誰かのために体を使い働くのはいいことですが、働いた分のお金は当然だとうけとりますが、これは我欲であり執着なのではないですか? 働くのはボランティアでもいいはず、生活費のために身を粉にして働く必要があるのですか? 生活費がゼロでも生きていく方法はないのですか? 食って行けなきゃしょうがないともいいますが、食欲も欲のひとつですよね。 僕は今、1日一食くらいにとどめています。食べない日があってもいいと思ってます。 貯金をしないと老後も大変になるといいますが、老後のことを考えるのは、今を生きてないですよね。 お釈迦様は今を生きよと言っておられる。今お金が必要でなければ、未来永劫お金は必要ではないのでしょうか?
1歳半の娘を持つ専業主婦です。 ご相談したいのは、娘を育てていけるのかと不安に思っていること、夫がうつになり、この先どうしていったら良いのかわからなく八方ふさがりに感じていることです。 まず、娘は生まれた時に酸欠になり、脳性麻痺になりました。おそらく座る立つ歩く、握る書く捻るなどの体を動かす面で障害を持つと思われて、今は地域の専門機関でリハビリをしています。知能面は大丈夫だろうと言われていますが、まだわかりません。 そして、夫は娘が生まれる前から、仕事で大きなストレスを抱え、不眠、過食なとがあり、心療内科に通いだしていました。 娘がいろいろあって生まれ、ばたばたしているうちに、自分の通院はどこかに吹き飛び、そこから徐々にうつが悪化していきました。 今は再度何とか心療内科に通い内服していますが、薬で無理やり落ちつかせている感じです。少し何かあると叫び、物にあたります。 娘が大きくなるにつれ、周りのお子さんとの差を受け入れられず、頭の中が娘の将来への不安でいっぱいだそうです。 理解はしてなんとか家の中で明るくいようとは思っていますが、暗い夫の感情を引きづられてしまうので、家の中が暗くなることもしばしばです。両親ともに不安定な精神状態で、身体機能面の不安があるうえ、さらに娘の内面の成長をも妨げないか心配です。 子供が欲しくて不妊治療してやっと授かり産みましたが、私のいつかの行いが悪かったからだろうか、産んではいけなかったのだろうかと思うこともあります。 ちなみに、私と夫両方の親は協力的で、よく相談にものってくれますが、うつに関しては、あまり深刻には捉えていないと感じます。やはり、親の前では平気なふりを夫がしているからかと思います。 娘と夫と笑顔で生きていくにはどういう心持ちでいたら良いでしょうか。
私は昔から人見知りが激しく、人前で話すことができませんでした。 知り合いと話すのも緊張しますし、家族に何か説明、指摘するときも緊張して喋れないときがありました。 昔よりはマシになりましたが今でも喋れなくて必修の単位が取れませんでした。そして友達に普通じゃないとバレること、注目されることが怖くなり教室に入れなくなりました。今では大学に行けていません。 でも、親には大学に行っているふりをしてしまっています。 親とは冗談が多く「大学やめろ」「じゃあ退学届出しに行くぞ」という会話が日常なので本当のことが言えない、言っても冗談みたいになってしまいます。 だから、どうやって伝えたらいいのかわかりません。
私は高校3年生の女です。 夢があります。 ずっと小さい時からやってきたダンスを 仕事にしていくと決めていたのですが、 最近になって芸能関係の方もやりたいと 思い始めていました。 女優さんになりたいだけど、ダンスもやりたくて どっちかにしないと叶うものも叶わなくなりそうでどうしたらいいかわからないです。 どっちかをあきらめるべきなのでしょうか。
現在、ある士業の補佐(パート数年)で働いている者です。 パートですが専門の域の内容も多く、業務外も陰ながら勉強などをして、自己研鑽に努めています。私は今後のライフワークに繋げたいという気持ちで就業しました。 上司、奥様、私の3人態勢の小さな職場です。 お二人との根本的な仕事への考え方に隔たりがあり苦しいです。最近、スケジュールや仕事の量の関係で話し合いを必要とする場がありました。 その中で、「あなたは賃金が欲しくて仕事しているのだから、ただ淡々と仕事をすればいい。」「あなたを育てる環境はない。あくまで職場にとってあなたは便利な存在であればいい」「パートにしては悪くない賃金を払っているのだから」等ストレートに言われました。 お二人は良くも悪くも欲が深い方で、普通の人なら言葉にしない事を平気に言ってしまう節があります。しかし、その個性のファンも一定おり、小さな事務所でも金銭面では大成功している状況です。 私は日々のルーティンワークの中にも、調和や気持ちの通った仕事への取組み等にも重きを置くタイプなので、今回の件は非常にモヤモヤしています。 賃金を得る為という根本的な考えは勿論ありますが、仕事にそれ以外の醍醐味や価値を求めている私は甘いのでしょうか。退職の意も伝えましたが、淡々と働いてくれるなら、そのまま居て欲しいとも言われました。 余りにもストレートすぎて頭がパニックです。 どうぞよろしくお願いします。
運が悪いことや、ストレスが多いことで悩み、しばらく続いてだんだんと生きる気力がなくなってきてしまいました。 何か生きる希望になるものはありますか・・・?
お世話になっております。 精神科に入院中なのですが、ナースからセクハラなど治療に全く関係のないことを聞かれます。多分、私が裏表なく見えて、無防備な子と思ったのかな…そのため、ナースに悩みを相談できず、入院も辛いです。入院の意味あるのかな?なんて思い、一人暮らしの家に戻ることも考えました。でも、そもそも入院は母からのひどい言葉がきっかけで、一人暮らしが耐えられなくなったからです。とにかく、今できる最善のことは、今日主治医の先生に事態をお話することだと思っています。(一応ナースには、事態を全て説明しました) あてになる人がいません。父は毎日電話に出てくれますが←本当に感謝です涙、日中家にいません。母と姉は精神科に通っています。母は意味のわからないことを言い、傷つける発言をしたり、一方的に電話を切ったりします。小さい頃から姉からの嫌がらせがひどく、手術など色々な目にあってきました。そのため、姉が居候している母の家には行きたくありません。 私どうしたらいいでしょうか?父には、自分の置かれた状況の悔しさと家を壊したという思いから暴言ばかり吐いてしまいます。休日になると、外はカップルか、友達同士、あるいは親子連れで、本当に悲しくなるんです…。家の近くにレジャー施設があるのですが、一人で歩いている私の姿を人はどう見るのだろう?と痛切に思います。 因果応報なのでしょうか?父に、バカとか、暴言ばかり吐いてるから。父も今家族がこうなって因果応報だと思うけれど、私もそうなのかな? 病院、一人暮らしの家、父の家、母の家、頼れる親戚…。どこにも居場所というか行けません。グループホームもあると思いますが、また入院同様、セクハラや職員との相性の問題も出てくるかもしれません。私はどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。
はじめまして、ご相談させていただきます。 私は以前知り合いに騙され、職まで失ってしまいました。そんな時に実の兄からオレの勤めてる会社で働かないか?と声を掛けてもらい、職の無かった自分は二つ返事で行くと言い、兄も上司に頭を下げてくれて入社する事が出来ました。職の無かった当時の自分にとっては救われた気持ちでいっぱいでした。 ただ、休みがあまり無いことが気にはなっていました。 それから約三年経った今、自分に婚約者が出来、もう少し休みが多く、給料ももっと取れるようになりたいなぁと考えるようになりました。 そんな時にたまたま何気なくインターネットを閲覧していたら、大手企業の工場の求人が出ていました。 普通に考えればありえない事なのでしょうが、もっと生活を楽にしたいという気持ちだけで、紹介して上司に頭を下げてくれた兄に相談もせずにその企業に応募してしまいました。 結果は合格内定。 その事を兄に告げ、会社を辞めようと話したところ、案の定激怒されてしまいました。 「何も相談無しに自分勝手に行動して、次の仕事が決まったから辞めようと思うなんて、あまりにもふざけ過ぎてる! オレがお前を会社に入れるためにどれほど頭を下げたと思ってるんだ? お前が大きな失敗をした時にも一緒に頭を下げてやったよな?それでそんなにあっさり辞めようなんてそんな図々しい奴なのかお前は?」や、「お前が転職することでどれだけの人が傷つき悲しむか考えた事があるのか? 何度も職を転々としたお前が、次の仕事が続く保証があるのか?」などと言われ、 今回の転職だけは、オレは納得出来ないし、するべきでないと言われました。 確かに兄の言うことはもっともだと思います。自分の行動はあまりにも軽はずみだし、自己中心的だったと反省しています。 でも、自分としては、入社試験のために必死で努力しました。仕事と家庭を両立させて婚約者と豊かで幸せな生活を送りたいので、何としてもその大手企業に入社したいと思うのです。 どうすれば兄に解ってもらえるでしょうか?
大学1年から約8年近くうつ病に苦しみました。たまに辛いこともありますが、なんとか希望している専門職に就き、毎日仕事に追われています。うつ病時代の経験も生きており、どこか救われています。 しかし、ここで私の贅沢な悩みが出てきました。私の同級生は皆ある程度遊ぶ時期を終え、落ち着き始めて結婚している人も珍しくなくなりました。しかし、私は遊びらしい遊びをあまりできませんでした。恋愛や友だちと泊まりがけで遊ぶなど今からちょっとだけ遅い青春してみようと思っているのですが、何から始めればよいか分かりません。 最近では街中で楽しそうにはしゃいでいる大学生を見て苦しい時もあります。 もし、何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
悩んでいる事が2点あります。 ひとつは仕事のこと、もう一つは人間関係のことです。 仕事は長年務めていた職場の環境変化についていけず心身が拒否反応を起こして休職中、人間関係は心境が変化した友からのキツい当たりに耐えかねています。 どちらも十年以上己に関わっていて縁も根深く、それらのことを考えるとどうしても不安や未練にさいなまれ、断ち切る勇気が持てません。 じゅうぶんに考えた結果、己自身のためにも縁を断つ覚悟ではいるのですが、実行に移せないのです。 未練があるので、それらを捨てることを恐れているのだと思います。 もっとそれらの問題と向き合った方が良いのか、断ち切るだけの勇気を与えていただきたいのか、己の心の内もままなりません。 どうすれば良いのでしょうか。
初めて相談させていただきます。どうぞよきアドバイスをよろしくお願いします。 今まで生きてきて、私は何事にもきちんと抜かりなくこなしていく、几帳面なタイプだと思っていました。 ところが、最近は【なるようになる】の考え方をすることの方が多く、決して手を抜いているわけではないし、結果きちんとできていなかった、ということもないのですが、計画立てて行動することをしなくなっていることに気付きました。 本来の私→キチンキチンとした自分。何事も抜かりなく完璧にしたい。周りからもきちんとしていると言われる。 今の私→計画を立てていても、その時その通りにはならない事があるから、その時できるようにやればいい。失敗してもまたやればいい。向こう見ずとも言われる。 このギャップに戸惑っています。 今も本来の自分だと思っていた私はどこへ行ったんだろう、と。 私は未来の事など考えて生きていません。 明日命がなくなったとしても、未練はありません。 そういった考え方も関係あるのでしょうか。 本当の私はどれなのでしょうか。 どうか良きアドバイスをお願いします。
仕事で人前に出る時、気分が不安定で焦ったり、気分的に悪い時、精神を安定させる方法はありますか? 私はせっかちで焦ったり、気分が不安定で悪くなりやすいです。 気持ちが安定にする方法を教えていただけると助かります。
こちらで数回相談させて頂いております いつも何か気付かされる回答で、最近は前向きに過ごせている気がします ありがとうございます 今回はお金の事についてです 物心ついた頃には両親が離婚しており、母親が苦労して育ててくれました ご飯が食べれないとか、そういうレベルの貧しさは味わった事はありませんが、 自分が幼稚園児の時に母親が内職していた時の事などは、今でも覚えています 決して裕福では無い人生を送ってきた為か、友人には時たまケチと言われますし 何事もお金になるかどうかで考えてしまう癖があります その割にはせっかく貯金したお金を一気に使ってしまったり、給料日前までカツカツの生活になってしまう事もあります どうしたらお金に困らない人生を送れるか日々考えてしまいますし、職場での送別会等もお金が勿体無いから行かないという事もあります そんな時お金への執着が人一倍大きくて卑しい自分だなとも感じます お金は無いよりあった方がいいと思いますし、間違ってますでしょうか かといって人に奢ったりも気持ちよくできずに上手い使い方というのがどういう事かもよくわからず、自分に投資したりして結局お金が無くなります どうかお金への向き合い方とか、上手な使い方、貯め方をお教え下さい 何卒、宜しくお願い致します
はじめまして。現在27歳、既婚者です。 中学生の頃から、私はテーマパークのダンサーになるのが、とても夢でした。 卒業し、バレエのできる専門高校に未経験ながらも入学し、踊りができないという理由のいじめにも耐えながら、放課後なども必死で舞踊を学び、卒業後オーディションを受け最終審査まで進むも、結果は不合格でした。 落ちたにも関わらず、落選者の中での選抜でテーマパーク直属の研修生に選ばれ、研修生をするも、先に合格する同期達と自分を比べてしまい、二年間で挫折してしまいました。 人生で一番の失敗だと思っています。 その後、25歳で結婚し、現在、心身健康になったのですが、現在も夢を諦めきれないままでいます。 今まであった、夢や目標、無我夢中になるものがなくなってしまい、今の環境に感謝しつつも、時々胸が押しつぶされそうに苦しくなります。 本当に心底目標だったので、夢の執着が拭えず、毎日がとても苦しく辛いです。 私には何も残っていません。 夢や目標がなくなってしまった今、生きていても正直なんの生き甲斐もなく、楽しくもなく、ただ、心臓が動き息をしているだけで、いつ死んでもいいかなと思ってしまう自分がいます。 何の取り柄も私にはございません。 幼い頃から、なにかしら夢や目標に向かって進んでいた私が、今『何になりたいのかわからない』そんな状態になり、とても苦しいです 。 夢への執着を手放そうと、無理矢理日々を忙しくさせたり、他のことに夢中になろうとしたり、諦めようとするのですが、諦めれば諦めるほど苦しいです。 恥ずかしながら、私はいつまで経っても『もう夢は叶わないんだ』と、割り切ることが出来ません。 一定の年齢を過ぎたら、どんなに頑張っても、もがいても、もがいても叶わない夢なのです。 今まで血の滲むような努力をしてきました。 青春時代全てを捧げてきました。 ですが、叶いませんでした。 『努力は裏切らない』 そんな言葉がありますが どんなに努力をしても、努力は裏切る、報われない努力もあることを身をもって知りました。 私が入りたかった、テーマパークのセリフでよく『夢は必ず叶う』とありますが、その言葉、大嫌いです。夢なて叶いません。夢なんて幻です。 これから先、夢も希望もなくなった私は、毎日をどのように過ごして行けばいいのでしょうか…
子供が1歳の時に離婚をしていて、父親のことはほとんど覚えておりません。 8歳になった今時々父親のことを聞いてきて会いたいと言っています。 私は子供のためなら合わせてあげてもいいと思っていますが、向こうは一切会おうとしてません。 これから子供が父親に会いたいと言ってきたらどう説明していいのでしょうか?
初めて投稿致します。3月頃から自分が死んだらどうなるか、という考えが突然現れました。心療内科での投薬(漢方)や、様々な考えを本やネットで調べることでどうにか恐怖感は薄らいできましたが、今度は、今自分がしていることは死んだら全て意味のないものだ、という考えが頭を占めています。 今勉強していることも、家族と過ごすことも、遊ぶことも、アルバイトも、将来就職して結婚し、自らが家族を作ることも、何もかもが死ぬことで消えてしまう、分かち合えなくなると考えてしまい、非常に虚しい気持ちになります。 「今」を一所懸命に生きることが大事なのに、上の考えが頭をもたげ、とても重苦しいです。 今の状況は試練なのでしょうか?それとも甘えなのでしょうか?どうか、「今」を一所懸命辛いことも楽しいことも合わせて生きていく考え方を教えてください。長文及び乱文になったことをお許し下さい。
主人が今年厄年です。(昭和50年生まれです)去年は仕事中従業員が同じ指を切断する事故がありました。主人は厄年なんて関係ない、同じ年に産まれた人皆悪いことが起きると言ってます。私は、結構信じるほうなので心配です。何か気を付けること、対策など御座いましたら教えて欲しいです。宜しくお願いします。
病院で事務員(中間管理職)をしています。年齢は57歳です。 とにかく仕事が嫌で嫌でしょうがありません。ひとつの困難な仕事が終わると、次の仕事、次と心が休まる暇がありません。精神的にまいってしまい、定期的に精神科に受診しています。 今仕事を辞めても再就職は難しいでしょうし、あったとしても収入は三分の一になってしまいます。年金は65歳からです。なんか八方ふさがりな感じです。 毎日が苦しいです。お助けください。
すみません 本日2回めの相談です。アクセスできない皆さま ごめんなさい。 貧困から抜けだしたいって朝に質問しました。ありがたい回答をいただきました。でも私 自分の気持ちに気づいちゃったんです。私は、働く気力がわいてこないんだってことに。。。いつになったら心が元気になるんだろう。貧困なんて書いたけど自分の収入だけで暮らせなくて親から援助してもらって大した節約もせずに暮らしています。 離婚したんだから過去の思いでを美化して生きるのをやめて前にすすまなきゃって思うけど前に進むのが怖くて怖くて仕方がないんですよ。 現実を見るのが怖いんですね。 今から資格とって仕事にいかすまで何年かかるかとか。今の職場で本気になって働くときついだろうなとか。それで現状維持の生活をしてきました。 でもねハスノハを知って少しだけですけど前向きになってきているんですよ。少なくとも旦那のこと恨むのやめました。 でも夜になるとね怖いんですよ。何が怖いのかよくわからないんですが不安になるんですね。でも朝になると少し元気がでてきます。 心が元気になって仕事も家事も普通にしたいんです。ちなみにうつ病ではないと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。
はじめまして。 こちらで回答を行っておられる御坊様ならその方法をご存知ではないか? ……と思い立ち、質問させて頂きます。 私は注意力の欠如により服薬を要するため、月1~2回ほど精神病院へ通院しております。 先日、そちらの病院で自分に話しかけてくる患者さんがいらっしゃいました。 話を聞いてもらえる相手を欲してらっしゃるのだろうと思い、 「誰かに話して楽になる事もあるかもしれません。 助言や診断は出来ませんが、お話を聞くだけなら力になりますよ」 と、私に話す事で少しでも辛さを軽減出来るのであればと話を聞くことに致しました。 さてその結果、ご本人は初めて話を聞いてくれる人に会ったと喜んで下さいました。 しかし、専門家でも何でもない一般人で現在絶賛求職中の、 ましてや誇るべき人生を歩んだ訳でもない私には本当に何一つとして助言が出来ず、 自分の人生経験の浅さや力不足を恥じ、また、それらを痛感するに至りました。 もとより自分自身の事で精一杯で、人を支える程の余裕が無いのかもしれません。 私はこれを情けなく思い、人の苦しみに自信を持って向かい合えるような…… 上手く表現し辛いですが、そんな人間になりたいと考えます。 そこで質問です。 御坊様は、皆様何かしらの明確な視点を持って 相談に応じてらっしゃるように感じます。 人の心を苦しみから救う為の指針というか、 知識や教えのようなものが仏教にはあったりするのでしょうか? そしてそれがあるとすれば、一般人であり自分の事で精一杯な私にも、 学び、実践することが出来るものでしょうか? もし宜しければ、その学び方をご教示頂けないかと思うのです。 よろしくお願いいたします。