hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 855件

【将来の不安】と【家族の恨みの循環】

はじめまして。 将来の生活について悩んでいます。 20歳で双極性障害と診断されてから現在も治療中の者です。 病状がら色々な問題が起きますが、毎日を幸せに暮らしています。 躁状態というハイテンションになった状態で社会的にミスをして、新卒の会社を辞めてから転職を三度。 最近なんとか合併症を克服して、ようやく人に迷惑をかけずひっそりと働いています。 情けない生きざまだなと、とほほと思う時もあります。 家族は病気のことを少しなら把握してくれています。 病気の細かな説明はよくわからないようです。 あまり迷惑はかけたくないです。 私は一人暮らしで何も取り柄がないのでコツコツと貯金の毎日です。 弟は軽度の発達障害でほとんど実家の自室にいます。 働くことは可能ですが、人間関係の構築が苦手でトラウマになってしまいました。 将来、弟が生活に困ったとき、私は助けてあげられるのか自信がありません。 その時私にどれくらいの財力があるのかもわかりません。 再び自分が躁状態を発症したときどうするか。 加えて私は弟に恨まれています。 私達が10代の若い頃、まだ病気とも判明していなかった時に、姉は身勝手だと彼は感じていたからです。 若い頃、姉よりも我慢していた心の傷があるのだと思います。 謝っても許されることではないと思います。 実家に帰って、弟の機嫌が悪い時には何度も罵倒されたりしましたが、もはや謝ることもできない状況で、目の前から消えて欲しいそうです。 実家は弟だけでなく、個々の人間関係がひび割れています。 父はその親、つまり私の祖母を憎み、弟は父と祖母を憎みといった具合です。 母は周りのバランスを取りながら、弟を守るように溺愛して暮らしています。 この調子では、突然家族の誰かが亡くなっても私は経済的にも人間関係的にも助けられません。 本音では、皆が心を開きあって話し合ってほしいと思います。(私も含め) ですが家族の因縁、親と子の因縁は根が深いです。 きっと父には父の原因が、祖母には祖母の、そのまた上の代には… この脈々とした循環を断ち切ることはできるのでしょうか。 長々と失礼しました。 何卒ご教授お願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/11/23

お姉ちゃんはいつまで我慢すれば良い?

いつもお世話になってます。 先日も、ご相談させていただいたのですが 私が病気で妊活もできない状況で ただでさえ高齢出産にあたる年齢で 妊活できたとしても子供を授かれるか不安でいっぱいなところ 弟が結婚後、義妹の妊娠がすぐにわかり 弟からは偉そうに、子供ができた事が偉い 何でも勢いでやらなければ駄目だなど 上から目線やマウント発言をされたりして とても心が傷つき 弟夫婦になるべく関わらないようにしてきました でも、一年経った今でも、思い出すだけで涙が出るし辛くてたまらない気持ちになります。 本人は「悪気がなかった」だけのつもりでしょうが 子供の頃からの積もり積もった事を考えれば もはや、悪気がないのではなく ただの無神経なだけです。 時間が経てば気持ちも落ち着くと思って 義妹の出産時に、おめでとうと連絡した以外 関係を断ち切っていたのですが 今度の年末年始、帰省日が丸かぶりしてしまうことがわかり 姪っ子を見たら‥孫フィーバーではしゃぐ両親をみたらし‥発狂してしまいそうですし 今回の妊娠出産の事だけでなく 昔から弟の無神経な言葉に悩まされてきた事もあって 弟から、また嫌な言葉を投げつけられるのではないかと不安でたまらないので 致し方なくこちらが帰省日を変えることにしました。 そもそも、実家はそんなに大きな家でもなく 寝る部屋も限られているので 同時に帰省したら、子どものいない私達夫婦が我慢する部屋割になるのは目に見えています。 弟は幼少期病気があり(今は完治)どんなに理不尽でも 弟と喧嘩をすることを許されず 子供の頃から、何かと弟の思う通りに事が進み 私が苦労して手に入れたものも、弟なら当たり前のように与えられる 私は駄目でも弟は許される 何かと親には「お姉ちゃんだから我慢して」と言われ続けてきました 弟はいつも上から目線で、私に高圧的 夫を弟に紹介した時だって、弟は私を下げる発言ばかり 今回の帰省だって、私の気持ちの問題もありますが 結局私が我慢して譲っている状況。 弟の発言も、以前親に相談した所 結局「お姉ちゃんだから我慢して」と言われました。 お互いもう30代後半です。 お互いもう親の庇護下を出て所帯も持ちました。 弟には弟の立場に思うところもあるのかもしれませんが 私は一体いつまで「お姉ちゃんだから我慢」すれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

祖父母の位牌

私の実家に祖父母の位牌があります。父が50年見てきました。 その父が先月亡くなりまだ35日もたっていません。 従姉妹から突然電話があり父が亡くなったことで直系は誰も居なくなって自分は結婚して姓が変わっているが、旦那が定年したら旧姓になり墓を守るからと言い祖父母の位牌をよこせと。でも定年迄十数年あります。 実際従姉妹の母親は父の妹で訳ありな生活をしてきた人で、自由奔放で色々な所で嘘をつき親戚もその嘘を信用してしまっています。その一つにお墓の件で祖母が残したお金で建てたにも関わらず自分が建てたと。 従姉妹はその墓に入れて欲しいと父に言ったようで父も受け入れ納骨しましたが、父に相談せずにお墓の土台を直してありました。そして今度は祖父母の位牌を渡せと。 母はまだ健在です。直系ではありませんが母が今迄仏壇やお墓を見てきました。何か馬鹿にされている気持ちになりました。私も嫁いで居ますが近くに居るのでお墓参りはいつも一緒に私の子供や主人も行っています。私としては姓が変わった時点か、母が見ることが出来なくなった時に祖父母の位牌を渡せたらと考えて居ますがいかがなものでしょう。 古い仏様が新しい仏様を導いてくれると聞いたことがあります。出来れば導いて頂きたいのです。 まだ父が亡くなったばかりで憔悴している母にそんな電話をする事が私には理解出来ないのです。これからどのように対応したら良いのでしょうか?お寺は天台宗です。文もまとまりがありませんがよろしくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/10/24

なぜこんなに違うのか

一年前に母親を病気で亡くし、その半年後に父が自死しました。実家には精神手帳を持つ妹が一人住まいです。(一人で生活はできます)その後夫の父が亡くなってから、前は感じなかった夫の私の両親に対する態度と夫の両親に対する態度のあからさまな違いに、夫を信じられなくなりました。 今はもう夫の母しか存命ではありませんが、私は両親が生きている時も亡くなってからも何もしてやれなかったという思いが強かった為、夫の両親には一生懸命尽くしてきました。ふと、では夫は私の両親に一体何をしてくれたのか、それどころか眼中にもなかったのではないかと今更になって思い、夫が姑に優しくするたびなんとも言えない醜い気持ちになります。 私の実家は何かと揉め事も多く、私はなるべく夫に迷惑をかけたくないと、あまり実家とは関わらせないようにしてきたのも事実です。夫の実家は皆が仲良く、舅は愛された人柄でした。姑も、嫁いでからずっと夫に仕えて来た立派な人だと思います。でも、夫の実家だけ大切に扱うのが当たり前という空気に、今になって疑問を感じるようになってしまいました。どんどん夫に不信感を持つようになりそうで、怖いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

メンタル疾患の自分を受け入れられない

コロナ感染への過剰な不安を感じ始めた頃から体調を崩し、二ヶ月前にメンタル疾患が原因の体調不良であることがわかりました。 精神科ではストレスの蓄積が原因だろうと言われました。 私は50歳の今までメンタル疾患には無縁でした。 自閉症の子供を育てて辛い事が沢山ありましたがなんとか乗り越えてきました。 ここ数年実家の父が認知症になり肺炎で亡くなったことによる母の私への過度の精神的依存が大変辛く、それに浪人生の息子の受験も重なり精神的にきつかったのは感じていました。 年齢的に今までのような無理はきかなくなってきたということなのでしょう。 メンタル疾患を抱えたことで自分が今までの自分ではなくなってしまったような気がして悲しいし悔しいです。 他人におおっぴらに言えない病気になってしまいました。 私の病気は誰のせいでもないことは頭ではわかっているのですが、私のストレスの原因になった母や家族が普段通り何かを楽しんでいる姿を見ると、母や家族の為に大変な思いをした自分だけが今までの自分でいられず貧乏くじをひいてしまったような気がしてしまい、内心腹がたつのです。 私の病気が治れば全て解決すると思いますし治ると信じていますが、すぐ治るという訳にはいかないかもしれません。 無理なことですが、数ヶ月前の自分に戻りたいです。 病気になる前の明るかった自分を思い出すと泣きたくなります。 何かアドバイスをいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2021/08/13

親子関係

子育て中、産後鬱になり実家で過ごしています。 子育てのことでプレッシャーがかかりすぎて人に頼れず、鬱になりました。今はみんなサポートはしてくれています。私は小さい頃から母の八つ当たりのターゲットにされてきて、いつも私や、周りの家族が悪いことにされて、辛く、怖かったので言いたいことをいわなければ生きていけると思っていました。 最近母が身体の検査を受けることになり、悪いところが見つかるんじゃないかと言って、家族に言いがかりをつけて泣いたりしています。私にはそんな風にみえます。私はいつもそんな時は怯えながら辛くてもここにいなきゃいけないって思ってました。内心はいつ誰かが大声で怒鳴られるんだろう。悪くない人がひどいことを言われて、私は何されるんだろうって思ってます。カウンセラーの先生にそういう時は離れていなさいって言われて、そういう空気になると外に出るようしていました。今朝から母が舌打ちしたりして八つ当たりしてきそうだなと思ったので、外に行こうとしたところ、なんでまた外にでていくの。私の事嫌いなんでしょ。あなたはいつもそう。みたいに言われました。内心、外にでていくのにも罪悪感や恐怖感を感じているのに、そういうことを言われてなおさら辛いです。私は身を守るために外に行っているって伝えて、母が私の事を嫌いなんだと思ってたと伝えました。私は母が病気の検査で辛いから、もしくはこの先病気になったからと言って家にいて話を聞かされなければいけないんですか?子育てのことを辛い時期にたくさん協力してくれたし、休ませてくれて恩はあります。 旦那や子供のところに帰りたいです。でも、罪悪感に襲われたり、鬱になったり、呼吸が苦しくなったり、今も夜にうなされたり、あの頃を考えると、またあんな風に戻ってしまうんじゃないか。って思って踏み切れません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

母が亡くなった時の出来事はあり得ない?

2月15日に最愛の母が74歳で亡くなりました。 弱った身体に追い打ちをかけるように病気が増え、 半年間の壮絶な入院生活でしたが、母は本当に頑張ってくれました。 母が亡くなった日の夜中、実家でぼーっとしていると 突然電子音のような音が短く聞こえました。 葬儀場の安置室に居る時、小さくチンとおりんのような音がしました。 通夜が終わり母のお棺の側にずっと居たのですが、 突然プロジェクターが光り、母の遺影の上辺りを照らしました。 「斎場のサプライズでスクリーンで何か映すの?!」と思い、 天井に取り付けてあるスクリーンを見たり、 プロジェクターと青い光が当たってる部分を交互に見てました。 5秒くらい?で光が消えました。 もちろん斎場は真夜中にいきなりそんな事するわけなく。 お経をあげて下さったお坊さんに話しましたら、 『仏教には非科学的な事はありません』と言われ。 そうだよね・・・と思いつつも、 マスクをしてるのに突然はっきり線香の匂いを感じる事があります。 側に居てほしいと願い過ぎて、私がおかしくなったのでしょうか。 何年も闘病して苦しんだ母には 苦痛がない極楽でご先祖様と一緒に最高に幸せでいて欲しい。 朝晩、南無阿弥陀仏を十回お称えしています。 でも私の側にいつも一緒に居て欲しい。 わたしがいつまでもそう思っていると、 私のせいで母は極楽で幸せになれないのでしょうか。 私がずっと側に居たのに、母を助けられなかった。 母に『絶対にこのまま死なさないから!』と言ったのに。 私がもっと早くもっと詳しく、母の病気を調べていたら 母は今も生きていたかもしれない。 時々、母のお世話が大変だと思ったりしてしまった。 そんな事ばかり考えているから不思議な現象が起きるのですかね・・ 私がおかしくなって幻聴幻覚なのでしょうか。 母が『ここは最高だよ!お母さんすごく幸せだから心配しないでいいよ!』 とか言って出て来てくれたら良いのに・・・と思ってばかりいます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

義家族の借金…離婚するべきか

突然、義家族から借金の申し込みがあり、夫が我が家の貯金のうち半分以上を貸してしまいました。 事業の資金繰りが上手くいかなくなったからとのことですが、本当の理由は今まで先代からの財産を浪費してきて使い果たしてしまい、事業もままごとのような回し方をしていたうえに、いざという時の貯蓄もなかったから。これまでに、貯蓄をする余裕はいくらでもあったはずなのに…。しかも、まだ手元には先代が残した骨董品などお金に換えられる資産があるのに、それを手放したくないからと先に息子に助けを求めてきたのです。 せめて貸す前に今後の生活費などはどうするのか確認してほしいとお願いしたら、「困った親を見捨てるのか」「なんでそこまで俺が踏み込む必要があるんだ」と夫から逆ギレされ守ってくれませんでした。 その後何とか確認してもらいましたが、具体的な計画も出てこない上に、どうやら事業への投資のつもりで銀行から借りて返せない状態の借金もあるようです。決して少額ではありません…。 私の実家は、私が小学生のときに親戚の借金問題で苦労した過去があり、父や叔父のサポートも虚しく絶縁するしかなくなってしまいました。また、その頃私は病気で多額の治療費をかけてしまい、大変な状況の中で親に迷惑を掛けてしまう自分を申し訳なく思ってきました。ですので、子供時代から借金は犯罪と同じくらいいけないことだと思って生きてきました。 夫のことは愛していましたが、正直義家族の姓を名乗るのももう嫌だし、冠婚葬祭含め金輪際関わりたくないと思ってしまい、離婚を考えています。1番引っかかるのは借金の有無ではなく、「健康な体があるのに働かず人をアテにする」義家族の価値観がどうしても許せないのです。(夫には兄弟がいますが、どちらも似たような貯蓄のない方々です) ついこないだまでは、真面目に働く夫との幸せな未来しか見えなかったのに…。私もフルタイムで働いているので、将来経済的に支援できないこともないのですが、病気・倒産などやむを得ない理由でもないのになぜ?と思ってしまいます。数年前うつになり、休職しなければいけない状態から復活してかじりつく思いで働いてきました。どうしても、今後義家族の養分にされてしまうのは耐えられません。 やはり離婚すべきでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

姑からの手紙

よろしくお願いします。 夫の実家とは関係が、よくありません。 原因は、夫の母の過干渉などです(あちらには、あちらの言い分はあると思いますが)。 夫は、こちらの家族を守り、家族を第1に考えるため、夫の実家とは疎遠になりました(家は近いですが)。 すると、一年程前から、姑から夫宛に葉書や手紙が届くようになり、その内容は私や私の親の誹謗中傷が書かれています。 私の親宛にも、姑から7通ほど届いていたことを知りました。「嫁を返して育て直してほしい」「嫁に息子が壊された」など、書かれていました。 夫は、夫の父に、それら手紙を見せて話をしましたが、それでも姑から手紙が忘れた頃にきます。 私の実家へのお歳暮の中に入っていたり、あの手この手で、手紙がきます。 従って、夫は、手紙、物など届いても一切受け取らない、夫の父に送り返しています。 義理の母による、私たちの家族を壊そうとするやり方に憤りを感じます。 どのような心の持ち方をすればよいでしょうか? また、過去に夫の会社に姑から電話があったり、「昔の息子に戻れ」と言われたりして、夫は、夫の母にもう会う気はないと言っています。 解決策はないでしょうか。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2
2023/09/03

離婚はわがままでしょうか

離婚を考えています。 原因は、私を大事にしてもらえないと感じたことです。家事育児も協力的で子供たちのことは愛する夫、それだけでも十分幸せなはずなのに離婚はわがままかもしれません。私が治すべき点はどこでしょうか。 夫の鬱病を5年間支えてきました。気分のいい時も悪い時も波のある病気ですから、何か気になることがあっても夫に言えずにいました。至って普通の日常を積み重ねていくことが何よりの看病と考え、病気の原因や毎日の気分などは追求せず過ごしてきました。 だからか夫は、私が彼の鬱を全く気にしていないと思っていたようです。私にとってはある意味成功、ただ苦しさは私の中に募るばかり。良いこと悪いことに関わらず環境変化は夫の負荷になるため、妊娠、自宅購入、転職等々慎重になるのですが、彼は気楽に考えているようでした。 避妊をお願いしたもののしてもらえなかったり、どうしても解決したいことを話し合ってみたもののスルーされたり、主治医が私のことを良く言わなかった言葉をそのまま私に伝えるなど。 病気をもつ家族との向き合い方すら手探りのなか、夫の主治医からも相談は受け付けられないと言われ孤独でした。病気に理解のない言葉をかけられるかもと思うと友人や実家に話すのも怖く言えませんでした。 昨年、別居を夫に相談しました。 そのときは別れたいと思っていませんでした。自分の気持ちが限界だから、夫との良い距離感を探したい。私が何に苦しみ何と戦っているか、1番共感してほしかった相手に言えなかったことを、手紙などで丁寧に伝えたつもりでした。なにより夫婦関係を見直したかった。夫が大好きでした。 夫からは「自分は子供と絶対に離れない」と睨むように言われました。私が出ていけばよいのでは、と。 何度か話し合いを重ねましたが平行線で、このままでは私の心が壊れると思い子供を連れ実家に逃げてきてしまいました。その後父子は半年ほど会っていません。 幼稚園児の子供達はあまり気にしていないようですが父と急に会えなくしてしまったこと、子供を愛する父親と私が離婚すること、大変身勝手なように思います。でも、、、戻ることを考えると涙が出ます。 乱長文、申し訳ありません。私がより良い選択をできるようご意見などいただければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

結婚生活の自覚が持てない

パニック障害など多数の精神疾患を患って早14年が経とうとしています。 初めの数年間は一切外出が出来なかったのですが、両親(病気発症の頃に離婚しました。私と弟は父と暮らし、母は近所に住んでいます)や弟・従姉の助けもあり、徐々に外出も出来るようになって来ました。 しかし、普通に行動出来ない事が沢山あり、『何もしてあげられない』『何処にも行ってあげられない』などの理由で、自分が苦しくなってしまい、自分が嫌いになってしまうので、病気になってからは誰ともお付き合いをしないで来ました。 30歳を過ぎた頃から周りからも両親からも「結婚しないの?」と言われ続け、“結婚してないコンプレックス”が酷くなり、 そんな中、たまたま出会った人(今の主人)が、それなりに病気を理解してくれ受け入れてくれたのでお付き合いする事になりました。 その時は35歳でしたので『結婚のチャンスを逃したくない』という事に必死になってしまい、わずか3ヶ月で入籍しました。 “結婚してないコンプレックス”から解放されたと思ったら、次の試練がやって来ました。 病気を患ってから外泊が出来無かった(遠出も出来ません)為、結婚生活を送る新居に引越しが出来ないという難題にぶち当たりました。 独身の頃は自分のペースである程度の生活が出来るようになって来たので、(お泊りではない)“暮らす”のは出来ると思ってたんですが、パニック症状が出て薬を飲んで過ごすことが怖くて苦しくて、 結局、2年経った今でも、主人と別居生活を送っています(主人は近所に住み、私は実家)。 カウンセリングのお陰もあり、ようやく実家では無い場所で生活が出来ると思い始め、新居探しを始めたんですが、 38年も自分のペースで生活をして来てしまった為(私は納得が出るまで、結果を出すまでがかなりスローペースです)、相手に合わせるという事に心が追いつかず、ワガママしか出てこなくなります。 38歳にもなって相手に合わせられず、共に歩んでいこうという自覚も持てず、自分を正当化しようと支離滅裂な発言をしたり…。 もう、本当に自分が嫌になります。 こんなくだらない幼稚な38歳は他に居ないと思うと、情けなくなります。 主人に寄り添い、共に歩み、支えていけるようになりたいと思っています。 心変わりするには、どうしてら良いでしょうか。 自覚を持つには、どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お寺の後継問題

はじめまして。お世話になります。 実家の寺は、子院で男性の住職でないと継ぐことが出来ません。 ですので、当初は長女である姉がお坊さんと結婚して寺を継ぐと言いだし、 妹である私はそのつもりでおりましたが、姉が発達障害のグレーゾーンである事が専門の病院を受診して分かりました。 姉の代わりに私が継がないといけないのかとも思いましたが、 姉なりに頑張ろうとしていたのか父の知人からお坊さんを紹介してもらい交際を開始していました。 当時、父も母も仏教精神なのか何なのか、発達障害をさほど深刻には捉えていなかったようです。 しかしながら姉は日頃から昼夜逆転の生活を送っており、父母からお寺のことを何ひとつ教わろうとせず、交際相手に会う日と習い事に行く日以外には、部屋にこもり食事も一食しか摂らず何もせず寝ているという生活が続いており家族皆を悩ませていました。 私は、昔からお寺のことで母から大変な話や、母が苦労している姿しか見たことがなく、お寺と関わりなく生きていきたいと思っていて、実家を離れて一人暮らしをしながら児童発達支援の仕事をしていました。しかし任せられる仕事量も多くなり過労で体を壊し病気になり仕方なく実家に帰省しました。現在は胸郭出口症候群の治療のためリハビリ通院しています。 そんな状況にもあって、家族と関わる時間が増えた事により、姉の惰性的な生活と、姉の不機嫌だと癇癪を起こしたり、更に父母に当たり散らす行動を多く見る中で、姉に我慢ならず堪忍袋の尾が切れました。 父母姉そろったところで、こんな無責任な姉にお寺を継がれ滅茶苦茶にされるより、私が継いだ方がいいのではと気づいたら泣きながら話している自分がいました。 進んで継ぎたいという気持ちではないのは昔と変わりません。 お寺は私物ではないですし、これからこの問題にどう向き合っていったらいいか悩みます。悩む分だけ体は正直で、中々私のからだは痛みが増し未だ癒えません。自分の体も良くなるのか心配になります。助けてください。

有り難し有り難し 56
回答数回答 4

考え方

実家は本家 祖母 父 母 兄 私の5人家族 私が23歳の時、父は57歳それまで定期的に腰が悪いので病院もよく行っていた、健康診断も受けていた働いていた。 その日も腰が痛いと病院に、レントゲンを撮影した際気になるところがあり大きな病院へ、結果、末期の肺がん余命3ヶ月、医者の宣言通り治療も虚しく亡くなる。 祖母と母ひ、昔から仲が悪く、祖母がとても強い人で、母を言葉の暴力で追い詰めました、結果精神を病み、通勤中川へ落ちて亡くなる。溺死。52歳。 それから、祖母は90歳まで生きました。 そして、それから三年。兄が風邪で病院へ行くと、末期の肺がんでした。余命2ヶ月。 そして、私の誕生日25日、父の誕生日26日、そして27日同じ月に並んだ形で亡くなりました。 兄はちなみに42歳でした。 葬式の際、親戚のおじさんから、遺体の前で兄嫁にうちの息子と結婚すれば、孫は2人貰えばいいと言われてました。ちなみに兄貴は、子供が3人居ます。 田舎なのであの地域は住みづらいだろうから誰かに貸せばいいなど、散々暴言を吐かれました。こういう人たちには、何の罰も無いのでしょうか? 父が亡くなってから親戚の人たちには、想像を絶する発言をされるので、何回忌もやりたくなくなります。 どう考えれば、生き方が楽になりますか? ある、神主さんに 相談したら天命をまてとか、癌のご利益のある神社は金儲けだ、親の写真に向かって兄が治る事を祈ればいいと兄が病気の時に言われました 両親が亡くなってから、金をよこせと祖母や親戚に言われ、たちをよこせ、お前の親はまともでは無いなど散々言われて私も耳が聞こえなくなったり精神的に追い詰められました。 有名な、センダツさんがいるからみてもらいなさいと知り合いに言われ五千円払いみてもらいましたが、敷地内の木を切ったのが悪い、お母さんの最後の言葉はえっ?お父さんの言葉は、やり残したことがいっぱいあったといわれました。祖母のことは、早めに亡くなるように拝みますといわれました。 しかし、数ヶ月して、如何ですと?問い合わせすると、その人は豹変、あなたは私の手には会えないのでと言われ電話を切られました。それ以外は衝撃的亡くなり方で、深く考えると精神が崩壊しそうで、私は開き直って生活してます。 死んだことは事実だし、いつまでもそれを考えて自分の人生生きられないのは嫌です

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ