hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「不妊・出産・子育て」を含む問答(Q&A)一覧

実母(祖母)から子供たちへの影響

いつも助けていただきありがとうございます。 実母についてなのですが、孫をもっとかわいがって欲しいなぁと思ってしまう場面が多いです。かなりサバサバした感じで、同居しているのですがその前から孫かわいいかわいいとずっと言うタイプではないです。 同居していますが、実母も働いてます。わたしが育児休暇中なのですが、家事も手伝ってくれています。 なので、正直ぺちゃくちゃ話す3歳の娘の相手をずっとするのはキツイと思います。 休みの日は一人の時間も欲しいと言って、携帯ゲームしたりテレビ見たりしている実母。 孫ってもっと可愛いものではないの?? と感じてしまいます。 私がこれからフルタイムで働くようになり、小学生とかになると実母が面倒見るようになります。宿題やら忘れ物やら見てくれるかもしれませんが、たくさんかわいがるってことはしてくれなさそうなので、私が精一杯、愛してるよーって伝えていこうとは思ってはいます。 でもおばあちゃんの影響は少なからずあると思うので、少し不安だなぁと思いました。 母に聞くと、孫はかわいいよ!でも疲れるよ、と言われます…。 どう思われますか?私が求めすぎなのは分かりますが、世の中のおばあちゃん、もう少し愛情深いのではないかと思います。 私もパートしながらの母に育てられましたが、愛情表現が下手?なのか、表に出てくるものは感じたことはありません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

子育てしながら働くこと

私はフルで働いています。子供は小学生2人、1歳が1人います。1歳の子は保育園に預けています。 この子がよく熱を出し、仕事を休む事や保育園から呼び出しがあり早退する事がよくあります。 熱を出したら病院には連れて行きますがハッキリした原因がわからない事も多く、保育園では熱があっても、家に帰れば元気な事もあります。最近も熱があり呼び出しがあったので、先に仕事を終える主人に迎えを頼みました。保育園から主人かが来るのが少し遅かった事、悪い日は病児保育を使ってほしい事を言われたそうです。主人から私の方が保育園に近いのだから早退すればいいのにとか、文句を言われました。朝は悪くなかったので、連れて行ったのと私もすぐに帰れない事をいいましたが自分が先生から注意?をされたからか不機嫌でした。私も保育園に同じように言われた事もあるし、病気の時に仕事を休んだり、早退したりは私が殆どやってきて私も申し訳ない気持ちになりながらも、やってきたのに、自分が言われたら私が行けばいい、もう自分は行かないみたいな言い方をされ腹が立ちます。仕事なのですぐに帰れないです。子供にも悪いと思います。働く事で迷惑かけているような気もするし、やらなければいけない事が沢山あっても疲れて出来なかったり忘れたり小学生の子の事をあまり見てあげれなかったり自分がダメな人間に思えます、働かないと生活出来ないのですが気持ちが落ち込んでます

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

赤ちゃん

こんばんは。お世話になっています。 妊娠中に質問して、アドバイスを 頂きました。そして今、赤ちゃんは元気に 産まれてきてくれました。見守って下さり、 本当にありがとうございます。 前回の質問の続きのような感じなんですが、 出産し彼は赤ちゃんをみても、会いたいとも 抱きたいとも思わないようで、もう私の事も 好きじゃないようです。でも、赤ちゃん も彼も私にとっては宝物です。 なので絶対にバラバラにはなりたくないです。 ですが今は未婚のままで、私は仕事も していないし、急に彼に振られると私には 家も車も、何も残りません。 今は遠距離で彼から、お金を送ってもらって いて生活しています。(付き合っていた頃から そうでした。) 今、私と赤ちゃんと彼が繋がっているのは 私が諦めないで粘っているからです。彼は もう、自分達は無理だ。と諦めています。 なので私が諦めると全部終わりです。 こんな事、考えるのも嫌ですが。涙 もし彼からどうしても別れたいと言われて その時が来たら、赤ちゃんはお金も家も 車も何もない私よりも、経済的に余裕のある 彼と一緒になった方が幸せなのでしょうか。 彼は、赤ちゃんを引き取っても良い。と 言っています。涙 まだ産まれたばかりで何も始まっていないのに 全てを終わらせようとする彼の気持ちは、 どうやったら変わっていくのでしょうか。 今後の事を考えると、育児で寝不足ですが 全く眠れません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

お腹の子の性別について

私は現在2児の娘の母親です。 そして、妊娠6ヶ月でもあります。 今回のお腹の子の性別が女の子とわかりました。 上の娘2人も本当にかわいくてかわいくて仕方がありません。とても、溺愛しています。 私はどちらでも嬉しいと思っているのですが、周囲から「また女の子?」「えー女の子3人嫌だねー」「4人目頑張るの?」などと言われてしまいます。 「3女もいいね」や「三姉妹かわいいよ」と言ってくれる方もいらっしゃいますが、断然否定的な方が多くて、もうお腹子にも言葉等が聞こえると思うので申し訳なく思います。 私自身長男の嫁であるので、やっぱり産まないといけないのかな?とか気にして傷ついたりもします。 傷ついてる自分自身が1番お腹の子の性別を否定してしまってるのではないのか?私はひどい母親だとまで感じてしまいます。 今は家族以外の誰とも会いたいとおもいません。 子供の性別の事以外でも周囲の何気ない一言ですぐに傷ついて隠れて1人で泣いてしまう事もあります。 主人は3人目も女の子である事を凄く喜んでくれて、娘たちも女の子がいいと喜んでいます。 主人は気を使ってくれてるのかな?とも時々落ち込んでる時に感じてしまいます。 妊娠中だから、周囲の言葉に敏感になってしまっているのか、本当は自分が1番ショックなのか分からなくなっており、誰に気持ちを相談した方がいいのか、自分がどんな気持ちなのかも分からなくなっています。 しばらく誰にも会わない方がいいのでしょうか? 私は今後どのような気持ちで妊娠期間を乗り越えた方がいいのか、アドバイスを、頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

小学4年生のいとこのことが心配で。。。

こんにちは。 小学4年生のいとこ(一人っ子・女)についてです。我が家、祖父母、いとこの家はみな近いです。 私の母は、「子供が小さいころはのびのびと公園などでほかの子と触れ合わせたりすることが大切だ」と、叔母に何度も言っていたにもかかわらず、いとこが人見知りでいやだと言うから行かせない、と言って結局公園などで遊ばせたことはありません。 いとこは生まれてからかなり甘やかされて生きてきています。ゲームで負けると大泣きするため、祖母はわざと負けます。  現在もいとこの精神年齢は幼稚園生かというほどです。今でもトランプで負けそうになるとやめる!!!と言って聞きません。(私が相手をするときは厳しく、OOちゃんがやりたいって言ったんだから自分の都合ばかりで行動しないで最後までやりなさい。と言って意地でもやらせますが、、、)。 私の母も彼女に対して、騒いでないでちゃんと「会話」できないのかね、なんてあきれてます。 夏休みも友達とは一切遊ぼうとせず、彼女の親は共働きで、でもあの年になってもまだお留守番はできないで、毎日祖父母の家に遊びに来て、祖父母は騒がしいにもほどがあるいとこ相手でくたくた。祖母は寝たいのに、いとこはカンカン照りの中、外で遊ぼうと言い出したらやめない、、、祖母はたおれちゃうよ、と反対しますが止まないのでくらくらになるまで炎天下で付き合わされる、、、 いとこの親であるわたしの叔父は教育によくないテレビやDVDをいつもみて、いとこははまってしまって、、、叔父は自分が正しいと思ってるのかわかりませんが、とにかく我々が普通に考えたら絶対にダメだろうと思うような教育を正しません。完全亭主関白で叔母は何も意見を通せません。 私の家族、そして祖父母はみんないとこと叔父の対応で頭を抱えています。 いとこが遊びに来るよ、ご飯一緒に食べに行くよ、という言葉を聞くとみんな、「またか」「つかれるな」という反応です。 私たちは叔母にアドバイスしつくしました。しかし変わりません。叔父は一応血のつながってない関係で何も言えません。 しかし、私のいとこです。家族なんです。多くの人に愛されてほしい。人柄を嫌われてほしくない。いとこにとっては自分の人生がすべてなんです。  心の底から願います。 どうか思いやりも持てる立派な人間になってほしいのです。 どうすればいいのかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

部活顧問の行動が許せない

息子は中学2年生。野球部に所属しています。息子は親が言うのもなんですが、真面目で試合での声掛け!後片付け!グランド整備!怠けずにコツコツやっています。 技術も上達して4番を打つようになりました。 しかし同じ2年生のチームワークが非常に悪く、9人中6人が徒党を組んで後片付けはしない!注意しても無視なありさま。 3年生がこの夏 部活を勇退し、2年生が最高学年となりました。 顧問は息子にキャプテンをやって欲しかったみたいですが、徒党を組む6人をまとめるのはできないと辞退しました。 それでも顧問は息子を個人的に呼び出し 徒党を組む6人の中の2人の悪口を言い、息子に「お前が引っ張っていけ!」と言ったそうです。 そんな事を言ったにも関わらず 先日 背番号の発表があり、息子だけ背番号が貰えなかったのです。 誰が見ても実力も劣ってないですし、試合中、声を出すのは息子だけです。 先日「お前がチームを引っ張っていけ!」と言ったばかりなのに、この扱い! 息子は真面目にやっているのに 悪ふざけしている奴らの方が認められる!と言うことに矛盾を感じ自暴自棄になってしまいました。 この顧問、教師と言う肩書きがあるのにも関わらず、徒党を組む中の2人の悪口を言ったことも許せないし 息子を上げておいて いきなり下げる態度も許せません。 普段からころころ言うことが変わるし…… どうして背番号をもらえなかったのか、聞いてみなさい!と息子に言ったのですが、そんな勇気はないらしく、すっかりやる気を無くしてしまいました。 部活がきっかけで、どうせ何をやっても認められない!正直者はバカを見る!みたいな気持ちになってしまい腐っています。 多感な14歳の少年の心をもて遊んで大人を信じられないような気持ちにさせ、先生のくせに 何てことをしてくれたんだ!と思います。 実は同じような待遇で自殺してしまった子を知っているので、心配でなりません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

幼稚園でのお友達との関わりについて

年少の息子( A )がいます。 夏休みに入る前に、席が隣のお友達( B )に A君はこの遊びには入らないで‼︎とか、 僕( B )に使ってもいいですか?って聞いてからじゃないとそれは( 息子のランチョンマット )使ったらダメ‼︎とか言われるそうです。 その時は、息子に、何でBくんはそんな事をいったんだろうね?言われる前にBくんが怒るような事を言ったりしたりしたのかな?と聞きましたが、分からないと言われました。 気になったので、夏休み前の面談で2人の様子を担任の先生に聞いてみたところ、 席替えをしたばかりの時は言い合いをしたりして、先生が間に入ることもあったけど、今は仲良く遊んでますよ と言われました。 そして最近寝る前に、息子が、 僕ね、Bくん嫌い。僕は遊びに入ってきたらとか言うんだよ‼︎ といってきました。 その時は、なんでそんな事をいうんだろうね。でも息子がBくんと遊びたくないと思うなら、もう関わらないでいいんじゃないの。そしてBくんにそんな事を言われて嫌な気持ちがしたなら、他のお友達に同じ事をしたらだめだよ。 といいました。 息子は、 うん、Bくんとは遊びたくないよ。といいました。 このアドバイスはいいのでしょうか?こらから息子が友達との事で悩んだりした時はどのように対応したらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

子供は何人欲しいかについて

初めまして。どうしても誰かに聞いてほしくこちらで質問させていただきました。 先日2人目の子供を出産したばかりなのですが、主人と世間話の際に将来子供は何人ほしいかという話をする事があり、その返答に少し悶々としております。 私自身きょうだいも多く、また自分の子供ができ、こんなにもかわいいものかと実感しております。なので私自身は最低でも3人、それ以上になれば何人でも・・・という考えなのですが、主人は『経済的にも2人かなぁ~』と言われてしまいました。 確かに主人の考えもよくよく分かります。でも今の経済状況的にもう1人ぐらいはいけるぐらいの余裕はあると思います。    また、2人目が授かったのも不妊治療を経てようやく授かった子なので、できるだけ早い段階で自然に授かればいいのですが、年齢的にも次も授かろうと思えば、もしかしたらまた不妊治療に通わないといけないかもしれません。 しかし今の主人の考えだとあんまり協力的になってくれないのかな・・・と思い悲しくなっております。(直接本人には聞いていないのですが・・・)  今目の前の子供達、主人を大切にしていく事が重要なのもよく分かります。 でも、私が6人家族で大賑わいでとっても楽しかったので、そのような家庭を築きたいなぁ~という夢があります。 もちろん今の生活が楽しくないわけではなく、とっても充実して幸せな日々を送らせてもらってます。 ただ、主人との考えの違いに少し悲しくなってしまって・・・ 私の考えが身勝手なのかな・・・とも思うのですがどうしても心のもやもやがはれず、なかなか頑固な主人なので私の考えをどうしたら伝わるのかな・・・と悩んでおります。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2