hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

家族が一人も信用できない

家族が一人も信用できなくなり、この先どのような心持ちで生きていったらいいか分からず、苦しいです。ご助言頂ければ幸いです。 家族は 40代主人と 長男、次男の四人家族です。 まずは主人… 私や子供達も知っている近所の奧さんと 10年来不倫関係にある事が発覚。今年に入り、その奧さんから別れたいと切り出されたが、未練がある主人は それに応じず ストーカー行為を繰り返すようになり、たまらなくなった奧さんが 警察へ被害届けを出され 事が明るみとなりました。 次に長男… 希望する大学に入り、一人暮らしを始めたものの ゲーム依存となり 大学を中退。実家に戻り、車の免許を取得したが、この先どうするのか 一歩が踏み出せない状態で 相変わらず昼夜逆転、いわゆる 引きこもりの生活を送っています。 そして次男… 自宅から専門学校へ通っていますが、先日学費とは別に 講座の受講料がいると言われ、数十万円のお金を渡したのですが、不審な事があり、学校へ問い合わせた所、講座の受講は嘘であり、そのお金を自分の 小遣いにしている事が分かりました。 このような事があって、本当はあってはならない事だとは思うのですが、家族の事を信用できなくなり、とても苦しいです。 家族それぞれが問題を起こすのには、私にも原因があるのかもしれません。 心穏やかに生きたいです。 子供のことを 疑ってしまう、信用できない気持ちが湧いてしまったのが悲しいです。 家族崩壊へ着実に向かっているような気がします。 ご助言頂ければ幸いです。 i

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

義母について

たびたび話をきいてもらっています。 いいお言葉をいただきありがとうございます。 今回も旦那のお母さんのことを相談させてください。 率直に言うと、義母が好きになれません。 大好きな旦那を産み育ててくれたので悪い人ではないのですが、気になることがいくつもあるのでできれば程よい距離を保ちたいのですが、最近同居をせまられています。 気になることというのは まず、孫を可愛がってくれるのはありがたいのですが「昔はこうだった」と、子育てについてなにかと一言気に触るようなことを言ってくる。はじめは私も「そぉなんですか~でも今はちがうんですよ~」と、流してたのですが同居となるとそれが毎日だと思うと正直嫌な気分になります。 あと、お金の面でも「えっ?」と思うことが多く、旦那の実家には借金があります。 その借金は義母の弟(旦那からしたら叔父)が作った借金の連帯保証人に義父がサインをし、その叔父が蒸発したので義父の借金になったものです。 義父は70歳まじかなのにまだ借金を返すために働いています。義母はお小遣い程度の内職をし、年金で旅行にいったり、頼んでもないのに孫にとオモチャを買ったりしています。 旦那はそのお父さんが不備に思い、同居して借金を返すのを手伝いたいと言っています。 私もそれには納得しています。 ところが同居したら孫を義母がみるので私も働くことに勝手になりそうになっています。 働くのはいいのですが、義母の弟が原因でできた借金を義母は働かず(年なので仕事はなかなかないとおもいますが)孫をみるのかと! 私達の子供は今保育園に通ってますが、そのお金がもったいないと言い出しました。 借金のために同居して、考えの違う義母に子供預けて、借金のために働いて・・・ 私は自分がやっていけるのか不安で仕方ありません。 旦那に「納得がいかない」と話すと「借金があるしお金がないから仕方ない」の一点張りです。仕方ないで諦めるしかないのでしょうか。 この前同居になっても自分が病気になりそうです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

子育て相談 相談事は二件です。その2

2、3年前の事です。長男の会社から主人の会社に電話があり、「長男は工場を休みがちで、もしこのまま勤務態度が変わらなければ解雇もやむ終えない」とまで言われました。主人も私も、それまで全然知りませんでした。息子に聞くと、薬(抗てんかん薬)の副作用で眠気とだるさがひどいとは言ってました。それで、会社を休みがちになったようです。息子の上司の話しでは、あまりに欠勤が多いから先輩や同僚にはかなり迷惑をかけ、もう誰も信じてくれてないような、まるで孤立した状態だったと伺いました。本人は何も言わないので、はっきりとは解りませんが、私は、孤立して余計に会社に行きづらくて、また休むという、悪循環だったのではと推測します。二十歳を過ぎた社会人が自分の体調管理も出来ないとはもっての外で、自業自得だと言いました、しかしてんかんという持病を持ち、今の時代に再就職は難しいと考えると親ばかですが、簡単には切り捨てられず、息子には「石にかじりついてでも、信用を得るまで休まずに出勤するように」言い、それから毎朝、今日まで、半強制的に私が会社の門まで車で送っています。息子が自主的に、「送ってくれなくてもいい」と、休まずに自力通勤するまで送るつもりですが、本当にこんな過保護でよいのでしょうか? 親亡き後を考えると、身内、親戚が少ない私共にとって、障碍と持病を持つ我が子の将来は不安でなりません。 長文、乱文で申し訳ありません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

子育て相談 相談は二件です。 

相談事は二件です。 1、先日、「娘(知的障碍者27歳)が、毎朝自主的に、駅前の信号で、集団登校する小学生達に、交通誘導をしている」と娘の通っている障碍者施設から知らせがありました。その時は、施設の方から、娘の思いを尊重してか、「挨拶運動だけなら続けてよいが、道路に出たり交通誘導はやめるように」とお話をして下さったようです。が、先日たまたま民生委員さんに会った時のお話しによると、娘は、「はりきってやっているからか、つい道路に出て交通誘導をしてしまい、一緒に交通誘導をやられている男性の方が、心配され、ご自分の、交通安全パトロールの服と帽子を娘さんに貸してみえる」との事でした。私も何とか時間を作り、現場を見に行くと、やはり、車の静止は確認せず信号だけを見て、自分の判断で道路にでて誘導をしておりました。もし、何か事故でもあったら、訴訟問題にでもなったら、せっかくの善意も悪夢と、なりかねません。どうしようかと悩んでると、一緒に交通誘導をされている男性の方から娘の件で話を聞いたという、別の町内の民生委員さんからお電話を頂きました。その方も、娘の思いを大事にしたいとおっしゃり「何とか良い方法はないか一緒に話し合いましょう。」と手を差し伸べて下さいました。本当に皆さんが、娘の事を思い、また心配をかけていた事に、良くも悪くも胸が熱くなりました。申し訳ない思いと感謝の思いです。私は、娘の温かい思いを何とかしてやりたいとは思うのですが、施設の方の言うように、「挨拶だけは良いが、道路にでて交通誘導はだめ」という曖昧な表現は、解りにくいと思うのです。知的障害の娘に、こういう線引きは難しいと思います。また、娘の周り(交通誘導している人達)の人にそれを周知する事を考えた時に、皆がバラバラな曖昧な指導をしたら、益々娘は理解し難くなるのではと思います。 平和的解決と言えるかどうか解りませんが〇か✖はっきりさせた方が、娘も解かりやすく、周囲の人も指導しやすいのでは・・・。 交通誘導も挨拶運動もしないで、どこにも寄り道せず、まっすぐ就労施設へ行くようにと話すつもりです。ただ、娘が聞いてくれるかどうかわかりませんが、ここは周囲の方の協力を求めてもよいのでしょうか?私が出した苦渋の決断は正しいのでしょうか?娘の自尊心を傷つけないように話すことは無理でしょうか? 乱文ですいません、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

跡取り娘の私。

私の実家は本家です私は兄弟がおらず一人っ子。跡取り娘です。私の祖父や父は地元の有名人で 地元では知らぬ人がいないほど名の知れた家です。 そんな一家に一人娘で生まれた私。 地元は田んぼに囲まれたド田舎です。 ちょっとした話が、すぐに町中に広がるような場所でした。 祖父も父も本当に凄いんです!なんて凄い人たちなんだろう。と家族の私が思うほど尊敬できる方たちです。当然、地元の人たちはあの家の一人娘なら、きっと頭が良くて、すごい子だ。と噂を立てていました。 でも、自分はダメダメでした。 幼い頃から常に祖父と父のフィルタを 通した目で近所の人から見られていました。 子供だから泣いたり、喚いたり、親と大喧嘩もしたりします。だけど、泣いたり、喧嘩したりするだけで頭がおかしいんじゃない?と噂されました。 それが嫌で、自分はしっかりしなきゃ! この家に恥じる生き方をしてはいけない!と 自分に言い聞かせてました。 だけど、ダメダメです。祖父や父のようになりたくても私は頭が悪くて勉強もできなくて高校受験もレベルの高い高校には行けず。 ご近所からは、「あの家はおじいちゃんも、お父さんも素晴らしい人たちなのに、娘はダメ人間だ。」と噂されせめてもと思い、大学を受験するも失敗して…。 それでも「この家は自分が守らなくては。」と 少しでも自分の家の名に恥じぬ人間になろうと 今、自分は父の背中を追いかけ父と同じ職業に就こうと必死に勉強しています。それでも失敗、挫折ばかり。私は周りからダメ人間扱いされるのが怖くて、今地元では両親に口止めをして、親戚や家族である祖母にも居場所を伝えず極秘で地元を離れ一人暮らしをさせてもらい学校に通って勉強しています。 だけど、今まで失敗ばかりの人生。本当に上手くいかなくて挫折ばかりでした。 今学校に通って、勉強していても資格を取ることに失敗してまた挫折をするかもしれません。 今まで祖父や父が受け継いできた我が家を、私が継ぐ時に私がしっかり役目を果たせるのか 祖父や父と名前を並べても恥ずかしくない生き方ができるか不安でたまりません。 周りの期待に応えられない気がしてその期待の目を向けられるのが辛くなってきました。 我が家の家の名の重みに耐えられません。 どうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

厳しい・キツい言葉に耐えられないのは駄目なのでしょうか。

 何度もこちらのお世話になり、何とか日々を乗り越えることが出来ております。  重ね重ね恐縮ですが、相談させて下さい。 ―――――― 「厳しい・キツい言葉に耐えられない」のは、そんなに駄目な事なのでしょうか。 ――――――  子どもの頃から、周りは勝手に私のことを「打たれ強い」「厳しいことを言ったほうが伸びる」みたいに決め付いていて、怒鳴られたりきつい言葉で叱責され続けました。  今はその経験がトラウマになってしまい、対人恐怖が酷くて人と会話もままならず、ずっと精神科の治療を受けている最中です。  幼少時代から、特に言葉には敏感で(むしろ過敏なので参っています)、他の人は気にしないような言葉でも、落ち込んで具合が悪くなったりするんです。   なのに、未だに外見と声だけで撃たれ強いと勘違いされては、きつい言葉を投げつけられることがあるんです。  「外見に合わせたメンタルになればいい」と言われ、無理に我慢していた時期もありますが、その結果は過敏状態がどんどん悪化、今や前は耐えられたことでも過呼吸を起こすようになってしまいました。  「こちらの事を思って言ってくれてる」と思おうとしてるのに、その言葉を言われた場面がフラッシュバックしてしまって、思い出すだけで過呼吸を起こしたり、パニックになって頭を自分で叩いたりしてしまうほど苦しいんです。   その辺りを人に相談しても「甘えてる」「わがまま」「耐えられないお前が悪い」と言われ続け、それが新たなトラウマになるわ、自己否定してしまうわの状態です。  いちばん困ってるのは、厳しい・キツい言葉を言われた時、まるで「殴られた時と同じように脳が揺れる」感じになる事なんですが、判ってくれるのは遠方にあるかかりつけの病院だけ、身内や地元の人は理解どころか悪く言う時もあるんです。  世の中は、厳しい言葉の人が多いと思います。  しかしそれが怖くて会話すら難しい状態なので、考えただけで苦しくて、これからが不安で怖いんです。  今後、どういう風に対処して行けばいいのでしょうか。  助言を下さいますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2