hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

人と接することに向いていないのかもしれません

援助職について、もうすぐ4年たちますが、人と接することは自分に向いていないのではないかと思っています。 私は仕事が立て込んだり、気圧性の頭痛があったりで、色々余裕がなくなると、人に対してあたりが強くなってしまいます。 しかも、デイケアという、1日患者さんと過ごす仕事なので、仲良くなる分、遠慮がなくなってしまい、職員としては良くない言い方をしてしまい、注意を受けることが2度ありました。 先日は、書面にて注意を受け、おそらく、もう一度同じようなことで注意された場合、何らかの処分があるものと思います。 患者さんに嫌な思いをさせていたり、他の職員に迷惑をかけていたりするんだろうと思うと、「ああ辞めたいな」と思ってしまいます。すぐに逃げたくなるのです。 自分が必要とされていないと感じると、その環境から出ていきたくなります。 これ以上迷惑をかけたくないのです。 こうやって、余裕のなさを相手に出してしまうところも、援助職として向いていないのではないかと。 むしろ、人と接する仕事に向いていないのではないかと。 しかも、自分の気持ちを決めつけられることにはすごく抵抗感があり、今回も「イライラしているときには患者さんと接するのは他の職員に任せていて」と言われた際、(イライラしていないのにわかってもらえていない)と感じ、素直に反省もできないでいます。 褒められたとしても、素直に受け取れません。 自分が認めてもらいたい部分でないところを褒められると、逆に決めつけられたような感じや、分かってもらえていない感じがして。 期待通りに動かされたような感じもして。 自分が素直になれていないだけだとは思います。 でも、どうしても抵抗してしまいます。 どういう風に気持ちを持っていったらいいかわかりません。 何かヒントをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

金銭欲 物欲 性欲がなくて困る 働く気にならない

私は中学生くらいの時から理由なく憂鬱になることが多く死にたくなることもあり、最近精神科で双極性障害の診断を得ました。 投薬治療の結果、寝込むほどのうつはなくなり軽い気分の波程度まで回復したのですが、なかなか働いたりするやる気がでてきません。 自分なりに分析したのですが、欲が無いのが原因ではないかと思います。美味しいものを食べたいとか、あれがほしいとか美女をゲットしたいとか思えばやる気が出てくるのではと思います。よく言われるハングリー精神ですね。 ですが強がりとかではなく、本当に物欲とか性欲がないんです。(性欲がないのは薬の影響もあるかもしれません。)美味しいものとか食べてもしょせん一瞬じゃんと、さめた見方をしてしまいます。 物欲もなく働くやる気もないなら働かなければ良いじゃんと思われるかもしれませんが、現代日本社会ではニートは人間に非ずって風潮あるでしょ。要するに物欲はなくても見栄はあるんです。だから働きたいんですけど 書いててわかったんですけど働きたいけど働きたくないジレンマ状態ですね。ぼちぼちやっていくしかないですかね。もはや何を聞きたいかよくわかんなくなってきましたが、 なにかお言葉下さい。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

苦しみは楽しめますか?

50も半ばを過ぎ、いい歳になっていますが、いまだに自分の心が思うようになりません。 ここまで大したことをしてきたわけでもなく、かえって怠惰に過ごしてきたと思います。 30歳過ぎから、家庭のこと、仕事のこと、様々な苦悩を経験してきましたが、いまだに日々生きるのがつらい毎日です。 数年前には、職場のことが元で抑うつになり、半年ほど休みました。 客観的に見て、その後の職場には恵まれていると思いますし、家庭も人並みだとは思いますが、仕事で些細な問題でも心に大きな負担を感じ続けているのです。 人から見れば、大したことではないとも思いますが、始終辛さを感じ続けてしまいます。 もちろん楽しいこともあります。 家族も私に感謝してくれているでしょうし、職場では「良い人」だと思われているでしょう。 しかし、些細なことが苦しいのです。 仕事をしてゆくうえで、まったく問題・悩みが無いわけはありません。 しかし、理屈ではそうですが、心がそうは受け取りません。 ひたすら辛いと。 人によっては、こういう苦労を乗り越えて行くことに、やりがいや生きがい、喜びを感じられる方もいるので、そのような前向きさがうらやましいです。 いったいどうすれば苦しみが楽しみとして考えられるのでしょうか。 どうぞよろしくご教示ください。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

退職して数年…再び社会に出る勇気が持てません

私は現在、専業主婦をしています。 数年前、長年勤めた会社を退職しました。 理由は、ストレスが多い環境を変えたかったから。 退職前は管理職を初めて半年弱でした。前任者がストレスで退任し、最初は残務に追われました。人間関係が息苦しい部署だと感じていたので、変えていきたいと思ったものの上手くいかず… 仕事も何とかこなしていましたが、数ヶ月後にはストレスで体調を崩していました。 毎日トイレで吐きながら仕事をこなし、余裕のない毎日。いつしか家事もできなくなり…夫にも迷惑をかけボロボロでした。 このままでは、自分が壊れると感じ、不妊症とも向き合いたい、という思いから、一度人生をリセットすることにしたのです。 今まで、道をそれることなく生きてきた私にとって、仕事を辞めるという決断は、人生で一番大きな決断でした。 退職からしばらくして体調も戻り、不妊治療を始めたものの、夫にも重度の男性不妊が発覚。 医学の力を借りてやれることは全てやりましたが、昨年、子供はこの先持てないとわかりました。 辛かった。でも、夫と一緒に生きれることに感謝して、二人で生きていこうと決め、現在に至ります。 主婦をしていた間は、不妊治療の傍ら、身内の介護や、看護をしながら過ごしていました。 しかし、それも終わりを告げ、今は完全にフリーです。 この一年は、主婦業をこなしながら一人でいる時間も増えました。 今は、時々注文の入る内職を年に数回こなす程度。本当は、仕事をしなければと思うのですが、一歩踏み出せないでいます。勇気が出ません。 人間関係が上手くいかなかったら… またあのときのようになってしまったら… と思うと、なかなか思うように動けない。本当に情けないです。。 自分の理想は、バリバリ働きながら、夫との趣味も楽しむ人生。 でもそれとは程遠い自分がいます。 今を生きている感じがせず、時間が止まっています。 こんな自分の毎日を変えたいと思っています。 生きがいの持てるような仕事をしていきたい。 前を向きたい… そういう思いがあるのに、自分が嫌になります。どうすれば前を向き、また社会に出る勇気が持てるのだろうと思う毎日です… 分かりにくい長文をすみません。 上手く言えないけど… 再び立ち上がるために、前を向いて生きていくためにどうしていけばいいのか…アドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

人の反応が気になります

私は、結婚を機に仕事を辞め、その後すぐに大学院に入学し、半年ほど経ちます。 私の分野では、20代で大学院に通う人は少なく、卒業しても資格が得られるわけではありません。 最近はなぜ通っているのかわからなくなってきています。 そもそも入学を決めた理由は、周りと少し違うことをしたいという衝動的なものであったと自覚があります。 でも実際は金銭的な負担や、新婚で家族の問題も多く、働いておけばよかったと思うことばかりです。 その上で、でもやるしかないんだ、と気持ちを奮い立たせています。 前置きが長くなりましたが、ここからがタイトルの内容です。 私は、基本的に何に対しても自信がなく、誰かが同意してくれなければ、自分の意見を通すことができません。 特に実感するのは、自分の意見を求められ、発言しようとすると涙が出てしまうときです。泣きたくないのに!と思って堪えていても、泣きそうなことを誰かに指摘されたりすると、もう涙がとまらなくなります。これは自分の意見を言うときだけで、誰かの意見に質問をしたりするときはありません。 また、電話口では特に相手の反応が気になってしまい、おどおどと話し、早口で言葉遣いも幼稚になってしまいます。今は学生の身分で、現場で働く責任者の方にご連絡をすることが多いのですが、私に対する言葉遣いの端々から相手が怒っているのでは?と想像し、沈黙には耐えられません。勝手に嫌悪感を持たれているのでは?と想像して焦り、余計に怒りを買うような話し方をしてしまっている、と思います。 そういうことがあった後は落ち込み、もう誰とも話したくない、何もしたくない、死にたいと繰り返し考えてしまいます。 加えて、勇気を出して発言したあと、その発言が反論されたり、否定されたりすると、怒りが湧き起こってくるのを感じます。かと言って、そのあと意見を擦り合わせるようなことは上手く出来ず、自分個人の問題であれば、さらに反論することはあまりありません。周囲の人が関わる問題で、どうしても自分の意見の方がいいと思っているときは、主張を続けますが、相手がしぶしぶといった様子や、悔しそうな様子をすると、自分なんていなければよかったのに、と思います。 支離滅裂で申し訳ありません。 この学校生活を乗り切り、新たな社会人生活の土台とできるよう、何か勇気のでるお言葉をいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

嫌いにならない

私は普段から人を「嫌いにならない」と決めています。 嫌い、と思ってしまうと同じ空間にいる事すら嫌になってしまうからです。 だから、「苦手」「私の今後の人生に必要ない人」「こういう人もいるのだという勉強」など、 そういう風に思うようにしています。なるべく顔に出さないようにしていますが、そう感じてしまう相手を前にすると、目を合わせたくなくて… こんな私は、最近、新しい人間関係を作る事がおっくうだと思い始めています。そして、仲良しの人とすら頻繁に連絡もとらなくなり始めています。 ただ、仕事柄、子育て関係の仕事に就いていますので、仕事の同僚や、子供、保護者との関わりがあります。でも、それ以外、面倒だと思ってしまい、更に、少ない同僚の中にいわゆる「苦手」だと感じてしまっている人がいます。 その人は、話し合っている時など、必ず周りの意見を否定してから話ます。自分が何でもしっている的な言い方、自分が正しい、高圧的、その人にはマイナスオーラばかり感じてしまって…四月に今の職場に異動になったのですが、去年まで楽しかった仕事が楽しいと思えなくなっています。 私は逃げているのでしょうか?私のわがままでしょうか? 自分がどんどんネガティブになっていっている気がします。 何かお言葉をいただけると幸いでございます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

疲れました。助けて下さい。

親の子育ては失敗ですよね? 子供の頃は親から 「お前はどうせ何をやってもダメなんだからやめろ、諦めろ」 「なんでこんな事もできないの?」とか言いまくって褒めてくれた事なんてないのに いざ自立してから 「やれる事は全てやってからだ、全て諦める人生になるぞ」「もう30才で大人なんだから、しっかりしてよ」 と言われます。 確かに私は社会常識のないクズですけど あんたら親が幼少期の人格形成に重要な時期に自尊心の育たない子育てとしつけばかりしてたから 私みたいな人間が育ったんだよ、お前らのせいじゃんと思います。 小さい頃親に悩み事や弱音を言うと頭ごなしに否定され怒鳴られるばかりで、 具体的なアドバイスをもらった事がありません。 小学校低学年で親に何をいっても無駄と言う考えになり、それが対人関係にも影響しお陰で人に頼るとか、相談するとか甘えるとか、悩みを自分の中で溜め込み 社会に出てからホウレンソウが出来ず苦労しました。 幼少期の実家は掃除もしてないので散らかり放題。 キレイな家が当たり前と言う感覚がないので、 一人暮らしの今でも掃除や整理整頓が苦手です。 私は両親のデキ婚の子です、妊娠当時両親にどんな背景があり出産したかわかりませんが まともに子育て出来ないなら産んで欲しくなかった。人生あと数十年生きるのがばからしい。 結婚は無理なので、動物が昔から大好きでペットを家族にお迎えしたら私の生活も少しは変わるでしょうか。 でも、 私に飼われるペット達がなんだか可哀想なのであとは自殺か何か消える方法を教えて下さい。

有り難し有り難し 39
回答数回答 4