以前主人について、離婚すべきかご相談させて頂いたものになります。 その際は心温まるお言葉を誠にありがとうございます。 その後数ヶ月我慢して日々を過ごしていたところ、土曜日出勤で私が仕事中子供を保育園に預けている間、主人が仲間たちと遊んでいたところ、階段を踏みはずし、脛と膝を粉砕骨折、救急車で運ばれ2ヶ月入院の大怪我を致しました。 ちなみに骨折入院中に主人は私と同じ会社を退職しました。2ヶ月ほど前に、私には相談も無く、独立するということで会社に退職届を出していました。 それもこれもやはり神様の思し召しか、独立は時期早々かと思いましたが、私は何も言わずに、毎週3歳の子供を連れて片道2時間かけて面会に行きました。 その退院後、主人も心を入れ替えたのか、家事や育児にも協力的になり、出かけても家に毎日帰ってくるようになりました。昨年の7月頭骨折、9月頭退院の出来事です。 そんな年が明けた矢先、おととい、 姉の旦那が小学生の子供2人と家族4人でスケートをしていたところ、くるぶしを骨折、本日から急遽入院、手術することになりました。姉の家族は私から見ても羨ましいくらい夫婦仲も家族仲もよく、何も悪いことは見当たらなく、夫婦2人3脚でやってきたので、1ヶ月程度の入院ということで姉が大変ショックを受けています。 また、正月に実家に帰った際、姉の家族を見送った翌日に私が帰ろうと駐車場から出た際に、私の父が階段から転倒したらしく、骨折まではいかなかったのですが足を怪我しています。 私の身の回りで、しかも父に当たる人が立て続けに足を怪我をしているのですが、何か良くない運気があるのでしょうか? ちなみに以前のご相談で記載させて頂きました私の母は、3年前の私の出産時末期の白血病だったのですが、私の祈りが通じたのか奇跡が起こり、今年はお正月料理を今までで一番盛大に準備し、私の子供と遊べるくらいまでに回復しました。 私と姉は元気ですが、立て続けに試練が来るのでかなり不安になっています。 偶然でしょうか? 何か断ち切る方法があれば教えてください。
今まで、自分の本心を偽り、蓋をして生きてきました。親の攻撃性やいじめから逃れるためです。 それ自体はきっと自分がしたことで、自分の責任だと思います。 自分の身の安全のために好きではない人と付き合ってきました。 こんな風に生きてきた私はこれから先どうやって、生きてけばいいんでしょう。 少しずつ素直に生きようとか、自分を許そうと思っても、ふとした瞬間虚しくなります。 心の底からの愛や安心なんて得られるのかどうか分かりません。
おはようございます。 仕事等で、ストレスを感じたり環境が変わると吐いてしまう事が多くあります。 そういう時は、深呼吸したり心の中で般若心経を読んでいるのですが、お坊様方が行っている方法を知り参考にしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。
最近、不安ばかりが募ってしまい辛いです。 昨年末に胸にしこりを見つけ、病院に行って問題がないとわかるまで不安な状態で過ごした経験から、心配性に拍車がかかってしまった感じがします。人生に対してかなり悲観的になっています。 まだ歳は30手前ですが胃腸など持病が多く、若いうちに胃がんになってしまうのではないか…と心配だったり、 先日受けた子宮がん検診の結果がまだ届いておらず、悪い結果だったら…と考えてしまったり、 家を建てるため住宅ローンを申請していますが、必ず申し込まなければならない生命保険(団信)で持病が多いため健康状態が正しく告知できているか自信がなく、もしも死んだ時に告知義務違反で保険金が支払われなかったら、自分の持分のローンが残ってしまい夫に迷惑をかけてしまう…と心配だったり。 今後ローンをきちんお返していけるのか?(そもそも今の仕事があまり好きではないので)これから子供を産んだとしても続けていけるのか? 妊活しているけれどまだ子供はできず、本当に子供を産めるのか?と思ったり… 他にも諸々、心配し出したらキリがありません。心配のスパイラルから抜け出せなくなり、余計に胃腸にストレスがかかって調子が悪くなり、仕事にも集中できず、ついに休んでしまいました。 ちなみに夫は優しい人ですが、身体も健康でくよくよ悩まない人なため、相談してもあまりこの気持ちはわかってもらえないようです。 何でもいいので心が軽くなるようなアドバイスを下さるとうれしいです。 よろしくお願いします。
長く勤めた仕事から転職をします。 転職活動当初はやりたい気持ちに精一杯、自分を売り込みました。 そして、新たなスタートをすることが決まりましたがここで少し心が揺らいでいます。 それは、このチャレンジが、今の職場を離れること=逃げなのではないか。ということです。 今の職場ではしっかり成果も残しておりますし、貢献はしておりますが、会社の方針が変わったことにより、ここで長くいることは考えられないと思ったことも転職のきっかけの一つです。 自分の背中を押すために気持ちを整理したり名言を見ていたりするのですが、どうしても『新たな会社方針に適応できなかった自分』ということも思考にチラついてしまい、逃げのための転職は良くないのではないかという思考も出てきました。 今回の内定はもう次のチャンスはほぼないと思っております。逃してはいけないと思う反面もっと今の職場で成長すべきなのかとも考えます。 しっかり踏ん切りというか、スッキリ前向きな気持ちで進んでいきたいです。 アドバイスをいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
旦那は再婚、私は初婚です。 旦那には前妻との間に子供があり、離婚した後は養育費をしっかり払いながら、たまに子供とは会っていたようです。 私と結婚してからは子ども2人に恵まれ、前妻への嫉妬とかそういう感情は皆無でした。 しかしその前妻との子どもに子供が生まれたようです。つまり、旦那の孫になります。 今まで、友達、芸能人、近所、ニュースの中の人、自分が出産を経験して以降は赤ちゃんの誕生には心から祝福してました。むしろ、知らない人の子でも可愛いし本当に喜ばしいと思っていました。 ですが、今回はどうもそう思えない自分がいます。素直におめでとうとか、よかったねとか言えないというか。。 むしろ知ったのも、義母が旦那と我が子とテレビ電話してる中で知らされました。 私がその場にいるのもわかっていて伝えてきました。義母からしたらひ孫が増えたので喜ばしいことだと思います。 今まで前妻のこと子どものことは私がいないところで話していたようです。 このモヤモヤは、これは嫉妬なの?どんな感情?と混乱しています。 今後、旦那がいつかその孫と会うとかそういう流れが出てくるのかな?とも思います。 旦那にとっての子どもだから会うことには止めたくはないのですが。。 ただ、私の心構えとして今後どんな気持ちで対応していいのか、さっぱりわかりません。下手したら嫌味を言ってしまいそうにもなるし、突き放してしまいそうにもなる。もし会いに行ったなら、帰ってくるタイミングで私は子どもたちを連れて遊びに行こうかなと思ってしまいます。なんだか、そんな気持ちです。私の気持ちをわからずに行動するんだろうなと旦那にもイライラしてしまいそうです。 って、これもまだわからないのに、勝手に被害妄想してしまいます。 教えてください。
人生の選択肢を捨てる勇気が欲しい。 あるいは、全部抱えたまま中途半端に終わっても良いと思える覚悟が欲しい。 いや、とにかくいま心の平穏が欲しい…… 私は営業職ですが、商材が独特かつ既存顧客がついているため、この職場でしか活かされない知識やスキルばかり身についてます。中途入社の優秀な方と比較してへこみます。 私にはASDとADHDの傾向があります。知能検査で示されました。 ・「変化が苦手」「こだわりが強い」「人の感情を慮れない」 ・「集中力散漫」「整理整頓が苦手」「気分の落差が激しい」「後回し癖」「記憶力が低い」 上司から社内の異なる部署と連携して仕事をした方が良い、と言われますが、とても苦手です。「やり方」がインストールされないと動けない。ですが人の間に立つのが全ての職業になってしまった。 4月になったら新人が入ってきて、教育をしないといけません。ダメな自分のやり方が受け継がれていく恐ろしさたるや。 このままではどの会社でも通用しない人物になってしまう。20代後半の今、厳しい環境で成長しなければ、年取ってからクビになるかも。そう思って転職活動を始めましたが、やみくもに始めたせいで「本当に行きたい場所」も掘り下げられないまま面接の日々です。とりあえずエントリーを受けて面接してを繰り返せば 運命の出会いが待っているのでしょうか。不安です。 私は昔から映像作品が大好きです。名を残したい欲があり、脚本家を夢見て学校に通っています。書くこと自体はとても楽しいです。が、学生時代の友人がテレビドラマを担当していたり、後輩がプロデューサーとして頑張っていたり、嫉妬する機会も増えました。 ですが一方で、営業職も脚本家も他人を慮れない性格の自分には不向きだ、とも感じています。向上心を持って転職活動を始めたのに、発達障害の就職支援相談も受けます。 ただ、こんな状況で結婚をしたので年収を下げてしまうのも怖いです。 書いていて恥ずかしくなってきました。色んなことがもったいなくてなにも捨てられないのです。でも、何を捨てればいいのかもわかりません。不安ばかり思って、時間がもったいないですがやめられない。 28歳なのに子供みたいです。情けない。ですが「これで良いのか」と思う日々が辛いです。父親になる前の最後のわがままです、人生の先輩方のお言葉にすがらせてください。
自分自身、今までの人生は世間一般と呼ばれるものと比べたら恵まれてるほうではありませんが、今のところ大きな病気もせず定職に就き休みも自由に過ごせております。 このような当たり前の幸せを常に意識出来たり、頭に浮かんでくれば些細なことでネガティブな気持ちになったり、感情的になったりせずに済むと思うのですが、大体は後になって気持ちが沈んだ後に当たり前の幸せを振り返ったりします。 あるお坊さんが日本は豊かすぎるが故、不幸で無気力な人を生み出すと仰っていました。 昔の人はお天道様が見てると考え感情の気持ちをリセットしたり、毎晩神棚に手を合わせて 今日も1日無事に過ごせました。と感謝してたようです。 今は当たり前のように無事に過ごせるので、そのような感謝の気持ちも中々持つ事が難しいと思ってます。 お坊さん方はどのような気持ちで毎日過ごされてますか? ヒント頂けたら嬉しいです。
始めに、長文になってしまうと思いますが、最後まで見ていただけると幸いです。 最近、「誰しも人に知られたくない秘密の一つや二つある」「墓場まで持っていく」という言葉に少し疑問を持ち出しています。 上記のような言葉は自分の隠し事を正当化しているような感じがしてきて、これが本当に正しいのか分からなくなってきました。 「世の中にはついて良い嘘もある」という言葉も例えば、不治の病にかかった家族に「お医者さんがちゃんと直るって言ってたよ」という嘘も、どんな嘘でもつかれたくない人にとって、それはついてはいけない嘘になります。 もしかしたら、「誰しも知られたくない秘密の一つや二つある」もそんな部類に入るのではと考え始めてます。 それでも人間、隠したいことや、この人には知られたくない事が出てきます。なので、「墓場に持っていく」「誰しも人には知られたくない秘密がある」という言葉が本当に正しい事なのか、 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。
事件に巻き込まれたわけではないのですが、家族が通り魔などの事件とニアミス?する事がありました。 もし巻き込まれていたらと思うと、生きた心地がしません。それでも本人はあまり気にしていないようなのですが、万が一ということを考え出すと頭の中でグルグルと悪い考えが止まらなくなります。 自分もかつて、数日後に行こうとしていた場所で重大事件が起きたり、これは事件ではありませんが猛スピードの信号無視の車にあわや接触ということもありました。 もしあの時現場に居合わせていたらという不安と、どのように向き合えばいいのかわかりません。 また自分は起きてしまったことよりも、起きたかもしれないことのほうが遥かに気になってしまう性格で、正直自分でも疲れています。
私自身、親に褒められた記憶がほとんどなく生きづらさを抱えています。 自分の子にはそういう思いを抱えて欲しくないと思い私なりに子供のために生きてきたつもりです。 でも成人した子はアルバイトの日以外はずっと足の踏み場もない様な散らかった部屋にこもっていて、人間関係にも悩んでいるようです。 毒親という言葉を見聞きし、関連記事などを読むたび、私はこの毒親だったのかもしれないと落ち込み傷つき、子に申し訳ない気持ちになり、子を心配する夫にも責められているようでつらいです。 節目節目でこの気持ちを聞くように心がけていたつもりでしたが、もしかしてそれは私の思う幸せを押し付けたり、傷つかないように先回りしてきたのかもしれない、と 後悔ばかりが浮かんでしまいます。 私は毒親なのでしょうか。 そして子には今どう接するべきなのでしょうか。
彼氏がステージ4の癌だと診断されました。 現在治療中です。 ネットで調べたり、論文を見ても予後不良という悪いことしか書いてなくて辛いです。 本人の前では以前通り明るくふるまってますが、一人のときは泣いてます。 彼氏がいなくなってしまうのを考えて死にたいと思ってしまいます。 誰にもそんなこと言えなくてどうしたらよいかわかりません。 どうしたら死にたいと思わずにいられますか?
お恥ずかしいことですが、自ら犯した罪と他者から虐げられる日々に囚われ、生きる希望が消失してしまいました。 今や他者に命を狙われるのではないかと、家族を含め身近な方々全員を疑っており、落ちぶれた状態でございます。 私のような卑劣な人間でも、新たな環境で人格美ある友人と出会い、自分の本質と向き合う生活を始めることができました。 これまで人格改善や他者への思いやりを持って接することに努力をしてまいりましたが、この思いが長くは続かないと感じております。 私はこの世に生を与えられ、家族と親子となってしまった悪魔です。 中道を進むことができず、両極端に生きる臆病なニヒリストでございます。 菩薩様は一生私を許していただけないのでしょうか?
夫の感情の起伏が激しくとても辛いです。 私は夫、子(1歳)の3人家族です。 私の家は会社をやっていて、3代目を夫が継ぐことになっています。まだ2代目の私の父も会社の代表なので、常に仕事ではプレッシャーがあり、ストレスが多いです。継いでくれることにはとても感謝しています。 夫はとても賢くて、なんでもうまくこなしますが、できない人にはとてもイライラするようです。でも外面はとてもいいので、3代目として信頼され、完璧にこなしています。 自宅にいても、よく仕事のやりとりをしていて、その時に間違えて話しかけようものなら仕事中だから!と怒鳴られます。 私が彼の思ったような行動をしないととても怒ります。子供を注意して見ていてそちらに気がいっているときに、夫に話しかけられて、気が付かなかった時もものすごく怒られました。 怒った時は私に対して抽象的な言葉で怒った後、ベッドで動かなくなります。なので正直何に怒っているのか不明なこともあります。もちろん私は怒らせるつもりは一切ないです。 殻にこもってしまい、いくら話しかけても無視されます。怒りの頻度は月に一回くらいです。それ以外の日はとても優しかったりもします。 私は子育てだけでも、身も心もいっぱいいっぱいです。私の母親は遠くに住んでいるので、一人で全部やっています。 何度ももう夫のことは嫌だと思いました。一緒にいたくありません。 私は我慢すべきなのか、もっと上から可哀想にくらいに思ったほうがいいのか、気にしない方がいいのか、もしくは私が悪いのか教えて欲しいです。
昨年11月から家出した彼女と同棲してる息子(20) 彼女の親は交際〜同棲の経緯も知らず… また家を出た娘のことには関心がないのか帰宅しても何事もなかったように普通にしてたそうです。 二人共 結婚することになるまで親に会う気は全く無いと… 息子は『同棲は勢いと成り行き』だと… 蓄えもない状態で家出した彼女の為に同棲を決めたが、通勤距離も遠くなり精神面・金銭面で自分を犠牲にしながら生活してる息子を不憫に思う。 『自分で決めたことだから何も思わない』と言いますが、数ヶ月前まで自由気ままに生活してたのに同棲と同時に小遣いもなく買いたい物も買えず… その為不足してる家財等は彼女が買い揃えました。 何かと彼女に気を遣いながらの生活… それでも息子は何事もなければ彼女と結婚?まで考えているよう… 私は家出〜同棲までの経緯が悪すぎたので気持ちがスッキリせず蟠りが残ったまま… 彼女の親が現状を知らないことも引っかかったままなので素直に喜べない… 寂しさと精神的に辛い毎日を過ごしている気持ちを息子に伝えるが彼女に気を遣うのか素っ気ない反応しかしない… 蓄えも無いまま若過ぎる・早過ぎる同棲に親としては複雑でしかない。 できればお互い実家に戻り再度考え直し交際に戻ってほしいと思うが、嫌気がさすか喧嘩でもしない限り無理なのかなぁという思いも… 息子自身 彼女の家出で予想外の展開になり悩んだ結果が同棲しかないと… 2週間ウチで世話してる間に二人で新居を探し決め実家を出てしまった。 突然の出来事に気持ちが追いつかず情緒不安定の日々を過ごしていましたが、このままじゃ息子との関係も悪くなるかもと考え少しでもお互いの関係を良くしようと彼女に話しかけたり歩み寄ろうとしていますが 彼女がなかなか歩み寄ってこないので本当にこのままでいいのだろうかと思っています。 ⚫︎彼女のためとはいえ息子が犠牲を払ってまで同棲する意味があるのか? ⚫︎このまま同棲が続くのか? ⚫︎スッキリせず蟠りを持ったまま歩み寄るしかないのか? ⚫︎諦めて仲良くしていくしかないのか? 同棲を始めて2ヶ月経ったけど私の気持ちは複雑なままです。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 実家の負担が苦しくて、仕事も忙しくて精神的にも苦しくて職場の皆んなが大変になるのは分かっていましたが12月で退職しました。 皆んなから送別会していただきとても有り難かったです。 仕事は辞めたけど、ほっとできる訳ではなくて いつも実家の弟の事を考えなくてはいけなくて 最近は本当に苦しくなってしまいました。 母は施設に入所しましたが、週1はお菓子などを届けに面会に行くのも気になります。 少し離れた所に直ぐ下の弟夫婦がいます。 義妹は色々気にかけてくれますが、弟は転職してさらに忙しくなりある程度は私任せです。 いつまでこんな状況が続くのか? 私の第二の人生ってこんな事で終わりなのか 暗い事ばかり考えてしまいます。 実家の弟をグループホームに!という話があって期待してましたが担当の方がなかなか手続きをしてくれず待っています。 実家の弟も歳を取ってきてるからか色々病院に受診する事もあり、凄く負担に感じます。 本当に悲しいです。 姉なら弟の面倒をみるのは当然でしょうか? 自由になりたいです。 こんな事を思う自分にも嫌になります。
私と同僚、二人だけの部署で働いています。 私入社10年目(現部署3年目)、同僚入社2年目(現部署2年目)です。 同僚は金融機関の出身という事もあり、様々な世の流れに対して詳しく知識がある為、尊敬しとても頼りにしています。 しかし、この同僚が最近よく「嘘をつく人」なのだと気づきました。 最初は言い間違えたのかな?私の聞き間違いだったんだろう、と思っていましたが、この事を確信してから同僚に対して疑いの気持ちを持ってしまうようになりました。 例)仕事の報告を、終わっていないのに「終わった」と報告した、等 繰り返しこういう事がある度に、「なぜ?」という気持ちと 「本当にこの業務は終わったか」という業務に対する不安がいつも胸にあり、落ち着きません。 忙しい人である為、私に出来る事(お手伝いできる事)があればいつでも言って欲しいと伝えますが、そこはあまり頼ろうとせず、後で突然業務を振られて「ああ、やっぱりな」と思う事もしばしばです。 最初は同僚を心配していたものの、今は相手に対する労力が上回り疲れてしまいました。 同僚の事は様々な知見を持っている為、私にも刺激をくれる存在だと思っていますし、悪い人ではないのです。 ただ、これからもうまくやっていきたいと思うものの、良い対処法が思いつきません。 ・私は同僚に対してどのような心構えでいれば仕事に集中できるでしょうか
本年もよろしくお願いいたします。 過去の質問の通り、私は6、7年ほど前からうつ病を患い、寝たきりに近い状態になりつつも何とか社会復帰を願っています。 今自分にできることをやって、今の自分を良くすることを考えるようにしたい。それは間違いなく本心のはずです。 でもどこかで、自分の心はそれを必ずしも良しとしていないように思うのです。 例えば、夜寝ようとしても全然眠れないとき。これでは次の日に用事があれば間違いなく影響してしまうのですが、何かイライラしている。そして、最近あったこととか、うつ病であることすら隠れ蓑にしてイライラに身を任せたり、怠惰をむさぼったりしてしまう。ドカ食い、ゲームやスマホの長時間使用などが止まりません。それでよくなるはずがない。 心のどこかで、変わることを恐れている自分がいるようなのです。 「社会復帰したくない、ずっとこのまま自由に穏やかでいたい、人生の波風を立たせたくない」・・・。 それこそ社会復帰じゃなくても、痩せなきゃいけないのにドカ食いしていたり、お金を節約しなければいけないのに豪遊しようとしたり、正しい道が分かっているのにいろんな理由を付けてそこから外れる行動をとってしまうことが多いです。 あるいは忘れようとした悪い記憶を思い出して、怒りが止まらなかったり、復讐まで行かずとも一泡吹かせることはできなかったのかなどと思ったりもします。 そういう部分も人間にはあるとは思います。うつ病の人が、心のどこかで「治してよくなろう」と思っていないから治療が進まず、後戻りすることすらある。そんな話も聞きます。 でも、「人間大なり小なりそういうものだから」「こういうことはよくある」でもう片づけたくはないのです。 自分としては、相反する気持ちも受け入れて、何とか悪い行動はとらないようにしたい。「正しい」「悪い」の判断が良いかわからないけど、「正しい」道から外れて「悪い」行動をすれば絶対後悔するのはわかっているのです。 相反する想いに折り合いをつけて、自分を壊してしまいかねない思考・言動を避ける。難しいのかもしれないですが、そういう事が少しでも出来るよう、アドバイス等あればご教授いただけますとありがたいです。
こんにちは。 お読みいただきありがとうございます。 今私は年末年始のお休みで実家に帰っております(夫とではなく、一人で)。 明日家に帰り、日常に戻るのですが、やはり寂しさや、親への愛・依存心、あるいはこのまま快適な生活を続けたいという甘えなどが混ざった複雑な気持ちが湧いてきます。 自立と成長のためにはこの気持ちを振り切り、また日常の中で頑張っていかねばならぬと思っているのですが、日常に戻るまでが辛いです。 皆さん多かれ少なかれ同じようなご経験があるかとは思いますが、どのように乗り越えているのでしょうか? 楽な方へ流れたくなる私へ喝の一言をいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
何度かご相談させていただいております。寂しさ、孤独については3回目くらいのご相談になります。 私は孤独を感じるとネガティブスイッチがオンになり、自分が可哀想な理由を思い出の中から引っ張ってきたり(過去に傷ついた出来事など)、涙が止まらなくなったりして、目の前の事に集中できなくなります。幸い、誰にも迷惑かけない程度に自分の心の中にネガティブは収まっているのですが、自分にとって大変迷惑で、今年はこうなってしまう自分を卒業したいです。 現在、恋人はおらず、友達はいますが、この状態になった時にすぐ電話をかけられる人はいません。友達はみんな違う街に住んでいるので、なかなか会えません。時々電話はします。できれば、自分で自分の感情を落ち着かせたいです。 また、今どうしても頑張らないと行けないことがあるので、地元のコミュニティに参加するなど余裕はありません。もちろん、余裕ができたら参加していきたいとは思っています。 前より自分を客観視できるようになって、ネガティブスイッチが入った時、このまま行くと自分を可哀想だと思い始めて、記憶を漁り出すな、と認識できるようになりました。ここまではうまく行っているのですが、寂しい気持ちを処理できずにどんよりして、集中力が落ちたり、眠れなくなったりします。眠れない時は次の日にも響いて、ネガティブを持ち越すこともあります。 寂しい気持ちはどこにやってあげたらいいでしょうか。ネガティブな感情との向き合い方のヒントをいただけると幸いです。宜しくお願いします。