大学一回生です。受験生の時、自分で言うのもなんですがとても勉強して、第一志望ではなかったんですが、そこそこ行きたい大学には行けました。 でも、入学試験が終わってから心に穴が開いたような感じになって、何事にもやる気を出すことがなくなってしまいました。 大学でも勉強、遊び、サークル、対人関係などのいろいろなものがうまくいってません。 私はこの無気力感でいることが辛いし、このままの気持ちでいたくありません。どうすればよいでしょうか?
現在、高校1年生です。 私は、今何をするべきかわかりません。 まず、女優や声優になりたいと思っている自分と外交官という夢を持っている自分がいます。 問題点▼ 女優→お金の面で親に迷惑かけることがある。覚悟を決めて高卒で夢を追いかけたとしてそれでなれなかった時どうればいいか。東京に住むための資金をバイトで貯めないとお金がかかる。 外交官→はっきりいってこの職の方が安定してる。でも、海外で働かないといけないこともある。日本に帰る機会が少ない。なるまでが大変、頭良すぎる職。海外での生活の苦労。 どれも、この職のここがだめなんだよなとか考え結局本当に目指す職がわかりません。 楽したいとか苦労したくないと、思っているわけではありませんが本当にどうすればいいかわかりません。早く夢を決めてそれに向かってがむしゃらに頑張りたいのに今はがんばれていません… 文章が未熟ですが回答・感想をしていただけると嬉しいです。
流産をきっかけに5ヶ月休職していました。体調もよくなり、今日から仕事復帰予定でしたが、今まで寝すぎなぐらい寝ていたのに急に昨日一睡もできず、朝しんどく行けれませんでした。働きたい気持ちは凄くあり、行きたいのですが、体と心がアンバランスすぎて困ってます。 寝れないのはとてもしんどく、いろいろ頭の中で考えていたら朝になってしまいました。仕事に行けなかった自分がとても情けないです。今日の朝、初めて安定剤を飲んで少し寝れました。夜も飲んで寝ようと思っています。こんなことでクヨクヨしたくないです。いろいろ考え込みすぎて、不安症な性格です。 人生前向きに明るく生きていきたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 心と体をリラックスし、前向きになれる方法が知りたいです、、 また今日も寝れなかったらと思うと不安で仕方ないです、、つらいです。。 近くに親もおらず、夜中に旦那を起こすわけにはいかないので必死でいろいろ耐えてます。。
かなりの長文でお目汚しとなってしまいますがご容赦ください。 私は今地元の入院設備のある総従業員100名ほどの民間病院でコメディカルとして先月から試用期間で働いています。初勤務からまだ1か月も経過していませんが現在試用期間での退職を検討している最中です。 理由としては私はハローワークからこの職場に応募したのですが、内定をいただいた際面接担当の方から、現場の人間と協議した結果あなたを採用する事にしましたと連絡を貰ったんです。お恥ずかしい話私は大学を卒業しても就職先が決まらずにずっと就活を行っていたため、職歴と呼ばれるものは無いに等しい状態でした。そのことも面接時にお話していたため先方も未経験者と分かった上で採用してくれたものであると認識していました。 ところが実際に出勤して現場のトップの方とお話しした際、その方と看護師長の方は新卒の未経験者がうちで働くのは、スタッフの人数的にきちんと指導する事が難しいため厳しいんじゃないかと反対していたそうですが、面接担当の人がまだ若いんだしとりあえずそっちの部署で預かっといてと言って半ば強引に採用という形に持ち込んだそうなんです。現場の方曰くハローワークから経営者として素晴らしいということで助成金が貰えるため、私を採用したのではないかとのことです。 私自身しばらく働いてみても職場の雰囲気が自分に合うとは思っておらず、勤務時間も入院患者の対応で休憩があまり取れず有給の申請も結構取りにくいと聞いたため、今後正社員として働き続けたいとはあまり思えません。現場のトップの方もチャンスがあるなら卒業して間もないうちにうちよりも待遇のいい公立病院を大学の求人から受けてみてもいいんじゃないかとおっしゃっています。 なので私は試用期間中に辞めて身動きが取れる状態で応募可能な公立病院の面接を受けていきたいと考えているのですが、次の就職先が決まらないうちに辞めたらそこまで収入が途絶えてしまうと両親からは反対されています。私自身このまま働き続けると就職試験を受けようにも休みが取れずズルズルとこの場に居続けてしまうのではと考えています。どうすればよいのか意見を聞かせて頂けると幸いです。
幸せそうな人をみると、なんで自分は… と思ってしまいます。 なんで自分は幸せになれないのだろうと。 運命てきまってるんですかね? 今の自分は、生きてる意味あるのかと 思ってしまいます。
お忙しい中、私のふざけた悩みの相談などに時間を取らせてしまい申し訳ありません。 私はフルタイムで働く兼業主婦です、子供は小学校低学年です。 忙しい筈なのに、何かとダラダラしてしまいます。 特に昨夜は、翌日は連休明け一発目の月曜日なのに何ともやる気が出ずダラダラ漫画を読んでしまった為家事が夜中まで遅延しました。 これによって今日の出足は最悪で、おまけにこの雨…仕事もやる気を出さずダラダラとサボっております。 しかしながらそんな自分にストレスが発生します。 テスト前日に焦ってるのに何故か引出しの片付けをしてしまう、あの感じがほぼ毎日あり、「焦る⇄やりたくない」のループでイライラして体の内側がムズムズします。 劇的に変わるなんて無理なんですが、先ずはどうしたらこの怠けた私は変わる事が出来るのでしょう…。 スマホいじりしてる自分の姿にも怒りが湧きます、が、直せません。 意志が弱いクソ野郎です。 こんな母親子供が哀れで辛いです。 変わる為の喝を入れて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
いつも心を込めた温かいお言葉ありがとうございます。 今悩み苦しみ、頭の中で色々な思いがグルグル回っていますが…それも少し落ち着いてまいりました。 それに伴い、hasunohaに依存してしまっている気がします。もしくはスマホに依存してしまっているのでしょうか?何をするでもなくスマホを手にして…アレ、何で開いたのかな…とhasunohaをひらいてしまいます。 そして運良く質問が出来ると、何か質問しなくてはいられません。 あまり依存するタイプではないと思ってきたのですが、実は何かに依存していないといられないのか…それは良くないことですか?依存していてもいいのですか? アドバイスいただけたらと思います。
大学で授業を受けていて教師になりたいと言っている人が数多くいます でも多くの人は平気で授業に遅刻したり欠席したり。平気で寝たりスマホをいじっていたり。漫画を読んでいたりなど。 でもこのような人達でも教員免許を普通にとり、教壇に立ち未来を担う子供たちの先生になります。 もし私が生徒だとするのこのような先生に指導されたくないと思います。 このような授業の在り方で日本は大丈夫なのかと思ってしまいます。でも自分が注意するわけではなく教授も注意せず。どうせそのような人達は教採も受からないだろうとは思いますが、 でもやはり注意した方がいいのでしょうか?
何か不安なことがある度に、ここで質問させて頂いています。 取るに足りない悩みばかりですが、お答え頂けるといつも気持ちが軽くなり前を向けるので、今回も投稿させて下さい。 私は今、自分の取り柄を見つけられずに暗い気持ちになっています。 友達は少なく誰かを楽しませたり誰かのために何かすることもなく、一人でただ淋しく過ごす時間が多いです。 人に合わせることが苦手で、今まで一人で楽に過ごすことを好んでいましたが、最近それでは淋し過ぎると感じ始めました。 これまで一つもなかったのに、誰かに認められたり誉められたいという気持ちも湧いてきて、自分で自分の気持ちに戸惑っています。 認められたり誉められたりしたいけれど、それだけ他者に何か良いことを出来るような情深く心配りの利く人ではありません。 誰かと何か楽しいことを共有したいですが、コミュニケーションは不得意で趣味にも偏りがあり共有できることが少ないです。 苦手なことや偏っている部分を改善したいですが、気にし過ぎると自分が疲弊してしまい、人を楽しませられるような理想の自分からは反って遠ざかってしまいます。 人のためになりたいとか認められたいというのは自己中心的な感情であるとも思いますが、何かの形で自分なりに実現できないものかと悩んでいます。 医療職についていながら、人のためになれている気がせず、自分の悪いところばかりが気になり、何か取り柄を見つけて活かせたらと思っています。 励ましのお言葉から喝のお一言まで、何でも構いませんのでアドバイス頂けたらと思います。 どうぞお願い致します。
信仰をする事にあまり興味はなかったのですが、今二つの宗教?に関わらせて頂いています。 一つは、宗教とは知らずに凄く興味があったので入会したら宗教だったみたいで… もう一つは、凄くよくして下さる方の紹介で深く考えずに入会しました。 この二つの宗教は、両極端です。 信仰するのは、一つに決めるべきでしょうか? 宗教と知らずに入会した方はかた苦しいし、?と思う事もありますが、興味ある事があって続けたいし、 もう一つの方は心穏やかでいられます。 このまま、二つの宗教を続けていいのでしょうか?
今回もまた、心との向き合いかたのアドバイスをいただけたらと思います。 私は、自分で自分を急かしてしまう事があります。せっかちな部分もあるのですが、なぜか、目に見えないものから逃れるように、『早くしなきゃ、早くしなきゃ。』と焦ってしまうのです。 それが仕事だったり時間が決まっているものなら、自分でも理解出来ますし、なるたけ焦らないように余裕のある行動をしようと思っています。 それでも、焦ってしまうことがあるのですが… でも、自分でも理解が出来ないのは、時間も決まっていない、いつでもいいことに焦りを感じるのです。 例えば、食事の用意をしている時。 私は毎日同じ時間に食べられるよう、作る献立によって時間を軽く逆算し作り始めます。 なのですが、作っている途中に家族がキッチンの椅子に座ると、急に焦りが出てきて、作ろうと思っていたものを作れなくなる時があります。 家族は別に早くしろとも言っていませんし、ただテレビを見ているだけです。 でも、なぜか焦ってしまうのです。 そして、自分でももっと分からないのが、好きなものに対しても出てくる焦りです。 好きなアーティストが新しいCDを発売し、それにDVDも付いてくるとします。 そうすると、曲もDVDも早く聞かなきゃ、観なきゃと、なぜか焦りが出るのです。 誰も急かしていないし、誰かに話さなきゃいけない訳でもなく、自分の好きな時間に好きなように聴いたり観たり出来るものに、なぜか 『早くしなきゃ、早くしなきゃ。』 と感じてしまうのです。 なかなか観れないでいると、 『他のみんなは、もう観ただろうに…』 と、知らない誰かに焦るのです。 楽しみだから、早く観たい!って気持ちがもちろんありますし、それの方が大きいです。 でも、なぜか盛り沢山なことに焦る自分がいます。 元々、一回にいくつものことがあるの が苦手なところもあり、沢山のことを一回で出来たり、こなせる人をすごいなと感じています。 自分は一つのことしか出来ないなぁと… 自分でも、なんでだろう?と思いますし、こんなことで悩んで、とおかしいなと感じますが、自分で自分を急かしてしまう心をどう扱っていけばいいでしょうか。 目に見えない何かを怖がることなく、 好きなものを楽しめる、気にしないで事を進められる、そんな心を持ちたいです。
就活生です。 幸い自分は様々なことに興味があり、新たなことを知るのが楽しいため、説明会に行くこと自体が苦ではありません。 しかし、説明会や面接が連日続くと、自分の時間というものが全くとれなくなります。 それがつらいです。 というのも、私は多趣味で、学業外では趣味の時間に重きをおいてきたからです。写真を撮りに出かける、音楽をやる、旅行をする、絵を描く、映画を観る… 全ては書ききれませんが、そういったことです。 就活が始まり、自分の時間が減ってから、自分にとってそれらがどれだけ大事だったのかを改めて痛感しました。 そしてふと、私は趣味さえ充実していれば仕事なんてどれでもいいのではないか?アルバイトだって楽しいし、学校を卒業してもフリーターでいいのでは?と思ってしまったのです。 選考が進んでいる会社も複数ありますし、それらはもちろん何かしらに魅かれて応募した会社です。 ですが一度ああ考えてしまってからはなんだか「逃げ」の気持ちがどんどん大きくなり、この選考に落ちても、まあ、趣味があれば…と考えてしまいがちです。 どうか喝をいれてください。
先日も評価についてご相談致しました。 以前仕事で著しく低い評価をうけてひどく落ち込みました。しかし先日の評価でも同じような評価をうけていたとわかり、この仕事自体をやめようか、迷っています。けして頑張っていないわけではありません。
自分はきつい言葉や、悪い所、非難的な言葉を受けてばかりいると 「うるさい!!!耳障りだ!!あんたに俺の何がわかるんだ!」 と反発して、聞く耳持たずです もうアメとムチなんて知ったことじゃない、わかるわけがない! だから白と黒に分けてしまう癖が強いです (中にはからかって行ってきたやつや、ただ、悪く言うだけで思いやりがない人でした) それとは反対に、優しくて思いやりがあり 励ましや、 「君俺のことわかってくれるんだね。ありがとう。とてもうれしい 自分は一人じゃないと実感できる」 と言い、その人に甘えるように信頼してしまうんです (依存と言ったところでしょうか?) 優しい人=良き理解者 悪く言ってくる人=理解者じゃない、最低な人 これは間違っておりますか...? 実はいつの間にか良き理解者の人から嫌われます.. あんだけ優しかったはずなのに... リアルでもSNSでも.... もう孤独になるのがつらいです。どうすればいいですか? 教えてください お願いします。
私は今年受験生なのですが勉強にイマイチ身が入りません。すぐにさぼってしまいます。親に浪人だけはするなと念を押されていて、私自身勉強をやらないで遊んでいる自分に自己嫌悪しているのですが、どうしても勉強やろうとすると眠くなったり遊びたくなったり勉強を放棄してしまいます。 こんな私に喝をいれてください。
パワハラを受けた上に左遷させられました。恨まないよう毎日 自分なりに努力していますが 半年経っても心の中から憎しみが消せません。良くないこととわかっているのに死ねばいいのにとか、事故に会えばいいのにと妄想が頭から消せません。自分が嫌になってしまいます。どうしたら このような気持ちを無くすことができるのでしょうか?
1年ほど前からよく遊ぶようになった友達の話です。 私は、自分でもいじられキャラだと思っていますが、友人達からのいじりは決して尊厳を傷つけるようなものではありません。 ところが、その子は口調が強く、ここ数ヶ月は私にだいぶ当たりが強くて少しつらいと感じていました。本人も自分が思った事をすぐ口に出してしまう、当たりが強くなってしまうと言っていて本人も気にしているんだと思い。最初はなるべく流すようにしていました。 でも、先日その友人から疲れている時にけんか腰で話しかけれついに怒鳴り返してしまいました。彼女とはかこれからも授業で顔はあわせないと行けません。一回話し合わないといけないと思い、数日後、電話をしました。 結果は、私が一方的に思っている事を吐いて、その子は「自分の正気が歪んでいるのが悪かったから」としか答えてくれず、私は「悪いと思っているなら許すから謝れ!」と怒鳴って強制的に謝らせてしまいました。お互い泣いて精神が磨り減りました。 今思うと、私は彼女に傷付けられたくないのは当たり前ですが、対等で魅力的な友人になりたかったしそれを態度で示してほしかったんだと思います。彼女は当たりの強い所以外は趣味など魅力的な子です。 縁は切りたくありません。また、別の友人が様子を見入ったところ、私よりもずっと精神を磨り減らしているような感じで、私が言うのもなんですが心配です。今後、彼女にどういう態度で接すればいいでしょうか?
ちょうど1週間後に大会があります。 高校2年生なのですが、 今自分に自信を持てなくて 負けちゃいそうで怖いです。 大会の組み合わせが今日来たのですが 見たあとに練習試合で、 大会を想定して気合を入れてやっても 3勝2敗で……。 今日は特に今まで以上にうまくいかず 泣いてしまいました。 波が激しいです。 また、後輩(1年生)がとても強く、 負けたくない一心でやってはいますが なかなか練習では結果を出せません。 個人戦には出れますが、 当たっても負けそうで、 それとともに団体メンバーに入れるかわからないです。 今の3年生と部活をやってきて 頑張ってきたのに入れないのは悔しいです。 微妙な位置のわたしです。 私の中では入賞目指して今までやってきたのですが それが今では不安と緊張があり、 ネガティブになってきました。 どうしたら残り1週間でこのネガティブさを 少しでもポジティブに、また自信をつけられるでしょうか? いくら考えてもネガティブになって解決出来ないです。 回答よろしくお願いします。
長文、乱文で失礼いたします。 田舎の地域密着型の会社に入社して一か月、配属された支店で信用系の営業を担当していますが、気持ちの切り替えができず悩んでいます。 私は大学院を修了し、少しの間ですが研究所でパート勤務をしていました。そのあと転職し、今年4月より正規の団体職員として働いています。 年齢的に見れば社会人経験もそれなりであるはずが、先の経歴のために社会人としてはとても未熟です。 自分なりに頑張っているつもりですし、先輩方も親切で良くしてくださるのですが、配属された支店では仕事量が多く、配属から1週間と少しで1人で公用車で外回りをしています。 また、顧客件数が数ある支店の中でもダントツに多く、私も諸先輩方と同じ量の顧客を担当しています。そのこともあり、すでに諸々の都合で平日はほぼ毎日3時間近くサービス残業しています。 慣れない職場に複雑な仕事内容、連日の残業、同期との待遇の違い(ほか支店の同期は外回りでも定時退社らしく)で、休みの日でも仕事の心配事が頭を離れず、仕事で失敗する夢も見ます。 性格上、営業に向いているわけでもないので、「どうして自分ばかり…」と卑屈になってしまいます。まだ1か月ですが、楽しいとかやりがいとかを全く感じず、先のことを考えてまた不安になってしまいます。 先輩に相談しようにもなかなか言葉にできず、また、迷惑をかけてはいけないと思ってしまいます。 こんなことではいけないと思うのですが、気持ちの切り替えができません。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。
私は4年制専門学校の4年生です。4年生ですので今は就職活動の真っ只中なのですが、専門学校ということもありクラスの半分はもう内定がでている状況です。 言い方は悪いですが現状で内定が出ていない半分の生徒(私を含む)は落ちこぼれということになります。 現在就職が決まっていない私以外の方たちは必死で内定を取ろうと作品制作や、企業説明会などに積極的に参加しています。それなのに私は作品も作らず、就職活動もしておらず本当に何もしていません。 「このままではいけない」と思っているのですが、心の底では「まだなんとかなる。職種を選ばなかったら就職先なんていくらでもある」と思ってしまっています。こんな自分が本当に嫌いなのです。 自分を変えたい。その一心で相談してみました。 何から始めたらよいでしょうか。またどのような心持ちでいるべきか教えていただけると幸いです。 乱文、長文失礼いたしました。