はじめまして。 昨年緊急避妊薬を服用したものの、妊娠が成立してしまい、主人や周囲とたくさん考えた結果、様々な理由で残念ながら産まない選択をしました。 この事は一生忘れません。私の罪として、一生背負って生きていく覚悟です。 それでもわかっていたはずなのに、してあげたかった事がたくさん頭に浮かび、胸が苦しくなり涙が止まらなくなります。 毎日お線香を炊いて手を合わせて、赤ちゃんを想っています。あれもこれも、本当はしてあげたかったんだよ、ごめんね、本当にごめんね、と話しかけています。 泣いてばかりの日々ですが母に、「赤ちゃんはそうやってしてあげたかった事を悔やんで、泣いてほしいのではないよ。そうやって想ってくれるだけで、十分なんだよ。幸せなんだよ。そういう気持ちを持ち続けてくれるだけで、嬉しいんだよ」と、言われました。 私が赤ちゃんにしてあげられる事は、なんでしょうか?してあげたかった事を悔やみ嘆くより、そう想っていく事で、赤ちゃんは十分に幸せだと、受け止めてくれるのでしょうか。私の勝手な気がしてしまい、素直にそう考えられずにいます…。
2回目の質問です。1回目に答えてくださった僧侶の方々、本当にありがとうございました。 今回は小5の次男の問いについての相談です。私は時折、子供達に質問を投げかけることがあるのですが、たまたま「仏教とは?」と聞いた時に次男が間髪入れずに 「フリーメイソン!!」と言ってきて、私がそれは違うんじゃない?と言うと「宗教やってる奴なんてみんな、フリーメイソンなんだよ!」と譲らず。 なぜそう思ったのか聞くと、宗教ってお金払わないと真実を教えてもらえないでしょ?フリーメイソンのシステムと一緒だよと。 私が不勉強なのもあり、彼が納得いく答えを出すことが出来ませんでした。 でも、高校生の長女が訳のわからないお経にお金を出すのは勿体ないと言うと、「お経は天国に行けるパスポートなんだから、パスポート代だと思えばいいと思う」と言ったりもして、なんか不思議な子で笑 こんな次男に仏教はフリーメイソンじゃないって教えてあげるにはどのような言葉かけが必要でしょうか? ちなみに次男はフリーメイソンの意味をきちんと、とらえています。
4歳と1歳の男の子の母親です。 下の子も目が離せない時期になり、上の子もかまってほしい思いも強く私をよく呼びます。 子どもを二人も授かれて、もちろん可愛いし、失いたくない存在のはずなのに… 最近、イライラしてよく上の子に暴言を吐いたり、手をあげてしまうことがあります。 すぐに抱き締めて謝ったり、怒った理由を伝えますが、あとで考えればそんなに怒ることでもなかったと、寝顔を見ては 後悔の日々です。 自分も虐待と隣り合わせだと、ニュースを見るたび思います。 もっと心に余裕を持ち、子育てがしたいです。 イライラした時、カッとした時に、落ち着いて対応したいです。
私には姉妹の娘がいます。 姉は小4なんですが今とても私に対しての反発、反攻が酷くて私のこれまでの育て方が悪かったのかな…と悩んでいます。。。 学校でも嫌な事があったりのストレスもあるかもしれませんが私が勉強するように言うと「分かってる!うるさい!」と返ってきます、、、。 そして普段からゴロゴロしてて呼んでも返事しない、やらないといけない事が後回し…と目につくところがあり私や主人から怒られています。 そうすると「どうせ私が悪いんでしょ!何で私ばっかり怒るん!」と言われます。。。(妹がいるので…) 癇癪起こす…反攻する…と私もどうしていいか分かりません。。。 これから高学年、中学生とますます難しい年頃になるのに今からこんな事だと…と考えると不安になります。 今までの私の育て方が悪くこの様な事になってしまってるんだと思うのでこれから親子間、どう接したらいいんでしょうか。。。 教えて下さい。 宜しくお願いします。
新高校一年生になる息子は 元旦那からモラハラを受けていたせいかかなり屁理屈です。 普段は普通に話していれば仲良し親子な感じですが何か注意をすると 俺はそう思わないからしない 俺が何をしようと自由 もし困ったらその時考える 出て行けって言うなら出て行く などかなりイライラする答えを返してきます 私も言い過ぎなのかなと思うのですが 話し合い。と言う形にならず お互い考え方が違うからあなたの言ってることに納得はできないからそれはしません。の一点張りです。 そうすると私もカーッとなり怒鳴ったりすると もと父親と同じだ、やってることは変わらない。と言われてしまい 私はモラハラに苦しんで来たのに息子に同じことをしてしまっているんだ 最低な母親だと泣きたくなります 元旦那と私は違うとわかっているのにそう言われてしまうと何も言えなくなってしまい… 小さい頃から私なりに愛情をかけて育ててきたつもりです でも私の育て方が行けなかったのかなと 喧嘩するたびに押しつぶされそうになります 春から高校生になり 更に精神的にも成長して行く息子をどう見守りもう関わって行けばいいのか… 息子の性格的に口を出さない方がいいのはわかっていますが勉強しろなど当たり前?のことに対しては親として言いたいですし でもまた口論になったら否定されるのも怖く 親として情けないな…と とことんぶつかるべきなのか いつか落ち着くと見守るべきなのか もうわかりません
妊娠しました。6週です。 彼とは1年半の関係です。 私には元旦那との間に4人子供がいます。 事情が有り私の力で2人の子供は育てていません。 人間不信から救ってくれた彼の子供を産み育てたいのですが、現実が許されません。 彼にも子供がいます。 離婚し養育費、自分の生活で経済的に精一杯らしく… 妊娠の事は今も話せずにいます。 彼のプライベートの事は謎です。 お互い距離感を持った関係です。 妊娠を告げたら彼は離れていくとしか思えません。 自業自得なのですが…母子家庭で妊娠したら世間の目も痛く私は耐えられる自身がありません。 何かを諦める選択肢の時期だと思います。 彼との関係 お腹の命 今いる子供達 何を諦めるべきなのか… 考えても答えが出せません。 遺される子供を思うと実際行動に移せませんが、このままお腹の命と一緒に消えてしまおうかと思うようになりました。 アドバイスお願い致します。
私は幼い頃からクラスの人気者や立場の強い人への憧れが強く、高校生の娘にもそうあって欲しいと願ってしまいます。 娘の友人関係や学校での事など根掘り葉掘り聞いてしまい、勝手に一喜一憂しています。考えてみれば、私の嬉しい事も悲しい事も全て娘の事です。 過干渉、毒親、趣味や仕事に打ち込むべき、頭がヒマ、など全て頭ではわかりすぎるほどわかっています。 パートですが仕事もしています。それなりに趣味もあります。友達もいます。それでも娘軸で生きてしまいます。 本当は人気者である事など何の価値もない事だと思っています。それなのに、友達に囲まれてSNSで華やかにしてる事ような事に執着してしまいます。本当にばかばかしくて恥ずかしいです。 私は自分のトラウマを解消しない限り、娘を別人格だと認め、ありのままの娘を見守ってあげられる母になれないのでしょうか? くだらない悩みですが、アドバイスをよろしくお願い致します。
年明けに不妊治療のため手術をしました。 しかしまだ授かれていません。 進行性の病気で、医師には出来るだけ早く妊娠するように言われています。 お医者さまには、手術で状態は良くなってるから頑張ってと言われましたが、、、。 不妊治療のため、仕事を失い身体にメスを入れて心身ともに疲弊してます。 パートナーも休みなく働いており、親の援助等で金銭的にもカツカツです。手術の日さえ来れませんでした。 そんな中、ついつい愚痴をこぼしたり当たってしまって彼にも相当な負担をかけてしまってます。円形脱毛が出来るくらいで、申し訳ないです。 そんな自分が情けなくなってしまい、毎日涙を流してしまいます。 気分転換にコンビニでコーヒーを買おうとすると、そんなお金あるなら貯めなさいと両親に言われる始末で息抜きも出来ません。 毎日家に閉じこもってばかりで悪循環だな、と本当に思います。 大好きな彼の子を産んで、幸せな家庭を築きあげたいのですが叶う日が来るのでしょうか、、、。 自分で壊してしまわないか心配です。
初めてご相談します。 現在、妊娠中で臨月です。 私は14年前に1度中絶をしています。その日にちや手術時のことは今でも覚えています。 実は、その中絶した日にちと今回の出産日が重なる可能性を思うと不安で心が落ち着きません。(気分を害する言い方になってしまいますが、気色が悪いとすら思ってしまいます。) 「今妊娠中の子にあの子(中絶した子)の怨念とかふりかかってなんか障害があるかもしれない…」や「もし中絶日と出産日が同日だったら私は生まれた子を気色がってしまい可愛がれないかもしれない」などなどマイナスなことばかり考えてしまいます。 また、主人も過去に1度中絶の経験があるようです。(主人の中絶のエピソードについての詳細は知りません。)私も主人もそれぞれ水子供養はしていません。 私のお腹にいた、いる子は私の子には間違いはなく、愛おしく私のところにきてくれたことを感謝しています。しかし、今妊娠中の子と過去に中絶した子は異父兄弟であり、別の子であるので、生まれてくる子には私の過去の中で最も後悔や懺悔の念のある日には生まれてきて欲しくないと思ってしまいます。非情ですが、中絶から月日が経ち、結婚し新たな命を宿してから過去と決別したい、未来に向けてこの家族で生きていきたいという思いが強くなったように思います。 今妊娠中の子の誕生日に毎回過去と向き合わなくてはならないことが嫌というのも本音かもしれません。 私は、以前の妊娠中のエコー写真や妊娠中や毎年中絶日につけていた日記は、今回の妊娠がわかった時点で供養というかお焚き上げをお願いしましたが、それはいけないことだったのでしょうか…? 出産予定日は中絶日の約2週間先ですが、現在臨月でいつ産まれてもおかしくない状況で、中絶日まで残り少ないので、尚更考えてしまいます。 こんな私にお言葉があれば頂戴したいです。 よろしくお願い致します。
付き合って2年経ちます。嬉しい事に子供を授かりました。まだ安定期にははいっていません。彼は自営でまだ安定してないので将来が不安と言っています。まだ悩んでいます。でも一緒に病院へ行くことになりました。実際エコーを一緒に見れば気持ちが落ち着いて決断してくれるでしょうか?
娘が学校で友達に叩かれたり蹴られたりすると言います…。 ただ私も学校でその場を見てるわけでもないのでその度合いが分からず冗談半分、ふざけてじゃないの?と言い、娘が最近よく「なんでみんな私ばっかり?何かあったら何でいつも私のせいになるの!」と言います…。 これは家で私や主人が妹と比べ「お姉ちゃんだから仕方ないでしょ!」と言いながら常に比べ我慢させお姉ちゃんを怒ってきた事も原因の1つではあると思うんですが常に「どうせ私が悪いんでしょ!」「どうせみんな私のせいにするんでしょ」と思い言うようになってしまいました…。 確かに友達関係でもこういう事がある様でその時は家で癇癪を起こし荒れています…。 こう言う思いは自分だけではなく他の子もあると思うんですがどの様に娘に話をし、気持ちを切り替えてあげたらいいか分かりません…。 どうかアドバイスをお願いします。
マタニティ時代に産院のマタニティヨガで一緒になり出産時期が同じだった人とよく顔を合わせていました。その後出産し、顔を合わせることなく10カ月が経った頃、産院の子育てサロンで偶然その人に会い、懐かしくなって声をかけて今度ご飯でもどうですか?とLINEで連絡しました。 その後、忙しいので3月なら時間が取れそうです。もう1人仲良かった人も誘いましょうか?と返ってきて、その人とも会いたかったんです。連絡先その人に許可得てからでいいので教えてもらえませんか?と返してから返信がぱたりと止まってしまいました。 ご飯に行きたいのは建前だったのか、本当は嫌だったのかななどいろいろ考えてしまいます。 もう1人の連絡先を聞きたかったのはもう1人妊娠したそうで今の私と同じ境遇で、どんな状況か聞きたいためだったのですが、周りが2人目を妊娠したのが嫌だったのかなとも考えたり。。。 もう一度連絡した方がいいでしょうか?でも急かしているみたいな気もしますし、どのくらい待つべきかそれともこのままフェイドアウトした方がいいのかどうしたらいいのか教えてください。 自分と合わなかったと思っていろんな人がいるからと言い聞かせて忘れようかなと思うんですけど、私の娘とその人の名前が漢字は違うけど音が一緒で娘の名前を呼ぶたびちょっともやもやを思い出してしまいます。同じ名前だからってそうではないと思うんですが、娘には友達や知り合いに信頼される人になってほしいなって思ってしまいます。
はじめまして、あゆみと申します。 2020.2.14に男の子を出産しました。 生まれる前から、主人と名前を考えており、 主人の名前から、賢という字をもらった名前にしよう、という事に決まりました。 なかなか候補が見つからず、探しているうちに、普賢菩薩を見つけ、普賢という名前にしようかな、と思いました。 普賢菩薩のように生きてほしいですし、私は辰年で、普賢菩薩が辰年の守り神であったり、普賢菩薩の眷属の、鬼子母神の側に引っ越しが決まったり、と縁も感じています。 ただ、私たち自身、大した信仰もないのに関わらず、菩薩様から名前をいただいて失礼ではないかな?と気になっております。 また周りからは、ふげん、という不思議な響きにびっくりされたり、 ふ がつく名前は悪いイメージがあると言われたこともあり、、少し心配になりました。 親が胸を張って、周りにこういうわけだから!と言えるのが一番良いのでしょうが、、 普賢という名前は、失礼に当たらないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
六ヶ月の息子に対しイライラしてしまい時々冷たく接してしまう事があります。 1人で遊ばせて家事を優先したり、泣き止まない時数分放置する事もあります 育児本にはスマートフォンの使用はやめたほうが良い、放置しすぎるとサイレントベイビーになる、ちゃんと愛情を掛けてあげなければ将来的に、、などなど様々な事が書かれています。 そういった情報を得る度に育児本の通りにできてない自分はダメな母親だなと感じ、同時に息子をちゃんと愛せているのか不安になります。 私は母親業をできているのか、息子は愛情が足りているのか、不安でずっと考えています。 どうしたらこの不安は和らぐのでしょうか
育休中で、子育てをしています。 最初は初めての出産子育てでバタバタで、仕事をしてなくても触れるものが全て初めてで楽しく充実していました。子供の成長を見れるのも楽しかったです。でも今は、子供と2人きりの毎日で、土日に旦那と家族で遊びに行く程度で充実感が薄れていてどうしたらいいか悩んでいます。 この4月で1年経つのですが、お腹の中に第二子を授かったため、復帰してもすぐ産休に入ってしまうため、休職を考えています。しかし、出産してまた1年の育休が耐えられるのかどうか…。今までも、託児のある習い事に行ったり、ママ友とご飯に行ったり、資格を取るためにテストを受けたりしていますが、ふとした時にやっぱり何かが足りないと思ってしまいます。 子供は確かに可愛く、世話も多いのですが、毎日平凡に過ぎていく形で終わってしまい、これで良いのかなと思います。 どうしたら毎日充実感を得られるのでしょうか?
以前に子供の親が夫なのか、浮気相手なのか分からないという内容で相談させていただきました。 その後遺伝子検査をして夫の子であると分かり、その際に自分の軽率な考え行動を後悔し、やはり誰よりも夫が好きなのだと自覚しました。今回のことでものすごく勉強になった!と思っていた矢先、今度はお腹の赤ちゃんに1/3程度の割合で見られる発育上の心配があると分かりました。 これは今後消えることもあれば、ごくわずかに死産となる場合もあるとのことです。このこと自体は受け止めているのですが、知った時に、夫とであれば頑張れる気がする、夫と結婚できて良かった、もし浮気相手の子を内緒で産むと決めていたらものすごく大事になっていた、2人目だからほったらかしにして勝手に大きくなるだろうと雑に扱ってしまっていたからか?、夫の子が分からない時に流産すればいいのに!可愛くない!なんて酷いことを思ったからだと、気づかされることが前回に続いてまた沢山ありました。 この子がお腹に宿ってくれて、命をかけて馬鹿な私に色々教えてくれている気がして、感謝の気持ちと、あなたの大切な命をかけてこんなどうしようもない私のために、と色々な感情が湧いてきます。こんなに命をかけて生まれてきてくれたとしても先天性の理由で長く生きられないとしたら、またもし死産となってしまったら、私のせいでこの子に苦しい思いをさせてしまって本当に申し訳ないです。 子どもがかわいくて2人目が欲しいとずっと思っていましたが、苦しい目に合わせてしまう可能性があるのなら、それでも子どもが欲しいと思うのは親のわがままのような気がして、赤ちゃんを産み育てる理由が分からなくなってしまいました。街中の人たちを見ていると特に、赤ちゃんを辛い目に合わせてまでこの人達を産むことにチャレンジしたいか?とどんどん酷い方向に考えてしまいます。 何を聞きたいのか自分でもはっきりと質問できないのですが、皆さまはどう考えられるか?など聞かせていただけたら嬉しいです。
初めて相談させてもらいます。 娘は1年生の時から独占欲強い子からのいじめを受けてきてます。 その子は娘が仲良くなる友達を自分の方に引き寄せ、娘には「うざい。死ね。」等の暴言を吐いてきます…。 そして今ではクラスの担任に相談をした所、気持ちよく対応してくれてるのかと思いきや最近、娘が質問しても無視したり痛い思いをしていても笑って済ますそうです…。 担任は学年が終われば離れられますがこれから子供が友達と付き合っていく中で上手に接していくにはどの様にしたらいいでしょうか? 補足です。 娘は友達が出来ない訳ではないのですが嫉妬されやすいタイプではある様です…
夫と娘1歳と3人暮らしです。今回、予期せぬ妊娠をしてしまい戸惑っています。元々子供があまり好きではなく、特に欲しいと思ったことはなかったのですが、夫と結婚して思い直し、1人だけでもと治療の上苦労して出産しました。 ただ子育ては想像以上に大変で、毎日必死で育児をしています。正直、産んでもなかなか可愛いと思えません。1歳を過ぎて少しコミュニケーションが取れるようになってからは可愛いと思えることもありますが。 そして4月からは再就職も決まり、やる気になっていた時に妊娠発覚。ショックでした。夫も高齢のため、経済的に2人も育てられるのか、元々子供嫌いの私が余裕が無い中で子育てをし、愛情を持って育てられるのか、ようやく就職してやりたい仕事につけるのにそれを諦めるのか等、色々考えてしまい、産むという決断ができません。 今は1人目の子育て中に感じた辛いことばかり思い出してしまい、これから子育てをしていく自信が無いです。 妊娠したことは本来喜ばしいことのはずなのに、毎日憂鬱で精神的に参っています。 流産しないかな、など酷いことも考えてしまいます。 こんな状況の私から産まれるくらいなら、中絶した方がいいとも思っています。 そうしたら今いる子供をより大切に育てられるのに、とも… つわり等で体調も崩しており、精神的にまいっている状況でリミットだけが迫ってきています。 本当に酷いことを考えているのは分かっています。 そしてこれを書いている今は60%くらい産まない方向に傾いています。 ただ、せっかく来てくれた命に申し訳ないという罪悪感もすごくあり、なかなか決断ができません。 今回妊娠してしまったのも私達夫婦の責任ということも痛いほど分かっています。 自業自得と分かっているのですが、とてもつらいです。 夫婦で話合って決める問題だと思うのですが、簡単に相談できる人もおらず、何でもいい、色々なご意見いただきたく質問致しました。
子供が、療育施設に通所したらどうか医師からアドバイスを受けました。 うちの子供(男の子)は落ち着きがなく、興味あることとないことの態度の落差が凄くあります。 興味あることは周りが見えない聞こえなくなり、ないことには暴れたり走り回ります。 医師(子供の療育に関する医師)に療育する施設に通った方がいいのではと診断をしていただきました。 IQは普通ですが、落ち着きが同じくらいの年齢の子に比べないようです。 夫に話をすると通ってみてもいいのでは?少しでも個性を伸ばしつつ、落ち着いてくれたら尚いいねと話をしてくれています。 ただ、私の両親や義両親に話をすると、男の子なのだから少し位ヤンチャなのは当たり前、昔のあなた(私)もヤンチャでも落ち着いたんだから…と言われてしまいました。 きっと子供のためには療育支援の施設に通わせた方がいいのは分かっています。 療育施設に通うのには役所に障害児の申請をしなければいけません。 ただ、両親や義両親の意見やできるところもある、少しずつですが成長しているのを見ると、どうしても障害児とは思えません。 障害児の通う施設に通わせていいのか、私自分の思い込みで勝手に子供を障害児に仕立てようとしているのではないかと苦しくなってしまいました。 どうか、私自身が受け入れられるように、渇でもいいので、ご意見をいただけませんか。
子連れ再婚です。私34歳、子供7歳、夫43歳。お互い再婚で、夫には前妻との間に21歳、19歳、17歳の子供がいます。3人とも前妻と生活していて、私達は2年前に籍を入れました。 私は子が0歳の時に離婚し、3歳の頃から今の夫と付き合い、今に至っているので、子供からすると、初めてのパパという感じで、血が繋がってないのはわかっている感じですが、すごく懐いており、夫もすごく可愛がってくれています。 夫側の子供達とも、交流はあり、付き合っている時は一緒に旅行行ったり買い物したりと仲良くしていました。 ただ、再婚してからは少し関係が悪くなったように感じ、あまり寄り付かないようになりました。 本題ですが、私は再婚する前から2人の子供は欲しいと思っていたのですが、夫はどちらでもという感じで積極的ではなかったのですが、結婚して1年が経った頃から妊活を初め、なかなか出来なくて、不妊治療を始めた矢先に妊娠が分かりました。 すごく嬉しくて、夫も喜んでくれていたのですが、8週目で稽留流産してしまい、とてもショックでした。 それまでは2人で名前なんかも考えたり話をしていたのですが、流産後、病院から妊活始めて大丈夫ですと言われ、子作りの話をしたら、夫からもぅ子供は作らないとキッパリ言われました。 夫の言い分としては、自身の年齢、自身の子供達のこと、連れ子のこと、お金、総合的に考えて、子供は作らない方がいいという結論でした。 私がどうしても欲しいと言うと、自分にはそれが出来ないから離婚するしかない。他に良い人を見つけてと言われました。 夫の事は好きですし、子供もすごく懐いているので、離婚なんて考えられません。 でも私は2人の子がどうしても欲しいと思っていて、平行線のままです。 夫の年齢、自身の子供がどう思うかや、子育て終わったのにまた1からという気持ちや、体力面を考えると、気持ちが全くわからないわけではありませんが、子供を諦めることは出来なくて、毎日悲しいです。 なぜ流産してしまったのか、1度は積極的に妊活していたのになぜ?っていう気持ちがなくならず、今は1人で抱え込んですごく辛いです。 夫とは普段と変わらず接していますが、赤ちゃんの話題などは出だせないような空気があり、それ以来話し合いはしていません。 今後どう話し合っていけばいいか教えて頂きたいです。