hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

あばらを折られた。離婚?我慢?

何度もお世話になっております。 今回もどうか御教授頂きたいのです。 結婚して2年未満。 付き合っていた当初は、優しい彼でした。しかし、妊娠してからは喧嘩が絶えなかったです。身重の私に対して嵐の中、家を出ろ!と暴言を吐いたり、どこかへ旅行に行っても結局喧嘩して不快に終わる事ばかり。 機嫌が良い時は育児や、家事も協力的ではあります。ですから、なるべく私も怒らない様に下手に出て謝ったり、歩み寄ったり宥めたりしていました。しかし、彼はかなり短気で、よく文句を言ってきます。私も我慢が出来ない時は、ついつい激しく言い返します。 そして、昨日もささいな事で喧嘩になり、私はもうしんどいので無視していました。 すると、今朝にドアを開けた際、彼が向こう側にいて、ドアにぶつかったのです。それを彼は私が故意的にぶつけたと思い、拳を振りかざして殴りかかってきました。顔面と腹部を何発も殴られました。あばら骨もヒビが入った程です。ただ、私もやり返しました。殴る蹴るで抵抗しました。警察にも連絡して大事になりかけたのですが、冷静になる時間が必要との事で今日から離れて当分生活します。実母は、我慢しよう。子供がまだ一歳なのでシングルマザーで育てるのは本当に大変だと、説得してくれてます。私も同感です。ただ、女に手を出すのは私は許せないのです。やり返している時点で喧嘩両成敗になるのも承知ですが、急に殴りかかってきた相手の顔が脳裏に焼き付いています。今まで男性に殴られた事なんてないので、衝撃を受けています。 子ども第一に考えて我慢して今まで通り生活していくのか、1人で子どもを育てていくのかで迷っています。 長文になりましたが、どなたかお返事を下さい。本当に客観的意見が必要なのです。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

将来の選択が1つしかない

看護学校に通う3年生ですが、病院に勤めるのが嫌で看護師になるのが嫌でたまりません。実習はグループの中で一番成績が良いのですが、責任も大きいし自分には務まらないと思っているからです。 履歴書を書こうとしても涙が出てきて、2週間以上訳もわからず泣いています。課題も手がつけられないです。 一回看護師にならないと決意したのに、自分のやりたいことも分からないまま先生に一度病院ここ行きたいと言き、その後看護師にはならない、デザイン会社からオファーが来てるので、と嘘を話してしまった。先生は就職率100%が…と怒っていて、学科長にも話します。と言われ広まってしまいました。もともと小さな学校なので人間関係も狭く1年からずっと我慢してきましたが、もう辛いです。取り返しのつかないことをしてしまった。 資格をとった後、看護師として働くか、1年間将来のことを見つめ直すか考えています。しかし、新卒でなくなることやフリーターとして過ごすことの勇気もでないです。何がしたいかわからなく、就活は終わりに近づき、先生たちには呆れられています。生きたいのですが毎日このことばかり考えていて楽しくないし死にたくなります。どうしたら決意を固められるのでしょうか…

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

夫からの暴言で心が折れそうです

はじめまして。 5ヶ月の赤ちゃんの母です。 自分の感情の行き場に困っており、強がってはいても心が折れてしまいそうで辛いです。 妊娠中から夫とは別居しており、先月から離婚協議中です。 別居のきっかけは元々夫婦喧嘩が多く、妊娠初期に喧嘩になった際、夫から軽く突き飛ばされたことです。 まだ妊娠初期で流れてしまう確率も高く、怖くなり実家に帰りました。 別居していても喧嘩は絶えませんでした。 出産して三日後、産院に入院中、なかなか母乳の出ない私に夫は母親失格だと怒鳴ったり、で夫婦仲は困難な状況でした。 喧嘩は両者共に原因があると思っています。しかし話し合いをすると、夫は私に怒鳴り暴言を浴びせます。冷静になってほしいと呼び掛けても、もっとヒートアップしてしまいます。夫は物事をねじ曲げて解釈するのか、妄想癖があるのか、私にも周りにもあることないこと言い、対処のしようがありません。 私の両親にまで直接中傷メールを送る始末です。 暴言を直せないなら離婚も辞さないと夫に話したらば、夫は離婚を選びました。 それから養育費や分与の話し合いをしていますが、いざ本題と思っても、夫はずっとお前が悪いという旨のメッセージを送り続けて、全く本題へ入れません。 暴言を取り合わずに交わし、本題について話そうと呼び掛けても、罵倒される、の繰り返しで、 夫に言い返すことは夫と同じ穴の狢になってしまうからしないと決意していても、本当は声を大にして反論したいし、とても辛いです。 周りへ弱音を吐いてしまうと、自分が負けてしまう、弱さが本当になってしまうのではないかと恐れて、弱音を口に出すことも出来ません。 誰にも辛い気持ちを言えません。 私は平気だと伝えていますが、両親も痛いほど心配しているはずです。 授かった子どものためにも自分の弱さに負けたくありません。 でもこのままでは自分がつぶれてしまいそうです。 僧侶さまから意見を貰いたいです。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

小さな嘘への大きな後悔

コロナの影響で大学からは授業ごとにオンラインで課題が出される形となっています。 今日の授業で出された課題は授業時間内に提出しなくてはなりませんでした。その時間が過ぎると提出用の窓口が閉まってしまうのです。 私は今日、寝坊をしてしまい4つあった課題の内、2つしか提出することができませんでした。 私は先生に個人的に連絡を取り、「課題提出の際、操作に手間取ってしまい提出できなかった。今からでも提出させて頂きたい。」と、機械の操作が原因という風に説明をしました。先生は「今から10分以内であれば受け取ります」と返信を下さりました。 しかし私はその時点で、提出していなかった課題はまだ完成していませんでした。慌てて完成させ提出しましたが、出題されている条件にもあっていなければ質問の意図にも沿っていない、非常に質の低いものでした。 その後先生から「書くように指示していたことが書かれていない。結局間に合わなかったということですか?(微笑)」と返信が来ました。 私は「提出する」ために間に合わせのような課題を先生に出してしまったこと、見えすいた嘘をついたことが先生にバレてしまったことが恥ずかしくて仕方ありません。 出せなかったなら出せなかったで正々堂々と減点してもらえば良かったと思いました。 その先生は厳しいけれど評価や考え方に筋が通っているので好きでした。私が今回したことは先生が一番嫌う事だと思います。失礼なことをしてしまいました。 自己嫌悪に陥ってしまい、他のことに手が付きません。テストで頑張れば良い、単位を落としても来年また再履修すれば良い、と自分に言い聞かせてはいるのですがなかなか頭から離れません。 自分以外の人からの言葉が欲しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

会社がこわい

コロナの影響の中、運良く転職先が決まり、働き始めて一週間経ちますが、仕事が難しい上に雰囲気に馴染めません。 40歳前にして未経験の職種なので難しいのは当然ですが、矢継ぎ早に仕事を教えられるので内容が頭に入らず、ついていけません。少しずつは理解できてきているのですが…。 わからない事だらけで、自分が何がわからないのかさえもわからず、質問もできません。 人間関係にも馴染めなていないので、質問した時、「これ前にも言いましたよね?」と返されただけで、相手は何も悪くないのに相手が怖くなったり覚えが悪い自分に自己嫌悪してしまいます。 まだ一週間しか経ってないから、わからない事だらけでも人間関係にも馴染めなくても当たり前なのに、他の社員さんの仕事ぶりを見ると、「この人達と同じように仕事ができるようになれる気がしない」とすでに萎縮しています。 ただ、私はこれまで何度も転職(同業種ですが)をしてきたし、やっと正社員になれました。未経験の私を拾ってくれた恩があるので、どうにか踏ん張って仕事ができるようになりたいです。 怖がる事なく頑張れるするために、どのような心持ちでいればいいのか教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

学ぶ事も挑戦することも嫌になってきている

久しぶりに相談になります。現在20台の無職です。 タイトルの通りなのですが、新しい事に挑戦したり、新しい事を学ぶ事が嫌になってきています。 去年5月から今年の4月までは派遣の仕事でなんとかやってきてはいたのですが、周りとのミスの数の差や、仕事の丁寧さ等から劣等感を強く感じ、1年も経たずに辞める結果となりました。 その前の仕事も、5月のGWの忙しさに耐えきれず辞めたのですが、前の仕事も派遣の仕事も、ある意味でとても楽な仕事だったのです。 前者は客の入りの関係で忙しくない時は本当に忙しくないため、バックヤードで休憩をよく取れましたし、後者は体力さえ保てば、3時間程で終わる(尤も、時給制なので給料はよくないのですが)仕事でした。 そんな楽な仕事さえ続ける事ができない自分は、もうコレ以上働ける場所が無い、働くとしても周りの足を引っ張る事しかしない、採用されるかもわからない、仕事を覚えようとするやる気も無い。 そんな風に思っていますし、昨今のコロナウイルスの影響で求人も少なく、俺に使う枠で他の人を雇って欲しいという考えもあり、今現在、求人を探していません。 精神的に不安だから、今は家でゆっくり休んで精神を安定させよう、と思ってはいるのですが、今度はそうすると学生としての本分を全うしている妹や、こんな状況でも必死で働いている父と母の姿を見てさらに劣等感は募るばかりです。 新しくゲームを始めて気を紛らわせたり、ゲームセンターでストレス発散をしようとしても、前者は何か新しく始める気がそもそも起きませんし、後者はコロナウイルスの影響もあり行くこと自体が周囲からよく思われず、上手くストレス発散を行えません。 そうこうしている間にも、無情にも時は進み、このまま家に居続けると無職である期間も伸び、余計採用されにくくなり、将来俺一人になった時、俺は自分で生きるという事が恐らくできないと思われます。 自分を変えたいとは思うのですが、思うだけで行動を何も起こせていませんし、起こす気がありません。どうすれば前向きに、働けるような心持ちになることができるのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

これから生きていくのが怖いです

高校2年生の女です。これから生きていくのが怖いです。理由の1つは顔の傷で去年の夏、私は自転車で段差にのりあげで顔から転んでしまって、鼻、顎を擦りむき、鼻の下は赤く盛り上がった傷跡ができてしまい、現在も残ってしまっています。現在も治療していて徐々に治ってはいますが完全に治すのは難しいと言われ一生この顔で生かなければならないと思うと辛く涙が止まらないです、、就職の面接、写真撮影、周りに人がいる食事などが怖いです、現在マスクをほとんどしてる環境なので浮くことはないのですが今後一生マスク生活になると思います、、もう2つ目の理由は強迫観念でもう会うことはない人なのですが私に嫌がらせ(言葉で精神的に苦しめられてました)をしてきた人、あまり印象が良くない先生、この2名が頭から離れなく一日に必ず1回は考えてしまって、もう一年以上続いています。。他のみんなは普通に過ごせて私だけなんでこんな苦しめられて生きていかなきゃいけないのだろうと何度も思います。死にたいと何回も思いましたが自分から死ぬことは勇気がなくできないです、、このことを前親に相談したら苦しめてしまったので親にはあまり相談しないようにしてます。周りに相談する人もいないのでここで相談させていただきます。。 生きていくのが怖くならないように思うにはどうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

戦力になれない仕事を続けるべきかどうか

私は1年半ほど前から、接客的な仕事のパートとして勤めています。 勤め始めた理由は、家族が会社や学校に行っている昼間、認知症の母と二人きりの生活で大変なこともあるため少し母と離れたかったことや、自分の持病の通院費を稼ぐ必要があることなどです。 しかし、勤め始めてなかなか仕事が覚えられず注意を受けることが多く、メンタルが弱いためか何度も辞めたいと考えました。 それでも自分をごまかしつつ、1年半近くたったころ新型コロナウイルスが蔓延し、感染拡大防止のため休んでも良いと言われ、給料の何割かは支給されるため休みを取らせてもらうことにし、その生活が1か月ほど続いています。 しかし、休み始めてみると。朝早く起きて必死の思いで職場に駆け付ける必要もなく、またなかなか仕事が覚えられないことにストレスを感じることもない生活が快適に思えるようになってきてしまいました。 もちろん、持病の通院費のことや子どもにかかる費用など、働いていた方がいいことは確かです。 また、最近、母が私に対していろいろな要求をしてくるようになり、家にずっとこのままいたら、きっとそのストレスでどうかなってしまうだろうと思うので、やはり緊急事態宣言が解除され、仕事が再開した場合は仕事に戻ったほうがいいのだろうと思います。 しかし、一方、ほかの職員の人たちと違い、その職場のことや仕事のことをあまり考えていない自分はこのままこの職場で勤務するべきなのだろうか、という気もします。 私は、母から離れたかったり、自分の通院費を稼ぎたいという、自己本位な理由から働いており、心の中ではできればできるだけ苦労せずにお金を稼ぎたい、と考えており、他の人たちのように職場をよりよくしたいという考えがほとんどないのです。 だから、今回、休んでいいと言われた時は、実は休めることを嬉しいと思っていました。 こんな考え方の自分は、職場にとってはあまり役には立っていないと思います。 だから、一時は戻るのをやめ、退職した方が良いかとも考えました。 でも、上記のような自己本位な理由からでも、やはり働いた方がいいだろうとも心の中では思っています。 自己本位な理由から、戦力になれない仕事を続けても良いものでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

強迫感を常に感じてしまい生きるのが辛い

コロナ等でご自身も大変な中、僧侶の皆様のあたたかいお言葉いつも感謝しております。ありがとうございます。 中学生になったあたりから、強迫感が強く、生きることが辛いです。 高校受験、進路選択、受験勉強、大学受験、就職活動、転職活動、、、 常に余裕がありません。 特に今は2回目の転職活動をしており、書類さえ通らない、失業給付ももらえない、生活のために仕事は見つけなくてはならない、でも社会はコロナで大変…。 頻繁に前職の上司から怒鳴られけなされる夢で夜中に起きてしまい、精神的にも辛いけれどやるしかない…。 焦っても仕方ない、やるべきことをやるしかないと分かっていても、気持ちがどんどん消耗していきます。 ずっと頑張ってきたつもりだったのにな、と、悲しくてたまりません。 因果応報でしょうか?食べたものを吐いているから?摂食障害になったのも、パワハラも、退職勧奨も、全部自業自得なのかと思うと、生きていくことが出来そうにありません。 あなたは悪くないと言われたくてここに相談を書き込む自分の弱さも、後で災難となって降りかかるのではないかと思ってしまいます。 不安と焦りで押しつぶされてしまいそうです。 何か、気持ちを立て直せる、整えられるようなご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

これから先の私の心の持ち方について

おはようございます。 いつも、ありがとうございます。 何回か同じような質問をしているように思いますが、定年退職まで後10か月程になりました。 退職後、再雇用を希望する予定ではありますが。 40年間近く仕事をしてきました。 退職したら、やりたいお稽古などしたいこともありますが、毎日をどのように過ごしたらいいのか?不安があります。 できるなら、好きな旅行にたくさん行ったり、ショッピングに行ったりしたい! けど、いつも友達が一緒に行けるとは限らないし… 最近は、仕事に行くのが凄く嫌になって日曜の夜は気持ちが落ち込みます。  仕事に対しての責任も大変ですが、年のせいにしてはいけないですが、少し自信も無くなってきました。  分かりにくい内容ですみません。言葉では表しにくいのですが、自分の頭の中でも色んな感情が入り混じってます。  仕事に行くのは嫌だけど、休みの日は違った意味で嫌な気持ちになります。  友達と出かける約束してる日は、とても楽しいです。 かと言って、いつも友達と約束出来るわけでもないし…  毎日を生き生きと充実した生活を送りたいと思っているのですが。  私の思考の範囲が狭いのでしょうか? 何かお言葉をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

祖父母に200万出して欲しい孫 大学費用

高三女子です。 大学は家が貧乏なので諦めてましたが、今年から大学が実質無償化(or超減額)されるそうで進学しようか迷っています。 私が行きたい大学は美大なので超減額されるみたいですがシステム的には大学受かった後に一旦自分で振込料金を全額払い、後から減額分を国から支給されるみたいです。その振込代金が200万近くあり、祖父母に頼もうと思っています。(一旦祖父母が200万払い国が減額分を返す。足りない分は私がバイトで返す。)出来れば月々の寮の半額も仕送りをお願いしたいです😭 けれど祖父母にはすでに歯の矯正費(祖母に勧められた)や今の高校の費用など色々支払ってもらっています。(両親はお金ないです)小さい頃に「大学までのお金あるからいっぱい勉強してね」と言われた記憶があるのですが、冗談なのか本当なのか分かりません。 これ以上お金を出してもらうには気が引けますが、どうしてもその大学に行きたいのです。どうやって切り出せば良いですか? 今の高校は(深くは言えません、すみません。)卒業時にある資格が取れる学校で、高卒で働こうと思えば簡単に働けます。おばあちゃんもこの資格と同じジャンルの仕事をしています。 やっぱり働けと言われるでしょうか。 こんな質問をしていますが、2人は私に超甘く、期待してしまっている自分がいます。 (寮の半額は集中して勉強したいためにあまりバイトを入れたくないからです。仕送り無しだとシフトを考えると寮費を稼ぐだけで精一杯です。 )祖父母にとっては最終的にプラマイゼロになるのですが今どきのご老人ってそんなに貯金ありますか?祖父母は自営業です。 元々高卒したら就職すると思ってた孫が大学行きたいと言いだしそんな大金ポンと出しますか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします、、。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

自分の道

はじめまして いま、コロナの影響で4月からずっとこどもと引きこもっているため、内省の時間が多く、タイトル通りのことを考えてます。 この春、私は10年勤めていた会社を退職し、夫と義父母が経営している会社に就職し始めました。前職は福祉職、現職は経理(未経験)です。 退職理由はうつで休職して、職場環境がかわらないため、辞めたことと、入社した動機は義母が高齢でかつ体調崩しがちであり、他人には経理を任せられない、ということ、従業員は1人の小さな会社です。 経営も順調であり、潰してしまうのも義母の大変さを無視するのも辛くなり、今まで他人のための福祉を家族のために費やそうと決意しました。 しかし、上記に述べたとおり、内省の時間が多く、あと働ける時間が20年くらいなのでその時間をどうしたいか、転職するならいましかないこと、を考えるようになりました。 すると福祉職をまたしてみたい気持ちになってきました。ちなみに経理は簿記2を半年ほど勉強中で嫌いではないです。入社して経理合わなかったら大変なので先に学習していた経緯です。 なので私なりに、経理に興味もてること、家族のために力になりたい、と思ったのは間違いなかったのですが。いまは…。 もやもやがおさまらないので相談という形で夫にその旨は伝えてみると、好きにすれば?よそのことは考えなくていい、つぶすだけだから、結局他人なんだね、と言われ返す言葉もありません。 思いつきではいけないので、経理の仕事をやってみてから再度考えるべきとは思います。働いてみて考えもかわるのかも。 こんな面倒な気持ちに、退職すら後悔したくないのに、退職する前に戻りたいと思ってしまいます。義父母も巻き込んでいるだけにまずは我慢と思っているのですが気持ちに整理がつかず2ヶ月たっています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

本音を言われると怯んでしまいます

僕は、 「頭が悪い」 「センスが無い」 「社会でやっていけない」 など、本音を言われると怯んでしまい、落ち込むだけ落ち込んでしまいます。 あるタレントさんが、 「エゴサーチして、厳しい本音を言われても、それを参考にして自分を高めてる。」 と言っていて、とてもいい高め方だと思いました。 しかし、僕はいつまで経っても本音で怯んでしまいます。 ある人から、TwitterのDMで、 「ファッションセンスが無い」 と言われ、怯んでしまいました。 それ以降、その人とはブロックしましたが、今は、そう本音を言ってくれた事が有難かったのかとも思えてきます。 怒られてる内が華だとも言うし、5chの罵詈雑言を見て逆に自分でを高める切っ掛けになると言う人も居ます。 ちなみに、自分は、5ch(旧2ch)の書き込みが切っ掛けで、統合失調症になり、20年経った今も寛解してません。 以前から人間関係に悩み易いです。 自分は落ち込み易く、人間関係が崩れ易いから、本音を言われても高める材料になれないのでしょうか? よく、この世は修行だとも言いますが、どうしても根性論が苦手です。 真面目過ぎるとも言われますが、真面目じゃなきゃ仕事が出来ないよとも言われます。 良い人過ぎるとも言われますが、良い人じゃなきゃいけないよとも言われます。 何が正解で、何が行き易さか、全然分かりません。 1つだけ言えるのは、今はとっても生き辛いです。 どうすれば、本音で自分を高められるのでしょうか? きっとお坊さんも、本音をズバズバ言われて修行なさったんですよね??

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

仏教的な意味、彼への効果を知りたい

二度目の相談です。 先月末、今年入籍予定のパートナーを突然死で亡くしました。 お通夜、お葬式を終え、今は四十九日を待つばかりです。 涙の量は減りましたが、毎日泣いて暮らしており、何もする気が起きません。ただ食べて、寝て、過ごす毎日です。だいぶ楽になりましたが、毎日寂しくて苦しいです。 しかし、彼のご家族には本当に感謝で… ●お葬式では、私も家族として扱ってくれた ●末期の水や夜通しのお線香も参加させてくれた ●戒名に私の名前を一文字入れてくれた ●分骨や形見分けをしてくれた ●その上、「幸せになってね」と声を掛けてくれた 感謝をしていますが、私があまり仏教に詳しくなく…知り合いに、上記を伝えたところ、「(戒名について)彼はあなたの一部を持ってあの世に行くのね」と言われ、ハッとしました。そして、ちゃんと意味を知りたいと思いました。 私の知識不足で大変恥ずかしいのですが、基本的な意味合いはすべて調べました。が、お坊様から見て、それぞれの意味合いやアドバイス?を頂けるとありがたいです。 ちなみに彼の家は日蓮宗です。 死別直後は、化てでも戻ってきて欲しいと思いますが、今は彼が迷わず笑顔で成仏することを 願えるようにはなってきました。 何卒、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2