子供がよく学校での愚痴を言います。 無視されたとか、友達がいないなど。 そういう話を聞くたびに、 子供にされたことが、自分にされたように感じてしまって辛いです。 気づくと、一日そのことばかり考えてしまう。 そもそもその現場を見てもいないし、子供の一人称の視点で語られていること。 考えても仕方がないとはわかってはいるのですが、気づくと何がいけなかったのだろうとか原因はなんだろうとか延々と、その様子を妄想しては傷ついています。 どうしたら、この思考のループから抜け出せるのでしょうか?
つい先日、予定外の4人目の妊娠が判明した、現在31歳の主婦です。 2歳下の優しい夫と、可愛い3人の息子達(5歳、3歳、1歳9ヶ月)に恵まれ、半年程前からパートも始めて、毎日忙しくも幸せな日々を送っておりました。 皆男の子だしもう一人くらい、女の子も居るといいな…とは思っていたものの、一人産むごとに腰痛が酷くなり、産後回復した頃にぎっくり腰になったり、年々体調不良が増して出産育児による消耗を実感していた所もあり。 三男を産んだ時、この子が最後。少なくとも、数年経って皆大きくなり、家計の目処が立ってから…と思い、ベビー用品も新築への引っ越しを期に一旦処分してしまいました。 ところが避妊に失敗していたのか、予期せず4人目の妊娠が判明。 正直今の3人でも手一杯で、大声で怒ってしまうことも多く、経済的にも気力体力にも限界を感じていた私。最初に頭に浮かんだのは、身勝手ながら中絶の文字でした。 妊娠を打ち明けた時、夫はどうやりくりしようか…と当然のように産む方向で考えてくれました。 けれど私は… 産みたい気持ちもあるけれど、今これ以上は無理。どうしたって育児を中心でするのも、自分の時間や身体や仕事も全て削って我慢を強いられるのは私。既にキャパオーバーなのに、今の子ども達すら大切に出来なくなってしまっては意味がない…とそう思ってしまい。 夫と泣きながら話し合った後、手術を行っている病院に初診にも行きました。 けれど、病院に向かう途中も迷いがあり。 今お腹に命が宿っていることに、既に心があたたかく幸せな感覚があるのに…失うことを選んだら、絶対に後悔する。一生背負って悔やみながら生きることになる。 この子を諦めて、そのうち次の子を…なんて都合のいいことは考えられない。 逆に今まで3人産んだことを、後悔したことは一度もないです。ひとりになりたい!と思う瞬間は多々あっても、皆可愛い愛する我が子。 4人目も、産めば愛おしいと思う自信はあります。 諦めなければと考えてずっと悲しくて泣いていたけれど、なんとかならないかと考え始めてから、気持ちが楽になりました。 でも、まだ足りない…覚悟が決まらないのです。 不都合をこの子のせいにして、苛立ってしまわないだろうか…産んで、本当に幸せにしてあげられるだろうか。 何もかも覚悟して、決断出来るほどに、まだなれないのです…。
育休中の2児の母です。 5歳、1歳です。 旦那が仕事が以前より更に多忙になり休みの日も不在なことがあります。 毎日ワンオペで自分の時間なんてありません。 自分に余裕がなく子供にきつく言ってしまい自己嫌悪になったり、ひとりでどこかへ消えてしまいたいとさえ思います。 下の子の夜泣きがひどくなり睡眠不足の日々です。 実家の母にも助けてもらってますが母も忙しいため限度があります。 子供の笑顔に救われているのが唯一のモチベーションです。 この子達は私が守らなきゃと思える日もあれば、やっぱりもう限界、無理だと落ち込む日もあり、自分の心の不安定さについていけません。どうしたらいいのでしょうか?
38歳専業主婦です。 40代の旦那と娘がいます。 出産後すぐ産後うつになり7年目になってしまいました。 本当は子供を2人産みパート母ちゃんになるのが夢でした。 けど体調は思うように戻ってくれず、主人だけの収入では2人目は難しいです。頼れる人もいません(母他界、父高齢) うつに関してはやれる範囲で様々な治療を受け、家事育児等ある程度やれる様になりましたがまだ不安定な時も多く苦しいです。 子供が2人いる家庭を見ると羨ましくなり苦しくなってしまいます。 他人を妬む人生にだけはしたくないと思い受験や仕事など頑張ってきました。 が、病気に出産…頑張りではどうしようもない事を前に苦しくなってしまいます。 何年も現状を受け止め切れずにいます。けど子供2人という夢をなぜか手放す事もできずにいます。娘1人でも手一杯なのに。 ここまでの内容を話せる人もいないので余計に苦しいのかもしれません。 健康でいたかった。切実に。 どうしたらいいのか、どうやったら楽になるのか、ずっと考えてはわからずここに辿り着きました。
以前にも相談させて頂いております。 私は現在、一歳3ヶ月の子を実家で育てております。夫とは別居が続いております。 その夫のことでご相談させて下さい。 夫とは、婚活で出会い2年程お付き合いをし、結婚しました。結婚5年目です。夫は入籍後すぐに転職し(私は全く聞かされておらず、酷い喧嘩になりました)、その後、一年程でその転職先も事実上のクビとなり、現在の会社に勤務しています。その会社でも、私は全く聞かされることなく、今年の4月に職種を変えていました。(営業→作業員) 職種を変えたことを事後報告で聞いた際には給与額は変わらないと言っていたのに、実際に3万円程下がっていました。 これらの夫の社会人としての経歴には、失望という感情が正しいのか、呆れたという感情が正しいのか、とにかく呆気に取られています。 子供が産まれた後も、生後2ヶ月からの予防接種で必要となる保険証を、何度言っても渡してくれず、産後でただでさえ辛いのに、心底辛い思いをしました。余りの扱いの酷さに、悔しいのと、惨めなのとで、ヒステリー状態にもなりました。帝王切開の傷の痛みの残る中、泣き叫ぶ新生児を抱え、何も出来ない自分が非常に悔しかったです。 育児も手伝わず、ただ気が向いたら、日曜に子供に会いに来るだけです。私の実家の両親も今までの経緯から夫を遠ざけるようになり、実家では夫と子供を会わせられず、子育てセンターやショッピングモールなどで会わせています。 子供のことは好きなようで、おもちゃや洋服、絵本などは買ってきたりもします。 私自身も子供には父親が居た方が良いと思い、家族で暮らせたら、と考えていますが、このような夫を信頼できずにも居ます。自己中心的で、育児も人任せで他人事です。オムツ替えや幼児食の食べさせ方をアドバイスしても、私から指摘されると、文句ばかり言い、ムッとしてしまいます。 指摘する方も疲れてきてしまいました。 こんな夫と育児をしていくこと、暮らしていくことにも不安を抱いています。 頼りにならないのです。精神的にも、育児の協力者としても、稼ぎ頭としても。 今後、このまま別居で行くのが一番楽だとは思います。しかし、子供のためにも、僅かでも可能性があるならば、家族で暮らす方向へ、との気持ちもあります。 このような夫と上手く暮らせるような、心構えはありますでしょうか?
この度3人目を妊娠しました。 まだ一昨日わかったばかりで、正直、驚きました。避妊をした上で妊娠したので、避妊がうまくできていなかったのです。 ひどい人間で申し訳ないのですが、実際妊娠してみて喜びよりも不安が大きく、今なぜか、とても落ち込んでいて、落ち込んでいる自分にも苛立って、せっかくきてくれた命に申し訳ないです。2人の妊娠、出産を経て妊婦生活、そして産後がどれだけしんどいか知っているので、余計に不安です。 そして、我が家は現在とても裕福なわけでもありません。 ネットで3人目の妊娠について調べていたら、「裕福でないのに3人も4人も産む家庭は子供がかわいそう」「3人目の妊娠が不安ならなぜ性行為をしたの?気持ち悪い」「3人出産した女性が一番不幸というデータがある」「そもそも子供自体贅沢品で、裕福な人しか授かるべきではないのに3人なんて論外」という意見を沢山目にしました。読んでいて涙が止まらず、胸が痛くなり、でもそうなるのは自分もそう思っている部分があるからで、それなのに3人目も妊娠してしまって、自分がみっともなく思って仕方ありません。 今回、私も妊娠がわかった瞬間喜べず、毎日このように絶望しているので、産めないと思い、中絶を考える時もあります。主人には何度も産めないと言いましたが、せっかく授かった命だから頑張ろうと言ってくれています。 今いる2人の子供がニコニコと笑って楽しそうな姿を見て、もしかしたらこの子達にも色んな我慢をさせてしまわなければならないのかもと思うと涙が止まらず、私が妊娠したことは間違いだと思ってしまうのと同時に、お腹にいる子に本当に可哀想な考えで情けないです。 自分が情けなく実家、義実家の家族にまだ妊娠の報告はしていません。 話がまとまらず申し訳ないのですが、3人目の妊娠、出産に対してどう思われるか、もしコメントをいただけましたら幸いです。 書き終えて読み直して、改めて、自分が愚かなことは重々承知です。
3歳の子の発達がゆっくりなので療育に通っています。 言葉が遅くまだ、おしゃべりできません。 次男の妊娠、出産で不安定になったことや赤ちゃん返りも影響して 手を焼いています。 2度の流産の後にやっと生まれてきてくれた子です。妊娠中はちゃんと生まれてくるか不安でたまりませんでした。きっと、私のせいで悪い影響を受けて生まれてしまったんだと思います。 元気に生まれてきてくれただけで幸せなはずなのに、周りの子のようにできないことや発達の遅れが気になって苦しくてたまりません。 保育園には入れず、3歳までそばに置いて育ててきました。一緒に過ごすのが楽しくて幸せな時間だったはずなのに、私のせいでという考えが頭から離れず今までの日々を思い出すのが辛いです。 これから先も、どうなるのか怖くてたまりません。 こんな私が子供2人を育てていいのか不安になります。 次男の出産からまだ2ヶ月、今からもっと大変になるのに泣いてばかりで主人にも呆れられてしまいます。 次男もそばに置いて育てたい気持ちと私のそばにいるよりも預けた方がいいのではと不安な気持ちがあります。 こんな気持ちとどうやって向き合えばいいのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。
タイトル通りなのですが 人を信じるとはどういう事なのでしょうか? 仏教の世界でどのような教えがあるのか 知りたいだです 今息子が信じられません 悪い友達が周りにいてる為 一緒に悪い事をしてるんではないか? と出かけるたびに胸が締め付けられます 息子はもちろんしてないとは言います でも何回か嘘もつかれた過去もあり そのせいか心から信じられないのです 信じるとはどういう事なのか 分からなくなってきました
現在1歳3ヶ月の子を育てています。 3年ほど不妊治療をし体外受精で授かりました。40代でのコロナ禍高齢出産で、誘発剤使用時、高血圧となってしまい緊急帝王切開で出産しました。(メンタル、傷共に癒えるのに一年程かかりました。) 夫は週に一回のみの休みで、夜勤や遠方での仕事もあり、帰宅時間も遅く、育児への協力は期待できません。 私は年齢や体力的なもの、不妊治療からの帝王切開での傷の痛みなどで、体調が優れず、ワンオペ育児をすることが出来ず、現在実家に住まわせてもらっています。実家の両親は高齢で病気があるため、育児の手伝いはほぼありません。 しかし、立地的に子の泣き声などで近隣へ気遣いをしなくても良く、土地勘があることから、子の急な発熱やケガなども救急病院に連れて行けています。ワンオペで緊急時に対応ができること、また知人友人が居るため育児の支援や助言を受け、比較的楽しく育児ができています。 夫と暮らす場所は頼れる人もおらず、完全なワンオペになります。また、戸建てですが周辺環境も悪く、子育てし難い地域です。(地区に空港があり機体の騒音が酷いです。隣人はタバコを我が家の横で吸います。もう一方の隣人は朝から子がボールをシャッターにぶつけて騒音を出します。) 夫と暮らす場所は実家の隣市であるため、夫は休みの日は子に会いに来てくれます。 このような状況で別居が続いているのですが、夫も自分も家族3人で暮らしたいと考えています。 私は、私の実家近くに引っ越して暮らしたいのですが、夫は相続する予定の戸建てに住んでおり、そこから離れたくないようです。 資金面でも新たな場所で暮らすには費用が掛かるため動けずにいます。 どうすれば家族3人で暮らせるのか、資金的には、私の実家近くに家を買う(建売か中古住宅)、賃貸を借りる、実家の土地を分筆し家を建てる、などの選択肢が考えられますが、これはあくまで私の考えです。 夫は相続予定の家に家族3人で住みたいようです。私と子供が我慢しても、そこに住むことを希望しているようです。しかし、私は酷い悪阻の中、ゆっくりと休むことの出来ない住環境の悪さに、心身のバランスを崩し、心療内科に通院しました。激務でほとんど家に居ない夫にも頼れず、大変辛い思いをしました。現在も通院しています。 夫婦間で意見が違い、別居が長引いてしまっています。良いお考えはないでしょうか?
①私には現在子どもがおり、もう間も無く3歳になります。 子どもは、自閉症スペクトラムと知的障害を持って生まれてきました。 とても可愛いく、大切で大好きです。 私は不育症で子どもを生むまでに3回流産を経験し、やっと生まれてきてくれた子です。本当に生まれてきてくれて嬉しかった。 しかし時々悲しくなることがあります。 息子には知的障害があるので、言葉を話すことができず、この先も話すことができないかもしれません。 持って生まれたものだからと思う反面、普通が欲しい、「ママ」とその可愛い姿で言ってもらいたいとふと思うのです。 ・人とは少し違う特性を持った我が子を、本当の意味で私が受け入れて行くにはどのような心持ちでいたらいいでしょうか。 ②小さい頃から家庭環境が悪く、いつも人の顔色ばかりを気にして生きてきました。 その過去から、子どもが社会に出ていくまでに上手く障がいについて人に説明したりできるだろうか? 周りに自分の大切な我が子が偏見の目で見られるのではないか?と怖くて仕方ないのです。 大事な我が子なのだから私が守らねばならないのに、対人的な不安から人の目ばかりを気にしてどうにもならない苦しみが心を渦巻きます。 ・私が人を怖いと感じて、うまく人付き合いが出来るのか不安です。 人から偏見の目を向けられた時どのように付き合い、気持ちを整理したらいいのかわかりません。(現在は人付き合いが少ないのでまだそういった目を向けられたことがあるわけではありません) 子どもを守れる、理解してあげられる母親になりたいです。 不安を吐き出したくて書き込みさせていただきました。 うまくまとまらずすみません。
浪人生の息子がいます。高校で不登校になり、通信制高校に行きました。昨年の受験前からとても不安定になり、日々波はもちろんありますが、暴れる時もあります。 もともと中学生になったころから不安定にはなりがちでした。 発達障害もあると思います。 とにかく葛藤を抱える力がとても弱く、負荷がかかると、パニックになるのか、どうしようもできなくなるようです。 暴力はふるいませんが、私に何時間も不平不満を言ってきたり(その場から離れても追いかけてきたり、あと何分でもどってくる?!としつこく言ってきます) 仕事の時もラインが鳴り止まなかったりします。 心療内科は通ってますが、2つの病院から、精神疾患ではないと言われます。 今は受験のプレッシャーから、些細なことで不安になり、どんどんイライラがおさまらなくなります。後期に入って予備校に通うこともできず、家で映像で授業を見てますが、これも見る気にならないけど、見ないといけない!と私に色々言ってきます。 予備校の方もサポートしてくださりありがたいかぎりですが、勉強に関するメンタル面も気遣ってくれますが、家庭内のことにはもちろん介入されないので、なかなか私だけではむずかしくなってきました。前からですが。 夫は見て見ぬふりですが、長男のことがしんどいので、受験が終わったら離婚すると言ってます。 下にも子供がいますが、メンタル的にもとてもしんどいので、子供たちも心配で、最近はもうこのままでは、下の子たちや私のメンタルがもたないし、日常生活も送れないような気がしてます。 どこか施設のようなところに預けるべきか、しかし説得はすごく難しいと思うし、私には不可能だと思います。 無理やり入れてそれが果たして良いことなのか、費用も正直厳しいと思います。 とにかく家庭内では怒る人がいないので、歯止めが効かない感じです。 わたしのいうことは、全く聞きません。 私でストレス発散をするため、暴言を吐き続ける感じです。 一歩踏み出すためにどうしたらよいでしょうか?
私は29〜35歳までの5年半、500万円以上の大金をかけて不妊治療をしました。不妊治療は四重苦。精神的、身体的、時間的、金銭的に負担が大きく、失ったものばかりです。唯一得たと言えるのは、不妊クリニックでの長い長い待ち時間に何冊も読書できたこと。それぐらいしか思いつきません。 私はできる限りの努力はしたのですが、結局一度も妊娠することはなく、限界を感じたので治療を断念しました。 断念してから半年程経ちますが、未だに体調も精神状態も回復できず、人の幸せを祝福できません。 こんな状態ですので、できるだけ人に会わないように、連絡を取らないようにしています。 ですが職場や親戚付き合いがあり、どうしても人に会わないといけない場面もあります。 職場の後輩が死産を乗り越えて妊娠した時、そっけない態度をとってしまいました。妊娠すらできない私にとって、2回も妊娠できたことが心底羨ましいからです。 弟の奥さんが出産した時も、おめでとうを言えませんでした。未だに出産祝いをしていません。結婚後すぐ苦労せずに妊娠した人を許せないからです。 人の幸せを祝わないからと言って、自分が妊娠することはありません。何も変わらないのです。分かっているのですが祝えないのです。 こんな自分が嫌ですので、この世から消え去りたいのですが、ペットの犬は私を一生探し回るのかと思うと辛く、今はまだ自殺するには至っていません。 人の幸せを祝福できるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?
小学生の子供がいる主婦です。幼稚園から一緒のママ友のことで相談です。ママ友の子は発達に問題を抱え、学校は同じクラスですが、通級や放課後デイサービスなどの支援を受けています。ママ友は誰とも付き合わず、子供会やPTAもやめてしまいました。時々、道で会い、話を聞くのですがとても悲痛な面持ちで、大変だと言っています。どうやら、メンタルヘルスにも通ってるみたいです。ご主人やスクールカウンセラーに相談しても、考えすぎ、もっと気晴らしをして、こどものことを考えないようにと、アドバイスされるといっていました。しかし、ママ友自身はそれは第三者の意見で、毎日トラブルを起こして学校から電話がかかってくるんだから、そんな気晴らしなど考えられないと言います。ご実家にも頼れないそうです。放デイや担任の先生にも相談したら?といったのですが、みんなに考えすぎ、干渉しすぎ、といわれるばかりで、わかってもらえないそうです。ランチやお茶でもしよう、といったのですが、家に籠ってこどものことを1日考えてるみたいです。今日は問題を起こしていないかなど。なので、出かける気持ち的余裕もないようです。そんな話も私にしかしていないようで、他の人とは全く交流もせずみたいです。私も私の夫もあのままでは、育児ノイローゼにでもなって、 大変なことになるのでは、と心配しています。ただ、児童相談所などにいって訪問などしたら、さらに追い詰めそうで、言えません。ママ友自身はいろんな相談先に電話してるようですが、どこでもおおらかに成長をみまもりましょう、ばかりだそうです。 私がママ友にできることはなんでしょうか。ちなみに、お子さんは発達がゆっくりですが、元気にしています。ただ一緒にいると、ママ友が全部お世話してあげてるかんじです。これ以上、問題を起こさないように、見張ってないと、と言っています。
2年弱付き合っていた彼と、別れ話が出た直後に妊娠がわかりました。 彼からの別れだったので、彼はやり直す事は出来ない、堕ろして欲しい。と言われました。 私はまた好きだったのもあり、年齢的にも最後の妊娠だと思い、産みたかったです。 けれど、私はシングルマザーとして18年間子どもを1人で育てて来ましたので、 1人で育てる大変さ、経済力、体力、全てが今の私には足りないことは明白で、そんな中産まれた子が幸せになれるのか。と、考えると、どうしても1人で産む勇気が持てず、中絶を選んでしまいました。 ですが、一度出産して子どもの可愛さや愛おしさも経験しているので、簡単には気持ちが整理がつきません。 仕事が妊娠していると難しい仕事なので、堕ろすなら早くと思い、決断を焦っているのも確かです。 今いる子どもの為にも仕事を休むわけにはいかないので、仕方ないと自分に言い聞かせています。 彼は、水子供養も月命日のお参りも出産予定日のお参りも、全て今後一緒に行こうと言ってくれています。 それしか2人で赤ちゃんにはできないと思いますが、一生かけて償っていきたいと思っています。 手術をしたら自分の気持ちが壊れてしまわないかと思います。 手術をしてそのまま自分も死ねたらどんなに楽かと毎日考えています。 私のお腹にきたばっかりに、痛い辛い思いさせてしまう。 幸せにしてあげられない最低の母親だ。と、毎日つらいです。 1番辛いのは赤ちゃんなのも分かっております。 こんな身勝手な母親で、どうして良いか分かりません。 明日の手術で赤ちゃんを殺してしまう私は生きちゃいけないと思います。 私が今後どうすれば良いでしょうか。
先日、妻の妊娠が判明しました。 4人目であり、予期していなかったため、 出産するかどうか、夫婦で悩んでいます。 金銭面や体力面では心配事もありますが、 産まれてしまえば、何とかなるんだろうなとも思います。 ですが「またあの1から育児をする日々を予想した時の気後れ」 「この10年を育児に費やしてきて、もうこれ以上はという気持ち」 「せっかく授かった命と、こちらの都合を天秤にかける罪悪感」 「産まれたとしても大変なのは、ほんのあと2~3年という思い」 などがせめぎ合い、なかなか結論が出せません。 ご指導よろしくお願いします。
私は5歳と10か月の女の子のふたりの母です。今育休中で旦那は帰りが22時以降で、毎日ワンオペです。旦那は休みの日も飲み会で不在の日が多く、育児に協力してもらえません。 旦那との会話もほぼなく、夫婦関係も上手くいっていません。 夫婦二人の子供なのに二人で協力して、一緒に子育てしたいと思っています。 いつまでも独身の時と変わらない旦那に呆れています。 話し合いをして、育児を一緒にしたい、前みたいに仲の良い関係に戻りたいと言うべきでしょうか? 悩んでいます。よろしくお願いします。
2週間前第二子を死産出産しました。私と夫で次の子を望むかすれ違いがあり、悩んでます。 第一子、重度難聴で生まれ私達親子は手話で会話しています。私も片耳難聴ですが、遺伝子検査では、遺伝子と関係ないという結果でした。 私達夫婦は、一人っ子で十分、娘に精一杯愛情かけようと決めていましたが、二人目もいいなぁとぼんやり思い始めた頃、無月経治療中でしたが妊娠しました。妊娠がわかると嬉しくて、何より妹弟ができる娘が本当に楽しみにしていました。 しかし15週目で子宮内胎児死亡がわかり死産出産しました。染色体異常による可能性もあるが原因はわからないという見解でした。 お腹の子が居なくなり、余計に次の子が欲しい気持ちが強くなっています。娘も私のお腹を見ては「赤ちゃんほしい」と言っています。 私一人が欲しいだけなら娘に精一杯愛情注いでいくと決め次の子を諦められたかもしれませんが、娘の訴えを聞いて余計に諦めがつかなくなりました。 しかし夫は違います。一人目が難聴、二人目が染色体異常かもしれない死産を経験し、次は怖いみたいなのです。 「第二子も難聴ならウェルカムだったけど、染色体異常による死産だった可能性もあると聞いて、もしも染色体異常で重度障害ある場合、二人を育児しきれる自信はない。金銭面、その他の面でも上の子を我慢させないとになるし、こんな悲しい思いするのも嫌だ。」 と今は次の子は考えていません。娘の思いも私の思いも伝えましたし、30代なので年齢的に時間があるわけでもないことも伝えました。私の話は聞いてくれますが考えは変わりません。 けど私は娘に我慢させるかは親次第だと思いますし、我慢することは増えても楽しいことのほうがたくさんあると思ってしまいます。金銭面で我慢するのは、娘ではなくまずは私達が我慢すればいいし、私が資格があるので私が稼ぐ覚悟はありますが、夫は毎晩お酒を沢山飲んで酒代かかっていますし、夫が逃げ腰な考えなのももやもやします。家事育児率先してやる自慢の夫ですが、だからこそ負担が大きく、そう思わせているかもしれません。 私達家族はどうしていくべきかご意見頂きたいです。
前から受け入れられてはなかったが、通報され子供も私を怖がったため連れ去られた児相から帰ってきても受け入れられるかわからない。 祖父母の家なら安全で甘やかしてくれるからいいらしい。いつも元夫がバカだったため、バカなことをするとバカ遺伝子と思っていました。 育てにくいし私も障害持ちだった中で、必死に育ててきた。 今は私のことを怖いと批判し預かられている現状。頭では怖がらせて悪かったとは思っていても、帰ってきたとして受け入れられないような気がします。裏切りのように感じているから。 祖父母がいいなら祖父母に引き渡したい。 私が引き取るには精神的な余裕がない。引き渡すのも子供のためになりますよね?ましてや子供がそう望むなら。母親の呪縛から解き放たれてもいいのかな。
昨年離婚し、3人の小学生を育てています。 上の子2人は少年野球のチームに入っています。末っ子は、発達障害を疑うほど落ち着きがなく、集団の中で気掛かりなことが多かったので、ボーイスカウトに入れています。 離婚原因は、少年野球の保護者の時間的拘束があまりにもキツく、コーチとして参加していた元夫と意見がぶつかったことが引き金となりました。もちろん、それだけが理由ではありません。 上の子二人は今でも野球を続けたがっており、離婚後は私も子供のしたいことをやめさせるのが忍びなく、できるだけ野球のお世話もし、末っ子のボーイスカウトも付き添っています。 子供たちの所属するチームは熱心に活動しており、毎週末土曜は一日練習か試合、日曜はたまに半日になりますが一日拘束の時も多々あります。 上の子は今高学年のチーム、下の子は低学年のチームで活動し、練習や試合の場所や時間が違ったりします。それぞれに配車や付き添い、送迎を求められます。 この中に、ボーイスカウトの予定も入って来ます。どうしても、配車や付き添い、送迎ができない時がでてきます。 上の子のチームの保護者は、チームの子を中心に付き添いできる保護者が多く、行けないことを理解してくれますが、下の子のチームは、私と同じように行けない保護者も多く、同じ人に負担がかかり大変で、正直、親同士の雰囲気が悪いです。 先日も、配車をしたら、チームの独自ルールに反していたようで、世話役の方からきつい注意を受けました。世話役の方の、なんで私ばかりが、という気持ちも理解できる反面、頑張って付き添えばぷりぷりと怒られ、やっぱり嫌だと感じます。 もちろん平日はフルタイムで仕事をした上でこの週末です。家事に手が回らず家はグチャグチャです。疲れがぬけません。もしろ溜まる一方です。最近は、末っ子のわがままにカッとして、手が出たり、物を投げたりしてしまうようになりました。 上の子二人にも、野球がやりたいのならこうしろ、とか、やめてしまえとか、言ってしまいます。本音としては、子に少年野球をさせればほぼ義務である、親の土日祝日の長時間の拘束と集団行動、配車に気働き、全部私の苦手な項目ばかりで、親として、子が頑張っていることをさせてやりたい気持ちとの板挟みなのです。 上の子はもうすぐ卒部です。どうしたら明るく楽しく我が子を応援できる母親になれますか。
閲覧ありがとうございます。 1歳7ヶ月のの息子がおりますが、今週月曜日あたりから私などいないように振る舞うようになりました。 何をするにもパパがいい!となってしまい 着替えやオムツ替え、寝かしつけなど今まで普通にしていたことが、突然何もさせてもらえなくなりました。 もともと、特別パパっ子だったわけではありません。 日に日にエスカレートして、毎日、特に夜が来るのが辛くて仕方ありません。 私にできることが何もないので、夫と息子と3人でいる時間が今は苦痛です。 夫1人いればそれでいい状況で、私など家族じゃないようです。消えていなくなりたくなります。 夫にすごく辛い旨を話すと、では自分ができる部分は可能な限りやるから。と言ってくれるのと同時に いちいち真に受けるんじゃないと長々と説教もされました。 家の中に味方がいないような気持ちも辛いです。 私は、どうやって乗り切ったらいいのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いでございます。