目の前で平気でいいます。パッと見た感じ社交的な雰囲気でしたが、実は友達がいないのだと後から聞かされました。見抜けなかった自分にも後悔してますし、今後どうしたらうまく付き合っていけるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

どんな親であるべきか

この度は相談に乗っていただきありがとうございます。 まず初めに私の基本情報です。 [家族構成] 私(男) 20代後半 妻 20代前半 長子 生後5か月 【前提エピソード】 以前、妻とともに妻のほうの実家に長子を連れて遊びに行っていたときに、 以下のようなことを言われてしまいました。 ================ あなたは無愛想なところがあって、 愛想の良い〇〇さん(妻の親族の夫(私と同年代))のほうは 誰にでも愛想が良くて印象がいい。 あなたのその無愛想な感じは直したほうがいい。 長子も同じように育ってもいいか考えてほしい。 あなたに良いところがあるのもわかってるけど… ================ 【相談①】 実際に私は無愛想な人間です。 あまり初めて会う人に積極的に話すタイプではないし、 相槌を打ったり、大きくリアクションを取って場を和ませる愛想の良いコミュニケーションはできないタイプです。 上記の妻の指摘を受けるまで、こういったところも自分の個性だと思っていましたが、 子が私の背中を見て育つことを踏まえ、愛想の良いコミュニケーションができるよう 変わっていくべきなのでしょうか。 自分というものがどんどん他人から見て都合のいいものになっていってしまいそうで もやもやしています。 【相談②】 私は「打算的で自分にメリットがないと動き出せず、心からの親切ができない」というタイプの 価値観で20年以上を生きてきました。 そんな私が他人に心からやさしく、親切ができるような人格になるにはまずどうすればよいでしょうか。 「親になっていくこと」と「自分が自分じゃなくなっていくんじゃないか」という 感覚に挟まれて自分の良さや価値観がよくわからなくなってしまっています。 どうかご回答をお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2