自分の母親との関係に限界を感じております。 まず母はマルチタスクの外向的な性格をしております。 私はその真逆です。性質的に違うので価値観の衝突が非常に起き易いです。 母はこの事に説明をしましても、自分への反抗と 捉えている事があります。 そして付き合うにしても、例えば出掛けるなどでも 「私は何でもいい。そっちが全部決めて。」と こういったスタンスで色々とこちらに振ってくるのですが、 私が決めた出掛け先で大体。店などでの店員さんの 配慮の足らなさなどを指摘しては店の人と揉める様な事をします。 そして常に「自分が正しい。」と主張します。 配慮の足らなさ=【悪】と考えております。 私は正しい事というのはどんな人でも出来る限りでしか 出来ないものと常に伝えておりますが、 全く心に届いておりません。 もう母もかなりの年齢なので変わる事はないと思いますので この事についての自分の生きる心構えを 教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
仕事で潰れかけてしまいました。ストレスから出勤前毎朝吐き、早出残業も多く帰ってきてもぐったりでテレビすらつけずすぐ布団の中へ。勤務中はアドレナリンなのか普通に過ごせてたと思います。休日も寝てばかりで何もする気が起きない状態で部屋もゴミ屋敷になりました。友人と遊ぶのもなかなか楽しめず会うのすら億劫になってしまいました。この状態が2年程続きました。 ダメ押しは、時間外労働の賃金未払いで会社とモメてスイッチが切れたような感じでした。 業界、業務内容的には自分に合っていたと思います。 今は退職し、休養期間経て落ち着きを取り戻してからバイトをしております。 そして、今は正社員への転職活動中で内定を頂いたのですが、年収が200万程下がってしまうのです。完全週休2日残業なしなので前職のような事はないと思うのですが昇給率も低く将来的に不安です(田舎で独身一人暮らしをなんとかできる程度の年収)。 職務内容は前職と近い業界なので入っていきやすいと思っています。 お金をとるか環境をとるか、、、 多少忙しくてもしっかり稼いでいきたいという気持ちと、給料も忙しさもほどほどでゆっくり暮らしたい気持ちと揺らいでいます。 前職のように負けて終わりたくない。 けど、他の道でもいいじゃないか。 色んな気持ちがありなかなか芯が定まりません。 皆様からご意見頂ければと思います。 読みづらい文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願い致します。
初めて質問します。 不安から立ち直る方法を教えてください。 会社ではパワハラを受けていてなかなか元気がない日々が続き、落ち込んでしまいます。上司は自分からLINEを教えてくれましたが、昨日ブロックされていました。会社に行きづらいです。 私が残業し会社に迷惑をかけたからなのか、考えてしまいます。今は先輩や上司に挨拶をしても無視されることもあります。そして、新人ですが頼まれた業務が終わらず残業をしてしまうと、業務命令、帰って!と先輩方の前で怒鳴られました。 仕事でプレッシャー感じるのはあなたが病気だからと言われたこともあります。社内は静かなので、怒鳴られる時に響き渡っていた声がいつまで経っても忘れられないです。 残業で怒鳴られた際、仕事を指示した先輩は定時であがりましたが、先輩にはここまで終わったら残業を終わって帰っていいからねと事前に話し合いをしていたため、上司に説明しようと思い、分かりました、申し訳ないですが残業の理由として…とその旨説明しようとすると、 私の話を遮られてしまい、命令だから!いまやることか?明日聞くから、早く帰って!と言われたこともあり、翌日は話を聞いていただける時間がなく、無視されるようになりました。上司を見るたびにその声や顔がフラッシュバックしてしまいます。 また、母もよく溜め息をつくので不安になります。言うことを聞かないと、早くして、何で言うこと聞かないの、お母さんは死んだ方がいいみたいねと怒鳴ったり大声を出します。 休日の朝に、母にこれからすぐモーニング食べに行こうと言われても、会社で辛いことあって元気がないから少しきつくて眠らせてちょうだいとお願いすると、何で言うこと聞かないの、と何度も怒鳴って耳が痛くて怖いです。 追い詰められてすごく過呼吸やパニックになります。今も書きながら誰かに助けてほしいと思いながら頭痛がしてしまいます。足音が聞こえるだけでも怒られるのではないかと辛いです。 楽しいことや幸せを感じた翌日でも、親や会社で怒鳴られると辛くなってしまい、自分を責めてしまいます。 病院に行く以外で、日々の努力で自分自身が立ち直る方法がありましたら実践していきたいので教えてください。頭痛がすると頭痛薬に頼ることもありますが、健康のために治します。立ち直るために時間をかけて良くしていきたいです。よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。前回の続きです。 大切な存在についてお話しします。 私が話したことにじっと耳を傾け、うんうんと頷き、逆に尋ねたことには一言二言、その先のいろんなことを教えてくれます。 問診が大切な仕事でもあり、1つ言うと、いろんなことを思い巡らせてくれる様子です。 そしてHSPなのではないかと言うほど、共感性が高く悲しい話をしたあとは、顔がこわばるほどです。 私のみでなく他の方に対してもその個性を活かし、対人援助職としての活躍につなげている様子です。 どうしてここまで、その方は私に親切に寄り添い、助けてくれるのでしょうか。仕事として、そして… ある時、ちょっとした仕草に不安を感じ、日を跨いで後日別の機会に「私のことを無意識に嫌いなのではないかと…」と、二人きりの場で打ち明けたところ、苦笑いを浮かべて「考えすぎですよ」とポンポン肩に優しく触れ、「嫌いだったら、ここまでしてません。僕は大丈夫です」と、一生懸命身振り手振りで、打ち解けてくれました。 私が日頃の忙しさで時間に追われ、やらなきゃいけないことで頭がいっぱいの時は「リラックスしましょう」とそっとしてくれたり、趣味のピアノの話を聞いてくれたり、彼の家族関係についても教えてくれたり、そして勤務予定・休みの日についても「僕が合わせるので、空いているタイミングを先に教えてくれたら」と積極的に繋がろうとしてくれました。 またあるときは家に帰る直前、 「凍てつきそうです。どうしたら生き延びられますか」「大丈夫です。何かあったら、連絡ください」と見送ってくれました。 お互い仕事が忙しく、私の体調を支えてくれる分、不摂生が続いて心配な食生活において、何かできればと差し入れを続けています。 志も向上心も、精神的なしなやかさもある優しい人です。 ただただ、燃え尽きずに元気に貢献してほしい。 ひとりの医療従事者として、協力の絆に満ちたチームワークをバネに、ひとりでも多くの患者さんから必要とされ、支えになる唯一無二の存在として自己実現を叶えようとしている勇敢な人です。 その姿を陰から応援できることが、今の私にとっての最高の幸せのひとつです。 とはいえ、まだまだ知り合ったばかり。 まめに時間を取って、周りの存在が関係を育んでくれることに感謝しながら、自分を癒やすことも併行しつつ、毎日を心豊かに過ごしていきたいです。
高校生です。 質問する場所を間違えてしまい本当に申し訳ないです。こちらに再度書かせていただきます。 中学生まで不登校で法律もマナーも知らないことばかりでネットで恥を多く晒してしまい生きるのが辛いです。著作権侵害に触れたこともあります。 別のサイトで無知な質問をして「恥ばかりの一生を送るといい」と弁護士さんに言われてしまいトラウマです。どう生きるのが正解か分かりません。 ネット上で著作権侵害した件については話題にはなっていないうえに指摘すらされていません。自分で過ちに気づきアカウント削除しました。この先どうしたらいいのか分かりません。どう罪を償えばよいですか? 質問が逸れてしまいすみません。 こんな私でも生きていていいのでしょうか。
いつも御世話になっております。 ありがたいお言葉いつも拝見しております。 働くという事について質問があります。 私は昔から劣等感が強く、自分の才能ややりたい事はどこにあるんだろうと考え続けて今や30代も半ばになってしまいました。 (いろいろな事に挑戦してきましたが) 一般的に働くという事に対して2つの考え方があると思います。 ①自分に合った環境を探し続ける(青い鳥を探す的な考え方) ⓶今の環境で頑張る(おかれた場所で咲きなさい的な考え方) ①に対して、周りの人は、バカな事を言ってないで今いる環境に満足しろという事が多いですが、⓶に対しては、その通りだという意見が多いように思います。 経済的な成功がすべてではないと思いますが、成功するには努力×才能と考えています。努力だけしてもダメで、才能がある分野を探すという事が絶対的に必要だと思います。 もちろん我慢するという事はどんな成功にも必要な要素だと 思いますが、そもそもとして自分が何の興味ない、または失って しまった事を人生のほとんどを費やして行う仕事という事に対し てやり続ける事は正解なのでしょうか? 最近仕事に熱意を失っており、お坊さん方の意見をお伺いしたく 質問致しました。 ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します
小さい頃から目標としていた夢が、絶対に叶わないことが確定してしまいました。 ひとえに、自分の努力不足による結果ですが、後悔の気持ちを抱かずにいられません。 何故もっと努力できなかったのか、あの時もっとこうしていれば良かったのではないかと、ずっと考えてしまいます。それだけではなく、愚かなことに、周りの環境や人のせいで夢を叶えることができなかったんだ!と、何かと理由をつけて他方面への恨み辛みを覚えてしまったりすることもあります。 夢が叶えられないことの悲しみや、何故もっと努力しなかったのかという後悔、自分のせいで夢が叶わなかったのに、それを周りのせいにせずにはいられない自分の弱さや醜さなどのことについてずっと考えてしまいます。 この先、ずっとこれらの感情にとらわれたまま生きていかないといけないのでしょうか。自分の努力不足が招いた結果として、この苦しい感情を抱えたまま生きることを受け入れないといけないのでしょうか。 出来るのであれば、夢が叶わないながらも、それはそれで別の人生があると受け入れ、目の前のことを一生懸命頑張って、前向きに生きていけるようになりたいです。どうすれば良いでしょうか。
今年の夏は、異常でした。でもあれは、今年の夏だけの異常さではないと思います。 今、南半球では、異常な夏が訪れています。私たちの住む北半球でも、30度を超える冬、魚の大量死など、異常な冬の訪れを告げるニュースがあちこちで流れています。 地球が壊れかけています。異常な暑さと、環境の変化による食糧不足、水不足、それらを起因とした人々の争い。これから先の未来を考えると、恐ろししか感じません。 そんな世界に子供を産んでしまったことが、申し訳なくて仕方がありません。自分はもう死んでしまいたいと、こんな怖ろしい世界にいるくらいなら、もういいと思います。でも、そんな恐ろしい世界に親もなく残された小さな子供たちのことを考えると、苦しくてたまりません。 必死で生きてきました。仕事も見つけ、色々ありながらも、家族を養える程度には何とかなっています。でも、これからの大きな変化の中では、そんなもの何もなりません…… 逃げ場はないですし、それでも生きていくしかないと頭ではわかっています。でも、恐怖は、変えられません……。 化石燃料を無駄に使う人を、憎む気持ちすら浮かびます。こんなもの、なくていいじゃないかと、エネルギーの無駄ではないかと思うものを見るたびに、落ち着かない気持ちになります。でも、ヒトが生きていくには、時に「無駄」に見えるものが重要なことも知っています。 こんな状況で戦争なんて、何をやっているんだと思います。個人でできることを必死で探してやろうとはしています。でも、そんなもの何もならないことも、やはり頭ではわかってしまうのです。 こうした不安を、エコ不安というようです。世界でも増えているようですが、無理からぬことだと思います。出口のない、ないことを知ってしまっている、苦しさがエコ不安の難しさだと感じています。 出口がないのなら、しのごの考えずやるべきことだけをやる。分かってはいるつもりですが……苦しいです。
僕はついこないだバイトの休憩中にトイレの個室に入り、我慢できずにそこでエロ動画を見ながら自慰行為をしてしまいました。僕以外トイレに従業員はいなかったと思いますが、自分ではとても悔やんでおり反省しております。どうしたらいいでしょうか。
私は幼い頃、何も考えずに猫の睾丸を髪を結ぶゴムで縛りました。そのあとすぐ外そうと思ったのですが、猫が家から脱走してしまい、何日が経ちました。戻ってきた猫の睾丸は腫れており、猫はそのままいなくなってしまいました。私はなんてことをしてしまったんだとずっと後悔しています。幼い頃の何も考えていない自分の馬鹿さ加減に死にたくなります。幼い頃の自分を止めたかったです。思い出すと辛く、これからどう生きていったら良いのか分かりません。
大学在学中に出産し、卒業したものの主人の営む美容室でお手伝いさん程度。 子どもは発達障害の長男が5歳、グレーゾーンの次男が3歳。 診断はあるものの、育て方が悪かったと自分を責め、仕事も大して使えるわけでもなく、何においてもうまくいかないのは自分の努力が足りないのだと自覚はあります。 ただ、何をするにおいても疲れ、全てが中途半端でみんなに迷惑をかけてしまいます。 私が親じゃなかったら子どもはもっと幸せなんじゃないか、私じゃない人を雇うほうが仕事は効率がいいのでは、私がいてもいなくても、日常は回るし、生きてて何をしてもダメな方向にいくならいっそ、いなくてもいいのでは?と、毎日消えてなくなりたいとばかり考えています。 希死念慮は幼い頃からあり、家庭環境のせいだと自覚はありますが、もういい歳なので育った環境のせいにしたくない自分もいます。 私じゃない誰かの方がみんなが幸せなんだ、自分がいない方がみんな幸せなんだという思いにだけは自信があります。 かといって、仮にいなくなることに失敗してしまうともっと生きるのがしんどくなるのは経験済みなので、生きてもいいと思える努力をしたいです。 が、思考が上手く変わりません。
私は、社会人二年目で日々の激務やストレスにより精神的に不安定になり休職中です。貯金もあまりなく、休職中の生活費を捻出するのがやっとの状況で、生活費の削減やストレス緩和のために実家へ帰省しました。 帰省後はかなり精神的にも落ち着き、毎日笑って過ごすことが出来ていましたが、好きなYouTuberのイベント事で、お金が無いにも関わらずたくさんのお金を衝動的に使ってしまいました。 家族にもなんでそんなに無駄使いしたのかと呆れられ、私自身やってしまったことへの罪悪感で胸がいっぱいになっています。 その影響か、休職する選択をしたことにも自身の甘えだったのでは無いかと改めて考え精神的に憂鬱な気持ちになってきています。 以前から時折もっと頑張れたのでは無いか、もっと辛い環境で働いている人もいるのに私だけ毎日のうのうと食べて寝てを繰り返していて良いのだろうか、と落ち込むことがあり、その度に自分はどうしようもないクズで死んだ方がいいとすら思います。 妹たちに落ち込んだ情けない姿は見せたくないですが、気持ちが一度落ち込むとしばらく立ち直れず辛いです。 精神的に落ち込んだ際の立ち直り方、考え方の変え方をお聞きしたく思います。こんなくだらない質問で大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
今、岐路に立たされているような気がしています。 私が過去にいじめや虐待を受けて、他人を許せない気持ちがあったんです。 ところが、私は今まで誰も傷つけなかったのか?と考えてみると、 まったくそんなことがありませんでした。 それなのに、自分は許されたいという気持ちがありました。 それは、自分はまだ未熟だったという思いや、 あるいは学習の機会すら与えられなかった、奪われていたこと、 過去の影響で記憶や感情などに障害があるからです。 しかし「自分だけ許されたくて、自分は他人を許さない(許せない)こと」は許されるのか、という疑問が生じました。 それと同時に「なぜ自分は許されないのに、自分は他人を許さないといけないんだ」という気持ちもあります。 自分が他人を許したからといって、他人が自分を許すとは限りません。 許す/許さないの判断は、個人の自由だからです。 しかし、どうしても自分だけ他人を許すような気持ちになれません。 どうしたら、損得勘定を持たず他人を許せるようになるでしょうか。 また、自分が許されたくても許されない場合の心構えが知りたいです。
実家や仕事でトラブルを抱えて、6年前にうつ病になりました。体調は休職や転職を経ても安定せず、1年半前からはほぼ寝たきり状態になりました。 幸い傷病手当が切れる手前で体調は戻ってきましたが、現在無職の状態から仕事をするだけの体力があるのか、何よりもう一度仕事をする気力があるのかが不安です。 学生時代からITに興味を持って、電子機器のプログラマになりました。仕事自体は好きだったのですが、あったことがなかったことにされたり、なかったことがあったことにされたり、「それは違う」と丁寧に話をしても頑として信じてもらえず・・・そんなことが仕事でも実家でも起こって、参ってしまいました。 今までの自分は自分なりにいい人間、いいエンジニアであろうとしていましたが、ただの「都合のいい」人間になってしまっていたのかなと思う部分もあります。 ただ、それでも周りには誠実に対応していくだけだし、昔よりはもっと自分の思った・感じたことを大事にしていけば、そこまでひどいことにはならない気もしています。 でも当時に戻ったとして「じゃあどうすれば病気にならなかったか」「次同じことになったらどうするか」と考えても、企業の面接などでは聞かれそうなことですが、解決策も全然見つかっていません。 そうした中で「何の仕事をするか」となっても、今までの仕事への興味は薄れてしまって、もう自分が出来ること、本気で気持ちを入れてやれそうなことが見つかりません。 何より、誤解されたくない人に限って「どうしてそうなるんだ」というレベルの誤解をされることが続いたので、仕事をしていると人にはどうしても関わらないといけませんから、人と接することも怖いです。 どこかで割り切って、踏ん張ってやる場面とかも出てくると思うのですが、本気で取り組んで前のめりになって傷つくだけだったので、踏みだすことも怖いです。 自分の中で大切にしたいことは漠然ながらあります。 人には誠実であって、自分には正直であればいい。「自分が」というところで考えると、人間性を磨くこと、いろいろなことを学ぶこと、生きること、楽しむこと、しがらみなく穏やかであること、…そんな言葉は出てきます。 「生きること」の中に仕事が入ってくるのですが、この状態からどういう心持ちで働くことに向き合っていけばいいのか。アドバイス等いただけますとありがたいです。
こんにちは。私はもともと頑張り屋の上に成功欲が強く、常に目標に向かってコツコツ努力する人生を送ってきました。そのせいか、人に対してすぐにアドバイスしたがる所があります。つい自分と人を比べて自分が上に立っていることを無意識に確認している気もします。成功体験により自我が肥大化し、そのせいでプライドだけが高くなり生きづらくなると思いました。自我をなくすことは難しいですがせめて肥大化させず、上手くコントロールさせるおすすめの方法があれば教えてほしいです。
仕事できない自分が惨めでしんどいです。 今年28歳でキャリアアップでプログラミングの仕事に転職しました。 未経験の分野もあるが頑張っていきたい旨を伝えて受け入れてくれた会社なので頑張りたいのですが、分からないことだらけで他の人に質問して回る毎日で成果を全く出せていないです。前職での経験を活かせると思っていたのですが、全く活かせていないです。 また、資料に対するレビューを3人からもらう形で進めているのですが、2人目まではOKをもらった内容も3人目に0からやり直しになるようなレビューを出されてしまってすごく無力感を感じます。 それを作るまでの時間も無駄になってしまうし、私の実力ではレビューをもらった内容を実現できない、それを相手に伝えなくてはいけない、ということが重なったり、別の資料もダメ出しが入って…という流ればかりで、もう何をどうして良いか分からなくなりました。 「この仕事は私の実力では納期に間に合わせられないので、今の形でやらせて欲しい」と言っても熟練の先輩なのでできない理由が理解できない、というような感じです。私も知識不足で教えてもらったことが理解しきれず実現できず、歯痒いばかりです。 仕事ができないお荷物なのがすごく惨めな上に、それを人に言わなきゃいけないのがすごく辛くて。 私にはできないというのを伝えなきゃいけない、伝えてもわかってもらえない、修正しても後から後からやっぱりコレが足りないアレが足りないと言われて修正が終わらず、納期ばかりが迫ってきて作業が進まない…そんな状態でもう頭が全く働かなくてボーとしてしまうしで、分からないことしかなくて何を聞いたら良いかもわからなくて…仕事ない時に勉強しても追いつかなくて。 もう仕事があってないのかな、でも転職してまだ1年も経っていないのに辞めるは抵抗があって。 私が頑張れば良い話だと思うのですが、どう気持ちの整理をつけるべきなのか、何からすべきなのか、もうどうして良いかわからなくてここに吐き出させていただきました。 読みづらい文章となって申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
今のの職場を辞め時かもしれません。15年以上勤めてきましたが、体制の変化、尊敬し理解してくれた先輩が次々と退職、なぜか異常なイライラ。今日も周りが和気あいあいと楽しそうにあだ名で呼び合ったりしてて、何が○○ちゃんだよクソがと異常にイライラ。自分に当たりが強い人が、他の人には楽しそうにしてて、ちくしょうちくしょう!と異常にイライラ。 昔はすごく楽しかったのに。どうしちゃったんだろう。
先日卒業論文を提出しました。 しかしその後、様々なミスを発見しました。 具体的には、見やすさを重視して箇条書きにした部分が多かったが、本来論文にはあまり適切な表現ではないということ。 また、カテゴリー名の書き間違え。 そして、完全な引用やコピペではないものの言い回しを真似た論文を参考文献として記載することを忘れたことです。 特に3点目のミスは、著作権も絡んでくるため、大幅な減点、もしくは留年◦退学を覚悟しています。 これらのミスを訂正する場は口頭試問として設定されているため、そこで真摯に訂正し謝罪する予定です。 しかし、このようなミスに気が付かず提出できてしまう自分が腹立たしいし、呆れています。 もし卒論が審査で不可となり留年したとしても、はたまた無事卒業し社会に出たとしても、こんなミスをする自分が嫌いでおかしくなりそうです。 今後はこのような自分に対し、どう律していけば良いでしょうか。 またこれらの失敗で得た教訓を忘れずに心に刻むためにはどうしたら良いでしょうか。 教えてくださると幸いです。
社会人になり10年で転職を5回しています。 何も続きません。 今の会社では職場の人間1人を除き全員嫌いです。 邪魔です。 こんな事思ってしまう自分がおかしいのではないか。 これから結婚し幸せにしたい方がいるが、こんな事ではダメだと自分を責め、落ち込み何もできなくなってしまいました。 一生仕事を変え続け誇れるものがないまま年を重ねてしまうことが怖いです。 自分の好きなこともわからない。 自分にできることもわからない。 転職しても次の所でも同じ事になってしまうのではないかと考えると不安でしかたなく、死にたいとも思うようになってしまいました。 続けられる仕事があるのか
「子供を持たない人生」への気持ちの切り替え方を教えてください。 年上の夫と猫と暮らしています。 一時期頑張ってみましたが子供に恵まれず、夫婦で話し合い、これ以上は頑張らない、夫婦2人と猫1匹と楽しく暮らしていこうと決めてから数週間が経ちました。 新たな趣味にチャレンジしたり、楽しい予定を立てたり、心機一転前向きに過ごしてきましたが、ふとした瞬間に「子供がもう持てない」という現実にどうしようもなく悲しくなる時があります。 職場の同僚や友人の妊娠報告などが重なったこともあり、ここ最近は特に情緒が不安定になる時がありました。 妊活中は度重なるプレッシャーからか夫に排卵日付近以外は断られるようになり、子供を持たないと決めた今は完全に夫婦の営みはなく、よく言う「諦めた頃に授かる」可能性はありません。 しかし夫婦仲自体は良く、趣味も合うので付き合いたての頃のように楽しく過ごしていますし、わたしの気持ちのケリがついていないことも夫は理解して寄り添ってくれています。 夫と離れて今の生活を手放してまで子供は望んでおらず、2人で出した結論にわたし自身も納得はできています。 ただ、それでもこうして気持ちが不安定になってしまうことがあり、上手な切り替えの仕方を模索中です。 望んでも手に入らないものに対する気持ちのケリの付け方を教えてください。