私は現在高校3年生です。 進路についてなのですが、私は正直に言うと進学したいです。家にはお金がなくて、奨学金ではまかなえません。 親にも「お金は出せない」と言われました。 結局、就職という道になるのですがとても悲しいです。 どうしても、その道にすすみたいのです。 専門職なので、働いてお金を貯めて、専門学校にいくつもりです。 最も課題なのが今の自分にやりたい仕事の求人がないのです。 学校の求人では、興味のある仕事(やりたい仕事ではなくて。)の求人がありません。 バイトでしかできない仕事がほとんどでした。 進路の先生にとりあえずとった求人(自分のできそうな仕事)を見せると「あなたが選んだ求人は全て業種も違うしばらばら。もっと俺とコミュニケーションとらないとだめだ。」といわれました。 私が選んだ求人は、美容系、事務、薬局の受付。 そうやって言われてもしょうがないです。 私は高校卒業後、フリーターになると言ったら「それは絶対にだめ。」と担任にいわれました。 安定もしていないし、みんなそう言うと思います。親は、「働いてくれていたらいい」と言っています。 私はどうしたらよいのでしょうか? 進学しないと後悔するので進学はします。 が、今は就職するべきでしょうか? それとも、フリーターになってやりたい仕事をするべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。
どうか、この病気を乗り越えられる 素敵なお言葉をいただけないでしょうか? 治る気がしなくて、将来が不安で仕方ありません。 生き抜くために、お力を貸していただけないでしょうか…
お世話になっております。 タイトルですが、率直に行って仕事を辞めたいと考えながら毎日仕事に行っております。 4月から転職活動を終え、上京し、総務経理として働いています。6月からは本社で働いています。その本社での仕事についていけません。当然私の能力不足もあります。でもそれ以上に、 ・上司は女の人1人だけ(半年ほど前に以前の方から引き継いだ) ・引き継ぎが不十分だったらしく、上司でも分からない業務がある ・私たちの上には立場上社長しかいないが、所謂ワンマン。指示も分かりにくく、こちらから聞くとさらに別の業務が増える。なので聞きにくい。 他諸々あります。 ただ別の思いとして ・入社して半年で辞めると次が見つかりにくい ・やれることはなるべくやっておきたい というのがあります。ただ、このままだと精神的にいつか持たなくなりそうと 考えています。 そこで私は「もうどうしても無理!と思ったら辞めよう。それに東京なら他の仕事もあるはずだ」という逃げ道を考えておきたいのです。 とはいえ、これはこれで後ろ向きなのではないかとも考えています。 こういう時、どのように考えれば立ち向かっていけるでしょうか。 アドバイスをいただければ幸いです。
自分を大事に、大切に生きなさいね。 と近所の住職さんに言われました。 自分を大事に、大切に。。。 具体的にはどうしたら良いのでしょう。
はじめて相談させてもらいます。 私がとてもマイナス思考です。 ちょっとしたことでもすごく悩み悩みすぎて頭が痛くなってしまったり体調不良を起こしてしまいます。どうしても些細な事でもすぐに不安に思い色々と投げ出したくなってしまいます。 最近は体調不良をひどく仕事を始めてもすぐにやめてしまいなかなか続きません。 知り合いに相談するとそのマイナス思考の考えをやめろと言われとにかく性格を変えると言われますがそう言われてもなかなか思うようにいかず余計に悩んでしまいます。 マイナスにならないようにするにはどうしたらいいでしょう。 私は趣味があり幼い頃から絵を描くのが大好きで最近になって漫画を描いてみようかなと思ったりして少し描いたりしてます。 せっかく描いているのだからダメ元で出版社に出そうと考えたりもしているのですがマイナス思考の性格がそこでも出てしまいダメ元と分かっていてもプロになれないと分かっていてもどこかで期待をしているのかでも不安になりこんなの出版社の人が見てくれる訳ない。 どうせそんなのダメだと言われて返されてしまう とまだ何もしてないのに嫌な方に考えてしまい自分の好きなこともまっすぐにやることができません。 私にとって絵を書く表現すると言う事はとても大きなことですなのでそれを否定されるのが怖いのかもしれません。 かといって、やはりただ1人で描いているのも面白くなくやはり評価が欲しいと思ってしまったり、世の中に認めてもらいたいと思ってしまったりと矛盾しています。 これもマイナス思考、不安になりやすい性格のせいなのか、自分のことなのによくわかりません。 ですが、もう少し自分でも明確にしたいそのためにはすぐマイナスになってしまうことをやめたいと思っています。 すいませんわかりにくい文章で今とても不安定の中にいます。 何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
心療内科でカウンセリングをうけています。 先生には『自分自身に価値を見出だすこと』と言われます。 しかし、どう考えても自分の喜びの為だけに生きる事が不安です。 人様に喜んでもらうこと。 これが嬉しいのですが『他人の価値観に依存しているから駄目だ』と言われます。 苦しさから、消えてしまいたい気持ちになり病気の方々には申し訳ないです。が、苦しいです。
毎日がつまらないです。 自分が何のために生きてるかわかりません。 話す相手もいません。どう生きていけばいいかわかりません
高校3年生です。 私は人間関係が苦手です。高校に友達はほとんどいません。1人でいることには慣れてるのでつらくないのですが、学校に行くとなると心が苦しくなります。 また、大学受験も控えています。しかし、自分が将来何をやりたいのかわからず何のためにがんばって勉強しているのかもわかりません。周りは受験生モードに入っているのですが、私は気持ちが勉強に向きません。 このような場合、私はどうすればいいのでしょうか。
離婚したいと思っています。 10代の頃から付き合い、結婚までに二回中絶をし、好き、という気持ちより、私なんか幸せになる資格はない、この人と結婚する他に道はないと思い結婚。 2人の息子に恵まれました。2人の間に1人、流産をしました。手術後、麻酔が切れ嘔吐した胃液の入った袋をみた夫は 「うわっ、きもちわりぃな、なんだこれ、しっこか!」 と叫び、テレビ観戦をはじめました。私は先の二回の同じ手術でも同じように胃液を吐きました。病院の外で待っていた彼には辛さが何も伝わってなかったんだと思います。 次男誕生の後も、ピルを飲み始めましたが、ピルをお休みしている期間でも、きちんと避妊してくれず、激しい嫌悪感を抱くようになりました。 彼には、自分が悪い、という概念がありません。常に悪いのは相手なので、逃げ場がなくなり私が潰れます。度重なる言い争いに疲れ、私は精神科に通うようになりました。 言い争いのときに私を倒すのは、「報復」なんだそうです。俺を怒らせるお前が悪いそうです。 1年前、私と次男が大きい病気をしましたが、この期間も夫婦で何1つ寄り添うことはなかったです。 闘病期間の精神の張り詰めた状態での言い争いで希死念慮が出るようになりました。私はこの人といたら殺されると思っています。 私が診断室に入った瞬間に躁か鬱かを見抜く精神科の主治医は、私の病気の原因はご主人ですね、と断定します。 鬱状態の酷いときには、実家に帰るか、別居できない?と言われるのですが、どちらも難しいと答えると、夫と距離を置くため入院を提案されました。その間にご主人の再教育をするから、と。夫にこれを話すと、なら俺は別れる、そうです。 それから、夫の声、特に歌声が悲鳴をあげたくなるほど苦痛となりました。歌声は、言い争いの後、号泣する私の横で必ず鼻歌を歌っていた記憶が蘇るからだと思います。 また、食べ物を食べる音、姿も気持ち悪くなりました。 現在は家庭内別居中です。 現在、私は経済的に自立できておりそませんので、転職予定です。 次男は、家族仲良く、を闘病中夢見ていましたが、退院後の私と夫を見ていて、「お母さん、分かったよ、お父さんの何がそんなに嫌なのか。いいよ、別れても。僕はお母さんについていくから。」 経済的にかなり苦しくなりますが、この道を進んでよかったでしょうか。
自分の考えが白黒はっきりせずどんな風に切り替えていったり考え方を変えていいのかわかりません。プロフィールに書いたことが主な悩みです。意見を下さい。
私はうつ病療養のため実家で父(すでに退職)と二人で暮らしています。 父は日中韓問題の動画(一個人の感想や考察を動画配信しているもの)を見ることが趣味です。相手国への嫌悪の感情が動画内容や肉声にたっぷりと含まれていてとても嫌な気持ちになります。リビングのPCでそれを見ているので、耳をふさいでも、食事中も、自室に移ってもその音声の端々が聞こえてきて穏やかではいられません。 嫌だと、折に触れ何度も言いましたが、本気にはしてくれませんでした。ついに先日怒って泣いて訴えました。父に真正面から喧嘩を吹っかけたのはこれが初めてです。深刻さはそこで初めて伝わったでしょうが、やはり理解は得られませんでした。 私は『動画そのものの視聴をやめろとは言っていない、中韓に対して意見は全くないし真偽も興味ないが悪意の乗った声を聞くことが泣くほどつらい、だからその類の動画を見るときはイヤホンをしてほしい』といった旨を論点がズレそうになる度に何度も主張しました。 ですが父は『悪意の乗った声が嫌であることが理解できない、動画内容は正しい(ニュースや学術論文でもないのに)から悪意なんてない、イヤホンは耳が痛くなるからしたくない』とのこと。 精神的に健康ではない状態だから悪意の感情がとても響く、外でそのような出来事にあっても受け流すしかないが、家では悪意の刺激を受けないようにコントロールしたい。色々な例え話をして説明しましたが納得はできなかったようです。 ただただイヤホンをして欲しかったのですが、妥協案が見つかりませんでした。 父は結局のところ、何もせずに家にいる私の要求を聞き入れたくないのだと思います。朝起きて三食食べて家事を少しやれたら上出来、と感じていたのですが、もっと努力が必要だったのかと悲しくなり、無力感を感じました。 自分が外出する時間を増やせばいいのだろうと思いましたが、まだなかなか頻繁には外出できません。不眠の影響で昼夜逆転したり日中怠いことが多いのが一番の理由です。週1~2回数時間かけての散歩がせいぜいです。 家にいるのがやっとの病状の中、家の中でコントロール不能な嫌なことが不定期に起こる場合、私はどのような心持でいればいいのでしょうか。なにかご教示頂けたら嬉しいです。
はじめまして。就職活動中の文系大学院生です。長文ご容赦ください。 就活がうまくいかず、いまだに内定をいただけておりません。今年は特に内定率が高いにもかかわらず、ここまで不採用がつづくと、自分は社会に必要とされていないんだろうなと考えてしまいます。この先も採用される自信がなく、自分にそんな価値があるとも思えません。 連鎖してかはわかりませんが、前から抱いていた就活以外の悩みも、いっそう重くなったような気がします(見た目が悪い、コミュニケーション能力が著しく低い、友人が少ない、恋人ができたことない、など)それらの悩みのせいで就活がうまくいかないんだと、ネガティブスパイラルのような状況です。 治ったと思っていた自傷行為や嘔吐行為も再発し、身体的にもボロボロです。仮に内定をいただくことができても、劣等感は一生拭えずずっとこのままな気がします。早く楽になりたいです。 どうすればマイナス思考の連鎖を断ち切り、前向きになれるでしょうか。よろしくお願いいたします。
自分の事を責めてしまう傾向にあり悩んでいます。たとえば、会社に何日も休みなく働き残業が続いている人がいれば、 職務上、仕事内容に違いがあり、それぞれの勤務形態に差異が生じるのは仕方ない事なのですが、休日出勤する事もなく、毎日定時で帰れる自分が楽をしている気分になり申し訳なく思います。 年老いた両親が働いている状況も、自分が少ない給料で援助できないせいだと思ってしまいます。 これら以外にも、何かで大変な思いをしている人を見ると、自分が苦しむべきなのに苦しんでいない、自分は楽をしてしまっているという考えになり辛いです。 自分では、できる限りのことはしているつもりではありますが、それ以上手助けできないことをとても心苦しく思います。 どうすれば、仕方ないことは仕方ないと割り切り、自分と関連付け責めてしまう傾向をとめるとこができますか?
4月に高校を卒業して新社会人になりました。ですが人間関係の酷さや仕事内容がついていけず三ヶ月余りで退社してしまいました。それから職探しをしているのですが中々面接を受けても受からず途方に暮れる日々ばかりで、親にも怒られてばっかで毎日辛いです。親には毎日正社員になれと言われてますが私的にはパートでしばらく働いてから正社員として働きたいと思ってるんですが中々親に言えない始末で言ったとしても許して貰えないだろうという考えばかりで相談すらしてないまま正社員の求人に応募してます‥。面接受けても受からず自分に自身がなくなってきたり、社会復帰してもちゃんと働けるかどうかも自信なくなってきました。。これからの自分の人生不安で不安で毎日泣いてばかりです‥。 長文失礼します。
とある人に現在色々と言われているのですが納得できないことの一つに 『他人と比較して人より更に頑張るというのが努力だしそうしないと成長できない。他人と比較せず自分なりにやってるというのは努力していない頑張っていないのと一緒、成長もしない。』 という言葉がありました。努力って必ず他人と比較して頑張るものでしたか?自分としては自分なりの努力というものも努力だと思うのですが、僧侶の方々も修行される際は『他人より更に!』と思って修行されていますか?また一般的には言われていることの方が正しいのでしょうか?
私は大学1年生で、3つのことが絡み合って苦悩しています。 気分転換もできず、悲壮感に襲われています。 1つ目は勉強です。将来の夢もなく、ただ課題をこなすだけの大学生活。勉強の意味が見出せません。 2つ目はバイトです。忙しく、人数も少ないため、みんなイライラしています。そんなときにミスしてしまい、「なんで仕事できないの」などと言われ、とてもストレスに感じています。 3つ目は自動車学校です。マニュアル車の運転が出来ず、「誰でもできるのに・・・」「頭悪いね」などと教官に嫌味を言われ、毎日学校にいくのが憂鬱です。そして、オートマ車に変えました。しかし上手くできるか不安です。 私は、母子家庭で母はとても優しく、オートマ車に変えた時も「いきなりは難しいからオートマが良かったね。ごめんね」と励ましてくれました。金銭的な援助もしてもらい頭が上がりません。周りの人たちも優しいのですが、どこかプレッシャーを感じてしまい、迷惑をかけていないか、自分を責める毎日です。 もちろん、自分が甘えたこと言っているのも、努力が足りないのも、メンタルが弱いことも知っています。ですが、いくら頑張っても解決しません。どうすればいいでしょうか?情けない質問で申し訳ありません。 長文失礼しました。
生きているのが嫌になりました。 と言っても最近何か特別嫌なことがあったわけでもなく、ただ漠然と、生きているということから逃げたい、ような感じです。 今自分がいる環境に耐えられないでもなく、何かに最善を尽くして努力した結果だめだったとかでもありません。何もしようとすらしない、ただ楽をしていたいだけの弱い自分が嫌いです。そんなことを一人で考えて泣いて、もっと嫌になって、悪循環です。 家族も友人にも恵まれています。両親には莫大なお金をかけさせて留学もさせてもらって、遠距離の彼氏は電話で泣き言を言っても嫌味ひとつ言わず優しく聞いてくれます。 もっと苦労している人、目標に向かって努力している人は沢山いるのに、面倒なことを避けたいだけの自分がただの甘えのようで、もっと嫌になります。 だったら何か努力しろとか、自分でも思います。怒られて、当然です。 ただ、生きることを自ら選んで生まれてきたのではないから今いる世界から消えることくらい選択肢があっても、なんて考えてしまうのも事実です。 これから先自分に来るであろう課題の数々に立ち向かっていける自信がありません。 まとまりのない文章で申し訳ありません。なにかご助言お願いします。
自分の理想が高すぎるのか、自分の力を過信しすぎているのか、とにかく妥協が下手です。 私は趣味で同人誌を書いています。 しかし、話を作る段階ででいつも1か月以上躓いてしまいます。拙作を読んでくださった方々からご感想をいただくことはそれなりにあるので、発想が貧困というわけではないと思います。 ただ私が、「私ならもっと良い話が思いつくはず」と、延々修正を繰り返してしまうためです。 正直、私の絵は人並み程度で、話が上手いと言われても絵が上手いと言われることはあまりありません。私自身、実際本になった自分の作品を読むと、頭の中で考えていたときは面白かった話が、稚拙な絵のせいで微妙に思えてしまいます。 なので、どれだけ自分が頑張って時間をかけて良い話を考えても、どうせ本になったときこの程度のレベルまで落ちるのだから、キリのよいところで妥協しなければと考えました。でなければ、私の今の作業ペースではとても締め切りに間に合いません。 絵に関しては、何度書き直したって下手なのはわかっているのだから、時間を優先して適当にキリをつけようという諦めが出来てきました。しかし「話」に関してはその諦めが付けられない状態です。 私ならもっと良い話が思いつくはず、私ならもっと書ける、という過信が邪魔をします。 交通費や同人誌頒布会の参加費を既に支払っていることからも、時間をかけて作品を練って今回は見送るということはしたくないです。 自己評価に実力が追いついていない私に、どうか妥協の仕方を教えてください。
あまり昇進意欲などがない夫で困っています。 夫婦共同じ会社にいます。夫のほうが先輩ですが、業界経歴は私のほうが長いです。 きっとやりたい事を見出したら成功するであろう人なのに、今の会社でやりたい事はないらしく、とりあえず順番に上に上がって行こうという考えです。 でも正直今の部署では年配が多く、上に上がるのははるか先の事になりそうです。 実母も同居しているし、子供も二人いるし、ちゃんと稼いで欲しいのですが… 夫を変える事はできないので、夫には伝えてませんが、どうしたらいいでしょうか。口数も少なく、夫とはお酒を飲んだ時に深い話をするくらいで日常会話はあまりありません。
私は好奇心旺盛でなんでもやってみたいと思い、行動するものの途中で臆病風に吹かれて投げ出してしまったり、人の意見に流されてしまい「あぁ…」と自分の情けなさを噛み締め、また何か心惹かれるものはないかといった行動を繰り返しています。また、浮き沈みが激しく継続することが苦手です。 こんな不安定な自分は仕事についても長続きせず、最長で3年です。 職場でいじめに遭ったりしても我慢して自分が変わればいいと思い、見方を変えようとブッタやニーチェの本などを読んだり、友人や家族に支えられらてなんとか生きてこれました。 それでも仕事のストレスから自覚がないまま病気になっており、手術をしました。 完治はしましたが、病気で家族に大変心配をかけたのでもう大病はしたくありません。 かといって自分にあった仕事がわからず、手当たり次第動いて短期で働いたりしています。 正直、自分に疲れてしまっています。休んでいても心がざわめき、落ち着きません。 自分というものがあやふやなのです。 一体自分とどう付き合っていったらいいかわかりません。 支離滅裂かもしれませんがなにかヒントを頂けたらと有難いです。