hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「比べる」
検索結果: 3713件

仕事を辞めるまでの過ごし方

こんばんわ。 今とても自分では割り切れず、縋る想いでこちらにご相談させていただきます。 今の職場で約2年間働いてます。一身上の都合で来年の1月いっぱいで退職予定です。 ご相談というのが辞めるまでのあと約3ヶ月耐えられるか自信がありません。 なぜそう自信がないかいうと、去年から自店は売上が下がっており今年は更にひどくなっていってます。 同じ会社の他の店舗より、同じ館の他のお店さんより取れていません。 私は一契約社員ですが、店長の次に歴が長く、最年長ということもあり自分で勝手に売上が取れないことに対して責任感を強く感じてしまい割り切れず死んでしまいたいと思ってしまうほど自分を責めてしまいます。店長がお休みのときは尚更です。 うちの会社のシステム的に全責任店長に行くので本当に申し訳なくなります。店長は店長で自分を責めてしまい疲弊気味です。 一方でこんな苦しい心を解放してあげるためにも、あと3ヶ月で辞めれるんだから、やれるだけのことは精一杯やってそれでダメなら仕方ないじゃ無いと自分に言い聞かせたりしてますが、それでもなかなか心が軽くなってくれません。 このままでは鬱になってしまうのではないかと怖いです。 どうしたらあと3ヶ月割り切って一生懸命仕事できるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/04/07

仕事の不安との向き合い

いつもお世話になっております。 私は去年の11月にタイに移住し、現在タイで働いています。 以前に日本ではIT系の仕事をしていましたが、タイ移住をきっかけに異業種異職種の営業職に転職しました。 私は英語もそこまで上手くなく、タイ語に至っては、当初は「サワディーカー」「コップンカー」しか知りませんでした。 しかし実際に入社してみると、社内のタイ人スタッフと英語でコミュニケーションはほぼ不可能、私の担当先の中にはタイ人のお客様がいらっしゃる状況に置かれました。(タイ人のお客様は英語で会話可) 仕事自体にも、難しさを感じることも多々あります。 まだまだ知識や経験などが圧倒的に不足していると痛感する日々です。 しかし、張り合いがあり、そつなくこなせるようになった自分を想像した時、とてもワクワクするものがあります。 前職では感じたことのない気持ちです。 しかし現状とあまりにも乖離がありすぎて、焦りや不安を覚えています。 タイ語は簡単な文章であればなんとかやり取りできるレベルになりましたが、仕事の話では到底太刀打ちレベル... スタッフが耐え兼ねて、先輩や上司に翻訳を依頼することがあります。 その時、自身の不甲斐なさとレベルに悔しさとやるせない気持ちになります。 前述のタイ人顧客の担当先は会社の利益の上位を占めており、言語を抜きにしても仕事自体が難しいです。 1年をかけて引継ぎ及びOJTなどを行って、私1人で担当できるようになることが目標となっております。 自身が実現したい目標があり、1年目から重要顧客の担当者にしてもらえて、嬉しさや充実感はあります。 しかし、それを実現できるか否か、仕事やタイ語に対して不安を感じ、時間の足りなさに焦りを感じております。 会社から一定の期待をされているからこそだと思いますが、ダメだった時のことを思うと、周囲からの評価や失望などをされるのではないかと思い、不安を感じています。 頂いたチャンスをものにしたい。 しかし、現状では圧倒的に実力が不足している自分がいる...。 努力して追いつけるのかどうか... 現状の出来ない自分に落ち込み、試用期間で首を切られるのではないか(既に終えて本採用になりました)など、期待と不安が混じる日々です。 漠然とした不安に対して、どのように向き合うべきでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

元彼が忘れられなさすぎて情けないです

お世話になっております。 元彼が忘れられません。 別れてから約2年経ちますが、未だに毎日レベルで彼のことを思い出しては、会いたくなったり、付き合っている頃に戻りたくなります。 ちなみに付き合った期間は1ヶ月半です。なのにここまで忘れられないのはなぜなのか、自分なりに考えてみました。 ①女子校・女子大育ちの、恋愛に夢見る夢子だから。 ②理想ど真ん中の男性だったから。 ③異性に告白されたこと、異性からあれほど愛されたこと、手を繋いだりハグをしたりということがすべて初めてだったから。 ⑤小田和正さんの「ラブストーリーは突然に」という歌があるように、かなり突然付き合うことになり、最初は戸惑っていたものの、付き合っていた1ヶ月半は人生で1番楽しかったから。 ⑥付き合っていた期間が夏だったのだが、かなりエモーショナルな恋愛をしたから。 出会いはこれからもまだたくさんあるし、元彼は最後の方は本性を見せたかのいうようにひどい人だったし、 彼のことは忘れて、私も勉強や自分磨きを頑張りたいのですが、どうしようもなく彼に会いたくなることがあります。 また、言いにくいことではありますが、20代前半にしていまだにキスもしたことがない処女ですので、 彼とキスぐらいしておけばよかったと思ったりもします。 連絡先を消せなかったり、彼のsnsのアカウントをたまに覗きに行ったりしてしまうあたり、やはりまだ傷が癒えておらず、好きなのだと思います。 ただ、彼からフってきたので、復縁は難しいと思います。 この思い出とどう向き合うべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

人付き合いの悩みばかり

こんにちは。学生時代の自分は、真面目で責任感の強い、神経質な性格でした。結婚をして、母親になった今も昔の名残?はありますが、色々な経験を経て、それなりに図太い世渡り上手な性格で過ごしていると自負しております。 しかし、人間関係での悩み事が尽きなくて、自分がイヤでさみしい気持ちになることが、多々あります。 自分自身が人付き合いで悩むことがよくあるので、心理学などに興味があり、日々勉強し資格の取得もしたにもかかわらず、悩み事が減る所か、増える一方で、こちらに投稿させていただきました。 学生時代は、友達に恵まれ、とっても楽しく充実した生活を送っていました。 でも、子供が産まれてからは、ママ友達や職場での人間関係がうまくいかないことが多くなってきました。 親しくしていたママ友グループから疎遠になったり、更に寂しいことに学生時代の親友たちからも疎遠にされたり、心理学を学べば学ぶほど思うような人付き合いが出来なくなってきました。 人の悪口は言わない、いつも笑顔で優しく穏やかに、人の良い所は積極的に誉めて、ネガティブな話は避け、ポジティブに、自分の話よりは聞き役に!などを常に心がけていますが、年々友達や職場や子供がらみの付き合いグループで、浮いた存在になっているように、日々強く感じてしまい、やりきれない思いで辛いです。 もちろん、10年、20年と変わらず仲良くしてくれている親友もママ友も何名かいるので、欲張りな悩みかもしれません。 しかし、毎日の生活は、信頼関係を感じられない多くの人達と関わりながら過ごしているので、どうしたら、このような後ろ向きなサミシイ気持ちが少しでも和らぐのか、アドバイスいただけると有り難いです。 長々と失礼致しました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

「永遠の幸せ」の価値

現実を近づけていくひとつの理想と目標として「すべての存在が永遠に幸せである」という「永遠の幸せ」が挙げられると思います。そこでは、その時を幸せと感じながら、より多くの幸せを求めることができるとします。 また、それは「悪」も苦しまず幸せであり、必要に応じて「善」に変わるべきだという考えも含めます。 それを社会のルールとして適応するとしたら、罪や罰は、できるだけ皆が幸せであるという治安状態を維持する為に必要な最小限であるべきだと考えます。 一方、すべての存在は一定の基準の基に裁かれたり、幸せや苦しみの程度が制限されたり運命づけられるべきという考え方もあります。しばしば、そこでは「悪」は苦しめられ、時には消滅されるべき、すべての人は定められた以上の幸せは求めるべきではない、より幸せになってはいけない、とされるのかもしれません。 さらには、ルール(人がどう扱われ、裁かれるのか)の内容は、幸せや愛に基づくものではなく、勝手気ままに決めるという考え方もあると思います。 こうした状況に直面して、仏教は「永遠の幸せ」にどのような価値があると考えますか? あるいはもっと良い理想や目標がございますでしょうか? 他の二つの考え方との比較などを交えてご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分のペースで物事を進めることができません

タイトルの通り、私は自分のペースで物事を進めることが苦手で悩んでいます。 現在大学生なのですが、課題などの進捗が友人より遅れていると、焦って全く集中できなくなってしまいます。「周りは関係ない」、「提出期限に間に合えば早くても遅くても大丈夫」と常に言い聞かせても、なかなか自分のペースが保てません。それで周りにも自分にもイライラしてしまい、かといってそのイライラを表に出すわけにもいかず抑え込んでいたら、さらに辛くなってきてしまいました。 友人達のことはとても好きなので、一緒にいれば楽しいし、距離を置きたい訳でもないのに、どうしても周りを気にして、焦ってイライラしてしまう自分が嫌で仕方がないです。 また、普段一緒にいる友人たちの中で、バイト以外にサークルやボランティア活動などをしているのが私だけで、友人たちより明らかに時間が無いというのも焦りの原因になっていると思います。しかし、それも自分で決めたことなので、そのことを気にしてしまう自分が情けないと思ってしまいます。 きっと心の底で人より優れていたいと思っているのかもしれません。実力がないのにプライドだけが無駄に高い自分にもイライラしてしまいます。 どのように考えれば周りを気にせずに自分のペースを保てるでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事に集中できない

今の仕事は比較的専門性の高い分野なのですが、仕事を始めて数年間は好きじゃない、出来ないなりにある程度は一生懸命、仕事に取り組んできたつもりです。 ただチャンスがあって別の仕事(異動)を半年間ほどやらせてもらうことになりました。その時に今の仕事から離れることができることがとても嬉しいと思ってしまい、今の仕事が辛かったということに気づいてしまいました。 (丁度後から入った優秀な同年代の先輩に追いつかなければならないというプレッシャーも思った以上に精神的負担だったのだと思います) それからは毎日仕事に行くのが辛い、苦しいという思いが強くなって、段々仕事が手につかない、日中もぼーっとしてしまう日々が続くようになりました。 別の仕事をしていた半年間は楽しかったのですが、また今の現場に戻ってきて症状がどんどんひどくなり、今はなんとか自分を騙してごまかして日々生きているような気持ちです。 このままだと周りの人にも迷惑をかける(既に迷惑をかけている気がします)、いつか大きな失敗をしてしまいそうな自分が怖いですし、仕事ができない自分が惨めで苦しいです。 とにかく少しでも今の状況を打開しようと転職活動を始めています。 半年間やってみて少し楽しい、向いてそうと思えた職種を考えています。 ただ今の仕事も一番の原因は自分の努力が足りなかったことだと思っていて、転職もある種の逃げだと思ってしまっています。 出来ないなら出来ないなりにプライドをすてて、もっとカッコ悪くても周りを頼って泥臭くもっと自分自身を成長させることができたはずです。 とはいえ結論としては、このままの精神状態が続くのは耐えられないと思うので、転職をして一からまた頑張ろうと思うのですが、次も同じように挫折してしまうことが怖く自信を持って前に進めません、どうしたらよいでしょうか? 長文で纏まりのない文章で失礼いたしました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

頼らないのは悪い事?

 私の夫は単身赴任です。子どもを育てながらなので、仕事も調整しつつ、何とかやっている状況です。  実家は近くにあります。子育てする上で私が慣れた場所がいいだろうという夫の提案でした。私としては夫が帰省する事を考えると同居も考えるつもりはありませんし、独立している以上頼らずにいきたいと思っています。    また、頼らないと思う事の一つに兄弟に精神疾患があり、数年前に大変両親も苦労していたこともあり、現在もその余波がある状態なので、こちらから実家の家族を助けないというスタンスではありませんが、こちらから負担は掛けたくないと考えています。  母は、子ども達に「お泊りしていいよ」と声を掛けたのにもかかわらず、夫の失言?(断定はしていませんが)で「気分悪くなった、帰って」という人なので、親密になる事が子ども達に良くない影響を与えはしないかと心配になります。  かと言って、忙しく近寄る時間がない時でも私が嫌っているように言っているらしいので、ストレスの種でもあります。   そんな私は、徐々にアルコールでストレスを埋めていました。  歳のせい、仕事のストレスがものすごいなと感じ始めて体調の変化で感じていたところ、人間ドックでの再検査。  実際には、アルコール性の不調ではないのですが「アルコールをやめろ!」と両親は自分が飲みながら叱責する事態に。  医師にもアルコール性ではないので、限度をわきまえればと確認していて、楽しい程度で控えています。  両親には育児の愚痴の一つを言うと、私の悪い部分や若い頃の反抗期での事を子ども達の前で羅列されるので嫌でした。  単身赴任で夫がいない事を愚痴ると、夫なんていない方がいいと言い含めようと子ども達の前でするので、こちらから話題をしないようにしました。  私は離れていても頑張る父を思って欲しいという気持ちで、不在時でも夫の事を話題にするように心がけていますから。  逃げ場を全て塞がれてきました。  頼るべき人ではないと肌で感じてきました。  実際には、私と似た境遇の義母に相談する事があります。  それも、実は母には気に障るようで、表立っては出来ないのです。    血がつながっていても、頼って、いいなりになるべきですか。  追い詰められていても優先すべきですか。  少々混乱しており、乱文になりました。  よろしくお願いいたします。 

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事が回ってこない

1年前、6月から12月までの午前中のみのパートをして、今年も4月から12月まで働くことになりました。 同じ環境だと思い戻ってきたところ、 一緒に仕事をしていた先輩が次々辞めたり異動したりで環境が変わってしまいました。 昨年した仕事を思い出しつつ、心機一転がんばっていたのですが、新しく新人さんが来てから様子が変わりました。 新人さんは15歳年上ですが、フルタイムなので部署の上司も色々仕事を教えにきます。 私も私が覚えた仕事は教えたりしています。 私は短期契約なのですが新人さんは通年契約なので冬に休んでいる間に私以上に仕事をして追い越されそうです。 上司も私がいても新人さんに仕事を振るので、私は必要あるのかな?と感じてしまいます。 午前中勤務なのは私だけなので(子供が小さいため、職場には了承済み)職場の人とも交流が図れず孤立しています。 いずれ子供が大きくなったらフルタイムにしようと会社とも話し合いをしていましたが、今年の契約が終わったらクビになるのかなと思いやる気も無くなってきました。 主人の転勤で色々職場を変わってきたので、 もう職探しに疲れて今の職場を最後の職場にと考えていたけど無理なのかもしれません。 続けるにしても辞めるにしても、半分投げやりになっている気持ちを沈めるにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

自殺を考えています。

以前にアドバイスを頂いた者です。 その節は大変お世話になりました。 前の職場で今年の5月に仕事で嫌がらせを受け、異動になりました。 いくら上司や人事に話しても聞いてもらえず、人間不審になり心を病んでしまいました。 その上に異動に伴い収入が減ってしまった為、8月に2人目の子供が生まれるので収入増と未来の為にこの9月から転職をしました。 退職の際に会社から誠意のある対応をされず、不快な思いにさせられました。 9〜10月は試用期間の為、収入が下がるので現在は月14万ほどの少ない手取りなのですがまだ夜勤に入れない為、「この時期を乗り越えれば」と思い仕方なく働いています。 11月になれば手当が出るようになり、12月に夜勤に入れるようになれば、それに上乗せされて20万以上の手取りになり、前の職場より収入増になります。 しかし、 ①現時点でこんな収入で嫁と子供に迷惑をかけてしまっている事 ②前職での人間不審が頭の中で回ってしまい新しい仕事に身が入らない事 ③気分の落ち込みが激しく、自殺を考える時がある事 上記の3つが頭の中を常に回ってしまい、ここ1週間ほど家族や産んでくれた母への罪悪感と自分への情けなさで、心が潰れそうになっています。 心療内科には7月から行っており、薬はもらっていますが子育てなどもあり、定期的には行けていません。 前みたいに20万近く稼げない自分はもう子供たちの父親でいる資格はない為、自殺をして消えてしまった方がいいのかなと考えています。 もう疲れました。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

感謝を伝えることについてです

少し前、当時の恋人に 上着を着る時に一時的に鞄を持ってもらった時や、 車道側を歩いてくれた時、物を取ってもらった時に 「ありがとう」と言ったらなんだか微妙な顔をされて、その表情の意味がわからないまま帰りました ですがその日のうちに彼のSNSに 「なんでこうも簡単にありがとうを言えるのか分からない、ごめんなさいもそうだけどありがとうって沢山言い過ぎてて軽いんだよ」 と書かれていて、不快な思いをさせたんじゃないかと怖くなりました ネットで、些細なことでありがとうと言われて馬鹿にされている気がしてうざい、という相談を見かけたこともあります 私は親に、 ありがとうはいくらでも伝えていいんだよ と教わってきて、実際親がそうするので、言われると嬉しいので、なんの疑問も持たずに育ちました 彼以外にも、そんなにお礼を言うって悪くは無いけどどうなの、言わない方が良くない?って言われたこともあり、 些細なことで言うのは良くないのか?不快にさせるのかと、 今まで自分が普通にしてきたことで何人かを不愉快にさせてるのかと考えたら怖くなってきました これからどうしたらいいかわかりません、気をつけるべきなんでしょうか?気にしないで伝えていいんでしょうか?

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

父と祖母のことが昔から嫌いです

私は小さい頃から父と祖母のことが嫌いです。 私の家族は父方の祖母、父、母、私、弟の5人家族なのですが、祖母は母と私に対してよく悪口を言ってきます。 母は私と弟が小学生になった頃からパートを始め、私と弟が行きたい私立の高校や専門学校、大学に行けるよう頑張ってくれています。その為、平日の家の家事は祖母がやっていました。 昔から母に対しての当たりが強く、母に直接悪口を言っているのを耳にしてきました。 祖母がは母に対して「私が家事をやりすぎるからいけないんだ!明日から私は何もしない!」と言い放ち、今では母がパートの量を減らして家事もやっています… 決して家事が忙しく祖母が自分の好きなことが出来ていないという訳ではなく、夜になると飲みに出かけたり、昼間はゴルフをしたり近所の人とお茶をしたりとやりたいことを散々やっています。 家のことをやらずに遊び回っている祖母のことが私は許せません。 そして私には昔から「あんたは頭が悪くて太っていて○○ちゃん(仲のいい近所の方のお孫さん)(私とは同級生)とは比べ物にならないな!」とよく言われました。 それが嫌で中学生の頃学校に行かずに部屋にひきこもっていた時期がありました。 父は祖母から隠れてパチンコ代を貰っているらしく、それが貰えなくなるのが嫌で祖母の言いなりです。 父には昔から怒られた事がなく、子供たちに無関心です。 しかし、仕事等で何か頭に来るとがあると、大きい声を上げて、ものを壊したり投げたりしてきました。 今は私も社会人になったため、家にいることが少なくなったのですが、休みの日等は出かけ、できるだけ顔を合わせないようにしたり、挨拶もしません。なにか喋りかけられても無視で、ご飯も一緒に食べたくないので時間をずらして食べています。 この前辛いことがあり、母方の祖母、祖父に相談しているうちに泣いてしまい、「家を出ていきたい」伝えました。 しかし、「あの家にいるからいい暮らしができているのだからあの家からは出ない方がいい」と言われました。祖父母は昔から優しくて話を聞いてくれるのですがそのことに対しては「一緒に暮らしてみないと分からないでしょ」と思ってしまいました。 私は一生祖母と父を許せません。 私も弟もう大人です。 そろそろ母に離婚を勧めてみようかと迷っています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1