お世話になります。 最近、心のささえがこの場所になっているように、常にこのサイトをひろげては、私も色々と考える日々です。 それに伴い、最近、子どもに怒鳴ってばかりの日々になってる気がしてなりません。 こちらでお世話になりましたが、夫が自死で亡くなっています。 その夫は、子どもの気持ちを1番に考え、子どもに寄り添った考えでいつも行動してた人でした。 私がいつもいつも子どもを怒る派。 夫は子ども達の逃げ道でした… その夫が今はいません… 支えになりたい、、でもわたしにはそれが出来ません。 フッと我にかえり、子供達には、わたししかいないんだ…と思い、毎回時間をおき、ほめるとこは、沢山ほめて、沢山笑って普通にしていますが… それってむしがよすぎませんか? さっきまで怒ってたのに、自分の都合でコロコロ変わるママ… 子どもは、困惑していくんではないかと…。 1番上の子、小学低学年ですが、は、わたしの顔色を見ながら何かをしたり話したりするようになってしまっています… 夫が何かしらこの家族に対し訴えているのか… 急に、家族内がイライラしてるように思います…
5年不妊治療をしています…痛いし、精神的に辛いものがあり。 治療を休憩したりしながら自分に無理がないようにしています。 旦那さん側の親戚達は、「赤ちゃんはまだ?のんびりしているのね」など言われ… 聞き流したいのですが、できず。深く傷ついてしまいます。 旦那さんは長男なこともあり。親戚達は、赤ちゃんを授かれないことをかわいそうだと私に会う度に言ってきます。 私が悪いみたいです。 不妊の原因は、私と旦那両方にあります。不妊治療は辛く、痛いですがそれでも夫婦2人で前向きに頑張ってきました。 しかし、親戚からは会う度に約5年間…言われつづけ。相手が私ではなかったら旦那さんは子供がいる幸せな家庭ができるのではないかと思うようになり。「離婚」を考えはじめました。 旦那さんに話したところ。私と一緒にいたいし守りたい。赤ちゃんがほしくて結婚したのでは無いと言ってくれました。 嬉しいかったですが、もしも今後授かれなかったら旦那さんを苦しめるのではないか… 私は旦那さんと同じ名字を名乗ってはいけないのではないかと。 どうしたらいいのか分かりません。 ただ私が親戚から言われる言葉を聞き流したり耐えらいいのでしょうか?
子宮筋腫で手術することになりました。 私としては念願の子宮摘出ができる!くらいの気持ちでした。 物心ついた頃から、自分が女性の体であることを考えると気持ち悪くなり、嫌悪感が湧きます。 でも医師に、筋腫だけでなく子宮自体を取りたいと言うと 「ええ!今から好きな人ができて子供がほしいと思うかもしれないのに!?」 と驚かれました。 周囲の誰に相談しても同じ反応が返ってきます。 優柔不断なので、相談すればするほど、どうすればいいのか分からなくなってきました。 女性の体であるのが気持ち悪いという子供の頃からの自分の感情が、もし「運命の人」に出会ったら変わるのだろうか?と。 確かに以前男性と恋愛していた頃はそんな嫌悪感は湧きませんでした。 普段ニュートラルな状態でいる時は、自分が子宮を取ることに何の抵抗もありません。 でも誰かに相談する度に迷いが生じ、取らないほうがいいのかな…としばらくは悩みます。 でも自分が妊娠…と考えると、やっぱり眉間に皺が寄ってしまうほど本当に気持ち悪いです(これは物心ついた頃から変わりません) こんな感じですが私は暴走しやすい傾向があるので自分の素の気持ちは間違っているのか?と自分自身を疑ったりもします。 子宮を取りたい理由は、女性の体であるのが気持ち悪いというのもありますが、子供が嫌いなこと、現実的にこれからの人生で誰かを養っていくのが金銭的にも無理だろうと思うこと、さらに筋腫は再発しやすいらしく、私の症状は本当に本当に重いので、この苦しみをまた味わうならもう全部取っ払いたいのです。 現在、手術に向けて半年間の注射治療をしています。 この半年で心が決まるだろうと思っていましたが、注射が残すところ後2回となっても決心がつかず、それどころか迷いは深まる一方です。。。 自分がニュートラルな状態でいるときに感じる願望と、周囲の大勢から「こうした方がいいよ」とアドバイスされたときに感じた気持ち、どちらを信じればいいのでしょう? それにニュートラルな自分の願望がもし間違っていたら…という不安を抱くのはおかしいでしょうか? まとまりなく長文で申し訳ありません。。。
先日、月のものが遅れ、まさかと思い調べてみましたら、陽性反応が出ました。 既に私には3人の子供がおり、4人目は考えておらず、予定外の妊娠に発覚してからずっと悩んでいます。3人目が2歳になり、仕事も新しく就職し軌道に乗り始めたばかりですし、妊婦生活も前回は妊娠糖尿病一歩手前であり、4450グラムの巨大児を出産したため、汚い話尿もれや便失禁など、自分の体にトラブルがあり、今回の妊娠を無事に乗り切る自信もありません。 また、私がいないと家事が回らず、妊娠中に入院するようなことがあれば、3人の子供達に迷惑がかかってしまう。と悩んでいます。 夫は今回の件に関しては、産むこと、諦めること、私に任せると言ってます。ここには書きませんが、人間として幻滅するような言葉も帰ってきました。下ネタを冗談で話すような。 頭にきて離婚も考えましたが、今はその事を悩む時期ではないと、悔しさを押し込め生活しています。子供はできましたが、もう愛はありません。ただ、子供達の父であるというじじつだけです。 家事、育児の協力は得られません。 以上のことから私は今回中絶しようと心に決めて、本日病院へ行くつもりなのですが、繰り返し繰り返し、なんとかなるんじゃないか、私がうまくやれば赤ちゃん迎えることできるんじゃないかと言う気持ちが出てきて、涙が止まりません。心の底では産んで育てたい気持ちもあります。ただ、もう腰痛があったり、毎日5時に起きて、朝の準備をしないと家庭も回りませんし、それを妊婦の体で乗り切る自信もありません。とても悩んでいます。 まとまりのない文章で、申し訳ありません。
こんにちは。 幼稚園年少の男の子ともうすぐ3歳の女の子を育てており、長男のことでご相談があります。 長男のことですが、とにかく甘えさせて育てようと夫と決めていたのもあり、とても構って育ててきました。同居の義両親も初孫で可愛がってくれます。 甘えん坊でなかなか母子分離できず、幼稚園年少も終わりにさしかかるいまも、毎朝泣いて行きたくないと言います。 園にはとにかく休まず行かせるようにしているので体調不良で1日しか休んでいません。 本人もかなり頑張っていると思います。 2学期の途中からは幼稚園を楽しむ様子が見られたのも束の間、冬休み明けからはまた泣く毎日で、 担任からは『ずっと1人でいてまったく話さない。頭が良いだけにずる賢いところが見られて、このままだと将来不登校や引きこもりになりそうで心配。親がベッタリな時期はもう終わりにしてすこし突き放していくようにしてみたらどうか』と言われました。 息子はとても内弁慶です。 家にいる様子と園での様子がまったく違います。家ではやりたい放題、いつも誰かに構われていて1人遊びがあまりできません。 家では飛び回ったり気に入らないことがあると騒いだりやんちゃで要求も多いです。 だからこそ、思い通りにならない園での生活にストレスがたまるんだと思います。言葉も達者で賢いので同年代の子を見下すようなところもあります。 たしかに担任のおっしゃるようなずる賢さみたいな部分もあります。 お友達がいないわけではなく、毎日一緒に帰ってくれる子もいます。 でもそんな子とも放課後とくに遊びたがるわけでもなく、ただひたすら家と家族だけを愛しているような状態です。 園での生活に馴染むのに時間がかかることは予想していたので家庭が逃げ道になると思って愛情深く接してきたつもりですが、逆にそれで息子がお友達と遊べず辛い園生活にさせているのかと思うとどうして良いかわからなくなっています。 ご助言いただけましたら幸いです。
現在、生後1ヶ月の子供がいます。 とても後悔している事をお話させて下さい。 旦那とは結婚、付き合いを含めて20年共にしてきました。 結婚10年目にしてまさかの妊娠。 正直、絶望的でした。 私は子供を望んでいなかったし、今までの人生でほしいとすら思ったことがなかったからです。 子供ができないのは、私か旦那が不妊か もしくは相性が悪いせいだと思っていました。 お互い40歳付近だし、もうできないだろうと たかをくくっていました。 旦那は妊娠したことをとても喜んでいました。 私も生もうと思っていましたが、おろせる週数付近で『やはりおろしたい』と旦那に言いましたが、許してくれず、ズルズル引きずる形で 出産後期まできました。 後期になり私の切迫早産が発覚し、1ヶ月半以上入院、そこから即出産となりました。 子供を望んでいなかったうえに、長期入院までして、出産したはいいけど案の定、子育てなんて到底できませんでした。 入院中に旦那と話し合い、『育てられなかったら、一旦は乳児院に預けよう』の話まで進んでいましたが、いざ生まれてみると旦那は想像以上に子供への愛情が芽生えたせいか、乳児院へ預ける話はなくなり、義両親へ相談し、預ける方向へいきました。 私も早く赤ちゃんと離れたい一心で、義両親へ 預けてもらえるようにお願いし、承諾してもらえました。 義両親は遠方なのでなかなか会える距離ではないです。 赤ちゃんと離れて一週間ほどになりますが、 もう赤ちゃんを特別養子縁組に出すなどして 幸せになってもらいたいです。 中途半端に大きくなってから養子に出すより 小さいうちの方が、良い家庭に恵まれる気がします。 今回の件で、区役所、児童相談所、義両親たくさん相談し、励ましてもらえましたが、 赤ちゃんと離れても育てられる自信もなにもないです。 ただひたすら、旦那と二人きりの縛られない 自由きままな生活に戻りたいとばかり願ってしまいます。 後戻りできないのは分かってます。 私達の代わりに義両親が赤ちゃんの面倒みてくれてる今、養子縁組に出すなんて非情なことです。旦那も許してくれないと思います。 でも、私自身がだめなんです。 どうしたらいいでしょうか?
うつ病を抱えながら、不慣れな土地でギリギリの精神状態で育児をしております。 自分の体を考えたらなるべく安静にしていたいのですが、自分が寂しい思いをしたことや休みの日に遊びに連れて行ってもらえなかったことをコンプレックスに思っており、気合いをいれて外へ連れて行ってみます。 息子は喜びますが、私の反動が酷くて結局ダメなママの姿を見せることになります。 感受性の強い子なので頑張りは伝わっていると思ってます。 でも疲れます。もっと本当は自分を大切にしたいです。 2つの感情に疲れてしまいます。どうしたら良いでしょうか?
はじめまして、 ここを初めて使わせて頂きます。 文章を書くのが苦手なので、 読みにくいことあるかもしれませんが 何卒よろしくお願いします。 私は息子の命名に後悔しています。 マイページのところに、 お坊さんだけが見て頂けるようにしています。 もう4歳になる子がいるのですが、 漢字は見てすぐ読めるものではなく、 身内以外には、(病院や市役所など、) 間違われて呼ばれますし、 性別も間違われてしまいます。 太陽の優しい光のように、 暖かい子になればと思いつけましたが 読めないこと、性別が紛らわしいことで 将来息子が苦労するのではないかと、 今から心配でなりません。 読み方だけでも変更しようかと 考えましたが、 読み方を変更してもなんとも言えない名前です。 この際男の子らしい名前に、 改名してしまおうかと思っております。 そのような理由で改名できないかも しれませんが、 申し立てくらいはしてみようかなと。 ですが息子を4年呼んだ 名前がなくなるのは少し寂しいような 気持ちもあって複雑な気持ちです。 面倒な人間ですみません。 画数も悪いみたいなので、 この際改名したほうがいいのでしょうか。 どうかお力添えよろしくお願いします、、。
数ヶ月前から不妊治療を始めました。 お互い検査をし、子供が出来ない原因は私の方にあることが分かりました。 夫は子供好きではありますが、結婚当初から子供は出来ても出来なくてもこればかりは授かりものだからと大らかな態度でいてくれます。 しかし義両親は結婚して5年が経った今でも私が妊娠しないので、夫の方にだけ 「子作りは頑張っているのか」 「最近は男性の不妊も多いから病院に行った方が良い」などと電話で言われるようです。 義両親は良くしてくれますが、日頃から人の噂話をすることがとても多いことが気になっております。 そのため不妊治療をしていることは絶対に知られたくありません。 夫は出来るのか出来ないのか分からずに親を心配させるより、治療をしている今の状況をきちんと話した方が納得するからと言います。 本当はそのようにした方が良いとは思うのですが、ただただ話のネタにされるような気がして気持ちが進みません。
先日、娘の学校から呼び出され、携帯の内容で援助交際などを匂わせる投稿を見せられ、その後、クラスの全員死ねばいいなどの投稿がありました。 本人は投稿したけどしていないと。 クラスの事は軽い気持ちで書いたと。。 娘は精神疾患があり、摂食障害、リストカットがあります。 この事も含めてたくさん話をしました。 娘は自己肯定感が乏しく、複数の同級生の関係をもったりするのはお願いを受け入れると褒められるからだと。 褒められたい、認めてもらいたいと。 お父さんは私は認めてくれない。 すべてを否定する。それでも、まだ誉められたいと。。 学校はお嬢様学校で、今日、学校で話し合いをしています。 どういう結果になるかはわかりません。 私自身も憔悴していますが、我が娘を支えていかなければと思いながらも、娘とともに死にたいです。 どうしてよいのかわかりません。 本人も日に日に反省と後悔の日々です。 今後どうしてあげてよいのか。
はじめまして。 現在妊娠4カ月の妊婦です。上に2歳の男児がいます。 予想外の妊娠とは書きましたが、妊娠自体は望んでいました。予想外だったのは、胎児が双子だったことです。 3回目の検診で初めて双子が判明し、そのときからずっと心が落ち着きません。 元々子どもは2人と夫と相談しており、そのつもりで妊活をしていました。 子どもは好きなのですが、経済的なことを考えると2人が精一杯だと考えたからです。 ですが今お腹の中に育っているのは2人めと3人め。 現在住んでいるアパートも5人家族となるとどう考えても手狭ですし、引越しを考えないといけません。 実家も遠方、かつ田舎で、第1子のときの産院では分娩できない可能性があると言われ、2人めだからこそ落ち着いて出産を迎えられると思っていたのにと一気に落ち込みました。 なによりも怖いのが死産してしまうことです。 単胎児に比べると死産、流産のリスクも高いと聞き、産まれてからの生活も大変不安ですがこの命が消えてしまうのもこわくてこわくて… 双子だとわかったときはもちろん嬉しかったです。 けれどいろんなことを考えるうちにその喜びが薄れていくことも悲しくて、限られた妊婦の時間を楽しむことができません。 どうすれば前向きになれるでしょうか。 乱文、大変失礼致しました。
はじめまして。 20代後半の妊娠5ヶ月目の妊婦です。 7年前にうつ病と診断されてから、苦しく長い暗闇を歩いているような気持ちでした。心の病というのは、理解されにくく、つらいものですね。 しかしここ1年ほどは落ち着いてきていたのです。今は交際している男性との子供を妊娠しています。 しかし、またうつの症状が悪化しています。体も不調続きで、緊急入院もしました。 お腹の子の父である彼とは近々入籍予定です。私の不調のこともよく知っています。 正直、妊娠初期の頃は堕胎も考えました。こんな私では育てるのは不可能ではないか、と。 育てられないのであれば、産むのは間違いではないか、と。 彼は産んでほしいといいました。 何度も話し合いました。 私も、宿った命を消す決断はできませんでした。 彼は私なら子育てもできるといいます。 そうでしょうか。お腹に子供がいてもなお、死にたいとさえ思うのに。 胎動を早くも感じていて、感じるたび少し怖い気持ちもあるのです。 私の決断はもしかしたら とんでもないことを決断してしまったのでしょうか。 心を強く持たなければと繰り返し思うのですが、どうにも辛いときがあるのです。 私はどんな心持ちで、これから過ごしていけばいいのでしょうか。 助言いただきたく思います。
通信高1の娘のことです。 二年前から不登校、深夜徘徊、無断外泊、家庭内暴力、高校中退と親子でぶつかり悩みながら過ごしてきました。 「離婚のせいで田舎に住んだが出ていきたい、お前といたくない」と、外装の仕事を見つけてきました。 通信高校も通いながら働き、働き次第で3か月後にアパートを借りあげてくれるとはりきって仕事にいっています。 うちにはあまり帰らず、年上の一人暮らしの彼の家からほとんど通い、週1ペースで帰宅します。 本当はもちろんうちにきちんと帰ってきてほしいです。 でも、無理に引き留めても、振り切って突っ走る娘なので、「週1帰ってるんだから文句ないでしょ」と話にならず。 LINEや電話はしてくれるので、毎日コミュニケーションはとるようにしています。 避妊のことは、時折話すようにし、自分を守るようにと言ってありますが、心配です。 娘が自ら考えて決めた仕事、寒いなか、早朝から屋外でがんばっている姿をみると、応援してあげたい気持ちももちろんあります。 でも、18歳ならまだしもやはり、16歳では一人立ちするにはまだ早い、と思うのです。 このまま、娘の気持ちに寄り添い、一人暮らしを認めてあげたほうがいいのでしょうか?仕事を応援するべきなのでしょうか。 彼と半同棲の状態を見守るしかないのでしょうか? 娘に、どう気持ちをもって、接していくべきでしょうか? いろんな気持ちが混ざり、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。 よろしくお願いします
結婚して3年、自然妊娠を望んでいますが授かりません。 私は30代半ば、主人は40代なので、結婚当初から妊活は意識していました。 不妊治療についても何度か夫婦で話し合いましたが、踏み切れずにいます。 原因を明らかにして、夫婦関係のしこりにならないか。 思うような結果が出ず、追い詰められないか。 年齢的にも自然妊娠は難しいかも、でもたとえ厳しい現実でも乗り越えてみせるぞという覚悟がなかなか持てない、といつも堂々巡りです。 そうして過ごす中、子どものいない人生もあるのかなと。最近では夫ともそういう会話も増えていました。その話を実母にすると、妊娠のことを気にしているのに、その問題から逃げているからめまいになったんだ(ちょうどめまいの症状が出て連絡したので)と言われショックでした。 母は結婚してすぐ私を授り、弟も自分のタイミングでできたみたいなので不妊の経験はありません。またずっと専業主婦で、母親であることが彼女のアイデンティティの様です。積極的な努力をしていないのが、彼女の目には逃げている様に映るのかもしれません。結婚前は親子関係も良好でしたが、この問題で疎遠になりがちです。 私たち夫婦としては待つ努力や現状を受け入れる努力はしているつもりです。 それとも母の指摘通り、いろいろ理屈をつけて不妊から目を逸らしているんでしょうか。 何かお言葉を頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
わたしは中絶手術を受けました。 学生で結婚もしていません。 手術後は前を向けていたのですが、最近になって後悔する時間が増えてしまいました。彼と一緒にいたい気持ちが強いからだと思います。 後悔することは絶対にいけないことだと思うので、自分が情けないです。 わたしはこれからどのような気持ちや行動をして過ごせば産まれてくるはずだった赤ちゃんに恥じない生き方をできますか、、
はじめまして。一歳になったばかりの息子がいます。 ずっと息子の名付けが正しかったか悩んでいます。 息子の名前は夫と2人で話し合い、あまり他の子とかぶらない名前、男らしい名前がいいと思いプロフィールに書いた名前に決めました。 少し立派すぎるかなと思いましたが、立派な人に育ってほしいという思いで決めました。 出産して間もなく義母に名前を発表すると義母にすぐに「中国人かー!?」と突っ込まれました。でもその時はあまり気にせず夫と2人で話し合って自分達がいいと思った名前だからと思い、そのまま出生届を出しました。 しかしその後、友達が息子を見に家に遊びに来てくれた時、息子の名前をいうと、友達に「あれ?旦那さんって中国か台湾の人だっけ?」と言われ、自分たちは中国みたいな名前を付けたつもりはなかったのに、世間はそう思う人もいるんだと改めて実感してしまい、その時から子どもの名前がこの名前で本当に良かったのか悩み始めました。その後も他の友達に息子の名前を言ったら「中国人みたいだね。」とまた言われました。 もう1年間悩んでいます。 息子の名前をいい名前、格好いい名前だと褒めてくれる人もいるのですが、「中国人みたい」と言われたショックの方が大きく、息子が今後長い人生で何度もそう言われる事があって、嫌な思いをしてしまうと考えると可愛そうで、改名をした方がいいかどうか真剣に悩んでいます。 夫婦2人で思いを込めて決めた名前なのだから他の人に何て言われようと、自信を持っていればいいんだ。と頭ではわかってるのですが、一日中起きた瞬間から子供の名前の事ばかりずっと考えてしまいます。 人に息子の名前を言う時に相手がどんな反応するか表情を気にしてしまいます。 こんな自分が大嫌いで本当に息子に申し訳ないです。 どうかご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。
41才で初めて妊娠したのに中期中絶しました。 妊娠した時はものすごく嬉しかったです。 でもパートナーとうまくいかず結婚しないこととなり、経済面、両親も70代後半で協力がないこと、完全シングルで育てていく不安でこの決断しかでませんでした。 仕事も転職したばかりで産まれた後、復帰するまで収入もなく場所も遠い。 産んで後からの転職もできるか、保育園のおむかえとか、急な呼び出し病気になった時とか、たくさん悩みました。 もちろんシングルマザーで子育てしてる方もいますが、今から産まれてくる我が子を育てていく覚悟がなく苦渋の決断しかできませんでした。 この子には母にしてもらえたこと感謝でしかありません。ものすごく可愛かった。今は泣くこともありますが、毎日話しかけて、一緒に寝てます。今から水子の供養します。 日にちはまだ経ってませんが、我が子を見ると、もう一度私を選んで授かれるなら産みたい、育てたいです。 この歳ではありますが、妊娠を願ってます。 そのために、もっと強くなって準備して、むかえます。 こんな私でも願えばいい方向にいきますかね?
夫と小学生の娘がいます。 不倫相手の子を妊娠しました。 娘は妹か弟がほしいと言っていて、 夫とはずっと流産したりできなかったのに、 不倫相手とは、妊娠しにくいように気をつけていたのに、半年でできてしまいました…。 できれば妊娠した子を産みたい、そして上の娘とこれから産まれるこの子を、ふたりとも育てたい… いま妊娠しているのが、夫と不倫相手どちらの子か検査して、もし不倫相手の子だったら、中絶できる期間に夫に言おうと思っています。 不倫相手の血液型が夫と違うので、いずれわかってしまうかもしれないこともあります…。 本当に中絶はしたくないです。 でも、下の子を産んだことで上の子と離れなければならないなんて絶対嫌です… 一体どうしたらいいかわかりません…
四歳の子供を人前で怒鳴ってしまいました。 私がトイレに行きたくなり、ショッピングモールの遊び場にいた子供に「すぐに戻ってくるから、絶対にここから離れないでね」と念を押したところ「うん」と言っていたので、その場を離れました。 まさか四歳の子が、それだけの約束を守れないとは思いませんでした。 5分後に戻ると、子供がいなくなっていました。 子供を少しでも置いてしまったことを反省し、悔いました。 スーパーで勝手に走っていなくなる前科はあっても、遊び場からたった五分でまさかいなくなるとは… 30分以上探し回り、最終的には迷子放送もしてもらい、警備員さんがなんとか見つけてくれました。 普段は穏やかに諭すタイプです。 しかし何度注意してもヘラヘラしており、いなくなる直前に「一人で走らない」「ママとの約束は守る」等で散々注意したのに! 心になんで響かないんだと怒り心頭になりながらも、お店の方の手前、穏やかに諭し、お店の方にも謝罪し去りました。 その後も「お腹空いた~」「もっと遊びたい」と言うので、全然心に響いてないんだ…もうどうすればいいのか…と怒りが込み上げ、 「いい加減にしろ!反省しないなら置いてかえる!もう許さない!」と怒鳴りちらしてしまいました。 子供はとんでもないことになったと思ったのか、泣きながら「ごめんなさい」 「もうしません」と言っていましたが、怒りが収まらずにいます。 今は20分くらい泣き続け、寝てしまいました。 こんな小さい子供に怒ってしまって、申し訳ない気がします。 これから、子供にどう接したらいいでしょうか。 子供に対し怒りが込み上げてきたら、どうしたら心が静められるでしょうか。 どうしたら、勝手に走ったり、居なくなったりすることを、子供に怒らずダメだと伝えられるのでしょうか。 怒らない子育ては無理そうです
子供を虫歯にしてしまいました。 もしかすると抜歯になるかもしれません。 自分が楽ができるし、子供も静かになるという理由でお菓子ばかりあげていました。 最初に虫歯になりすぐに治り、子供も痛がりこともなかったので虫歯になってもすぐに治ると思い、食生活の改善もしませんでした。 虫歯になった今はもちろん食生活は改善しています。 こんなにも大事になるとは思わず、あの時あーしていれば、こーしていればという後悔ばかりです。 本当に子供に申し訳なくて、謝っても謝りきれないです。 もう私自身、消えてなくなりたいです。 後悔でいっぱいです。 誰かに話しを聞いてもらいたくても 強がってしまい、上手く話せません。 本当に本当に後悔ばかりで 涙ばかり出てきてしまいます。