hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「不妊・出産・子育て」を含む問答(Q&A)一覧

妊娠による長期欠勤で退職すべきでしょうか。

1人目を出産後しばらくして、再就職しました。就職先は全従業員数人の零細企業。家族経営で、他人は私ともう1人のみです。 会社での悩み事を同僚に相談することができず、かと言って家族や友人に相談しても、慰めてもらえるだけで、なかなか心が晴れないので、こちらで質問させてもらうことにしました。 再就職してから1年が経った時、2人目の妊娠を会社に報告しました。つわりの時期も半ばに入っており、特に問題はなかったので、産休と育休の相談をしました。 ただ、小規模な会社なので、私の代わりの人はおらず、私が長期で休むとなると、別の人を雇う必要があります。 なので、育休が取得できるかどうかもはっきり答えていただけませんでした。 私自身それは承知の上でしたので、とにかく産むまでしっかり働いて、ぜひ帰ってきてほしいと思ってもらえるような人材になれるよう努力しました。 でも、先週、体調不良で産婦人科を受診すると、自宅安静の指示を受け、突然2週間も休まなければならなくなりました。 外出もできず、長女とも満足に遊んであげられず、鬱々とベッドで寝転がる日々です。 会社でも、体調を気遣って貰うたびに「大丈夫です!」と答えていたのに、突然の長期欠勤で迷惑をかけて、早く復帰したい一方で、顰蹙をかっているのではないかと思うといたたまれず、二度と会社に行きたくないような気持ちにもなります。 私の代わりの業務を引き受けてくださっているのは、高齢の社長や、社長夫人です。 決して働き盛りではないおふたりに、多大なご迷惑をおかけして、本当に申し訳ないと思っています。 悩むのはお腹の子に良くないと思いつつも、復帰後の会社の空気等を考えると、退職した方がいいのではないかと、マイナス思考がグルグルと渦巻きます。 主人がうつ病で転職し、収入も激減したので、私も家族を守れるように…と正社員になりました。 でも、今は、家族を守ることと、正社員との責任とに押しつぶされそうです。 妊婦に退職をせまることはできないこと、育休は権利であること等制度は理解しています。また、経済的にはなんとか会社にいさせてもらう方がもらえるものが多いのです。 でも、そんなことでは解消されない複雑な人間関係の中で、本当に辛いです。 私は、会社を退職すべきでしょうか、それともこの不安定な状態で在籍し続けていいのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

口うるさい母親から卒業するには?

家族構成は、5人家族で、男の子が3人居てます。 上のお兄ちゃんは、6才でTV、DVDを付けてると集中してずーと見続けてこちらが話しかけても耳に入らない子です。 真ん中のお兄ちゃんは、自由奔放、料理好き、お手伝い好き、世話好きで活発、人の話を聞かない、集中力が極端にない、などの特徴をもっています。 普段からですが、 朝起きてから、登園までの時間… 朝から二人が元気過ぎて静かにしない!と何回も、何十回もいいます。回数が積み重なると怒鳴ってしまい、暴言を吐く始末です。 その度に、子供たちはハイハイという感じ…であんまり伝わっていないように思います。 朝から、静かにしなさい、ご飯食べなさい、ウロウロしない、顔洗いなさい、服着替える、幼稚園の準備する!いちいち毎日言っています。 サー次何する?って問いかけると理解しているようなのですがそれぞれがマイペース過ぎて時間が気になってし方ありません。 自分から進んで、やってもらえるようにアレコレと考えるのですがうまくいきません。子供たちからは私の姿がうるさいお母さんと言う風に映ってしまってます。 お母さんは優しくて、大事にしなダメだと思ってもらえるように私も何らかの変化を起こしたいのですが… どうしたらいいのか…わかりません。 何かアドバイスをお願いします。 今産まれたての三男坊も居てるので、上手く家族が回るといいなぁ~と思っています。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

子供の性格が受け入れられない

私は、集団が苦手で人付き合いも苦手な方です。 旦那は人見知りがあります。 そして、我が子は人見知りがあります。 周りの子供たちが楽しく無邪気に遊んでいて、うちの子供だけは私のところにいて、遊びません。 毎回、それをみてはイライラ…してしまいます。 「なんで行かないの?みんなと遊んできなよー!」と言ってもだめで。 こどものためには、そういう部分も全部含めて大好きなんだよ!と認めてあげることが大切だと本で見ましたが、そういう部分は対人関係が苦手な部分だと思い、受け入れられません。 また、私がそういう性格で生んでしまったせいだと責任を感じ、私がその友達のところに行けない不安が強い?、人見知りの性格?を治してあげなきゃと思います。 しかし、集団(ママ友達との集まり)に連れて行くのが私自身が集団は苦手なのでかなり億劫で行きたくありません。こどもが、友達と遊ばずに私といることにイライラするのが予想できるので余計行きたくなくなります。 でも、参加しなきゃ、我が子の人見知りもよくならないだろう、回数をこなして慣らしていくべきだと義務的に考えています。 だから辛いです。 でも、私のせいだから嫌だけど子供のために参加すべきだ…と堂々巡りで苦しいです。 結局、責任をすごく感じているのですが、私の思い込みですか? 理想は無邪気に友達と遊ぶ子供なのです。 我が子はそうじゃなくて、悲しくなりますが、そんな風に思ってしまう自分が嫌で嫌で… 性格は私のせいですか? これから成長していけばかわると言われますが不安だしイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。 私自身が集団が苦手で人付き合いが得意じゃないからだめなんでしょうか? 私みたいなのが子供を生んでよかったのかな…とまで考えます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

学校の対応

こんにちは。 3回目の質問になります。 よろしくお願いします。 先日、学校から連絡がありました。 息子が仲良くしているグループがある子をからかったという事でした。 好きな子の事でからかったらしいのですが、自分の学生時代、そういう事でよくふざけあったなぁと思い出しました。 でも学校の対応は学年の先生が全員集まり2時間のお説教、個人の面談、親への連絡でした。 帰ってきた息子とその友達に話を聞きましたが正直、ずいぶん大げさな対応だなと思ってしまいました。 その後、先生から連絡がありましたが、子供達の話とはかなり食い違いがあるなと思いました。子供達の話を100%信じるわけではありませんが、先生の話も100%信じる事も出来ないまま電話を切りました。 翌日先生は息子に私の事をモンスターペアレンツ扱いをし、あなたが正直にお母さんに話さないからと息子を嘘つき呼ばわりし、僕が悪い事をしましたと言いなさいと強く言ってきたそうです。 私は普段から人が嫌がる事はしてはいけない事、自分がなんともない事でも相手が嫌だと思う事ならそれはダメと言ってきました。明日学校に行ったら謝りなさい、友達ならそれで解決できると伝えました。 息子は謝ったけど、もうこんな面倒は嫌だからその子とは関わらないようにすると言いました。他の子のお母さんとも話しましたが、みんなそんな感じで友達とはいえないと関わりをさけるようになったようです。普通に接して欲しいけど子供達にそれは難しい事なのかもしれません。 これから受験に向けて大切な時期になります。小学校から今まで、先生に怒られる事はあったし、トラブルに巻き込まれた事もありましたが、先生への信頼がゼロになる事はありませんでした。今年に入ってから少し苦手なタイプの先生なのかなと見ていて感じる事はありましたが、先生の顔も見たくない、なんでもかんでもイジメに直結してしまうし、先生の意見を押し付けてくる事しかしないから嫌だと、学校なんか行くの嫌だと言い始めました。でもここで不登校になったら先生に負けた事になるし、ダサいから学校は休まないと言っています。 なんだかモヤモヤしたまま時間が過ぎている感じです。先生の対応、学校の対応、今後の事を考えると気が休まる時がありません。何か気持ちをオフにする方法はありませんか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

父親の自覚を持ってもらうにはどうしたらいいですか

現在4ヶ月の子供がいます。 子供に対してなんで泣いてるのかわからず苛々したりする事もありますが、表情豊かになったり寝返りしたり成長を感じつつ可愛さが増すばかりです。 そんな中、毎日のように悩んでいるのは旦那の事です。 現在、義実家で同居していますが、お義父さんお義母さんは私の事もよくしてくれますし子供もとても可愛がってくれます。 ただ、旦那はあまり協力的でなく、子供を優先してくれません。 旦那の給料は少なく、車のローンや奨学金などの自分の支払いすら給料だけで足りず、お義父さんに助けてもらっている状況です。 それなのにジムに行き出したりタバコをやめなかったりで出費を抑えようとしてくれません。 タバコは私が妊娠中からやめると言っていたのに全くやめる気がありません。 ジムも全然行かないのでやめてほしいと言ったら苛々しだし、物にあたって話を聞こうとしません。 正直、喧嘩して言いたい事言いたいのですが旦那は少しでも気に入らない事を言われると荒れだし話も聞かず、私もお義父さん達がいる前では言い合いなどしたくないのでタイミングを見計らってると次の日には旦那がケロッとしていてそのまま終わるの繰り返しです。 私は結婚前、結婚するのが不安。旦那が何も考えてなさそう。と旦那自身に言いました。 その時は、俺が本当に何も考えてないと思った?俺が頑張るから。と言っていたのですがそれも結局口だけでした。 普通なら旦那が私と子供を養ってくれるはずですが、養われている気がしません。 多分、旦那自身、「自分が二人を養わなきゃいけない」という思いが無いんだと思います。 本当に子供の事を考えてくれているのならタバコもやめているはずだし、ジムなんて行かず仕事に専念してくれるはずです。 もうお義父さん達に甘えている旦那を見るのは嫌です。 期待するのも。 どう伝えたらわかってくれるのか、出費を抑えて、子供のために尽くそうと思ってくれるのかわかりません。 子供を産めた事はとても幸せですが、人生を共にする相手を間違えたのか、と思うほどです。 毎日そればかり考えるのはとても憂鬱で旦那が帰ってくれば幻滅するばかり。 このままではいずれ離婚しそうだと自分で思います。 そうならないために、旦那に対して私がどう行動するべきでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

高校生の息子の将来について

こんにちは。高校2年の息子についてです。私は、母子家庭で息子と2人で生活しています。 車で5分ほどのところに私の両親が住んでいます。 息子は、陸上をしていて小学校からずっと頑張っています。学校も休んだり遅刻をすることもなく部活も本当に頑張っています。どちらかというと学校の規則を守らないといったことが嫌いです。これだけだと何を悩む必要が?と思われると思います。 勉強が、本当に嫌いなのか全くしません。高校もお世辞にもレベルの高い高校ではありません。部活も頑張って学校も楽しくいっているのだからよしとしようと自分に言い聞かせているのですが、成績も後ろに数人しかいないよ。という状況で 本当に将来が心配で精神的にまいってしまいそうになります。勉強のことを言うと喧嘩になってしまうので、あまり言わないようにはしていますが…本人は、大学には行くと言っていますが、どう考えてもいけるレベルではありません。親として今後、息子に対してどのように接していけばいいのでしょうか…贅沢な悩みなのかもしれません。でも私なりに一人で一生懸命 大切な息子を育ててきたつもりです。その息子の将来が心配で、本当にしんどいです。情けない親かもしれませんが、アドバイスをいただけると有り難いです。よろしく お願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

娘への言葉

小学3年生の娘の事です。 保育園から仲良くしていたお友達(Rちゃん)から、辛い扱いをされているようで。 Rちゃんと娘がふたりだけで過ごす時は、普通に接してくれるのです。しかし、複数で遊ぶ時は、態度が変わってしまい、娘だけを仲間はずれにしたり、無視したりするようで。「キライ」などと書かれた手紙をもらったりもしました。 一番仲良くしていたお友達だったので、なぜ急にこのような事をするようになったのかわからないと、娘は悲しんでます。理由を聞くと「しつこいから」とか「わからない」とか言われたそうです。特に理由は無いのでは?と思ってしまいます。 学校のクラスが別なので、放課後に学童で一緒に遊べるのを楽しみにしていたのですが…。 娘が普段から仲良くしているお友達は、Rちゃんと共通しているので「Rちゃんと離れて、他のお友達と遊びなさい」とも言えず、それに、娘はやはりRちゃんと仲良くしたいと思っていて。 Rちゃんのお母さんにも、それとなく状況を伝えたんですが。まだ、状況は改善されていません。 娘が、こんな状況でも勇気を持てる言葉かけがしたいのに…。 どのような言葉をかけてあげれば、娘の気持ちを支えてあげられるのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

妬み嫉みで苦しいです。

いつも苦しいときに有難いお言葉を頂きありがとうございます。 また苦しく悩ましくしておりますので、お言葉を頂戴出来ましたら幸いです。 結婚して4年になります。 結婚当初から、病床に臥す父に早く孫を見せてあげたいと不妊治療を始めました。体外受精を繰り返していますが妊娠出来ておりません。 父は当時余命1年と宣告されて7ヶ月で亡くなり、今年7月には母もまた亡くしました。 実は母が亡くなる直前にようやく待望の赤ちゃんを授かったのですが、胎嚢まで見えて初期流産しました。 お医者さん曰く「偶然の流産でしょう」とのことでしたが、私には待望の妊娠であり、今でも何故胎嚢まで見えたのに流産になってしまったのかと悔やまれてなりません。 今は街中を歩く妊婦や親子を見るだけでも苦しくなり、特に妊婦の方にはとても妬ましい気持ちを抱いてしまいます。友人からも妊娠報告を受けたりしますが、祝いたい気持ちに全くなれません。 初期流産は珍しいことでは無いということは頭では理解しています。同じく苦しい思いで不妊治療に臨まれている方が沢山いることも分かってはいるのです。 もう4年も治療してきて、治療費もかなりの額になりました。それでも子どもが欲しいので治療をしていますが、妊娠という女性が普通に出来る営みが私には出来ないのです。 妊娠出来る人が羨ましく嫉ましく、妊娠されている方を見る度に「あの人も流産してしまえば良いのに」と醜い嫉妬を止められずにいます。そう思う自分に自己嫌悪して死にたくなるので、最近は外出もしたくありません。 毎日が息苦しくて生きているのが辛いです。日々死にたくなります。 私がこんなに醜い人間だから赤ちゃんは来てくれないのでしょうね。でも止められないんです。 辛い辛いと喚くだけの不具な自分に嫌気が差しています。 この気持ちはどうにか整理することは出来るのでしょうか。

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

妊娠とお金のこと

不妊治療を経て初めての妊娠で夫婦でとても喜んでいます。今は妊娠5ヶ月で安定期に入りました。 私達は遅くに結婚をしたので、お互いに今までの独身生活は何も我慢する事なく好きな事をして生きてきました。 私は結婚をして、私は主人の住んでいる所に行く為、転職をしました。一年ほどで任期満了にて仕事が終わり、仕事探しと不妊治療をしている時に赤ちゃんを授かる事ができました。しかし、私の甲状腺の病気も発覚して、赤ちゃんにも影響があるので、治療もし始めました。 そこで私は主人の扶養に入りました。今までは二人の稼ぎだったのが、急に一人の収入のみになり、さらに主人の給料が減ってしまい、この4ヶ月位家計費がマイナスが続いています。今はこれまで貯めていた分を切り崩して生活しています。生活は特に無駄使いはせず、最低限の生活をしています。 私は里帰り出産をするのですが、それまでの間、安定期に入り少しでも稼ぎたいので、内職かアルバイトをしようと思っています。 情緒不安になり、突然泣いたり、主人に八つ当たりしたりして、どうしたらいいのかわからなくなってしまう時もあります。 今後どのように生活していったらいいのかわかりません。 そして、たまに情緒不安になる時はどのようにして乗り越えたらいいのか教えていただきたいです。 そして、主人に嫌な思いをさせてしまって、反省して後悔しています。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

嘘をつく高校生の娘にどう対処すればよいか

朝起こしたとき、うるさいと言って起きず遅刻する、質問されると部屋に逃げるという家の中で母親に反抗するだけの内弁慶です。 勉強はまったくしないのに、大学へ行きたいというので、英語を学ぶため、小学生が多く通う公文式に通っていました。 初めて3ヶ月目あたりから、クラブや学校行事で忙しいとかなんとかいって、プリントさえとりにいかなくなり、そのうち教室の先生に、なんで来ないのかと、きつめに怒られたことがありました。 あの人頭がおかしい、と言い出して行きたくないと。 それでも、話し合って8月は続けてみることにしました。 ところが、毎日、英語を勉強する風がないので、夏休み中、3回くらいやってるの?と聞いても、わかってるとの返事。それ以上つっこまずに、夏休みも終盤となったある日、今日は、公文いくよね?と聞くと、明日行く、と返事してきたので、その翌日再度、行くよね?と尋ねたら、行かないと。 理由を聞くと、行きにくいから、との返事。 まさか、この夏、全くプリント取りにいってないんじゃないよね?と聞くと、どうやら、取りにもいってないし、英語の勉強は一切していないと。 高校2年生の夏に英語の勉強全くしてないって、それ終わってるじゃない?と私が言ってしまうと、逆に、英語勉強していないのに、気づかない親のほうがおかしいでしょ?との返事。 英語なんて誰でもできるから、黙れ!!と言って、また部屋に逃げて、英語をどうするか質問しても、あやふやのまま。 いつも逃げるし、最終的に私の責任にしてくるので、解決の糸口がみつかりません。 普段から、クラブの試合や大事な用事を寝坊していかず、その言い訳を考えて、LINEで送るのに、日々忙しそうにしてる感じです。 そんな姿を見てると、段々と信用できなくなり、嘘で塗り固められた会話に愛想がつきて、娘の話すことが、全く耳に入って来ないときもあります。それでも、娘の言葉を信じてしまうことがほとんどで、ほったらかしにしてしまっているので、夫に怒られます。 嘘をつかれたとき、どう対応すればいいのか、教えていただけると嬉しいです。また、嘘をつかなくなるようにできないのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

実母(祖母)から子供たちへの影響

いつも助けていただきありがとうございます。 実母についてなのですが、孫をもっとかわいがって欲しいなぁと思ってしまう場面が多いです。かなりサバサバした感じで、同居しているのですがその前から孫かわいいかわいいとずっと言うタイプではないです。 同居していますが、実母も働いてます。わたしが育児休暇中なのですが、家事も手伝ってくれています。 なので、正直ぺちゃくちゃ話す3歳の娘の相手をずっとするのはキツイと思います。 休みの日は一人の時間も欲しいと言って、携帯ゲームしたりテレビ見たりしている実母。 孫ってもっと可愛いものではないの?? と感じてしまいます。 私がこれからフルタイムで働くようになり、小学生とかになると実母が面倒見るようになります。宿題やら忘れ物やら見てくれるかもしれませんが、たくさんかわいがるってことはしてくれなさそうなので、私が精一杯、愛してるよーって伝えていこうとは思ってはいます。 でもおばあちゃんの影響は少なからずあると思うので、少し不安だなぁと思いました。 母に聞くと、孫はかわいいよ!でも疲れるよ、と言われます…。 どう思われますか?私が求めすぎなのは分かりますが、世の中のおばあちゃん、もう少し愛情深いのではないかと思います。 私もパートしながらの母に育てられましたが、愛情表現が下手?なのか、表に出てくるものは感じたことはありません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2