7か月の女の子の赤ちゃんがいます。 夜泣きもひどくて、日中も泣きわめくことが多くなってきました。それでも家のことはできる限りしていますが、思うようにいかずイライラしてしまいます。それが子育てなのもわかっていますが、余裕がなく最近娘に対して怒ってしまいます。怒り口調できつく言ってしまったり、今日初めて腕を引っ張ってしまいました。体を揺さぶったり、背中をたたいてしまいました。こんなことは初めてです。それでも娘は私に抱っこを求めてきて、冷静になるとすごく罪悪感に苛まれます。産まなければよかったとさえ思ってしまいました。周りは独身で楽しそうに遊んだり好きなものを買ったり、それに比べて私は子育てに追われ、遊べるお金も時間もなく、うらやましいなと思ってしまいます。結婚を早く選んだのも、子供を早くほしかったのも私だし、子供にはまったく罪がないのもわかっています。それなのに手を上げてしまい、産まなければよかったと思ってしまった自分は最低で最悪の母親です。つい最近、ペットが亡くなり悲しむ暇もなく子育てで、気持ちが整理できず毎日つらいです。心から、産まなければよかったなんて思っていないのに。私は罰を受けるべき人間なんでしょうか。どのように日々、心を整理すればいいのでしょうか。質問しながらも頭の中では何も考えられません。
人見知りは、愛情不足だから起こる、構いすぎだから、ひとりっこだからママと家で一対一だから、不安が強いから、テレビを見せているから、などなど見聞きしますが、どれも私に当てはまる気がしています…。 でも、愛情不足と構いすぎは真逆で自分でもよくわかりませんが、どちらもあり得ると捉えてしまっています。 ひとりっこだから、私が相手できない時はつまらないだろう。だから、構ってあげなきゃと常にこどもを気にかけて声かけしています。 でも、家事とかあって常にこどもの奴隷のように付き合おうとしていると、イライラしてしまい、それが結局は愛情不足みたくなってるのじゃないか?と。 考えすぎているのはわかるのですが、どれが原因でどうしたら人見知りじゃなくなるのかを追求してしまっています。 性格だよーと言われたら、私がそんな性格に生んでしまったからだ…とまた辛くなり、割りきれません。 人見知りは、今の時期だけだよ。心配いらない。と主人はい言いますが、そう言える根拠は何?とまた追求してしまいます。 周りはたまたまかもしれませんが誰も人見知りしない子供ばかりで、うちだけ私がどうしちゃったから人見知りになってしまったかと苦しいです。
年少の男の子を育てています。 本人が~したい、と言ったことは危なくてやってはいけないことや、時間がない時以外は聞いてあげようとしています。 ただ、親からしたらやらなくていい、やったらめんどくさいとかが多々あるわけで、イライラしますが、こちらのそういった理由でこっちの意見に合わせるのはよくないと思うのです。 たとえば、ズボンは汚れてないから着替えなくてもいいのに、着替えるというからそうさせる。晴れてるけど、靴じゃなくて長靴を履いて行きたいと言うから、幼稚園にそれで行かせたなど。 この草をとって持ち帰って玄関に置ておきたいというから、それをオッケーする。 おままごとに、塩コショウを入れたいからというから、少しお皿に入れて渡した。 あげればキリがないですが、子供のやりたいはだいたいやらせられるものです。 でも、旦那に話したら、テキトーにめんどくさいなってこっちが思ったらダメと言ってやらせなきゃいいと言うので、それでいいのかな?と疑問に思ったのです。 こどもの話はよく聞いてあげて、やりたいことは極力やらせてあげた方がいいと私は思うので考えがズレています。 ただ、こどもの言いなり?になっていたらわがままになりそうで…私はダメと言わなすぎで甘やかしていることになりますか? こどもが何か言う前に手をださないようにしています。 こどもから何か言われない限り口も出さないようにもしていす。 育児って本当に何が正しくて間違いかわからなくて、よく考えていると疲れます。 正解はないとは言いますが、毎日のこどもとの接し方どれかを選択してるわけですから、いい方法でやりたいのです。 しっかりこどもに向き合いたいと頑張っているのですが、真面目に考えすぎてからまわりしているようにも感じます。 でもテキトーにもできず。 なるべくこどもに出来る限り色々ダメと禁止せず、また、やりなさいとか支持しないで育児したいけど難しく、モヤモヤ悩みながらです。 わがままではなく、でもちゃんと自分の意志で言うところは言えて、やっていけるこどもになってほしい。
次男が18歳です。小4の時にチックが始まり心療内科に通い、現在も服薬中です。症状は意味なく何度も頷いたり・同じ動作を繰り返してみたり・・本人曰くその行動をしないと落ち着かないそうです。性格は、笑顔がたまらなく素敵で明るく人を笑わせるのが大好きで、それでいて気配りができます。(気がつき過ぎて疲れるのでは?と思う程です。) 家族以外の人が居る時は、とても可愛く素直に褒める事ができるのですが、家に帰ると子供の悪い所が目に入りイライラして暴言・言葉の虐待をしてしまいます。言い出し始めると、きりがなく思っている言葉を全部吐き出し、その後に後悔してしまいます。繊細な性格なのできっと心がかなり傷ついていると思いますが、私が子供な為、どうしても止める事ができません( ; ; ) 私は、障がい者施設で働いており、それなりのポジションで利用者さんの思いをくみ取れると自負していますが、家に帰るとストレスからか子供に当たってしまいます。 イライラの原因も、私の頭の中で考えている事を先に言われると、いいと思った事でも(NO)と言ってしまうひねくれ者です。私は、自己中で、子供が自己中な事をすると怒ってしまいます。 変わりたくても!分かっていてもどうしても変えれない性格です。でも、変わらないと、子供に悪くて・・もう18歳で、幼い頃の言葉の虐待は消えないと思います。今までに、何冊もの本を読みました。その時は、変わろうと思うのですが、その時だけになります。手遅れかもしれませんが、どうか良い方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします!
私には四才と六才の姉妹の子供が居ますが、 私は幼少の頃に叱られた事がなく、子供が言い聞かせても自我我儘で、本当言うことを聞かず、もう、最後には母として情けない話しですが、どう怒ったら良いか解らず、自分が泣けて来ます。。 怒ると叱るは違いますよね。 感情的に怒る事は私自身の勝手な我儘なのではないのか。 子供にも言い分があって、子供の立場に立ってみたら、 そうか。。そういう理由だったのかと思うと叱れない。 勿論人様に迷惑を掛けるとか、危ないこと等は、ちゃんと叱ります。 親の都合ばかりで子供の主張を摘み取ってしまってないのか。。 自分の都合で「叱る」と「子供の気持ちを解ってあげる 」の狭間でいつも悩みます。諭す事もしましたが、子供も屈しません。。 おそらく、親の都合なんだと思います。 子育ては、試行錯誤。教科書もマニュアルもない。答えがありません。 私は自分の都合ではなくて、子供の言動や行動を、叱らないで子供が解ってくれるような、方法はないでしょうか?
ひとりっこをもつ親です。 ひとりっこは兄弟がいないために、コミュニケーションを学べないから、人付き合いが苦手になると育児本やネットで見て、すごく落ち込んでいます。 私は、自分キャパがひとりで無理と思い、勝手な自分の都合で二人目は作っていません。 それで、我が子に、コミュニケーション能力があまり身に付かない状況にし、生きていきづらくしてしまっていることにすごく申し訳なく思います。 幼稚園や学校で次第に学ぶから、兄弟がいる子供とかわりなく大丈夫になると思っていたのに…ダメな母親だなぁと罪悪感があります。 現に人見知りのママっこだし、やっぱり対人関係が苦手なんだなぁと今から不安になっています。 でも、ひとりっこでも、コミュニケーション能力に長けていたり、普通に苦手じゃなく人付き合いうまくやれてる人もいるかと思います。 それは、不利なところを親がどう補ったりサポートしたらそうなるのでしょうか?
1才半を過ぎた双子の母をしている者です。今年20歳になりました。 若い親、というだけで時には白い目で見られる事も多々あるので出産してから今まで必死で育児を頑張ってきました。 ですが、うちの双子はまだ歩かないし喋らない、コミュニケーションも他の同い年の子に比べてまだ取れない方です。 うちの子よりも幼い子が走り回り、お母さんと簡単な会話をしているのを見ると焦りで泣きそうになってしまいます。 泣きそうというより、最近常に涙目になり子供が寝たあとは1人で泣いてしまいます。 発達障害や自閉症、何らかの病気があるんだろうなと、自分で調べて思いました。 もし本当に、発達障害だとしても可愛い最愛の子供である事には変わりません。 ですが、外を見ると羨ましくて羨ましくて仕方がないです。 私も一緒に手をつないでお散歩がしたい、私も簡単なやり取りでいいから会話がしたい、ママって呼んでほしい。 そんなふうに思ってしまい同い年の子がいるママ友とも疎遠になってしまいました。 私が母親じゃなければこの子たちは普通に周りの子と同じようなペースで成長していったんじゃないか、私は母親になるべきではなかったのだろうか、そんな事を日々考えては時と場所を問わず泣いてしまいます。 私は10代の頃、1度、中絶手術をした事があります。 それもあり、余計に母親になるべきではなかったんじゃないかと思います。 もし、私の子が障害の診断がついたとしても、この子への追い風を私が前に立って受け止めるぐらいの気持ちでしっかりしなきゃ!と決意したはずなのに 外へ出て他所の子連れさんを見ると羨ましくて仕方がありません。 うちの子もペースが遅いだけで遅いなりに成長はしているのですが、どうにも焦ってしまうこの気持ちと他人を羨むこの気持ちはどうにかならないでしょうか。 私は母親になるべきではなかったのでしょうか。
以前にも相談させて頂きましたが、今、専門学校に通う肢体不自由18才の息子がいます。精神、発達等ゆっくり目ですが、どうにかこうにかここまできました。今日、学校から電話があり追試等の話などしていました、その話の中で息子がたまに寝ている時があると聞き愕然としました。元々生活面でダラダラして朝もぎりぎりまで、寝ていると思ってはいて甘やかしてもダメだと思い朝起こすという事もせず、その内自分で自覚を持つだろうと思いながらいましたが寝てると聞いて怒り心頭し、息子と今後(学校)についてとかちょっと大人なっていく自覚がないんじゃないと話していましたが、反抗期なのか?何か話をするとすぐじゃやめるとか弁当いらないとか晩御飯いらないとか子供の屁理屈か?って思うほどの屁理屈しか言いません、時間をおいて聞いても意固地になりすぎて素直にごめんという事もありません、最近ではほとほと疲れてきてどうしたらいいものかと自分で考えなさいと突き放す時もあるのですが、私なりに少しずつ自立させようと自分の洗濯物のたたみや自分の弁当箱を洗わせたりさせてはいます文句は言わずやってはいますが、悪循環のような感じで、どうしたらわかってもらえるのかと、どう向き合えばいいのでしょうか?
今、ひとりっこを育てています。 4歳の男児です。 私がいると、家でも児童館や保育園の子育て支援ルームでもママがいいーで傍らにいます。 場所見知りや人見知りもあるのか、観察をよくしていて、友達が遊んでいても入らず私に絵本読んで!とか、一緒にブロックで遊ぼうと成ります。 家でも、ママ~一緒にこれやろう!ママ~。ママ~。で、一人遊びをすることもありますがだいたい私を求めてきます。 周りを見ると、外で人見知りでママにくっついている子はいなくて、甥っ子もひとりっこだけど、ママがいても、それより友達とはしゃいでいます。 私は、こどもがママ~。と求めてきたら、家事よりこどもが気になって応じてしまってきました。 兄(甥っ子のパパ)に相談したら、「今は家事してるんだからダメ!待ってなさい!」とビシッと言い聞かせて来たんだから、今はちゃんと待てるし一人遊びが上手だと。 甘やかしてちゃダメだ。離れる時間をちゃんととらないと言われました。 でも、前にきつく待ってなさい!とこどもに言ったことがあったのですが、泣いてしまって言わなきゃよかったという経験がありました。 ママ~と求めてきたら、なるべく応えてあげなきゃとしてきたのは、やはり育て方が間違っていたのでしょうか? 甘えん坊の人見知りのママっこには私がさせてしまったのでしょうか? ひとりっこだから、テレビに子守りさせたり、一人遊びをさせることに寂しそうに感じて罪悪感があったので、余計に私が相手にならなくちゃと思ってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? 今からかえれば大丈夫ですか? というか、兄のやり方がやはりいいのですか?
昨年、足の痛みで病院を受診したところ、『先天性臼蓋形成不全』と診断されました。 先天的に骨の形状に問題があり、股関節の被りが通常より浅い為、負荷がかかり痛みが出るとのことでした。 このまま負荷がかかり続けると、軟骨が潰れ歩行困難となり、人工関節への手術をしなければならない為、現在は温存治療としてリハビリへ通っています。 この疾患は治るものではなく、手術をしても必ずしも良くなるとは限らないので、上手く付き合って行くしかありません。 悪化させない為には少しでも負荷をなくす必要があります。 しかし、結婚をして3年が経ち、そろそろ子供をと考えていました。 ですが、この身体での妊娠・出産・子育ては悪化するリスクがかなりあると言われました。 また、遺伝性はないものの、やはり親子なので骨格が似てしまい、子供も同じ疾患を発症する可能性もあると…。 疾患がわかってからたくさんしてきた辛い思いを、子供にもさせてしまう可能性があるかと思うと、子供を産んでいいものなのかわかりません。 主人も子供は欲しいようですが、私の身体に無理をさせるのも良くないので、今まで通り2人でもいいのではないかと言ってくれています。 ですが、子供を欲しいと思ってくれているのに産まないと言う選択をするのも心苦しく、堂々巡りです。 先天性の疾患を抱えてしまう可能性があると分かっていながら、子供を産むことを選ぶのは正しいことなのでしょうか…。
1人目を出産後しばらくして、再就職しました。就職先は全従業員数人の零細企業。家族経営で、他人は私ともう1人のみです。 会社での悩み事を同僚に相談することができず、かと言って家族や友人に相談しても、慰めてもらえるだけで、なかなか心が晴れないので、こちらで質問させてもらうことにしました。 再就職してから1年が経った時、2人目の妊娠を会社に報告しました。つわりの時期も半ばに入っており、特に問題はなかったので、産休と育休の相談をしました。 ただ、小規模な会社なので、私の代わりの人はおらず、私が長期で休むとなると、別の人を雇う必要があります。 なので、育休が取得できるかどうかもはっきり答えていただけませんでした。 私自身それは承知の上でしたので、とにかく産むまでしっかり働いて、ぜひ帰ってきてほしいと思ってもらえるような人材になれるよう努力しました。 でも、先週、体調不良で産婦人科を受診すると、自宅安静の指示を受け、突然2週間も休まなければならなくなりました。 外出もできず、長女とも満足に遊んであげられず、鬱々とベッドで寝転がる日々です。 会社でも、体調を気遣って貰うたびに「大丈夫です!」と答えていたのに、突然の長期欠勤で迷惑をかけて、早く復帰したい一方で、顰蹙をかっているのではないかと思うといたたまれず、二度と会社に行きたくないような気持ちにもなります。 私の代わりの業務を引き受けてくださっているのは、高齢の社長や、社長夫人です。 決して働き盛りではないおふたりに、多大なご迷惑をおかけして、本当に申し訳ないと思っています。 悩むのはお腹の子に良くないと思いつつも、復帰後の会社の空気等を考えると、退職した方がいいのではないかと、マイナス思考がグルグルと渦巻きます。 主人がうつ病で転職し、収入も激減したので、私も家族を守れるように…と正社員になりました。 でも、今は、家族を守ることと、正社員との責任とに押しつぶされそうです。 妊婦に退職をせまることはできないこと、育休は権利であること等制度は理解しています。また、経済的にはなんとか会社にいさせてもらう方がもらえるものが多いのです。 でも、そんなことでは解消されない複雑な人間関係の中で、本当に辛いです。 私は、会社を退職すべきでしょうか、それともこの不安定な状態で在籍し続けていいのでしょうか。
家族構成は、5人家族で、男の子が3人居てます。 上のお兄ちゃんは、6才でTV、DVDを付けてると集中してずーと見続けてこちらが話しかけても耳に入らない子です。 真ん中のお兄ちゃんは、自由奔放、料理好き、お手伝い好き、世話好きで活発、人の話を聞かない、集中力が極端にない、などの特徴をもっています。 普段からですが、 朝起きてから、登園までの時間… 朝から二人が元気過ぎて静かにしない!と何回も、何十回もいいます。回数が積み重なると怒鳴ってしまい、暴言を吐く始末です。 その度に、子供たちはハイハイという感じ…であんまり伝わっていないように思います。 朝から、静かにしなさい、ご飯食べなさい、ウロウロしない、顔洗いなさい、服着替える、幼稚園の準備する!いちいち毎日言っています。 サー次何する?って問いかけると理解しているようなのですがそれぞれがマイペース過ぎて時間が気になってし方ありません。 自分から進んで、やってもらえるようにアレコレと考えるのですがうまくいきません。子供たちからは私の姿がうるさいお母さんと言う風に映ってしまってます。 お母さんは優しくて、大事にしなダメだと思ってもらえるように私も何らかの変化を起こしたいのですが… どうしたらいいのか…わかりません。 何かアドバイスをお願いします。 今産まれたての三男坊も居てるので、上手く家族が回るといいなぁ~と思っています。 よろしくお願いします。
私は、集団が苦手で人付き合いも苦手な方です。 旦那は人見知りがあります。 そして、我が子は人見知りがあります。 周りの子供たちが楽しく無邪気に遊んでいて、うちの子供だけは私のところにいて、遊びません。 毎回、それをみてはイライラ…してしまいます。 「なんで行かないの?みんなと遊んできなよー!」と言ってもだめで。 こどものためには、そういう部分も全部含めて大好きなんだよ!と認めてあげることが大切だと本で見ましたが、そういう部分は対人関係が苦手な部分だと思い、受け入れられません。 また、私がそういう性格で生んでしまったせいだと責任を感じ、私がその友達のところに行けない不安が強い?、人見知りの性格?を治してあげなきゃと思います。 しかし、集団(ママ友達との集まり)に連れて行くのが私自身が集団は苦手なのでかなり億劫で行きたくありません。こどもが、友達と遊ばずに私といることにイライラするのが予想できるので余計行きたくなくなります。 でも、参加しなきゃ、我が子の人見知りもよくならないだろう、回数をこなして慣らしていくべきだと義務的に考えています。 だから辛いです。 でも、私のせいだから嫌だけど子供のために参加すべきだ…と堂々巡りで苦しいです。 結局、責任をすごく感じているのですが、私の思い込みですか? 理想は無邪気に友達と遊ぶ子供なのです。 我が子はそうじゃなくて、悲しくなりますが、そんな風に思ってしまう自分が嫌で嫌で… 性格は私のせいですか? これから成長していけばかわると言われますが不安だしイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。 私自身が集団が苦手で人付き合いが得意じゃないからだめなんでしょうか? 私みたいなのが子供を生んでよかったのかな…とまで考えます。
こんにちは。 3回目の質問になります。 よろしくお願いします。 先日、学校から連絡がありました。 息子が仲良くしているグループがある子をからかったという事でした。 好きな子の事でからかったらしいのですが、自分の学生時代、そういう事でよくふざけあったなぁと思い出しました。 でも学校の対応は学年の先生が全員集まり2時間のお説教、個人の面談、親への連絡でした。 帰ってきた息子とその友達に話を聞きましたが正直、ずいぶん大げさな対応だなと思ってしまいました。 その後、先生から連絡がありましたが、子供達の話とはかなり食い違いがあるなと思いました。子供達の話を100%信じるわけではありませんが、先生の話も100%信じる事も出来ないまま電話を切りました。 翌日先生は息子に私の事をモンスターペアレンツ扱いをし、あなたが正直にお母さんに話さないからと息子を嘘つき呼ばわりし、僕が悪い事をしましたと言いなさいと強く言ってきたそうです。 私は普段から人が嫌がる事はしてはいけない事、自分がなんともない事でも相手が嫌だと思う事ならそれはダメと言ってきました。明日学校に行ったら謝りなさい、友達ならそれで解決できると伝えました。 息子は謝ったけど、もうこんな面倒は嫌だからその子とは関わらないようにすると言いました。他の子のお母さんとも話しましたが、みんなそんな感じで友達とはいえないと関わりをさけるようになったようです。普通に接して欲しいけど子供達にそれは難しい事なのかもしれません。 これから受験に向けて大切な時期になります。小学校から今まで、先生に怒られる事はあったし、トラブルに巻き込まれた事もありましたが、先生への信頼がゼロになる事はありませんでした。今年に入ってから少し苦手なタイプの先生なのかなと見ていて感じる事はありましたが、先生の顔も見たくない、なんでもかんでもイジメに直結してしまうし、先生の意見を押し付けてくる事しかしないから嫌だと、学校なんか行くの嫌だと言い始めました。でもここで不登校になったら先生に負けた事になるし、ダサいから学校は休まないと言っています。 なんだかモヤモヤしたまま時間が過ぎている感じです。先生の対応、学校の対応、今後の事を考えると気が休まる時がありません。何か気持ちをオフにする方法はありませんか?
私には、早産の為脳性麻痺で足の不自由な9才の男の子がいます。 歩けますが、まだまだ不安定で、学校の送り迎え、毎日のリハビリなど、手がかかることが多く、何でちゃんと産めなかったのかと毎日考えてしまいます。 幸い知的の遅れはないのですが、普通に産めてたら、今頃放課後友達と遊んだり、自転車に乗ったりできてたのに、うちの子は家にいて、リハビリして、、と毎日考えてしまいます。 リハビリに誘ったり、歩き方をアドバイスしても、、いやと言われると、きれてしまいます。 私が怒ると、子供は私の顔色を伺って、話しかけてくるのですが、冷たくしてしまいます。 自分で、こんな自分がすごくいやです。 怒った後に、なかなか気持ちを切り替えられず、1日冷たくしてしまう事もあります。 子供の寝顔を見ながら、反省してしまいます。 何故、友達はみんな普通に産めているのに、私だけ、、と考えてしまいます。
私は人よりも不安感が強くネガティヴです…。少しの事で不安になったり心配になったり、どうしよう!とハラハラしたりイライラしたり…。 こんな私に子育てなんて出来るのか不安です。 年齢的にもそろそろ妊活しなければいけないのですが、踏ん切りがつかず避妊しています。 主人や両親は子供を望んでいますし、どうにかなると言うのですが前向きになれません。 周りはもう子供を育てている人ばかりで会うたびに「子供は体力あるうちに作った方がいいよ!」といわれます。 子供は好きですし、子供のいない一生も寂しく感じます。なのに漠然とした不安感があり決断できず先延ばしにしています。 主人もいつまでも私が避妊を望むことに対して、「そろそろ赤ちゃん出来てもいいんじゃないの」と話してきます。 どう思われますか。 不安感や強迫観念が強い私が子供を作っても良いものなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。 妻がそろそろ高齢出産なのですが、子供の為にも二人目が欲しいと言います。 ただ、妊娠初期に検査しい異常があれば中絶すると言います。 理由は育てる自信が無いのと、障害児自身も辛い人生だから。また、親が死んだあと生きて行けないから。だそうです。 私はそれは人殺しなのではと悩むのですが、いかがでしょうか。 障害児を育てるのに疲れて殺してしまう事件もあります。 障害児でも育てる覚悟が無ければ妊娠自体、間違った事でしょうか。 妻の選択にも正当性があるなら、子供に兄弟を作りたいです。
息子は入学して3日目から本日まで登校しぶりで、母親が毎日付き添い登校してます。 家族は父、母、姉の4人です。 彼は性格が敏感で、母と家に執着心がすごいです。 姉と同じように躾で少し強く言っても、萎縮するだけで前進しない為、時間をかけ行動をさせてます。 心配なのは授業中教科書を出すように言っても出さないのでおちこぼれにならないか。独りで学校へ行けるようになるかということです。 よろしく御回答願います。
現在4ヶ月の子供がいます。 子供に対してなんで泣いてるのかわからず苛々したりする事もありますが、表情豊かになったり寝返りしたり成長を感じつつ可愛さが増すばかりです。 そんな中、毎日のように悩んでいるのは旦那の事です。 現在、義実家で同居していますが、お義父さんお義母さんは私の事もよくしてくれますし子供もとても可愛がってくれます。 ただ、旦那はあまり協力的でなく、子供を優先してくれません。 旦那の給料は少なく、車のローンや奨学金などの自分の支払いすら給料だけで足りず、お義父さんに助けてもらっている状況です。 それなのにジムに行き出したりタバコをやめなかったりで出費を抑えようとしてくれません。 タバコは私が妊娠中からやめると言っていたのに全くやめる気がありません。 ジムも全然行かないのでやめてほしいと言ったら苛々しだし、物にあたって話を聞こうとしません。 正直、喧嘩して言いたい事言いたいのですが旦那は少しでも気に入らない事を言われると荒れだし話も聞かず、私もお義父さん達がいる前では言い合いなどしたくないのでタイミングを見計らってると次の日には旦那がケロッとしていてそのまま終わるの繰り返しです。 私は結婚前、結婚するのが不安。旦那が何も考えてなさそう。と旦那自身に言いました。 その時は、俺が本当に何も考えてないと思った?俺が頑張るから。と言っていたのですがそれも結局口だけでした。 普通なら旦那が私と子供を養ってくれるはずですが、養われている気がしません。 多分、旦那自身、「自分が二人を養わなきゃいけない」という思いが無いんだと思います。 本当に子供の事を考えてくれているのならタバコもやめているはずだし、ジムなんて行かず仕事に専念してくれるはずです。 もうお義父さん達に甘えている旦那を見るのは嫌です。 期待するのも。 どう伝えたらわかってくれるのか、出費を抑えて、子供のために尽くそうと思ってくれるのかわかりません。 子供を産めた事はとても幸せですが、人生を共にする相手を間違えたのか、と思うほどです。 毎日そればかり考えるのはとても憂鬱で旦那が帰ってくれば幻滅するばかり。 このままではいずれ離婚しそうだと自分で思います。 そうならないために、旦那に対して私がどう行動するべきでしょうか。
高校生の姪っ子の部活で みんなから避けられて 部活が出来ないぐらい追い詰められてます。 (避けている中には コーチや顧問も含まれる) 1人の子に なんで あなたがマネージャーになっちゃたの? って言う内容のメールを送ったんだけど それがグループメールに入れてしまって それが原因で 上記の事に 姪っ子にしてみれば 努力してきたのに なんで? って気持ちだったが それが伝わらず 話も聞いてもらえない状況に 笑えなくなってしまったし 話すのも怖い って気持ちにもなっている状態です 親を悲しませたくない という気持ちもあり 叔母である私に相談が来たのですが 私的にも 色々答えてたけど 答えに困ってしまって…