hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 離婚 」

検索結果: 6212件

旦那の嘘

初めて質問させていただきます。 今回相談したいのは、旦那の嘘についてです。 私と旦那は約2年前にSNSで知り合い、すぐに付き合って、その3ヶ月後に妊娠が発覚し、いわゆるできちゃった結婚をしました。 もうすぐ1歳になる子どもがいます。 旦那は結婚当初から、数えきれないほどの嘘をついてきました。 家を借りる為の初期費用のことでも、貯金がほとんどないのに、何十万はあるとか、給料の額など。 それは男のプライドがあったし、私に不安を与えたくなかったと言っていましたが、結局そんな嘘はすぐにバレて、余計ややこしいことになりました。 子どもが生まれてからも、お祝いでいただいたお金の額をごまかしたり、仕事終わりに呑んで帰ってきたのに呑んでないとか、出身高校を偽ったり。 その度に私は怒り、泣き、信じられなくなるから嘘は絶対につかないで!と何度も何度も言いました。 つい最近も、役場で手続きをする為に彼の所得の話、勤続年数の話などをしていた時も、ハッキリとした答えは返ってこず、結局適当に答えた為事実とは違いました。 その積み重ねで私は旦那のいう事をほとんど疑ってしまいます。 そうしたら、なんでもかんでも疑うな! 気分がわるい!ブス!実家に帰れ!キチガイ女!と言われます。 確かにわたしは異常なほど疑り深いです。以前付き合っていた人に裏切られ、なかなか信じることができません。 そして、その前の彼氏のせいで躁鬱病にもなりました。 今はだいふ良くなりましたが、それでもたまに発作的にパニック症状が出ます。 ただ、本当に今まで小さな嘘から大きな嘘まで数えきれないほど嘘をつきます。 性格上、面倒くさいことはキライで、お調子者で、適当です。 だから、何度言っても、軽々しく嘘をつきます。 もう疲れました。 子どもの為に離婚はしたくありませんが、信頼できない旦那とずっと一緒にいる自信がありません。だからと言って、まだ子どもが小さいし、女手一つで育てるのも自信がありません。 ですが、一緒に暮らしているのがストレスでしょうがありません。 長々とすいません。何かいいアドバイスや考え方があれば教えていただきたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

レット症候群の妹、試練?何のために?

よろしくお願いします。昨年78歳でバレンタインデーに母が父の元に旅立ちました。レット症候群という女の子になる障害があります。50歳です。母の死を理解しているのかしていないのかは意思疎通が普通にできないのでわかりません。私は妹の介護をするために離婚して現在都営住宅で2人で暮らしています。そんな中昨年11月に妹が総胆管炎をおこし、断られた大きい病院もありましたがなんとかうけいれてくださった大学病院に入院しました。手術はしてもらえませんでした。私はレット症候群は珍しい病気なので先生達もこういう人もいるということで勉強してよく調べ治療にあたってくれるとおもいました。けど、点滴のみで食事も制限なしと退院の紙にかいてありました。胆石は胆嚢にあったそうです。あー意思疎通のできない障害者は極力みたくないんだなぁとつくづく感じました。詳しく看護師さんからも入院中のことは聞いてもあまりはっきりとこたえてはもらえませんでした。そして、年の明けた今日1/5、通所施設より熱があるので迎えにきてくださいといわれ行ってきました。なぜこんなに次から次に辛いことがおこるのか、大切な家族のわんちゃんも心臓が悪いのがみつかり、肺炎もおこしていることもわかり…今度はどんな辛いことがおこるのか、エンドレスでこんなことがくりかえされるのか…私が厄を引き寄せているのではないかとすら今では感じています。母が亡くなった時妹、わんちゃん2匹を連れて後追いしたかったです。そのために薬を沢山残しておきました。(精神科に私はかよっています)けど、妹と暮らして母が残してくれたこの妹の命を私が勝手に終わりを決めてはいけないとおもうようになったのにこんなことばかりで。娘息子も私にはいますがそれぞれ自分の生活があるし、私の母に対してほど私の妹に心配するという感情はもちあわせていないようで、ただただ毎日不安、怖さ、楽にみんなでなった方が…など考えてしまいます。お祓いでもした方がいいのではないかとすら思ってしまいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

お金にだらしない夫

結婚して3年目、1歳未満の双子がおり私は実家で双子の育児をしております。 結婚してすぐ夫の借金130万程が発覚しその際カードなども解約し、私が立て替え、育児休暇中の今も生活費は全て私の貯金から出しております。借金の内容は、結婚前の生活費等支払えなかった分です。 夫は収入が少なく、自分の食費や支払いで家に入れるお金も無く、家賃光熱費は私の貯金が頼りでケンカばかりでうんざりです。余りの収入の無さに夫は起業を決めてくれ給料も倍以上出ると約束してくれた矢先、私の口座から嘘をつき総額10万円程引き落とししていました。怒りでどうしようもなく、夫に問いただすと、起業に必要なものや支払いに必要だった、私に言ったら怒られると思ったので嘘をついてしまった。と答えました。その時に半年程前の罰金刑の事も打ち明けられ、私に嘘をつき、こんなに信用できないダメ夫とは離婚した方がいいと考えています。 その後、起業した夫の給料は言った通り倍以上になり、毎月10万円ずつ返済してもらっていますが、他の返済もあり家に入れるお金はありません。このまま私への返済が終わるのを待った方がいいのかとも考えていますが、一度嘘をつかれ信用もできない為この先どうしていいものか考えてしまいます。 どうか背中を押していただけるお言葉をいただきたくご相談しました。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

自分の死に様

去年の夏に父が亡くなりました。 父に孫の顔も見せれず 後悔しています。 父は離婚し男手で僕を育ててくれました。 父は祖母の具合が悪く 仕事を辞めその時にお付き合いしていた、 女性と結婚して介護をするため田舎に帰りました。 貧乏な生活しながら、 介護をしていると聞いていたのですが、 本当は 普通に裕福な生活ができるほどの年金と 退職金1500万くらいを持っていたそうです。 しかし父が持っていた貯金も退職金も 家にあった財産も全て後妻が博打に使い 借金をし、生活が困窮していったそうです。 父が亡くなってから分かり がくぜんとしました。 父に田舎の事は何も気にするなと言われた事に 甘えて、自分の生活を優先して 仕送りもせず、田舎にも帰らず、 まだ大丈夫と思っていたこと。 僕はずっと申し訳ないと思ってました。 父が亡くなった日 嫁の実家の母とも少し揉めました。 嫁の母からすると、 そんだけ裕福なら何故孫たちに オモチャの1つ買ってやらなかったと激怒された そうです。 ぼくもそう思いました。 その頃からずっと 僕は親父の死と、 自分の死を重ねる事が多くなっていきました。 父は真面目な人でした。 一生懸命働いて、僕たちを育ててくれました。 それが、 全て後妻に取られ、死んでいったと思うと 苦しくて悲しくて。 自分もそうなるのかなとか 考える様になってしまい。心が壊れそうです。 親父と僕は違うのは頭では分かっているのですが、 頭と心が、ズレすぎて何をしても やる気がでてきません。 今…生きている屍の様な生活しています。 このままではダメだと思えば思うほど、 苦しくなって、ジタバタしてます。 どうしたら心が晴れますか? どうすれば、気持ちが晴れますか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

主人から言葉の暴力を受けており,対応が分かりかねます。

主人から言葉の暴力を受けております。 ここ最近,会社で何かあったのか,突然怒鳴りつけてくるなどが頻繁にあります。対象は配偶者となる私が中心的であり,時には子供に対してもあります。 我が家には虚弱体質な発達障害の子供もおり,子供の主治医からは何度か主人の付き添い時に会話をするなかで,主人も発達障害の疑いがあると言われてはおります。主人の両親も恐らくそうだろうと認めてはいるものの,本人は認めてはおりません。 そんな主人は発達障害の我が子に対し,幼児期よりかなり厳しく躾と称し接してきました。 私自身,幼児期より実母より虐待を受けておりましたので,毎回我が子を庇い盾となっていましたが,その行動も面白くなく,ある時私の首を絞めてくる事もあり,地域の相談所や主人のご両親にも間に入って頂き,一時的な和解をしまして現在に至ります。 その事もあり,しばらくは落ち着いていたのですが,,, ここ最近,子供の事もあり働いていない私に対し,誰のおかげで生きていられるや俺のお金を無駄使いするななどの突然叫び始めるようになりました。 現在,どんなに生活費を見直しても,上の子の塾代や車検などで避けて通れない部分もあります。 しっかり金額も提示するものの,独身の頃の感覚での物事の判断を押し付け,物を捨てる時は主人の許可を頂き廃棄をしているものの、いざ捨てるとなると,俺はそんな言葉を一言も言っていないなど,会話すら忘れてしまい話にもなりません。 以前は録音しようとした事もありましたが,その行動すらも怒りを買いまして数時間と怒鳴り続けられました。 ここ最近,子供も大きくなりまして,自制が効かない父親に対し子供たちは恐怖を感じています。 でも、離婚してお母さんと暮らそうと話をしても,お父さんも優しいときがあるから元に戻してと私にお願いしてきます。 母親としてどうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

許されるならば

私には、知り合って17年くらい、お付き合いが始まって14,15年のパートナーがいます。 私の田舎で知り合いもともと東京だった彼のもとに上京して10年経ちます。 彼には、奥様、お子様がおりました。いろいろありました。悩みました。彼がいつ離婚されたのか私は知りません。ですが、この人に一生寄り添って暮らして生くことを決め、上京しました。 彼は常々息子達が一番だからと昔から言っていたこともあり、私は子供が欲しいなんて口が避けても口に出しても思ってもいけない、そんなの許されるはずがない。お子様達の父親を奪ったんだから、してはいけないことをした、罰があるなら子どもを授かりたいなんて許されない。結婚もしない。と思ってきました。 いつか彼は、子どもができたらその時考えようとは、言ってくれてました。中絶なんてありえないからと。 でも、結局今までできなくて、ここ1,2年はセックスレスで…ただ、歳をとるにつれやっぱり子どもが欲しいと思う気持ちがおさえきれなくなっていて。 2,3年前にある区が主催する産婦人科の先生の何でも相談会があり、不安や複雑な気持ちの中、妊娠、不妊の事等聞きたくて行ってみたら、「あなた、本当に子供が欲しいようにはみえないんだけど。」と一言。すごく悲しかったしすごく傷ついた。まだまだ気持ちが足りない、やっぱりそんな事思っちゃダメだったんだと思ったりも。 最近では、妊婦さんや家族連れを見かけるだけでも心がチクチクざわついて辛い。 今でも、十分幸福で、だだ望みすぎ、無い物ねだり、見たものこじきみたいなものなのか… 彼とも話し合いをしなくてはと思っていても、何から何をどう話せばよいのか、うまく言葉も出せず。 不妊検査を受けてまず今の自分の状態を知って、少しでも前に進もうと思っても、 あの時あの先生に言われた一言が頭の中をぐるぐる、突き刺さって抜けないトゲのようにあらわれてなかなかその一歩がおじけずいてうずくまって動けない。苦しい。 どうしたら、いいのでしょうか? おすくいください。 長々と、まとまらない文ですみません。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/12/26

歪んだ考え方を改め、一歩を踏み出したい

ご覧いただきありがとうございます。 結論から申し上げますと、歪んだ考え方を変え、来年こそ新しい一歩を踏み出し、転機の一年にしたいと考えています。 相談に至る背景ですが…お恥ずかしい話ですが、この5年ほど辛いことが多く、自分でも嫌になるほど歪んだ考え方をするようになってしまいました。 近年起きたこととしては、 ・尊敬していた片方の親がストレスでおかしくなり、警察のお世話になった上で一月後に自殺。浮気や多額の借金が発覚 ・趣味の手芸をネットでアップしていたが、明らかにおかしな人にストーキングされ投稿を諦めざるを得ないデマを流される。警察も弁護士もこのくらいでは対応できないとのこと。投稿していたアカウントを消し、また絡まれる恐怖から趣味としてもやれなくなり、趣味を失う ・家事をする時間がないという妻のため、キャリアを捨てて転職したが、その半年後に妻が浮気し離婚。妻は自営業で、稼げない時期を私が支え、今年ようやく生活できる収入を得られるようになった矢先のことだった。私が家事をほとんどやって稼いだ時間中、妻は男と遊んでいた。結果、家庭もキャリアも失う。 もちろんその妻を選んだこと等、自分でした選択の結果起きたこともあります。 ただ、比較的真面目に働き、真面目に生き、家庭の幸せも考えてやってきたのに…と、怒り、悲しみ、虚しさ、やるせなさといった負の感情が絶え間なく脳裏に渦巻いています。 せめて生きる希望を…と新しい趣味を探すも、もう新しい趣味に挑戦したり努力してもうまくいかないだろう、挑戦するだけ無駄だ、また変な人に台無しにされるかもしれないという考えが強く浮き出てきます。 最近では幸せそうな人を憎む気持ちも出てきてしまいました。通り魔事件を見ても、犯人にどこか同情する自分がいて、まともな側面の自分が自身に恐怖と嫌悪感を感じます。 ここで本題なのですが、このような考え方を変え、来年こそ新しい一歩を踏み出し、人生の転機にするために、どういう心構えで生きていけばよいのでしょうか。 私より辛い人はたくさんいると思います。 ただ、そういうことを考えても自身を叱咤するのが限界にきているようにも感じます。 来年こそ流れを変えるため、そして歪んだ考え方を治すため、どうかお力をお貸しください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

不妊治療。夫の子供が欲しいと思えない

夫婦共に不妊です。 交際中から夫はEDでした。 結婚後、薬を飲んでもらいましたが最後まで出来ないし、膣内射精障害で自然妊娠は不可能です。 同棲中から、やる気が起きるようにと夫が好きなコスプレをしたり、女性用のハウトゥーDVDをみて試したりもしましたがダメでした。 夫から体を求められる事もなく、女としての自信を失いました。 それでも子供が欲しい気持ちがあり、不妊検査をしたところ、夫婦で不妊。 治療をするなら年齢を考えて、体外受精からと診断されました。 正直、夫以外の人だったら確率は低くても自然妊娠や人工授精での妊娠の可能性はゼロではありません。 私は心身に持病があり、妊娠出産で悪化する可能性もあり、治療をためらっています。 最近、気づいたのです。夫の性格に似た子供だったら嫌だなと。夫の子供が欲しくないのだと。 夫は一人っ子ですが、自分の遺伝子を残したくないから子供はいらないけど、私が欲しいなら治療はする。 でも、本音は治療や子供にお金をかけるなら、夫自身や夫婦で遊ぶお金にしたいそうです。 恋愛結婚で、はじめは私から好きになりましたが、結婚後、気持ちが冷めた言動が3つあります。 1.新婚旅行先の海外で外人にからまれた時、私が腕を掴まれてるのに、夫だけ逃げようとした。(夫は助けを呼びに行ったと言うが) 2.ホラー映画を一緒に観たいと言われたのを断ったら、「クソバカ女」と言われた。 3.2.の後、夫が見たがっていた違う映画を一緒に観たのですが、私の後ろでスマホをいじってた。 夫が寝落ちしたので、スマホを移動させた時に画面にでたのが、「小学生女子がじゃれてる動画」だった。 ロリコンの足フェチと知っていたが、ポルノではないにしろ、気持ち悪かった。 しかも、隣にいる時に見ていたのかと腹正しさと侮辱感があった。 ひどくないですか? 離婚も頭によぎりましたが、私は外見も良くないし、精神障害者だし、再婚相手が見つかるかは分からず我慢しています。 夕飯を作ってくれたり夫にも良い面はありますが、年々、減らず口になり素直さも可愛げもなくなりました。 ひとりになるよりマシというだけで結婚生活を続けてます。 子供は諦めきれませんが、こんな気持ちで不妊治療をしても良いのでしょうか? 産まれてくる子供が可哀想でしょうか? 授かれない運命もありますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

母を父や妹からどうしたら守れますか

私は30代の男性で、兄と妹がいます。両親は東京に住んでいます。2年前に妹が自らの不倫が原因で離婚し、裁判の結果、姪(現在7歳)の親権を勝ち取り、両親と同居しています。 妹は金銭問題を理由に実家に居座り続け、裁判では不倫を反省して真面目に子育てすると約束していましたが、不倫相手との付き合いや自分の時間を楽しむため、いわゆる育児放棄状態になっています。 妹は両親に姪の世話を任せるだけではなく、特に母に対して暴言を吐き続けています。 両親の反対を押し切って結婚したにも関わらず結婚生活が破綻したのは両親にも責任があるとか、両親は3兄弟を平等に育ててくれたのに兄や私と違って子供の頃から愛情を受けたことなどなかったとか、自分の不幸を全て両親の責任だと決めつけ、根拠の無い八つ当たりを繰り返して両親を苦しめています。 姪の育児放棄などを両親が少しでも注意すると、怒りを姪にぶつけるので、両親は姪の虐待を恐れて妹の好き放題を許しています。 両親は妹の不出来は自分達の育児の失敗であり責任を取ると言って、姪が成人するまで面倒を見ると覚悟しています。 しかし、日常のストレスが激しく、母は人生で初めて家出を考えてしまう事態となりましたが、姪へのDVを恐れ、逃げることはできないと諦めています。父は妹の育児失敗の原因は全て母にあると決めつけ責めることがしばしばあります。母は苦しみを抱えこむ性格なので、父や妹の暴言をひたすら耐えている日々です。 私や兄は自分の家庭を持っていますが、実家の惨状を改善しようと働きかけています。しかし、妹が姪を虐待することを恐れて、「何もするな!」と父から逆に怒りを向けられてしまう状況です。 両親は姪が大学生になるまで後11年耐えると言っていますが、妹と同居が始まったここ2年でもかなり疲弊しているのに、持ちこたえられるとは思えません。 私は先日、行政の相談センターに連絡しました。しかし、現在は暴言のみで暴力沙汰になっていないことや、両親が姪の盾になれているので喫緊の事態ではないと判断されました。 現状では母が精神疾患などで入院でもしない限り、状況が動かないと諦めかけています。 両親、特に母が耐えられるうちは、行動に移さず静観していればよいのでしょうか。両親はもう高齢であり、妹のDVや孫育てから解放させて穏やかな日常を送ってもらいたいと私は願っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人の気持ちを踏みにじる夫

はじめまして、ぽここと申します。 結婚してまだ1年未満の夫のことですが、あまりにも自分勝手で簡単に人を傷つけるのでいつも悩んでいます。 このままでは私の心が壊れてしまいそうなので、どう落ち着いたらいいのかお知恵を貸していただきたいと思い、質問いたしました。 夫は自分勝手で、私の気持ちまで考えることがほとんどありません。 お互いに歩み寄りたいのに、私ばかり歩んでいる気がして苦しいです。 ・夫は私には簡単に頼みごとをするが、私の頼みごとは聞かない、または明らかにイライラした態度でこなす。 ・夫は毎週飲み会に行くが、私が月に1度映画を観に行くなどするだけで「お金持ちだね」などの皮肉を言う。 ・加害者をかばう、話はとりあえず否定から入る癖がある。 ・私の手料理をスーパーの惣菜に例えて話す、人の顔を指差しながら話すなどデリカシーがない。 ・元カノの自慢が多く、大切にされている感じがしない。 ・嫌なことをされた際、怒りを抑えて「それは傷つく」「悲しくなった」などと伝えても「俺が悪者だと言いたいのか」と怒る。 ・「ごめんでもさ、君が悪いよね?」が口癖。 ・やめてと注意したことが改善されないので諦めて私が自分のしたいようにすると「これ見よがしに正解を見せつけてなんなんだ」と怒る。 他にも書ききれませんが、長くなってしまうので割愛いたします。(すでにじゅうぶん長いですが…汗) とにかく毎日毎日喧嘩ばかりでつらく、最近は3日間全く眠れなかったり、あちこちにじんましんが出たり、夫の顔が真っ黒に見えたりと体調に出ております。 人は人・自分は自分と割り切ったり、男女の脳の違いを調べたり、夫への接し方を変えてみたり、愚痴を紙に書き出したりと色々試しましたがどうもうまくいきません。 気持ちの整理のつけかた、こんな夫との上手な付き合い方、人は人・自分は自分の上手な割り切り方などなんでも構いません。 心がすこし軽くなるような考え方がありましたら、ぜひお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに好きなところもたくさんあるため、今のところ離婚は考えておりません…。)

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/09/10

夫の両親にも話した方がよいのでしょうか?

私は、現在子育て中の専業主婦です。 今まで夫は些細なことでスイッチが入ると、 死ね、ポンコツ主婦、いくら言ってもできない、無能、怒らせるお前が悪い、こうなったのはお前のせいだ、生理的に受け付けない、 バカ、料理を美味しいと思ったことがない。 私が謝れば、学習しろ!離婚しよう。 など言われ、、 妊娠中は、歩くのが遅いとも言われました。 枕を外に投げ捨てられ、玄関に私のスリッパを投げられ、私のカバンをひっくりかえされ、机を蹴り飛ばしたり、ゴミ箱を蹴り飛ばし、おもちゃ箱の蓋を投げ破損させたり、自分の箸を真っ二つに折ったり、こども用の椅子を投げられ、私の腰に当たりアザができたり、 服を破られ、食器を割られたり、食べてる途中の料理を捨てたり、、しました。 私も育児や家事に追われ、心の余裕がなく良い方がキツくなったり、椅子を投げられ腰に当たったときは、ものすごく痛くて、思わず主人をたたいてしまいました。こどもが居る前でしたので、私も反省しなくてはならないところはあります。なんだかもう、主人の顔見てもおはよう。お帰りも何も話したくありません。 今は、ほぼ会話なし。主人はたまに家出をしています。 SNSは、一部のアカウントは既読になっていないので、ブロックされてるかもしれないです。 もうひとつのアカウントは、たまに返事が帰ってきます。 このことは、主人のご両親に話したことはありません。主人からも話してないようです。 主人の母親は、精神的に疲労がたまっていた時期があるようなので、母親の負担を考えると、話しづらいです。ですが、ご両親には話しといた方がよいのでしょうか?私の両親には話し、暴言は辞めなさい。と話してくれました。 主人は、暴言はもうしません。と話したもののまた繰り返しです。 私はうつ病で、本格的にはまだ行動できてないですが、こちらで教えていただいたところや、区役所で相談をしています。 長い文章ですが、読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

不信感が消えません。

結婚8年目です。まだ新婚の頃に夫が職場の人間関係から仕事を辞めたいと言いだしたことがありました。「辞める前にご両親にも相談してみたら?」と言ったところ夫は「嫁が田舎暮らしが嫌だから仕事辞めようかと思う」と両親に説明していました。何故私のせいにするのか。それで辞めてしまったら私は夫の両親にどんな顔して会えばいいのか。何故そんな嘘をつくのかと大喧嘩しました。 その後、子供も産まれ家族3人で頑張ろうと思っていたのに育児にはあまり積極的ではなくゲームばかりしていました。 呆れかえって実家に帰ると「ごめん。反省してるから帰ってきて」と。帰ってしばらくは凄く積極的になんでもしてくれるのですが、数日間続けばいい方です。 そんなもんか…と思いながらも日々の生活に追われてあまり考えないようにしていましたが、そのような事は何度も繰り返しありました。 子供が幼稚園に行きだすようになり言葉が増えてくる頃、子供とわたしが遊んでいるとゲームしている夫が「うるさい!!」と怒鳴ったり、子供が話しかけても雑に扱うようになりました。 「子供の事どう思ってんの?」と聞くと「俺の代わりは義父さんでもできるやん」と言われました。育児放棄とも取れる言葉でした。 その後、夫が職場の人間関係が(転勤族なので数年おきに入れ替わります)原因で鬱になったと。そして休職する事に。 治るまで好きな事すればいいよ。と一緒に病気を治すよう頑張ってきました。 病気になってから輪をかけて子供の相手をしなくなり、子供も「パパ怖いから嫌」というようになり私も精神的に辛くなって体をこわす事が多くなりました。 鬱病は回復してきているものの、夫はもともと少し虚言癖みたいなとこがあったり言う事がコロコロ変わったりするので不信感が募るばかりです。 夫の言葉を信用できませんし、子供を預けてもろくに相手をしないとわかっているので息抜きする間もありません。 仕事復帰したところでまた病気や人間関係を理由に休職や退職するんじゃないかという不安。 今後も同じ事が繰り返されるのかと思うと離婚した方がいいのかともおもいます。 夫をまた信用できるようになるでしょうか。。。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

旦那からもう無理と言われました

ここ数日主人から「1人になりたい,考えたい,まとまったら話す」と言われてきました。そして今朝「もうなんか無理」とLINEが来たので『子供達を預けて話せないか?』と返信したところ「わかった」と来ました。旦那いわく最近のケンカの多さ,結婚する前の私の男性経験の嘘が原因で私を信じられない,休日出勤や友達との約束も嘘で本当は浮気しているのではないか?,疑う事にも疑われる事にも疲れた,もう気持ちが無くなったとの事です。好きな人も浮気も無いと言っていました。 (私が旦那を疑うは以前より特定の女性との密着したツーショット,LINEのやりとりがあったからです) 今更?自分の事棚に上げてるじゃんと思いましたが悪化しそうなので伝えませんでした。当然私は浮気していないし私の事はどう思われようと子供達の為に離婚したくないと言いました。旦那からは「最初のうちはいいかもしれないが俺がこう思ってる以上関係は悪化すると思う。別居したい」と言われました。私に対して気持ちが無くなったと言われた事に関して悲しいとゆう気持ちはあまりありません。ですが長男が数日あまり帰って来ない旦那に対して「パパなんで帰ってこないの?僕のこと嫌いになったのかな?今日は帰ってくるかな?」などと言っているとズルイと思いましたが伝え『私達の好き嫌いの感情で子供達から家族を奪う事はできない。別居するよりも今お互いの気持ちを知ったうえでもう一度生活したい』と伝えました。旦那は泣きながら聞いており『あなたが簡単に考えてはいないのは分かっているがもう息子から僕の事嫌い?なんて聞きたくない』と言いました。旦那は「今日はもう遅いから明日また子供達が寝てからでも話そう」と言われ一緒に帰って来ました。今日は大丈夫だったけど明日になってまた無理と言われたらどうしようと不安です。どう話しをしたらいいのかアドバイス下さい。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

うまくいかないのは霊や建物のせい?

お忙しい最中、ありがとうございます。 幸せな家庭を築きたく婚活をしていました。結果異動先の職場で出会った人と婚約しました。ようやく心の拠り所を見つけ笑顔で生活出来る日に喜んでいました。 しかし、同棲が始った頃から、婚約者のそっけない態度などが日々目立つようになり、以前より会話が減ったことで相手のことが分からず不安が募りました。 相手は二度の結婚経験があります。前妻に浮気され離婚した経験もあります。それも受け入れて結婚を決めたのですが先日相手から、好きと言う気持ちだけで結婚していいのか分からない。俺はいろんな人を不幸にしてしまうのでは、と言われました。急な心変わりに戸惑っています。先月、前妻と住んでいた家をリフォームして私達が住むことが決定しました。それを私の母が心配した(反対した)ことも気になっているようで。 相手が私から心が離れていることと、婚約を破棄される可能性があると思うと不安で仕方がありません。この先、家族を持てず一人なら人生を終えてもいいと思っています。 地元から離れて一人で生活していたので、また一人になることや、どうして幸せになれないのか、と悲観的になってしまいました。 それと同時期に今度はこれまで普通に接していた同僚から無視や避けられるようにりました。どうして?という気持ちです。別件で足に怪我もしました。 以上のことは、同棲を始めてからなので、住んでいる家に何か原因があるのでは?や、何か悪いものが憑いているのでは、などそんな所に原因を探してしまいます。先週、見知らぬ住職さんが家のインターホンを鳴らしたことも気になっています。その時はどうしてか、怖い気持ちになり出なかったのですが。 どうした心持ちで婚約者の今後の返事を待ち、日々の生活をしていけばよいのか。悩んでいます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1