はじめまして 5歳の息子が幼稚園の同じクラスの子から毎日のように叩かれるみたいなんです。 息子は『やめて』と言うそうなのですが、それでも叩かれるみたいで、幼稚園に行きたがりません。 1人の子だけならともかく3人に囲まれて威嚇までされて叩かれているみたいです。 先生は気付いていなかったようで、息子がなんで幼稚園を休んでいるか分からなかったみたいなんです。 私は息子から叩かれていることを聞いたときに『叩き返したら?』と言ったのですが、息子は『叩きたくないし、叩かれたくない』『幼稚園に行かない!!』と言っています。 夫は『嫌なことから逃げるのは許さない!!』と言っています。 このままではこれから先の学校生活でイジメられるのではないかと不安になります。 空手など習わせて心を強くしてもらいたいのですが、息子自身にその気持ちがありません。 どうしたらいいでしょうか。
義両親と同居中で今10ヶ月の娘がいます。最近、離乳食も進み食べられるものが増えてきました。 義母もあやせば反応するし、孫が可愛いのはわかります。 しかし、最近は度が過ぎているように思えて仕方がありません。 「○○しろ」とか「かわいそうだから」とか何かにつけて口出ししてきます。 しまいには勝手に物を食べさせるようになりました。しかも娘が食べたいだけ果物を食べさせます。 まだ10ヶ月だし、自分ではセーブ出来ません。果物だって毎回量を決めて食べさせてるのに…。 今回はブドウ…。確かに買ってきてるのは知ってたし30粒ほど剥いてあるのも見ましたけどそれを一度に全部与えたとは…。 自分の親がやったのならハッキリ注意出来ますが、義母となると言えません。 前回のメロンの時は食べてる途中で娘に「それは食べすぎだよ」と言って義母を止めましたが…。ブドウなんてそのまま飲み込んでのど詰まらせたらどうするのだろうかと…。そこまで考えてやってるのか。 旦那からも何度か言ってもらってますが、すぐに忘れるのか、無視してるのかと言った状況です。 孫は自分には責任は無いし可愛いと言いますが、義母が良くても私たちが困ってることがわかってもらえません。
3歳の子の母親です。 今、臨月でもうすぐ2人目が産まれるのですが、体調があまり良くなく、上の子のちょっとした失敗等にイライラしてしまいます。 ジュースをこぼしたり、ごはん中に遊び出したりと、大した事ではないのですがイライラして怒ってしまいます。怒った後は必ず後悔して落ち込んでしまいます。 子供なりに赤ちゃんが産まれるのを察して、がんばったり我慢していたりする部分もあると思うので優しくしなきゃ、と思うのですが。 いつもよりも「ママ、ママ」とまとわりついてくると、それにもイライラしてしまい。 臨月だから気が張っていて、こんな感じになってるのか、赤ちゃんが産まれたらもっと余裕がなくなって、よりイライラするのでは、となんだか出口が見えなくて辛いです。 気持ちが晴れる日はくるでしょうか?
先日もこちらで相談させて頂きましたが度々宜しくお願いします。 子供の良くない行動について先生から厳しい指導を受けました。そのおおまかな内容については子供も私も、理解し反省したのですが、その時の指導方法があまりにもいきすぎのように思われたので、先日の保護者個別懇談で担任の先生に相談してきました。簡単な内容は次の通りです。 1.最近の子供の様子が元気がなく心配 2.学校の指導を有り難く受け止めてくれれば問題ないが、先生や大人へ自分を信じてもらえなかったというあきらめや不信感を抱いてしまってないかという心配。 3.問題行動についての先生の調査が、やってないことまで、無理やりやったことにされたことに対しての抗議。 4.体調の優れない子供を8時間以上個室に閉じ込めての指導に対する抗議。 5.反省している子供にたいして、叱り付けるときの余りにも汚い言葉や不適切な言葉に対する抗議。 最近の子供を見ていると、とても辛そうで心配なので思い切って素直に私が感じた事を悪い事は悪かったと認めますと前置きしながらの話をしてきました。 でも、担任の先生は、学校の指導は間違ってない、行き過ぎてるとも思わないが全ての指導は見ていた訳ではないので調べますとの返答でした。 この問題については、数人の子供が多少は違いますが似たような内容で同じ日に同じ様に指導を受けていますので、別の親さんの中には、既に公の機関へ相談もされて、学校の指導は完全に間違っていると言われたそうです。 ここからが本題なのですが、その親さんから昨日連絡を頂き、今回の問題は学校に意見しても指導方法の改善をしてくれないから、外部から指導してもらいましょうと言われました。 確かにまだ一年生で先が長いので、このままの状態も心配です。 事を荒立てるつもりはないですが、外部から事実を知って頂いた上で学校と話し合って頂いた方が良い気もします。 その親さんは、1人が話すより別の人からも公的機関の方に相談してもらった方が動いてもらえるから、できれば私に協力してほしいと言われます。 真剣に子供たちの学校生活を考えておられる親さん1人に任せて自分は何もしないというのも申し訳けないような気がして、電話してみようか迷っています。 お坊さまは、どう思われますか?
子育てをしていると、『子供は親を選んで生まれてくる』という言葉をよく耳にしますが、本当なのでしょうか? 私自身、両親から厳しく育てられていて、自分の中で親イコール怖い存在であり、自分の意見を押し付けてくる存在 というふうになっています。 共働きで忙しく、祖父の借金問題や親戚との確執で両親ともに気持ちに余裕がなく、そのせいもあっていつも厳しく接してこられたように思います。 友人からよく聞く仲良く何でも話せる友達親子のような関係がいつも羨ましく思っていました。 何でうちの親だけこんな感じなんだろうと、子供ながらによく思っていました。 父のことは未だに苦手ですが、大人になり、母とはだいぶ色んなことを話せるようになりましたが、昔の思いは消えず複雑です。 そんな私にも二人の子供がいますが、やはり自分がされたように必要以上に厳しくしてしまいます。 大きな声で叱ったり、時には手を出してしまったり、、 子供の頃は、大人になっても両親みたいな親には絶対ならない!と決めていたのに、育てられたように育ててしまい、子供たちが寝た後に寝顔を見ながら『こんなママでごめんね、優しいママのところに生まれてきたかったよね、、』と言いながら泣いてしまいます。 子供たちのことは何よりも大切に思っています。 子供たちは私のことを選んで生まれてきたなんて思えません。 もっと大切にしてくれる優しいママなんてたくさんいるのに、たまたま私なんかでごめんねっていつも思います。 答えじゃなくても構いません。 何かメッセージをお願いします。
初めてご相談させていただきます。 私は昨年6月に少しワケありではありますが 娘を出産しました。 けど、妊娠が分かってからずっと心に引っかかる というか、考えずにはいられない事があります。 それはタイトルに書きました通り 娘の父親が誰か分かりません。 きっと全うな生き方をしていたらこんな事を ご相談しなくても生きていけたんですが 言い訳をするわけではないけど 私は娘を妊娠するちょうど1年前くらいに 当時お付き合いしていた人との子どもを中絶しました。 お付き合いしていたと言っても 私は結局その彼には遊ばれていただけで その彼は中絶した私の事をとっとと捨てて 他の女性と子どもをすぐに作り、結婚し父親になりました。 その事実を知って、私はとても悔しいというか 腹が立って、短期間に3人の男性と体の関係を 持ってしまいました。 そして娘を妊娠しました。 私が怒りや憎しみに狂って男の人に逃げてしまった のがいけないんですが、 その時の私はもうそうする事しか 感情を抑えるすべがありませんでした。 DNA鑑定をしようと思いましたが 相手の男の方3人とも連絡はとれず無理な状態です。 娘の事は愛おしくて可愛くて可愛くて仕方ないんですが、 娘が大きくなって父親の存在を聞いてきた時 なんと伝えたらいいか分かりません。 やはり真実を伝えたら、娘は傷つきますよね? 愛し合ってる2人の間にできた子どもでもないし。 今は実家で子育てしてますが、 家族の人にもこの事実は伝えていません。 逃げる結果になるのかもしれませんが 父親が誰か分からない事実を誰にも伝えず 私の心に一生留めておくのがいいのか、 娘にちゃんと真実を伝えた方がいいのか悩んでいます。 こんな相談にお答えしていただけるようでしたら ご回答よろしくお願い致します。
はじめて質問させていただきます。 その前に、私がこのサイトに出会った経緯を少しお話させて頂きます。 私が幼稚園生の頃から高校卒業するまで、毎日、父親の命令で「般若心経」を写経させられていました。 父親は死ぬまで無宗教で、子供たち(私と弟の2人)に仏教に関して話してくれたことはありません。 父に尋ねても写経を強いる理由は教えてもらえませんでした。 思春期には、写経しながら心の中で父を罵倒していました。おかげで仏教が大嫌いな大人に育ちました。 しかし、40代になった今、仏教に親しみを感じるようになりました。 そのような経緯で、このサイトを知りぜひ相談してみたいと思いました。 反抗期の娘にとって、共感してくれた人は「味方」、共感してくれなければ「敵」という考えなので、少しでも違う意見を挟むと、言い合いになります。 また父親には従順で、母親の私にだけきつい言葉で、批判してきます。 でもそれはどこの家庭でもあることだと思います。 問題は私にあります。 先に書きましたように、毎日正座させて幼い子供たちに写経させる家庭環境は父親が強く、母に決定権はありませんでした。 私は、両親に口答えも反抗もしませんでした。私は反抗期がありませんでした。 私が反抗しなかった理由は、父親が怖くて逆らえなかったからです。 また、父の一歩後ろにいる母を傷つけることはできませんでした。 でも、本当の理由は、親といえども理不尽で不完全な存在であるということを前提に親と向き合っていたからです。写経など理不尽の極みだと思っていたからです。 反抗期のなかった自分を偉いなどとは思いません。 ただ娘の反抗に、まったく理解ができないのです。 夫は「おまえは反抗期がなかったから、娘の気持ちがわからないんだろう」と言います。本当にわからないのです。 穏やかに接しても、私の意見をいっても娘の攻撃は変わりません。 今私は理解のできない生き物といる気がします。 娘に対する嫌悪感を持て余してしまいます。 自分も反抗期があったなら、娘の気持ちもわかるのでしょうか。 でも過去に戻れるとしても父母に反抗する気は起りません。 厳しいご意見でもかまいません。 お言葉をいただけたら幸いです。
先日、保育園の説明に行きました。 そこで言われた言葉が母親失格と言われているようで、とても傷つきました。 まず、ここは一歳検診は任意で受けます。 もちろん、受けるにこしたことはないのですが、バタバタしてたのもあり、受けませんでした。 それを、なぜ受けないのか? 受けないのは悪いことみたいに 検診は行ってねって今までのは行ってますし、前回の検診で保健師さんに、次は一歳半だからね~と確かに言われました。 まるで今までも行っていないかのような言い方でした。 義務じゃないのに、そんなに悪いことしたのでしょうか? 風邪をひけば病院にも連れていきます。 不安があれば、保健師さんに相談もしてます。 毎日、遊んでます。 寝る前には絵本読んでます。 ご飯もおやつも食べさせてます。 息子が一番大事だし大好きです。 それと、母子手帳も忙しかったりで途中から、チェック項目しかしていません。 そしたら、なぜ書かないのかと。 これは大事な物よと、説教されました。 検診前には育児日記から拾って、いつ頃なにがとか記入してます。 そしたら、育児日記なんて、どーでもいいの!!と 育児日記って、そんなたいした物じゃないのでしょうか? まるで、あなたはダメ親ねと言われているようで帰りの車で泣きました。 預ける理由は、私の精神的なものですが、働くの?働けますよね?と 精神病 一歳検診行かない 母子手帳記入してない そして片親 そんなにいけませんか? なんだかもう、預けたくなくなりました。 でも、本当は4月入園だったのですが、こちらの事情で断り、今回は育児ノイローゼと診断され、病院の先生には乳児院とかと言われましたが、それだけは嫌だと、途中入園になりました。 確かに一度断った物が再びなので、おもしろくないと思います。 でも、まるで母親失格みたいな言い方されたら、本当に嫌になりました。 でも二度も断れないと思い我慢することにしましたが、こんな気持ちのまま通わせたくはありません。 私も悪いと思いますが、この気持ちはどうしたらいいかわかりません。 精神病→保育園 放棄したと思われても仕方ないのでしょうか? 準備があるのに辛すぎて進みません。
最近2人目が判明し来春出産予定です。 まだ妊娠超初期の不安定な時期なのに色々な不安や悩みがあり、悪阻も重なり体調も思わしくありません。 まず一つ目は長男を出産した直後から2人目は嫁ぎ先で産んだらどうかな?とずっと言われ続けていたので今回は里帰りせずにこちらで産む予定ですが、退院後そのまま義実家に泊まらされるのがほぼ確定なことが億劫です。 長男の際も産後2ヶ月目に里帰りから戻った足のまま義実家に1週間泊まりました。その時は言い方が悪いですが地獄でした。里帰り中、自分の親にあれやこれや至れり尽くせりにしてもらっていたのですが、義実家に泊まるやいなや、義親は孫を一度抱くと離さず、泊まるのが分かっていたのに、布団はシミだらけ、穴だらけペラペラ布団だったり、沐浴も義父がやってくれたのですが身体を洗うのはできないと言い出したので私が一緒に入り洗うよう指示してきて、全裸の義父を目の前に嫁なんだから恥ずかしがらずに!笑!と義母間でもが言ってきたり(さすがに義父の下半身は見れないので旦那に頼みましたが)、授乳中でも構わず入ってみてくる(ちなみに何故か義姉=義親の娘の授乳は気を遣い見ようとしません) 何より朝食・昼食の準備がないのがきつかったです。勝手にカップ麺でもあるの食べていいよと言われましたができず… 今回2人目を産んだ際、下手したら1週間以上泊まらされるんじゃないかと思うと吐きそうです。 旦那にも話しましたが、結局は毎日同居してるわけじゃないんだし、孫をみさせてやってよ!嫌なら別にいいけど!と半ギレ?不機嫌になります。 確かにたかが1週間です。 義親も子どもを可愛がってくれますし、布団はこちらから持参しましたし、食べ物も事前に用意しとけばいいだけのことですが… 何かいい方法はないでしょうか?例えば産後はとりあえずアパートに帰らせてもらい、身体や生活リズムに慣れてから泊まりにいくだとか…というと身体がしんどいときこそ甘えなさいと言ってくるでしょうか… 私だけならいいんです。食べものがなかろうが布団なかろうが。でも今回は長男がいます。極端にこだわってはいませんが、ちゃんと朝昼晩と三食手作り料理で育てているので、勝手にキッチンが使えない上にあらゆるところに危険箇所がある義実家でどこまで長男をみつつ、義親に気を遣いつつ…とぐちゃぐちゃですが不安だらけです。
現在中学生の息子がおります。 小学校のときから学校を休みがちで一ヶ月ほど休んでいたこともありました。 人間関係が原因による体調不良ですが、 そのことで免罪符を自分は持っているかのように、自分に甘いのです。 入学してから数ヶ月でもう何回も休んでいます。 小さな頃から目立つ子で、やっかみを受けやすいタイプな一方で、とても繊細で敏感な部分があり、本人も大変だったと思います。私も大変でした。いろいろ愚痴を聞いたり、きちんと向き合う努力をしてきました。でもいつまでたっても終わりが来る気配がないのです。 向き合いすぎて依存性が高くなったのでしょうか?だったら突き放せばよかったのですか? 私と同調しているのではないかと思う時もあります。私が平日仕事が休みで気を抜いていると、子供が体調不良になったり、いじめがあると言って休みたがります。なので私はいつも気をはっている状態です。嫌がらせや暴力は今も皆無ではありませんが、休んでも何も伝わらないどころか余計に拍車がかかる相手だということはここ数年で嫌という程学びました。 私がいると子供がダメになるばかりな気がします。私の体調にも異変がおき始めています。このまま早く死んだほうが、子供がちゃんとするのではないでしょうか? 子供さんで同じようにお悩みの方へのご回答はよく読んでいます。 ですが、ずっと努力をしてきたのに、子供がこんな状態になり、もう疲れました。子供にも優しくできません。できたとしても本心ではありません。 おまえは甘い!といつも思っています。 世間の固定観念に惑わされず、なんて無理です。 そして、ここがポイントなんだと思います。本心じゃないのを敏感な子供はちゃんと感じとって、「そうじゃないだろう、親は丸ごと子供を愛するものだろう」と私に投げかけてきている気がします。でも、私だってただの人間です。心の中でぐらい何を思ったっていいじゃないですか。私は心の中でいつも怒っています。自分を犠牲にして頑張って子育てした結果がこれかよって。私の我慢の結界は崩れてしまっています。 子供がしっかりと自立するには、 どうしたらいいのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。
先日こちらで、生まれた娘の、とれたへその緒を気づかずオムツ替えのとき一緒に間違えて捨ててしまった、どうしよう、と質問させていただきました。 今、娘は生後2か月です。上に男の子が一人おり、兄のへその緒は大事に保管できています。 将来、娘に「へその緒を見せて」と言われた時、どのように説明すれば娘が一番傷つかずに済むでしょうか。 正直に「オムツと一緒に捨ててしまった」と言うとショックを受けると思います。 しかも兄のはあるのに自分のは捨てられた、と。 二人ともないことにしようかと思いましたが、兄に「僕のへその緒見せて」と言われたとき、ないというのもおかしいような気がします。 箱に私自身のへその緒を入れておくことも考えましたがそれもおかしいし・・・。 なんて説明すればよいと思いますか。
私は高校生で一人目の子を妊娠し、10代で出産しました。 その2年半後、さらに二人目の子を出産しました。 子育てを始めてもうすぐ3年経ちますが、未だに自分が親になった自覚がありません。 子供と遊んだり、お世話をしたりしていても、まるで年の離れた妹を相手しているような感覚になるのです。 また、上の子は反抗期真っ只中なためか、叱っても反論してきます。 (内容は主に物を投げない、お片づけをする、といったことです) そのときに親と子の上下関係といいますか、親の威厳といったものが自分には全く無く、どうしても対等な立場で話すことになってしまいます。 他人からも親子に見られないこともあり、「妹(姪っ子)さんですか?」「お子様のお母様はどちらですか?」などのことを言わることもしばしばあります。 まずは形からと、それなりに落ち着いた服装やメイクなどをしているのに親として見られないこと、また自分でも親の自覚が足りないということに悩んでいます。 このような気持ちで子供に接していていいのかもわからず、かといって自分ではどうしようもなく悩んでいます。 いったいどうすれば親の自覚が持て、他人からも親として認められるのでしょうか? よろしくお願いします。
私は保育園に子供を預け仕事をしています。 よく病気をするため、保育園からお迎えの電話がある事もあり、早退したり休んだりが多いです。 職場は理解してくれていますが、迷惑をかけるため、すごく落ち込んでしまいます。 また熱がでた、と思うと、仕事を休まなければいけなくなり、申し訳なくて、落ち込みます。 働かないと生活は出来ないし、でも迷惑かける、と色々な思いがあり疲れてしまいました。周りからどう思われているんだろうとか、迷惑な人だとか、思われているのかなとか気になってしまいます。私はどうすれば気持ちが落ち込まなくなるでしょうか
初めまして。 私は三児の母です。 第一子のことで最近ある考えが頭から離れません。それは、子どもが夫婦に似ていないことです。目元や口元、体型が明らかに似ていません。第二子、三子はそれぞれ顔つきは違いますが、どちらも夫婦に似ている部分があり、他人からは三人それぞれで三者三様ねと言う風に言われます。 そこで、思うのは、第一子妊娠前にお酒の失敗があり目がさめたら警察署で保護されていたことがありました。当時結婚前でしたが同僚たちと飲み会後、普段は行くタイプでもないクラブへ行きそこから記憶が全くありません。その後とても反省しお酒の飲み方は十分に気を使うようにしました。 当時、現夫に知られたくなかったので保護された事実は誰にも言わず墓場まで持っていく秘密と決めました。 ただ最近子どもを見るたびにその事を思い出してしまいます。保護される前のことは一切記憶がなく、もし何かあるとしたら事件である可能性もあり考えるだけで怖いです。 またもう1つ不安に思うのは、夫に似ていないだけでなく私にもあまり似ていません。夫との関係でできたものと思う事実も確かにあるので、極端な考えですが産院での取り違えもまた疑ってしまいます。 この2つの疑念が頭をよぎり苦しくなります。今1つ言えるのは子どもと似ていないと言うことです。 産院での取り違えの悩みならば夫に相談できるのですが、その先DNA鑑定などに飛躍しもし夫との子どもでないと判明した場合が怖いので誰にも相談できずにいます。自分の軽率な行動のせいで招いてしまった問題を今は深く深く反省しています。この悩みをこれからどの様に解決すればよいのか分からず、今は前に進めずにいます。 何かにすがりたい気持ちでいっぱいです。 有り難いお言葉いただきたく思います。
初めて質問させていただきます。 私には今、もうすぐ3歳半になる 息子がいます。幼稚園保育園には まだ行っていません。 息子は1歳頃から、一度泣き出すと 全く手を付けられず、声を掛けて 落ち着かせようとしても、なかなか 息子の耳に入らずヒートアップ。 やっと落ち着いたと思うと、 今度は、「ママあっち行って」 「ママ嫌い」と言われ、 私が一度頭を冷やす為に別部屋に 入ると、バチンと戸を閉められ 取っ手を強く握って、 私を閉じ込めたりもします。 こんな状況で私も頭に血が上り、 ひどくイライラしてしまい、 息子を叩いてしまいました。 今3歳半になりますが、 言葉の発達は遅く、上手く言葉で 伝えれないせいで、大泣きをしたり 癇癪を起こすのかとも思っていますが、 さっきまで機嫌の良かった息子が 何かの拍子に大泣き、暴れたりすると、 また手を上げてしまいそうになる 自分が怖いです。 公園に遊びに行っても、 他のお友達がママと遊びに来ていると、 私ではなく、他の子のママさんと 遊びたがります。 転んで靴が脱げても、ちゃんと 自分で履けるのに、わざわざ 他の子のママさんを呼んで 履かせてー!と言っています。 私が履かせようとすると、 あっち行けと言われ、、 3歳児の言う言葉、気にしなくて いいと自分にいい聞かせても やはりどこかで 本当に息子は私が嫌で、 本当に一緒に居たくなくて、 こんな事になってるのかなと 思ってしまい、落ち込んで 涙が止まらなくなります。 こんな私は、どう息子と接して 関わって行ったら良いんでしょうか。
子供が、宿題しないことに怒りました。私のスマホに入ってるゲームをさせてくれたらやると言ったのでゲームをさせましたが宿題をやりませんでした。それに、私が約束と違うというと、蛍光灯に物をぶつけてわってしまいました。それに対して怒るともう殺してほしい、殺してよと泣きながらいいました。どうしてそんなこというのか、わかりません。学校でも友達とも仲良く遊んでいて嫌じゃないというのに。私がいけないのでしょうか?
高校生男子の母親です。先日学校から息子がイジメの前兆になることをしたと呼び出しを受けました。友達数人とスマホで写真を撮ってSNSに投稿した内容がよくないとの事でした。息子は人を楽しませたり、笑わせるのが好きで、イジメたつもりはなく、面白い事をしたかった様です。息子が良くないのは、友達に承諾を得たつもりで友達の姿を写真に撮って、面白いネタとして投稿してしまった事です。本人が承諾したとしても、嫌々かもしれない、こういうことがイジメに繋がると叱られました。 傷つき方は人それぞれだから自殺する子もいると言われました。 それはひどく叱られ、次問題をおこしたら退学だと言われました。 でも、被害者とされる子から訴えがあったわけでなく、謝ることはしてはいけないと先生に言われたのが、私は納得できないのです。 イジメの芽は早めに摘みとるという方針のようですが、悪い事をしたのに、ごめんなさいって伝えてはいけないのでしょうか? 息子は、もう学校に行きたくないと言っています。 どうしたらいいかわかりません。 何かアドバイスいただきたいです。
こんにちは。 以前、不妊でご相談させていただいた者です。 回答をいただいて心を落ち着かせていたら、奇跡的に妊娠することが出来ました。本当に驚きでした。私にも赤ちゃんとの御縁があったんだ!と思い、とても嬉しく幸せな気持ちで過ごす事が出来ていました。 しかし、11週頃から出血があり自宅安静の指示が出ました。それからは不安と悲しみと、せっかく私たち夫婦の元に来てくれた赤ちゃんを失うことの恐怖と戦っていました。 すると、二日前の夜中から腹痛に襲われ、自宅トイレで赤ちゃんが出てきました。とっさに右手で受けとりました。流産です。 救急車で運ばれ、病院で綺麗に出してもらいました。お洋服も着せてもらって、自宅で主人と二人で号泣しました。我慢していたものがどっと溢れてきました。本当に悲しくて寂しくて辛くて。小さいながらにも鼻も口も目も手もあって、頑張って大きくなってたんだなって。 私はいつか立ち直れるんでしょうか。 赤ちゃんを思うと涙が溢れて苦しいです。辛くて辛くて。寂しくて。もう一度元気な姿で会いたいです。 そしてまた赤ちゃんは戻ってきてくれるんでしょうか。妊娠出来るのだろうか…また流産したら…など、不安の方が大きいです。 文章がまとまっていなくて申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
初めまして。 子どもに怒鳴らないようになるにはどうすれば宜しいでしょうか? 上の子は2歳の男の子です。 癇癪、順番が待てない、何回言っても言う事を聞いてくれず、イライラしてしまい怒鳴る事があります。 例えばですが、長男がおもちゃの部品が取れた、直して欲しいと持ってきて、接着剤を取る時間も待てず、その場で直さないともの凄い声で泣きます。 それは外でも家でも変わりはなく、何人もの人にうるさい、そんなに泣かせて可哀想、子どもの気持ちも考えられないなんて親失格と言われた事もあります。 道路に飛び出さない、外では手を繋ぐ、おもちゃをしまう、人の物は勝手に飲み食いしない。 1年近くそんな事を言い続けていますが、全くやりません。 言い聞かせてればわかってくれる、そう思いながら頑張ってきましたが、さすがに1年も同じ事を言うのが辛くなってきました。 もう長男を可愛いと思えず、1日のうち、どれだけ長男と離れるかしか考えていないです。 言う事を聞かない→イライラし、怒鳴る→子もイライラする→言う事を聞かない…と悪循環になっていると思っています。 自分の中では、やれる事はやりました。 長男と二人っきりの時間を作ったり、家事ほったらかしにして長男と遊んだり。 大好きだよ、大事だよと伝えてもいますが、落ち着くどころか余計に荒れ… もうお手上げ状態です。 人を叩いたり、物を投げたりした時に子どもの手を叩きますが、自分の感情でこの子を叩いた時は歯止めがきかなくなるんだろうと思っています。 1日でもいいから穏やかに過ごし、長男を可愛いと思いたいです。 不必要な怒鳴りは何も生み出さないとわかっています。 どうしたら怒鳴らずに済みますか? 回答宜しくお願いします。
私はバツイチで二人の子供を育てているのですが上の子が20歳、下の子が17歳で上の子は中学校を卒業後やりたいことがあるといって私を助けたい気持ちもあったと思うのですが進学せずに就職しました。 1年働いたのですが職場でのイジメなどの人間関係により、うつ病になってしまい退職。それから4年近く通院をしているのですが病気は良くも悪くもならず。 働けないけど欲しいものは欲しいみたいで物欲がすごく、働いてないのだから買えないのは仕方ないでしょ!と話しても物欲が勝ってしまい理解をせず買えないと家の中で荒れて私や下の子が困ってしまって。 ですが私もシングルで二人を育てていますし身内がいないので助けてくれる人もいないため上の子の金銭的援助も出来ることに限りがあり、生活が苦しく私も悩む日々が現状です。 ですが上の子は理解はしてくれず自分のことしか考えれてないので生活が苦しくても欲しいものは欲しいので手に入らなければ荒れる。この繰り返しの日々です。 下の子も人間不信により中学を3年間行けず高校は通信制で通っていますがバイトが行けず本人も悩んでおり、このままでは就職もできないのではないかと… 下の子も家族以外の人とは話すことも、ほぼできないような状態です。ですが就職のことも考え、バイトくらいはさせたいと思うのですが、どうやって初めの1歩を踏み出させたらいいのか、わかりません。 上の子の物欲や、自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなったりするところや病気だから仕方ないかもしれませんが、自分が1番上なんだ!という考えがあるからチョットした言葉でイライラして荒れたりといったところをどうしたらいいのか4年近く通院しながら病気と向き合い付き合ってきましたが、正直もう私が疲れ果ててきてしまって… いつまでこんな生活をすればいいのだろうか? 私は楽になれる日がくるのだろうか? など良くないことばかり考えてしまう毎日です。 私自身も糖尿病を始め3つほど病気を患っており通院していて働けない体です。 行政にも相談に行きましたが、なかなか助けてはくれません。 今後、私は子どもたちと、どう接していけばいいのでしょう? 子どもたちに何をしてあげればいいのでしょう? 上の子を治すにはどうしたらいいのでしょう? よろしくお願いします。