子どもにつけた名前を、これでよかったのかなと時々考えます。(自己紹介に詳しく記載させていただきました) 画数や読みやすさ、姓名書いた時のバランスなど色々考えて決めたと思うのですが、今になって変な漢字じゃなかったかな、もっといい名前があったのかな等… 率直に、この名前を見てどのような印象を受けられますか? 後悔しているわけでは決してありません。子どもの雰囲気にも合っているような気がしていますし、夫とも沢山話し合って悩んで決めた名前です。 自信を持って・安心して(?)良いでしょうか。 今まで不安に思っていると認めるのが怖くて口に出せなかったのですが、昨日たまたまこちらのサイトに辿り着き、相談したいと真っ先に頭に浮かんだ内容を書き込ませていただきました。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
現在3人目妊娠中(4ヶ月)になる24歳の母です。 3人目を妊娠し不安でしかありません。 現在2人子供がいますが 長男 小2、7歳 長女 1歳4ヶ月 子供を下ろす事は全く考えていないのですが 自分の中で3人目を育てる自信がないです。 不安になった理由としては 旦那が全く子育てにおいて、手伝ってくれない事です。 オムツ、ミルク、寝かしつけ、お風呂、最低限の事すら手伝ってくれません。 今家事をしてるからオムツを変えて?と頼むと毎回俺の仕事じゃないと言われて喧嘩になります 寝かしつけてもらった事も一度も無く、 ごめん...今日は疲れて眠いから寝かせてくれない?と頼むと 無理、俺が眠いからと、先に寝られ 子供が夜泣きした時も起きてくれた事もないです... 休む暇が全くありません。 旦那は仕事をしていますが 毎日夜の19時前に帰ってきてご飯風呂を済ませて 9時半には1人で寝てしまいます... 私は仕事はしていません、(働けない状態) 障害年金を2ヶ月に一度もらっており お金面では不安はないのですが、 子育てに対し不安でしかありません。 旦那に毎日弁当を作っていますが 妊娠中で子育て、悪阻などが重なり 手抜き弁当になってた事もあり、買い物中に 弁当の具どうする?と話していたら 弁当飽きた、もう食べたくない ふりかけでいいと言われ、めちゃくちゃ傷ついてしまいました。 旦那にただ一つだけ手伝ってもらってる事があります 私は子供をお風呂に入れ洋服を着替えさせているのでバタバタ... 旦那に洗濯物回すのを毎日頼んでいましたが それも最近俺の仕事じゃない 洗濯物回す旦那とか聞いた事がない、と言われ喧嘩になりました。 私が現在妊娠中で悪阻があり、コロナで外に出れないストレスで マイナス思考に考えてるかもしれません 3人目育てれるだろうか、、と毎日のように考えてしまいます。 産むのは3人目までと決めていた私ですが いざ妊娠し旦那と話してるうちに 不安になってしまい、自分が母親として情けないです... 子育ては16歳からしており もうずっと子育ての人生ですが後悔はしていません。 旦那がいつもいつも子育てはお前の仕事、仕事、と言ってきます... 旦那にもう少し手伝ってもらう事はわがままなんでしょうか?
お腹に現在8週目の赤ちゃんがいます。 しかし彼にその報告をした時、堕してほしいと言われました。経済的理由、もっと二人の時間を楽しみたいなど言われましたが、簡単に命を無駄にする行為を私は考えられまん。 なぜ赤ちゃんは私のお腹にきてくれたのでしょうか、他の母親のお腹であれば産んでもらい外の世界が見れたと思います。 産みたい気持ちを何度も伝えましたが、彼には届かないようです。 こんなにも近くに、私のお腹の中で元気に心臓が動いているのに産んであげられない自分が情けないです。 私がもっと自立していて、彼の支援がなくても育てられる状況であれば一人でも大事に育てたかったのですが、現状彼からの支援がなくては育てることが難しいです。 もう中絶という選択肢しか残されていないのでしょうか。 私はお腹の子に恨まれるのでしょうか。 無責任な自分が憎いです。
3年前に何度か相談をさせていただき丁寧に回答していただきました。 そのお礼と現在の報告をさせてください。 辛いを思いをたくさんしましたが、昨年の8月に元気な男の子を出産しました。 産声を聞いたときは辛かった日々がすべて報われた瞬間でした。 現在はハイハイとつたい歩き、自己主張が始まり目が離せませんが可愛くて仕方ありません。 ハスノハのお坊様の回答は私の心をいつも優しく癒してくれました。本当に感謝しています。ありがとうございました。 お忙しいと思いますので読んでいただくだけでうれしいです。 本当にありがとうございました。
0歳と2歳の子育て中です。2歳の子がイヤイヤ期真っ只中で毎日くたくたです。イヤイヤ期は成長に必要なものと分かっていますがこちらも余裕がないと冷たく対応してしまいます。 特に下の子が大きな声で泣き続けている時、それにつられて上の子も眠い時や空腹の時泣き始め、2人が大きな声で泣くとイライラしてしまいます。 ほぼ毎日のようにそうなってしまうので、うるさい、静かにしろと冷たい言葉を放ってしまいます。 言ってしまった後は毎回後悔し、今日は怒らないようにしようと心に決めますが、やはりイライラがつのると怒ってしまいます。 その度に自己嫌悪、最低な母親だと自分を責めます。 こんな毎日が嫌ですし、子供たちにも申し訳ないので変わりたいです。 どうかイライラしたときに怒りをしずめる言葉や考え方をご教示頂きたいです。
お世話になります。 高校中退後、アルバイトしていましたが失敗続きで自信喪失し引きこもりになりました。失敗を名前(名字が変っている)や親のせいにして暴言をラインで送ってくるようになりました。 離婚後、ちゃんと自立させないといけないと厳しく育てました。子育ての過程で色んなことがあったけど自分なりに全力で取り組んで来たつもりです。間違っていたと思うこともあり謝りましたが暴言が止みません。 今は受け入れる時かと思い受け止めていますが、辛いです。辛くてカウンセリングを受けて長男や自分自身の問題点も見えてきたので冷静に対処してきました。 全てを親や名前のせいにするので改名や元旦那の姓になる方法も伝えましたが受け入れません。 社会に出れないのであれば一生私が養うし将来的には生活保護をもらいなさいと伝えました。 自分では何も動かず、変わろうとせず、人や環境のせいにばかりする息子が可愛くないです。でも育てたのは自分なので受け入れて少しでも外に出るように促したいです。 直接会って話をしようと伝えますが拒否されます。生活費は私が全て出しており週1で食料を届けに行っています。 他の兄弟や私の友達が救いです。 いつかは前をむいてくれるのでしょうか? 暴言は聞き流すようにしていますがしんどいです。心構えを教えてください。
何年か前に子供をおろしました。 経済的に余裕がなく、周りからの援助も得られなかったためです。 今は子供が一人いますが、中絶した事もあり自分に自信が持てなくなってしまいました。 今後、一児の母としてどのような気持ちで生きていけば良いか教えていただきたいです。
子供の改名について1年前からずっと悩んでいます。 元々、夫婦共にいいなと思う名前は普通の響きの名前ばかりだったのですが、夫婦共に漢字は少し捻ってもいいと言う感覚だった為、当て字が含まれる名前になってしまいました。 しかし、名付けた後インターネットを見ていると、当て字や読めない名前は就職活動で不利になりやすいと言うことがよく書かれているのを知りました。 私の年代でも当て字の友達はいましたし、それで就職が…など聞いたこともなかった為、名付けの際は考えもしませんでした。 しかし、色んなことを冷静に考えてみると、確かに同じぐらいの能力で同じ読みの名前で、一方は正しい読み方の名前、他方は正しくない読み方の名前、という人の印象を比べると、正しい読み方の名前の方がよい印象を持つのは当然の気がして、我が子は就職活動、そして仕事で名刺を差し出す度にマイナスの印象から始まってしまうかもしれないと思うと、辛くてたまりません。 主人は私が悩み出すまで全く気にしていなかったのですが、私が余りに悩んでいる姿、そして何度も何度も話し合っていく中で、まぁ確かに素直に読める名前の方がいいのかもね…変えようか、という意見に変わりました。 主人は何でも一度決めるとブレないと言いますか、振り返らないような性格なので、自分の中で変えることに納得できたら、もうそれでブレることはありません。子供にも、この方がいいと思ったから変えたと自信を持って言えばいいと言っています。 一方私は、変えたことを知って将来子供が傷つかないか、結婚相手に説明するのに負い目を感じないか、相手のご両親に思慮が浅い親だと不審がられないか、など色々考えてしまい慎重になってしまいます。 やはり、一度ついた名前を変えることは相当の覚悟が必要だと痛感しております。 そして、変えられなければ悩んでも無駄なので、悩みに悩み家裁に改名申請をしてみたところ、プロフィール欄に記入した様に、我が家の事情を考慮してか改名許可がすんなりおりました。 後は私達が役所に届出るかどうかの最終判断をするのみという状態です。 子供の改名、お坊さんから見て、私達のしようとしていることは間違っていると思いますか? それとも、子供の為だと自信を持ってするならば、それもいいと思いますか? 実際の名前を見ていただいて、どうお感じになるか教えていただけると有り難いです。
長男20歳、次男16歳、互いに口をきかなくなってもう6年になります 長男が14歳〜15歳の1年半ぐらいの間、反抗期で私たちもギクシャクした関係にありました それが過ぎて私たちとはよく話すようになったのに弟とは全く話しません 次男は長男のことがずっと好きだったので 寂しそうで時々、「今度話してみようかな」と言いながら無視されるのでは?という不安で話せていません 夫が長男に一度聞いたことがあった時は「何を話したらいいかわからない」と言ったそうです 数年前にカウンセラーに「兄弟同じ部屋で寝ています」と答えたところ、毛嫌いしていないから大丈夫と言われましたがそれからあっという間に数年経ってしまいました 切なくてしょうがありません どうすれば話をするようになりますか? 何か私たちの対応が悪かったのでしょうか? 何かアドバイスいただければと思います よろしくお願いします
私は二人の子供がいます。最近まさかの3人目の妊娠が分かりました。想定外で避妊できなかったことに後悔してます。赤ちゃん嬉しいですが正直経済的にもいっぱいいっぱいです。中絶の話でてます。 今の子供らに今まで以上に愛を注ごうと。罪もないのにこちらの判断で命を途絶えるなんて申し訳ない気持ちでいっぱいです。罰当たりですよね。赤ちゃん欲しくてもなかなかできない方もいてるのにのに申し訳ないです。 罪を背負って生きていかないといけないと思ってます…この子に出来ることありますか?
最低な母親です。 前々から娘の嘘がひどく、嘘がばれても隠し通すことに今日爆発してしまいました。前にも丸つけを適当にやってることで怒りました。もう旦那にも今度お前が爆発したら受験をやめさせる。爆発さえしなければ受験は許すと言われていました。中学受験を目指す頭の賢い子です。その娘にやる気がない、騙された母親の気持ちがわからない冷たい人間だ、そんな子に払う金はない、と。肩をなぐり土下座を強要してしまいました。もう感情がコントロールできなくて悲しくて泣けてきました。原因はクッキーを隠れて食べて食べかすとゴミが部屋の隅にあったからです。責め立てた結果は娘でした。嘘がばれたのに素直に謝らない姿に激昂し抑えれなかった。自分がどうにかなりそうで旦那に相談。結果、受験をやめさせるという話に。私は勉強とは関係なく娘の嘘の癖を直したい今日は辛く当たってしまった。、私どうにかなりそう。と相談したつもりが、旦那にとったら大事なこどもを土下座させた憎たらしい母親です。冷静に考えればわかります。本当に最低な母です。感情コントロールができないのは子供にとっても害でしかありません。前々から死にたい。いなくなった方が子供のためと思っています。でも流されるまま生きています。情けないです。子供にも何度も謝りました。もう自分の幼さが情けないです。このまままた同じような怒りかたをしてしまいそうで生きているのがこわいです。
私、夫、息子(小4)、娘(小2)の4人家族です。 夫は息子の甲子園出場、プロ野球選手を夢見て野球の英才教育を施しています。 夫自身に野球経験はないのですが野球ファンで、息子が生まれた時から野球をさせることは決めていたようです。 夫は練習法や指導法を独学し、息子が3歳の時から野球を教えています。 小学校に上がると少年団に入れました。 少年団での練習が終わった後も、夕飯後に夫と息子で練習、最近では21時ぐらいまで及ぶことも。 友達と遊んでる最中でも車で迎えに行って「練習するぞ!」 厳しい練習に、息子は時々泣き出すこともあります。 私からしたら、夫のしていることは親のエゴにしか思えません。 自分は素人のくせに厳しく指導するとかおこがましいと思ってます。 野球野球って異常なんじゃないの?みたいな。 息子が他にやりたいことや興味を持っていることを野球の負担になるからと反対し、色んなものを犠牲にしてまで野球教育のために時間とお金をかける、そんなのが正しいことだとは思えません。 それでいて娘には物凄く甘いし… 夫は影響を受けやすい性格でもあります。 野球をやること自体に反対はしていませんが、そこまでやる必要を感じません。 ほどほどにして欲しいのですが… こういう家庭は一定数ありますが、そのうち頭打ちになればやめるものでしょうか?
初めまして 初めて質問させていただきます 現在臨月に入った妊婦です コロナで外出自粛が続く中、楽しみにしていた予定もなくなり 産休中は、子供がいたらできないことを思う存分やるぞと意気込んでいたのに どこも行けず誰にも会えずな状況が続き 首都圏に住んでいるため、出産までこの状況が続きそうです 幸い、夫が協力的なので助かっていますが 出産後も赤ちゃんを感染させてはいけないので、またどこへも行けない不満や、保育園の見学にも行きたいが赤ちゃんと行動する不安でいっぱいです。 もともとアクティブだった性格もあり 自粛のストレスが溜まりに溜まって 毎日憂鬱、家事もしたくない、徒歩5分のスーパーへのお買い物も億劫、家で寝てばかりです 生きてるのがしんどいです そんな自分に自己嫌悪もします もうすぐ出産なのに体力がなくなってしまうから動いたほうがいいのに動かない 赤ちゃんが生まれるのに前向きになれない 産休中なのにまともに家事もできない と毎日自分を責めます ちゃんと出産に向けて準備、運動してる妊婦さんもいるのにと でも本当に何もしたくないです 赤ちゃんができた時は本当に嬉しかったのに、このような異常な日常、妊娠したことで起きた体の変化(辛いつわりや腹痛、歩くのが苦しいほどの関節痛) さらに出産後も家族が助けに来てくれない不安などでいっぱいいっぱいです もうすぐ新しい命を迎えるのに、自分の身も心もボロボロで生きていく自信がないです 文章が支離滅裂になって申し訳ありません 何か前向きになれる考え方、生き方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします
育児から逃げたいと考えてしまいます。 もうすぐ1ヶ月になる新生児を育てています。コロナの影響で、母等の手伝いや里帰りは無く、平日は1人で育児をしています。 休日に夫と一緒に育児をする時には、かわいいと思える余裕もあるのですが、1人の時は、「産まなければ良かった」「逃げたい」と考えてしまいます。 自身が機能不全家族の中で、父から暴力を受けて育ち、両親の離婚、転校先でのいじめ、不登校などから精神科に通院していた時期もありました。 なので、子供は作りたくない。と考えていましたが、夫が子供好きで、子供がほしいと言われた時、「将来、子供がいないことが原因で離婚されるかも知れない」と考えてしまい、不妊治療をして子供を授かりました。 妊娠中から、度々、親に愛されなかった自分が子供を愛せるのか、と不安になりましたが、「産めばかわいいと思える」「夫と協力して育てていける」と言い聞かせてきました。 しかし、出産後からは、まとめて寝られず夜中に起こされる、温かいうちにご飯が食べられない、授乳で胸が痛い、会陰の傷の痛み、泣き止まない時の絶望感などなど、生活が一変したことを受け入れられず、「やっぱり産まなければ良かった」と考えてしまいます。 自身が親になりきれず、わがままを言っていることは分かっています。 しかし、離婚して子供を渡して逃げたい、と考えたり、いっそ逃げられないのなら死んでしまいたい、と思うこともあります。 親になったことや、失った以前の生活を受け入れて、子育てを楽しむことができる方法や、考え方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
初めて相談させて頂きます。 現在、7ヶ月お付き合いしている4歳上の彼氏と同棲中です。 知り合ってすぐ付き合ったせいか、お互いの考え方にすれ違いが多く、毎日喧嘩が絶えず、別れることも考える時期でした。 そんな中、生理が来ず体調の変化から、妊娠が判明しました。 私は現在26歳で、仕事などまだまだやりたいことも沢山あり、今の彼とは別れることも考えていた最中の妊娠で、正直素直に喜べませんでした。 元々、いつかは子供が欲しいと思っていましたし、産むと決めれば、精一杯愛情をかけて育てていくつもりですが、まだ今の彼と将来を歩むことを決められず悩んでいます。 私が片親で育って寂しい思いをしたので、子供を産むなら必ず父親がいる時がいいという考えがあります。なので、シングルで育てることは避けたいとも思っています。 彼からは、子供を産んで、結婚もしたいと言われています。その努力も見受けられます。 ですが、彼には少年のような部分があり、私はそこが苦手になってしまい別れることを考えていました。お金や生活のことを楽観的に考えてしまい、その場の勢いに任せてしまう節があります。 授かった子を自分の都合で下ろすことは本当にあってはならないことだと思っていますが、今好きではない相手と結婚をして上手くいくのでしょうか? 結果、子供は幸せになれるのでしょうか? 自身が片親で悲しい思いをしたので、とても悩んでいます。 今回は諦めて、自分が納得する時まで待つべきでしょうか? 悶々とずっと悩んでいます。 どうするべきでしょうか
こんにちは。 今3歳の娘が一人います。 男性不妊で、不妊治療で授かりました。 二人目が漠然と欲しいな と、今まで何度か思う時がありました。 娘が一人だとさみしいのかな 大人になって、兄弟姉妹がいるとなにかと助け合えて心強いのかな 公園や幼稚園にいっても、一人っ子の子がほぼいない など、色々な時に考えます。 男性不妊なので、夫に話しづらい。授かるとしたら不妊治療になる。私自身40歳。体力面の心配。金銭面の心配。 など。。 もやもやと一人で抱え込んでいました。 今日たまたま幼稚園で同じ年少さんで入園したお母さんが、妊娠5ヶ月というのを聞いて、また胸がキューっと痛くなりました。 自分がどうしたいのか。 どうして自分は自然に妊娠できないんだと、夫を恨んでしまったり。。 辛い気持ちになります。 どうしたら納得のいく明るい道が開けるでしょうか?
私には昨日まで付き合っていた彼氏がいます。私は18歳で相手が24歳です。最初告白されてお試し期間というように付き合い始めました。 最初は相手は優しかったのですが、日に日に暴言を吐いてきたり物によく当たるようになり、最終的には私にも手を出し始めました。それ以外にも妄想癖が凄かったり、全部自己完結していて私の話をまともに聞かずキレます。引っ越したばかりなので知り合いがおらず誰にも相談できなかったのでとうとう警察に通報して警告を出してもらったり、しっかり別れることが出来ました。 しかし、生理が来ないのを不安に思い、今日妊娠検査薬を使用しました。陽性でした。信じられなくてもう一度他の種類のを買ってみても陽性です。 相手とは連絡が取ることはできないので警察の方に間に入ってもらいお互いの両親で話合うことが決まりました。お互いその赤ちゃんを堕ろすことでほぼ決まりだと思っています。私は学生でまだ入学したばかりでした。 性行為を断るとキレだすので怖くて何も言えず避妊もしてはくれませんでした。 しかし、しっかり断れなかった私にも非があります。相手を責めてばかりではいけないのは分かっています。 最初は不安でいっぱいでずっと泣いていたのですが、私のお腹に命があるんだと思うと何故か嬉しくて守ってあげたくなりました。この子は男の子なのだろうか女の子なのだろうかとか考えたりしました。でも、私には育てることはできません。親も片親で一生懸命働いてくれていて恩を仇で返すようなことは出来ないです。 こう言ってはなんですが妊娠したことは本当にショックでした。さらにショックだったのは相手の男性がお腹にいる子供について興味も示していないことです。結局私は相手にとってどんな存在だったんだろうとも考えます。 私たちの勝手な都合で命をうみ、私たちの勝手な都合で堕ろしてしまうなんて私は自分の子供を殺そうとしているんだと考えてしまいとても悔しくて悲しいです。 お腹の中の子といれるのはもう今月までだと思います。まだお腹も出てきていないし性別も分からないのに愛おしくてたまりません。 本当に身勝手だと思っています。 こんな私でもお腹の子は許してくれるでしょうか。会いたくて仕方がないです。 長文で申し訳ないです。
初めて質問させていただきます。 高校生の次男の事で日々悩んでいます。 学校が休校で、世間の子どもたちはストレスを抱えているのは分かります。息子もそうだと理解してあげようと思ってはいるのですが、 いつにも増して短気になっており、この休校中に、殴り合いの喧嘩を2度もしています。 1度目は主人と。2度目は長男とです。 まさか、長男にかかっていくとは思ってもいなかったのでショックでした。 長男は、下宿しており、家を出ているのですが、コロナの影響で今だけ帰ってきています。 次男のお昼ごはんを作ってくれたり、本当によくしてくれ、兄を好きなはずなのに、、、 目つきも悪く、寝てる時間以外は、ずーっと携帯を触っています。 何度も注意をしました。 身体が心配だから言ってるんだよ、 夜は早く寝て三食食べて 生活リズム整えないといけないよ、 と、理由も話して、伝えていますが、一向に聞く耳を持ちません。 昼夜逆転→戻り→また昼夜逆転 といっためちゃくちゃな生活です。 学校からの課題も、している形跡がありません。 オンラインの朝会が週に2度あり、それには間に合うように起こし、参加させていますが、 冷静になって考えると、 高校生なら自分の意思で、 この日は、○時に起きないといけない 等、考えて動かないといけないのでは、と。 私も、放っておきたいけれど、 なんとか起こして参加させないと、 と必死になってしまっています。 6月からの学校再開、 学校に行けるのだろうか、 部活にも行くのだろうか、 と不安です。 部活は、辞めたいと言っていた時期もありましたが、なんとか続けていた矢先に休校になりました。 息子が家にいても心配、 学校が始まってからも心配、 と、心配が尽きません。 いつかは、この闇の状態から抜け出せるのは分かっていますが、 今の状況がつらくてたまりません。 見て見ぬふりも出来ませんし、、、 私はどのように息子に関わればよいのでしょう。 どのような言葉が息子に響くのでしょう。 大学進学等、この先、どうするのだろう、と考えると、どんどん負の渦の中に入り込んでしまいます。 母の私が明るくありたいのですが、、、 ご指導、宜しくお願いします。
私は去年の夏に初めて妊娠した双子の赤ちゃんを5ヶ月で死産しました。 悲しくて悲しくてどうしようもなかったのですが、2ヶ月後に仕事復帰してからは仕事で気を紛らわしていました。 そこから半年ほどして、再度妊娠しました。 双子ではなかったけど、どちらか1人が帰ってきてくれたととても嬉しかったです。 しかし、その子も6ヶ月で緊急帝王切開、超早産となり生後数日で亡くなってしまいました。 答えのない質問であるのは分かってますが、なんで私の子どもだけがこんな目に遭うのか、 周りは元気な赤ちゃんを産んで当たり前のように幸せに暮らしてる中でなんでこんなことになるのか分からなくなってしまい、ここで何か掴めたらと思い質問しました。 会えるなら会いたいし、早くあの子たちのところに行きたいと言う気持ちがあります。 でもそんなことしても子どもたちのところに行けないと自分に言い聞かせてなんとか生きている状態です。 どうして二回もこんなことになったのか、 亡くなった子どもはどこに行くのか、 自分が死んだらその子たちのところに行けるのか、 もしまた妊娠するとして亡くなった子どもがまた宿ることはあるのか、教えていただきたいです。 質問多くなってしまいましたがよろしくお願いします。
プロフィールにある名前を子どもに付けました。 夫と一緒に一生懸命考えました。 ですが最近、一文字目の漢字が「空に帰ってしまう、空に召されてしまう、」などのイメージを連想して浮かんでしまい、悩んでいます。 ネットで名前の漢字を検索しても悪いイメージの意見ばかり出てきてしまい落ち込んでいます。 子どもの名前を呼ぶたびに浮かんでどうしたらよいかわかりません。 親子がたくさんいる場所に行くとこんなことを考えている親は自分だけなんじゃないかと落ち込みます。 ずっとこんなことを考えながら子育てしていくのか不安です。 こんなことを思って子どもに申し訳ないです。 お言葉を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。