ご相談させてください。 小さい頃から人と上手く付き合う事が出来ません。自分の気持ちに正直になれず、上手く言葉にする事もできません。 仲良くなったお友達がいても他のお友達と仲良くしてるのを見ると嫉妬してしまいぎこちない話し方になってしまい何度も友達をなくしてきました。 自分からぎこちなくなるだけではなく、仲良くしてたのにある日を境に無視される事も何度もありました。 そんな事からか人と話をしてもちょっとしたことで自分の事が嫌なのではないかと思ってしまい自分でも自分に自信がもてず行動力もない話術もない何もない自分が大嫌いです。 家族とも顔を見てゆったりとした気持ちで話ができません。 大人になった今でも何も上手くいかず悩んでいます。 どの様に話しかけ、どの様にお友達を作り、どの様に自分を出し、どの様に自分を好きになり、皆を好きになり、家族を好きになればいいのでしょうか?
私は30代半ば位から、病気になったり、体温調整が出来なくなったり、体調不良になってきていました。 数年前から、何とも言えない気持ち悪い感情と言いますか、説明しにくい状態ですが、込み上げてきて、体を調べてもこれといって悪い所もないので、心療内科に通う様になりました。 体調不良は、気持ちの問題では?やる気スイッチが入ってない、がむしゃらに働かなくてはならないと、そんな事は言ってられないと、周りの人達に言われます。 最近は、私自身も今の状況を有り難く思い、感謝しなければいけないと思いはじめています。 しかし、普段の不満や仕事のストレスもあり、何か趣味を見つけたり、発散したいと思いますが、仕方がわかりません。 全ては、私の心の持ち様でしょうか? 心が弱いのでしょうか?
はじめまして。 私の母親(67歳)の事です。 優しくもあり厳しくもあり、夫を立てて、他人の悪口等一切言わない、ズルは絶対しない、捨て犬を見れば涙する、贅沢をした事もなければ望んでもなく、本当に真面目な母親です。 そんな母親にばかり気苦労が次から次へと押し寄せて来てる様に思えます。 私の兄は現在も引きこもりで長年無職です。私は中高生の時に体調を崩し入院したりととても苦労をかけました。 母の兄嫁、弟嫁が自殺しています。祖母も母が介護して先日老衰で亡くなりました。母の末の弟が、肺癌末期で今は体が不自由なので母が面倒みています。 苦労している人は世の中に沢山いると思います。もっと辛い悲しい思いをしている人は沢山いると思います。 ただ、そんな母を見てるのが辛くて、時々弱音を吐いてくる泣きそうな母を受け入れてあげれる程、強くない優しくない自分がいます。励ましつつも、聞きたくなさで怒ったりそらしたりもしてしまいます。でも、いつか壊れてしまうのではないかと思う程の精神状態だと思います。 なぜ母だけが?と思いますし、今まで何1つ幸せな事がなかったのではとまで思ってしまいます。 母の弱さを受け入れられない自分、支えられない自分、自分の弱さにも腹が立ちます。私は母に何が出来るでしょうか?何をするべきなのでしょうか? 私は何を思って生きればいいのでしょうか。
こんにちは。以前は失礼なご質問をして申し訳ありませんでした。再度こちらで質問させていただきます。 私は将来の進路として、自衛官になることを考えています。災害派遣や国の防衛など、社会の役にたつ機会が多いと考えたためです。 しかしながら、政府の集団的自衛権の行使容認などもあって、自衛隊は将来、戦闘地域に派遣される可能性が高くなっています。 そこでご質問なのですが、万が一戦闘となり人を殺めることになった場合は、仏教の立場からはやはり不殺生戒を犯す罪になるのでしょうか? 不殺生戒を犯すことになるかもしれないと思うと、応募するのに気が引けてしまうことも確かです。 僧侶の方のご意見を是非伺いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
私は高校生です。 負けず嫌いなのでテストで負けると悔しいです。なのでテスト前だけ一生懸命勉強するので、もちろん90点以上取れる時が多いです。しかし、気付けば 私はその事を自慢してしまっています。 できるアピールをしてしまわないようにするには どんな自分であるべきだと思いますか。
私は、現在22歳の就活生です。世間の大きな流れに流され何となく就活をしていてふと気づいてしまったのですが、私には生きる動機がありません。 私には将来やりたい事や夢がありません。趣味はありますが、死の魅力には到底及ばず生きる動機にはなり得ません。世間的には家庭を持つことで生きる動機になるのかも知れませんが私は女性不信で結婚したいとも結婚出来るとも思いません。仮に結婚したとしても子どもを授かった時に父がそうであった様に不倫や子どもに暴力を振るってしまうと思います。心の中では駄目だと分かっていても父と同じ事をしてしまう確信があります。 人間としても生物としも生きる価値のない人間は生きる意味ってありますか?正直死んだ後の遺品整理などを事前に自分で済ませておけば死んでもいいと思っています。自分が死んだ後残った人がどう思うかはどうでもいいです。生きるの面倒だしさっさと死んじゃいたいなって人はどうしたらいいですか?
意識的にそうしようとおもっているわけではないのですが、多角的に物事を考えよう、見ようとし、結果自分がそもそもどう思ったのか、考えたのかがわからなくなってしまいます。 意見の対立するAとBと言う考えがあったとして、それが自分自身のことにせよ、友人からの相談にせよ、ニュースで、ネットで見た自分には一切関係のないことにせよ、Aから見て、同じようにBから見て、AとBどちらも総合的に見て、と言うように、とにかくすべての立場から見ようとしてしまいます。 自分の職場において ・同期間での愚痴大会 ⇒直の上司への愚痴になった際、同期視点、愚痴対象の上司視点、更にその上司、社としての方針なども考えてしまう。考え過ぎて、共通敵を作ることでの仲間意識や、不満を吐き出すことでのストレス発散効果、会社全体の構造など単なる愚痴から余りにも派生しすぎたことまで考えている。 友人知人からの愚痴 ・友人からの同僚への愚痴 ⇒恐らく吐き出したいだけのところに、会ったこともない友人の同僚の側から見たらどう思うかをずっと考えてしまいます。 ニュースやネットを見て ・虐待のニュース ⇒虐待された子供、その親、その親の兄弟や親、近所の人、自動相談所や幼稚園、学校など考えうるすべての人間の気持ちを考え、同調してしまいます。 そんな風に、色々な方向から見ようとして、誰もかれもが悪いのかもしれないけど悪いと一方的に責めることなんてできないじゃないかと、思って、でも仕方がないとも思えず。やり切れない気分になり、なんでこんな、いろんな人の立場に立ってみようとしているのかとわけがわからなくなります。そもそも自分がどう思っていたのかもわかりません。そうなると自分がいったいどう納得できないのか理解することもできません。多角的に考えること全てが悪いとは思いませんが、結果自分の考えや思いがわからなくなるのが良いとも思えません。 考え方の癖を直すにしても、どう直せばいいのかがわかりません。 長々と纏まりなくなってしまいましたが、お知恵をいただきたいです。お願いいたします。
疲れ果てました。 仕事にも人付き合いにもやらなきゃならない予定にも。 朝から晩まで働き続け、人に気を使い、無理して笑い、動かない体にムチを打って動き回る。 もう今では立ち上がる気力もないのに… 無理だと思って限界なのにやらなきゃならないことが多すぎて息をつく暇もありません。 本当に疲れ果てました。 もうすべて投げ出してしまいたい。 一人きりの世界で生きていきたい。 人は一人では生きていけないと言うけどわたしにとってはたくさんの人と関わっていかなくてはならない今が苦痛でならず生きづらいと感じてしまいます。 助けてください。
私の母が7年前からパニック障害からうつ病を患ってしまい、現在も通院して病気と付き合いながら生活しています。 母は私が小さな頃から働きながら私達姉弟を育ててくれました。 母は働くことが趣味みたいなもので、病気を患ってしまい泣く泣く退職してしまってから家に塞ぎこみになったり特に気分が落ち込んでしまいました。 母が病気になってから、今まで母に頼りっきりだった父も弟も私も母のありがたみが身にしみて分かり病気が治ればと自分たちに出来ることはやってきました。 少しは以前よりも元気を取り戻してきているのですが、なかなか病気は一筋縄にはいかず元気だった頃の母とはほど遠いのです。 そんな中私は以前からお付き合いがあった方と4年前に結婚し、仕事の都合で実家から離れて隣の県で主人と子どもたちと生活をしています。やはり離れて住む母のことが心配で、週に2~3回は電話をし、母が明るい気持ちになれたらと帰れる時は子ども達を連れて遊びに帰っています。 病気を患ってしまった母から結婚して離れて住んでしまったのが母にとって病気の回復の妨げになっていないか、私の大学の学費を稼ごうと一生懸命に働きすぎて病気になったんだろうか、もっと学生のころに手伝えば良かった、先に結婚して実家から出ていってしまったので父と弟の負担が心配、と後悔はたくさんでてきて思い詰めてしまいます。 仕事もあるし小さな子ども二人もいて近くに住んでいないのでなかなか実家に帰ることもできないし、私はこの先母の為にしてあげられることがありますでしょうか? どうするべきか悩んでしまいます。 アドバイス宜しくお願い致します。
高校生になってからいいことも楽しいこともありません 一つ目はクラスの人や友達が全然あいません 笑いのツボも話の内容もすべてがつまらないです。 二つ目、部活が夜遅くまでやり土日もあり自由な時間がないこと 三つ目、私の唯一の楽しみが中学の友達と遊ぶことです。けど中学の友達となかなか予定が合わない遊べる機会ないのです 毎日、朝早く遠い学校にいき、つまらない授業をうけ、休み時間は友達にきをつかって話の話題をつくって 放課後は怖い先輩とまだ仲良くない同級生との部活。そして家に帰りご飯を食べとてお風呂にはいり寝る そんな毎日が苦しいです 楽しくない毎日が苦痛です どのようにしたら、楽しく、幸せだと思える毎日になりますか
こんにちは。 私は高校まで実家暮らしで、大学から一人暮らしをしています。 幼いころから今まで好奇心やチャレンジ精神は変わらず持っているのですが、高校までは各々の事柄をしっかりやりきれていたのに、大学生になってからいろいろなことを途中で投げ出してしまいます。 自分の好奇心のまま、やりたいことをやり始めるのですが、そのうち自分のキャパをオーバーしてきて、やめてしまうのです。 その度に、あのときもっと頑張っておけばよかったなと後悔したり、せっかく貴重なチャンスをいただいたのに無駄にしてしまう自分を責めてしまいます。 そして、そのたびに様々な人々に迷惑をかける自分を後ろめたくも思ってしまいます。 どうすれば、長く最後まで続けられるでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。
年明けから旦那の希望で別居しておりました。 私に話をする前に、旦那は一番始めに自分の親に離婚を悩んでいる旨を言っておりました。(旦那の両親とは仲がよかったのでツーカー) 旦那も義父母も別居することは私の親には黙っていてほしいと。最初の1ヶ月は両親に内緒にして、旦那の実家で過ごしていました。 その間、何度も歩み寄り、何度会っても、俺の気持ちは変わらない。の一言。 旦那の実家での暮らしが精神的にキツくなり(ストレスによる蕁麻疹やメニエール病)2月に入り、初めて自分の親に話しました。 そして、両親は6人で話しがしたいと伝えましたが、義母はそれをこばみ、6人で会うことはなかったです。 私が、旦那のいる家に帰り「今日は泊まっていく」と伝えると「お前が来るなら俺が出ていく、泊まりは厳しい、顔もみたくない」などと言われ、知らない土地で一人でいるのはとても厳しい状態で私は実家に帰りました。 最後に旦那と話し合いをしたときに「仕事とプライベート(離婚騒動)をとるなら俺は仕事だ」と言われました。 私は結婚し仕事もやめ、この状況でそのようなことを言われるのも納得いきませんでした。 結局、旦那の気持ちが変わらず、離婚解決金で離婚を受け入れました。 私の実家には本人と義父が来ました。私の母と祖母は、旦那には怒れないので、私に何度も「お前の辛抱が足りなかった」と怒鳴りました。 そこで「お前も悪い、謝れ」という父親の言葉もなく、親子そろって黙り、「幸せにできなくて申し訳ない」の一言さえなく、解決金も値切られ、帰っていきました。 私の家族は府に落ちませんでした。 今は職探し、どうにか前を向いて生きていこうと自分なりに頑張っています。 結婚生活のフラッシュバックがあると、死にたい気持ちになります。 たった1年でバツがつき、両親や祖母にも辛い気持ちにさせてしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっばいです。 祖母に謝ると「うちの災難を全部背負ってくれたのよ」と言われて泣いてしまいました。 両親や祖母のむしゃくしゃした気持ちはどのように考え、落ち着かせればいいのでしょうか。祖母は心臓病で、離婚騒動の日から少し体調が優れず、心配です。
皆さんの旦那に対する質問を拝見してると、似てるな…そうそう。と頷く自分がいます。 今日も言い合いになりました。 食事の時もスマホゲームをしてるので、もういい加減に、食事の時ぐらい止めてと言うてやりました。 そしたら、いま終わるとこやと怒鳴られました(笑) 毎日やんと言い返し、家を出ました。 我慢の限界でした。。。 人として間違いだと我に返ったようで、スマホを解約して、ガラケーに交換に行ったみたいです。 でも、私は、もう戻るつもりは、今はありません。 もう、今までのすべてが、崩れ落ちた感じです。 私は私で生きていってやります。 いまは、嫌なとこしか見えません。 昔のように接してほしいだけなのに。。。
よろしくお願いします。 うつ病を患い会社を休職しています。休職期限が近付いているため医師に相談したところ、「自分ではあなたが復帰出来るか分からない」と言われてしまいました。期限が迫っていることを伝えると「じゃああなたが決めてよ」と言われました。 私は「自分では分かりません、決められません」と答えました。すると先生は「あなたの問題だから自分で決めなさい」と再度言われ、結局来月から復帰する事に自分で半ば強引に決めてしまいました。 それからは恐怖と緊張で眠れません。食事も摂れません。 もう後がありません。その先もありません。 ふと復帰して無理なら「死のう」と思うと、心が軽くなります。 どうしたら良いかお知恵をお借り出来たらと思います。
漫画や小説を見ていると、よく主人公たちが、自分とは全く関係のない人を救おうと行動したり、明らかに自分のリスクが大きい状況や、可能性の低い目標でも、「誰か(自分を含めて)を助ける」という信念に従って諦めずに行動しています。 現実でも、自分の利益より人の幸せを思って、優しくあるいは厳しくできる人がたくさんいると思います。 私には、そういう考え方がいまいちピンときません。 この「見返りを求めないで行動する」「相手を思いやって人を助ける」とはどういうことなのでしょうか? 求めずにはいられないのが人間とも言いますし、自分の利益を求めてばかりでは人間らしくないとも言います。普通の人はどれくらいのバランスで他人と関わっているのでしょうか? 「無償の愛」の説明で「無条件の愛情」という言葉が出てくるのですが、それができる人はどういう人なのでしょうか。恩を売るのとはどう違うのですか? それに、人は無条件で優しくされると、相手に借りができたと感じ、申し訳ないと思います。少なくとも私は逃げ出したいくらいには酷く辛いし、居心地が悪くなります。 それでも助けるということは、それ以上に助けなければいけない理由があるのでしょうか?私には、理由もないのに何もないところからパワーが溢れ出てきているようにしか見えません。そんなのはありえないとは思いますが…。 それでも、そういう無償の愛のようなものを理解している人は、とても安定していて幸せそうに見えます。受け取られるかわからない、自分にも利益のない優しさなのに、そんなに楽しいのでしょうか? 自分が今まで損得勘定で他人と付き合ってきたので、どうにかして「無償の愛」を学びたいと思っています。 自分のことだけを見ないように、相手の立場に立って考えようと思うのですが、「相手の立場に立つ」とはどんな感じなのか理解できません。どうも感謝の気持ちが湧きづらいです。普通の人の感覚を教えてください。
自分のできる事とやりたいことの釣り合いが取れません わたしは高校を卒業してから風俗嬢をしています。勉強が苦手で成績は悪く、これと言った取り柄がありません。専門学校に入りましたがすぐに辞めてしまいました 髪の色が派手でピアスはたくさん空いています。この格好を止めればできる仕事の幅が広がって風俗嬢もやめて、飲食店でも仕事ができるのに……と思うのですがこんな格好は若いうちしかできない、やりたいことがこれくらいしかないのに捨てられない、といつまでも続けてしまいます。 親元を離れているのでたまに親から電話で「なんの仕事をしているの?」や「最近どう?」などと聞かれると嘘をついてしまうのもつらいです。 やりたいことばかり高望みしてしまうのに、そのために努力の仕方すら分からない自分が嫌で、親にお金を返したら死にたいと思っています。 わたしはどうしたらいいんでしょうか。
ご閲覧ありがとうございます。 数年前くらいから、寝る前に毎回死ぬことを考えてしまい、自分の存在が消えて無くなるのに怖くなります。日中考えることもあるのですが、夜ほど怖くなりません。 家族に相談したらそんなもんだよ、と言われて、その時はそんなものかと捉えるのですが、夜寝る前に死ぬことをまじまじと想像すると、怖くなります。 死ぬことを考えるのは生きる意味や人生を考える上で大切だという考え方には賛同しますが、死ぬのは怖いです。まあ、そのおかげで今は一生しかない人生を自分のやりたいように、生きていけているのですが…。 どうしたら死を受け入れられますか?ちなみに、私は職業や性格柄、今まで自分の世界に没頭し続けて来たせいか、宗教に無頓着です。最近は宗教に興味が出てき、宗教の教えを知ることで死ぬことを克服できるのかな…とも思いますが、どうでしょうか…。 ご回答よろしくお願いいたします。
お世話になります。 今回のご相談。 以前、仕事の件でご相談させて頂きました。 あれから、体調を大幅に崩してしまい、 ストレスによる過敏性腸症群になり 更には免疫力の低下により感染症を貰い、最近スギ花粉の時期はとっくに終わったはずなのに鼻炎の症状が酷く、薬の飲み合わせの事も考え病院へ行ったら心雑音があるのでエコー検査をします。と言われ。 自分の思っていた以上に自分の身体が ボロボロになっていました。 大半の要因は仕事のストレスによるものだと考え、シフトを減らし、新たに別の仕事を始める準備をしています。 しかしながら、上記のように現在いつくかの病を抱えており、治療に専念しなければなりません。 何をどう間違え、この状況に至ったのか。 最早考えるのも面倒で、一層の事死んでしまいたいとまで考えてしまいます。 私の人生、小中学とイジメにあい ゲーム三昧の生活。 高校で、自分のやりたい事を見つけ打ち込み、職にしたく専門学校に進学。 しかし、2年間の学生生活の大半は、友人関係が上手く行かず引きこもり、 私の目指す職はかなり厳しい世界故に断念。就職してはやめてを繰り返し、また同じことをしようとしている。 友人達はそれぞれ自分の家庭を持って幸せに生活しています。 とても嬉しい反面、少し、かなり羨ましいです。 そんなことをぐるぐる考えて疲れてしまいました。 どうしたらこのぐるぐる、解消されるのでしょうか? お知恵をお借りしたく思います。
自分の性格が気になり相談しました。すぐ不平不満や愚痴が出てしまいます。他人の欠点ばかりが目につき、嫌いになってしまう事が多いです。こんな自分は性格が悪いのでしょうか?どんな方に対しても寛容な心でありたいとは思うのですが…なかなか直りません。 どうすれば良いのかアドバイス頂けると有り難いです。どうぞ宜しくお願い致します。
この度はお世話になります。 大きく年齢の離れた下の兄弟が知的障がい者(児)です。 いまは特別支援学校へ通っています。 兄弟が生まれて1年ほどは、絵に描いたような幸せな家族でした。 自分が中学生という多感な時期に、兄弟の障がいが発覚し その頃の家族の様子はとても荒れていて 思い出すだけで気分が悪くなりますし、できることなら忘れたいです。 現在は、当人も家族も私自身も生活は落ち着いておりまして 高望みをしなければ不自由のない日常を送ることができています。 ただ、残念ながら 兄弟は 就労や自立した生活を送ることが難しいらしく 将来的には施設に入れるしかないのでは というような話もしているほどです。 兄弟が社会に出るまでの時間が減れば減るほど 「このひとは何のために生まれてきたのだろうか」と 思うことも少なくはありません。 兄弟がそんな状況ですので、 「怠けられない」という良いプレッシャーにはなっています。 生きることに意味はないと思います。 生きていれば、どんな人でも どんな行動でも きっと誰かの役に立っているのだと思います。 ですが、どうしても前向きな考え方ができません。 「偽善だ」と思ってしまいます。 障がいを持つ兄弟の「意味」、 その家族が感じるべき「意味」とはなんでしょうか。