お坊様方 目を留めて頂きありがとうございます。 私は現在、3年ほど勤めている職場で、管理職を任されるようになり半年になります。 ストレスがかかるようになることは想像していたのですが、それを思うように処理できず苦しいです。 日々、周りの人たちは自分勝手に振る舞い、こちらからしたらあり得ない程に仕事をサボる、挨拶・笑顔がない、など目に余ることが多々あります。 そのたびに衝撃を受け、怒りの気持ちが芽生えるのですが、「個人としての怒りなのか、管理者としての然るべき指導なのか」自身で分からなくなり、「この人たちなりにやり方があるのかもしれない」等と思うと、仕事としての指導ではないような思いにかられ、躊躇してしまいます。 そしてやっとのことで指導をしてみても、反発をされたり無視をされ、私が間違っているのだと周りに吹聴されてしまったり。 一連の話を周りにこぼすと、あなたの考えは仕事として間違っていない、相手の方が仕事の点で未熟だ、と、言って一緒に怒ってくれ、「そんなこと気にしなくていい、そういう人を相手にするのは時間の無駄だ」とも言われるのですが、 私は相手にそんな態度を取られたことが悲しく辛く、こちらの伝え方が良くないから摩擦が生まれたのだとも思うため、周りが怒ったり私の尻を叩いてくれても、「なぜ皆は自分の意見ややり方・価値観に絶対の自信があるのだろう、相手が悪いと決めつけられるのは何故だろう」と思い、何だかやるせなくなります。 毅然とした態度が取れるようになりたいです。 ですが、それは周囲の心を無視する振る舞いであるような気がします。 周囲を気にかけられる自分でいる、というのは私自身のエゴであると思いますが、それさえなくしてしまったら私には何が残るのだという囚われがあるのです。 人に何かを伝えることから逃げるために「相手にも事情があるのだ」と自分に言い聞かせているのだとも思います。 そんな自分にも嫌悪感を抱きます。 しかし、実際に私には見えない他の視点で仕事をしているのかもしれないし、との思いは拭えないし それを振り切り、やっとの思いで指導するたびに、反発や反撃を受け悲しい気持ちになります。 自分の考えや意見に自信を持ち毅然と相手に伝え、そこで望まぬ反応があってもブレずに自身を保つためにはどうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。
現実社会からSNSや匿名掲示板まで 世の中には明らかに間違ってると思える事を言う人がいます。 でもその人はその間違ってることを正しいと確信している場合がほとんどです。 その人にとっては間違っていないのです。 もちろんそれは自分にも当てはまりますが...。 問題は正しさを人や僕自身に乱暴に押し付けてくる人への対処の仕方です。 明らかに話が通じない人に対しては関わらないようにするという選択ができ、心に苦しみもあまり生まれません。 しかし問題は、ある程度話は通じるが乱暴に正しさを押し付けてくる人と当たった場合です。 そういう人達の多くは自分の考え以外を受け入れなく、その人と異なった意見を述べると攻撃されたと認識して攻撃をしてくる人が多い印象です。 そういう人に対しても壁を作って聞き流す事ができれば心は楽なのですが、正せる間違いだったら正したいという煩悩が僕にはあり、対話を試みてしまうことがあります。 僕はその時に設けているルールがありまして ・汚い言葉を使わない、罵らない ・人格批判をしない ・論理的に話す ・自分が間違っていると思ったら認める そんな感じて対話を試みるのですが、大抵の人、特に普段から人を攻撃して攻撃し返されるのが日常の匿名掲示板の人達等は、とにかく悪口を返してきたり論点をずらし続けたり会話はできるが絶対に非を認めない人が多いです。 そして更なる問題は、そんな受け答えをしていると段々と自分もイライラしてきて(汚い言葉を使ったりはルールなのでしませんが)、相手の発言の矛盾をついたり論破してやりたい気持ちになってきます。相手を諭すつもりが、いつの間にか自分まで自分の正しさを証明する戦いに参戦してしまっているのです。 ですが仮に論破できたとしてもこういう人達は論破されたことを認めないので不毛です。 そんな不毛な事をして長い時間を費やす事もあります。 僕は何がしたいのだろう、怒ってムカムカして自分を苦しめる為に時間を費やしたのかと考えると更に凹みます。 SNSや匿名掲示板の利用頻度を絞ることでそういった機会は減りましたが、SNSや匿名掲示板にもプラスの面があるので完全に排除は難しいですし、排除は本質的な解決になっていないような気がします。 そこで聞きたいのは似たような経験をされたお坊さんはいらっしゃいますでしょうか? どうやって対処されているか教えて欲しいです。
こんにちは、初めて相談します。 旦那の私や子ども達に対する態度の事です。若い時から、基本的に人を見下すタイプだとは思っていました。間違った事は言っていないとわかりますが、何かあると怒りモードや説教モードに入り怒鳴ります。子どもが何も言えなくなるので、仲裁すればお前の態度が悪い、口答えだと言われ神経を逆撫でして余計に怒らせる結果になります。 自分が絶対というタイプなので、怒ってばかりで家族から孤立しても、俺はいつも悪者だと卑下して自分を変える気は一切ありません。こうなるのは全てお前たちが原因というスタンスになります。 昔はまだ旦那の言っていることが正論に聞こえたのですが、ここ数年は指摘が細かすぎて、怖くて答えられなくなる事もあります。特に長女に対してはいじめているとしか思えないような態度です。あからさまに、ムカつく、クソガキ、お前には何もしてやらん、と一切関わりません。こんな態度が3年以上続いています。 兄達と、同じように接して欲しいと頼んでも、嫌だの一言。少しでも怒られないように声をかけて気をつけていても、娘も顔色ばかり気にして、何も出来なくなってしまいます。このままずっとこんな状態か続いていったら、将来的に子ども達を含めやっていけるか、不安で悲しくなります。最近は作ったご飯も一切食べず、私や子どもの行動や言動にイライラして舌打ちし、睨みつけます。以前は子どもの面倒もよく見て感謝することが多かったので、そのギャップも辛いです。
やっと就活が終わりました。 応援してくださった皆様には、深く感謝しております。 本当にありがとうございました。 就活も終わって早々に、卒業論文と教育実習が迫っています。 今、特に卒論について悩んでいます。 就活に気を取られ、よく調べずテーマを決めてしまったせいで、卒論を書けなくなってしまいました。1度目の締め切りも迫るのに、やるのが苦痛で取り掛かれません。今まで、締切が近いのに取り掛かれもしなかった経験はあまりなく、自分の情けなさに涙が出ます。 頑張れない。できてないくせに、ストレスで体に影響が出てきて、それも許せなくてイライラして自傷してしまいます。おそらく、自分のプライドをうまくコントロールできていなくて、劣等感を取り返したい思いが暴走しているのかな、と思います。 場所を変えようと試みるのですが、家だと集中できず、でも、カフェや図書館だと人目が気になって、駄々っ子のような状態です… 教育実習も、なければ卒論と遊びに集中できたのに…と、友達が羨ましく感じています。いい機会のはず、と思いますが…。 私はどうしたら、卒論に集中できますか。 これだけ必死に得た内定をなくすのでは、実は単位が足りてないのではないか、と不安が抑えきれません。就活を通じて、不安と戦うやり方を学びましたが、卒論は別ベクトルの不安が毎日襲ってきます。 何か少しでも、お声をいただけましたら、とてもありがたく思います。
旦那は再婚、私は初婚です。 旦那には前妻との間に子供があり、離婚した後は養育費をしっかり払いながら、たまに子供とは会っていたようです。 私と結婚してからは子ども2人に恵まれ、前妻への嫉妬とかそういう感情は皆無でした。 しかしその前妻との子どもに子供が生まれたようです。つまり、旦那の孫になります。 今まで、友達、芸能人、近所、ニュースの中の人、自分が出産を経験して以降は赤ちゃんの誕生には心から祝福してました。むしろ、知らない人の子でも可愛いし本当に喜ばしいと思っていました。 ですが、今回はどうもそう思えない自分がいます。素直におめでとうとか、よかったねとか言えないというか。。 むしろ知ったのも、義母が旦那と我が子とテレビ電話してる中で知らされました。 私がその場にいるのもわかっていて伝えてきました。義母からしたらひ孫が増えたので喜ばしいことだと思います。 今まで前妻のこと子どものことは私がいないところで話していたようです。 このモヤモヤは、これは嫉妬なの?どんな感情?と混乱しています。 今後、旦那がいつかその孫と会うとかそういう流れが出てくるのかな?とも思います。 旦那にとっての子どもだから会うことには止めたくはないのですが。。 ただ、私の心構えとして今後どんな気持ちで対応していいのか、さっぱりわかりません。下手したら嫌味を言ってしまいそうにもなるし、突き放してしまいそうにもなる。もし会いに行ったなら、帰ってくるタイミングで私は子どもたちを連れて遊びに行こうかなと思ってしまいます。なんだか、そんな気持ちです。私の気持ちをわからずに行動するんだろうなと旦那にもイライラしてしまいそうです。 って、これもまだわからないのに、勝手に被害妄想してしまいます。 教えてください。
連休中穏やかに過ごせると思い実家に帰ってきました。 ですが、何故か機嫌が悪かった父親が お昼のときに ピザのカット数が1人二きれ食べらるように 母がしてあり、私はお腹いっぱいだったので 一枚しか食べませんでした。 その間に父親が三枚目を食べようとしていたので、母が二枚食べた?と私に聞いてきました。 そしたら急にものすごく怒り初め たくさん食べられるようにしとけ お腹すいてイライラするんだ ちゃんとしろ だのいいはじめ、しまいには暴言をはき始めました。 物心ついたときから、何かがきっかけでそうなりずっと苦しんできました。 父親は事あるごとに、自分はうつだから 大変だとか言います。 怒鳴りちらしながら母に私に暴言を。 私も心理学を専攻しているので 理解がないわけではないです。それは母もです。 でも、それとこれとは違います。 父親には理解してないわけじゃないと言っても 聞き分けがないのです。 バカだのアホだのもっと勉強しろだの言われて 自室に戻っては叫び声をあげ 物音を激しくたてたりと… 父親は自分の身の丈にあった生活以上の お金が欲しいを含んだ発言をします。 私はそれを聞いて、大学院へいかなかったらよかったのかなって思いました。 母はせっかく帰ってきたのにごめんねと謝ります。 心苦しくて泣くしか出来なくて ここに救いを求めにきました… まとまりがなくてすみません… どうかよろしくお願いいたします。
お世話になります。何度も相談させて頂いてて申し訳ございません。毎回、親身になって勇気付けて下さり、本当にありがとうございます。 アドバイスしていただく度に、私自身 わずかではありますが、心構えが前向きになり、行動ひとつを例にとっても、怖かったキッチンに立ち、お湯を沸かしたり…毎日欠かさず軽い運動をしたり…少しでも良くなったら「働く!」と思えるようになってきたところです。 しかし、実際のところ、まだ外出すら出来ない私がおります。 1人で暮らしている自分、経済的な事、近くにいる高齢の両親(施設利用)の事などを思うと、どうしても のんびり構えてはいられない状況にもあります。 そうです、1番いけない【焦り】が出てきてしまいました。あせれば焦るほど自分を追い込んでしまい、悪化あせてしまうのに・・・ 本当に困りました。 私の場合、身体的不調(不眠、痛み等)は何も無く【精神的な物/心】だけが駄目なのです。全くイライラもせず、ただただ落ち込むだけの症状です。 薬物療法だけでは完治出来ない厄介な心の病です。(私がしっかりしなくては) 精神を鍛えなければ、いけないと思っております。強くならなければ。… どうすればいいのでしょうか。 どうか「心構え」を教えて下さい。 「なにあまえてるんだぁ!?」とかの、 お叱りのお言葉でも構いません。 宜しくお願い致します。
私は大学1年生で、3つのことが絡み合って苦悩しています。 気分転換もできず、悲壮感に襲われています。 1つ目は勉強です。将来の夢もなく、ただ課題をこなすだけの大学生活。勉強の意味が見出せません。 2つ目はバイトです。忙しく、人数も少ないため、みんなイライラしています。そんなときにミスしてしまい、「なんで仕事できないの」などと言われ、とてもストレスに感じています。 3つ目は自動車学校です。マニュアル車の運転が出来ず、「誰でもできるのに・・・」「頭悪いね」などと教官に嫌味を言われ、毎日学校にいくのが憂鬱です。そして、オートマ車に変えました。しかし上手くできるか不安です。 私は、母子家庭で母はとても優しく、オートマ車に変えた時も「いきなりは難しいからオートマが良かったね。ごめんね」と励ましてくれました。金銭的な援助もしてもらい頭が上がりません。周りの人たちも優しいのですが、どこかプレッシャーを感じてしまい、迷惑をかけていないか、自分を責める毎日です。 もちろん、自分が甘えたこと言っているのも、努力が足りないのも、メンタルが弱いことも知っています。ですが、いくら頑張っても解決しません。どうすればいいでしょうか?情けない質問で申し訳ありません。 長文失礼しました。
質問失礼します。 普段はわりと穏やかで、仕事場でもいつも笑ってる穏やかな子みたいな形でみんなから認識されているのですが、お家ではそんな穏やかに、、、ということでもなく、父から「家が神社だし資格も持っているんだから土日はふらふら遊んでないで出てこい!」と言われれば、「お祭りの時とか忙しい時には手伝ってるんだし、平日は自分の仕事もしてるし土日くらいは自由にさせて!」と反抗的な態度を取ったり、母や祖母が夕飯を用意してくれているのですが、「今日はこれは食べたい気分じゃない!いつも同じものばかりで最悪。別のもの作って!」と嫌な態度を取ってしまいます。 外面はいいくせに、家の中ではある意味では何でも言えるからなのか、感情のコントロールがうまくつけられないのか、頭では実家の事情もわかるし、夕飯を用意してくれることがとてもありがたいことだと思うのだけど、思ったままに上記のような発言をしてしまい、両親や祖母の怒りをかうことが多々あります。 家でも仕事場でも穏やかにイライラせずに過ごしたいと思うのに、特に家の中ではそんなふうになってしまってなかなか自分の気持ちがコントロール出来ず悩んでいます。 プライベートな悩みももちろんあるのですが、それよりも私もぼちぼち良い歳なので、まずは家でも外でも嫌な態度をせず穏やかに過ごすようにしたいと思うのです。 難しい質問かとは思いますが、なにかしら助言をいただけたら幸いです。
つい先日、お付き合いをしていた彼氏と別れました。 原因は、わたしの生理前のイライラ(PMDD)で彼氏に強く当たり続けてしまったことでした。 彼はPMSには理解がありましたが、もう少し抑えてほしいと怒ってしまう度に言われましたが、病気に勝てない自分は抑えることができなく何度も繰り返してしまいました。 彼はわたしのことを溺愛してくれて、わたしもそんな優しくて一緒にいて楽しい彼が大好きでした。 二人で同棲や結婚も考えていました。 そんな大好きでわたしを溺愛してくれた彼に病気のせいとはいえ怒り狂って攻撃してしまい、愛想を尽かされてしまう程のことをしてしまった後悔が消えません。 最近ピルでのPMDD治療を漸く始めることができました。その矢先にこんなことがあって、どうしたらいいかわかりません。 謝っても謝っても、それはただの自己満足だよねと言われてしまいます。 その通りだと思います。ですがわたしも最愛の人をこんなにも傷つけてしまったという事実が何よりもショックです。 一度会って話がしたいとお願いしましたが、断られてしまいました。 一緒にいた時間はお互いに幸せだと、ずっと言い合っていました。今までで一番幸せでした。 PMDDを抱えたまま彼と出会ってしまったことが今では一番の後悔です。本当に傷つけたくありませんでした。 別れたことももちろんショックですが、それよりも、たくさん愛してくれて自分も大好きだった人をこんなにも傷つけてしまったことの方がショックでたまりません。 もう一度、彼とやり直す機会はないのでしょうか。 もう一度、幸せだった時間を取り戻すことは叶わないのでしょうか。 彼を傷つけてしまったことに対しての贖罪がしたいです。 ちゃんと直接会って謝りたいです。 どうすれば良いのかわかりません。
高校卒業以来無職の期間が間もなく10年になる妹がいます。 最初の頃は就職への意欲を見せていたのですが、資格試験に落ちてからはそのような気配も消え失せてしまい、実家で一日中ネットサーフィンをして過ごしているそうです。精神的に病んでいるとか就職が困難な事情もなく、趣味のことをしたり友人と遊んだり楽しんでいると…母から聞いています。 母は「もう妹と就職の件で話すのは疲れてしまった」「本人にやる気がないからどうしようもない」、父は「別に就職しなくても生きていけてるしいいんじゃないか?」(※妹の生活費は父持ち)という調子で、経路は違えど2人とも妹がこの先も無職でいることに納得している様子です。 両親が納得している以上、既に結婚して家を出ている自分がわざわざ首を突っ込むべき話題ではないと分かっているのですが、妹や両親と話す度、妹が長年父から少なくない額の生活費を貰って悠々自適な無職生活を送っていることにどうしてもモヤモヤ、イライラしてしまう自分がいます。実際、私の給与に迫るくらいの金額を毎月受け取っているのです。真面目に就職した私は1円も貰ってないのに…(当たり前ですが…) 私はどうしたらこのザワザワした気分を落ち着かせられるでしょうか?
この前吃音症のことで質問させていただきました、高校2年の庄子と申します。 感情が落ち着いていませんので誤字、脱字ご容赦ください 前回の質問以降いきなり病院というものどうかとおもいしたのでカウンセリングを受けました。 今回は二回目だったのですが、いちいちカウンセラーが小バカにしたように話と途中に笑い、イライラしていました。 「〇〇なんですよw」のように。 なんでいちいち小バカにしたように笑うのかと、私が高校生だからバカにしているのかと。そう思っていました。 カウンセラーは、わたしの吃音についてもなぜ自分で行動しないのか、「なぜ~しないのか、なぜ~だと思うのか」をしつこく聞いてきました。 私はすごく責められているように感じ、しかもいちいち笑いを含んだ言い方をしていたので突然涙が止まらなくなりました。 私が号泣している間もカウンセラーは一切お構い無しに話をしていました。繰り返しカウンセラーの持論を説いてきました。 私が一切泣き止まないのでカウンセラーはあきれたようでカウンセリングは終了しました。 長々とすみません。つらいです。悲しいです。終わった当初はなぜこんなに責めるのか絶対許さないという怒りとともに泣いていました。怒りと悲しみに任せて自分の腕を思い切りつねったり殴ったりしていました しかし時間がたったいまではかなしみ、苦しみしかありません。 つらいです。終わったあとに悲しみ落ち込み怒りがわいてくるカウンセリングとはなんなのでしょうか 訳のわからないゴミみたいな文章を申し訳ありませんでした。 ただ気持ちを聞いてもらいたかっただけなのかもしれません。 お坊様が思ったことでもなんでもいいのでなにか意見やお言葉をいただけると嬉しいです。 乱文乱筆申し訳ありませんでした。
今年の4月から新卒社会人として働き始めたのですが… 正直、今の仕事を好きになれません 昨年の就活でなかなか内定がもらえず、 今年の初めの方に大学からの紹介でようやく内定が貰えた会社なのですが、 同僚は毎日現場の愚痴を吐き、 高卒の同僚は態度が悪く、 一緒にいるだけでイライラしてしまいます。 最近では、月曜日の通勤電車がつらくて、 曲を聴いているだけで、だんだん泣いてしまいそうになります。 仕事を教えてくれる上司も、 この仕事に対して不満ばかりを漏らし、 ネットには会社の悪口が山のようにあふれ、 ずっとこのままこの会社に勤めていると、 自分までダメになってしまうんじゃないかと不安になります。 結局、大学の就職率を上げるために利用されたに過ぎないのかな… こんなことなら、 もっと自分の好きな仕事に就けばよかったなと、 仕事中に思ってしまい、毎回悔しくなってしまいます。 いつまでも過去を引きずってしまうと、未来に進めないと周りの人たちから指摘されますが、僕はこんな人生でいいのだろうかと思うとまた不安になってしまいます。 この先、どうやって仕事に対して向き合っていけばいいのか分かりません… どうしたらいいのでしょうか
仕事探そうと思い、時々職安に行っていますが、 自分がしたい仕事がなく 自分にできる仕事なら いいかなって思い、探していますがなかなかないです。できそうな仕事ならいいけど、経験がないのでできるかどうか悩んでいます。 以前は介護職していましたが、介護職はしたくないです。介護職は4年経験したので、もうしたくないです。 叔母や知り合いにもヘルパー持ってるのに なんでヘルパーしないの?もったいないと 言われてますが、叔母や知り合いにしつこいくらい、言われても私の意志は変わりません 仕事するなら介護以外の仕事がしたいんです。 いろんな仕事をするのもいいんじゃないかなって 思うことも時々あります。 最近までパソコン教室に通っていたので、 事務員するのもありかなとは思ってます。 仕事を辞める前に数え切れないほど、何回か 面接に行きましたが、落ちました。 看護助手 清掃員 デイサービスの介護員 鮮魚のシール貼りパック詰め、保育補助等 いろいろ受けましたが、受けたところは全部落ちたので、 イライラしたので、それ以来 職安には行ってません。行っても求人を見るだけで、面接はしません。また面接しても、落ちるんじゃないかなと 思い、怖くて面接受けることが未だに怖いです。 私は養護学校卒なので、履歴書に学歴を書くのが嫌でもあります。面接したのは仕事を辞める前で 仕事をまだ辞めてない時に面接したから 悪かったのかもしれません。 何かいい方法か いいアドバイスがあれば教えてくれませんか?アドバイス等を参考にします。 親身になって聞いてくれる人がいないので、 相談させていただきました。 また相談することがあると思いますが、 その時は、また相談に乗っていただけると幸いです。
約3カ月前より未経験業種で金融系のアルバイトで採用されました。何度か転職をしており、それまでの経験を生かせるのを強みに面接にも臨み、自分でもまさかと思うほどなのですが採用して頂きました。 しかし、実際は同じミスを繰り返し、ついには上司からキツく皆の前で叱られました。担当業務から実質外されています。叱られた際、こんな事まで(業界にとっては必須だが私にとっての不得意要素)教えなきゃ分からないのか、とイライラしながら呟いていた言葉がひっかかっており私の事だろうな、と無力さを感じます。既に新しいスタッフが増員され、今後はその方たちが行うと想定できます。金銭を扱う為、当たり前ですが今後同じ事があると甚大な被害を被る事をご指導頂き想像するにとてつもない事だと私も反省しています。採用して下さった人事担当者、今まで指導して下さった先輩、上司を思うと不甲斐ない自分が嫌になります。自宅に帰り冷静になれば分かる事も、ミスをしています。メモもとっています。向き不向きがあるように合わないのでしょうか、、 採用されて1カ月の時点で仕事が遅いと指摘がありました。まだ1カ月目なのに?と思った私は甘いのでしょうか?期待されていたのに思ったより出来ない人だと思われたのでしょうか、、 未経験ながらなぜ採用して下さったのかも分からぬまま日々過ごしています。 今後職場でどのように立ち回ればいいのでしょうか、、
私は昔から何かとマイナス思考や劣等感に苛まれています。中学生の頃から自分の容姿を醜いとしか思えず、何をするのも、醜い私がやっても無駄と思っています。うつ傾向にもあり、頭痛持ちです。 なので人間関係においても、同じ事を思っています。仕事は老人ホームで介護の仕事をしています。入居者様との関わりは苦にはならないですが、職員間のコミュニケーションに悩みます。現在入職5ヶ月ですが、辞めたくて仕方ないんです。今までも介護の仕事はしていました。今の職場に表向き陰険な人はいないですが、私は臨機応変が苦手なのか?思うように行動出来ない事があります。今の職場でずっと働こうと思ってはいますが、私は資格も無いのに喀痰吸引をしなくてはならない日があったりです。私は夜勤をしなくないとは思っていませんが、周りからしたら、やりたくないんじゃないか?と思っている人もいるみたいです。夜勤に限らず、入居者様のご家族は安心しているから入居させている訳で、私も無責任に仕事はしたくないので、わからない事はわかるまで熟せる様にと思っていますが、行動の遅い私に周りはイライラしていると思います。自分に自信さえつけば、積極的に行動も起こせると思いますが、私は見た目が良くないので、何でもマイナスに考えてしまいます。どうすれば明るく考えられる様になるのか?このまま一人寂しく人生終えるのかなぁと?不安になります。 明るく前向きになるにはどうすればいいでしょうか?
友達が自殺しそうで、嫁さん、子供たちから無視されているみたいなんです。 詳細は その友達は、嫁さんが言うには、チョットした態度や行動が原因だ!と言っているらしいんですが、友達が言うには、運転中に変な車がいて、イライラして運転が荒くなったり、買い物に行ったりる時に、自分の物じゃないとイラッとした顔をするって言われたみたいなんですが、そんなつもりは無いらしいです。 今の嫁さんの態度は、電話やラインをしても完全に無視で、近くに行くと「気持ち悪くなるから近寄らないで」と、言われ、毎日吐いているらしく「ストレスが原因だ」と、言っているそうです。 その嫁さん、職場で一目ぼれされ、他の男性とライン交換したらしく、子供たちとも、毎日その男と電話で話しているらしく「パパいらない」と、言われるそうです。 8月の末に9回目の結婚記念日で、今までの償いの気持ちと、大した物をあげてなかったから、ブランドのバックを買ってあげたら「裏切らないで、ずっと一緒にいてくれればイイのに」と、言っていたらしいです。 友達も「全員が普通じゃない、今は常に、その男を殺して自分も死のう・・・」しか考えられないと、相談されました。 その友達の事は良く知ってるし、そんな事する様な奴じゃないんで、子供たちまで洗脳してしまっている嫁が悪いと思うのですが・・・・俺も生きる意味は嫁と、子供らの幸せの為だ!と、言う様な奴なんで・・・何かイイ解決策はないでしょうか?このままだと、大事な友達を失ってしまいそうで
幼いころの家庭環境に不満があります。 特別悪かったわけでもなく、愛情が無かったわけでもないのですが、少なくとも私の中では良かったわけじゃないです。 一度でいいから、私の人生の全てを家族のせいにしてしまいたいです。(一度じゃ済まないのは分かっていますが…) 本当は私の中の問題なのはわかっています。自分がただただ自己中な人間なのもわかっています。でも、悪いところを自覚だけして何も変えられません。 変えたら変えたで、家族に大げさに誉められるのが怖いです。かといって変えなかったら辛いだけだし、叱られるとイライラしてしまいます。全部自分のせいなのに。 現在も、家族にすっかり甘え、家族以外との交流は避けさせてもらい、ここハスノハでも心に響く回答を頂いたのにも関わらず、未だに責任転嫁ばかりしてしまいます。 私はどうしたら楽になれるのでしょうか。本当の意味で幸せになりたいです。 それから、もし家族に関して愚痴っても良いのなら、ハスノハで聞いて欲しいです。投稿しても良いでしょうか。 あと、前の質問で「中傷を恐れず、悩みを人に話しましょう」と答えて頂いたのですが、やはり私の家族が私の悩みを理解してくれるとは到底思えません…。 話をしても、すぐに(相手の考え方で)答えをポンと提示されるか、同時に叱られるか、軽い話として流されるか、冗談として処理されるかで、終わらせられてしまうと思います。 話を聞いて貰った気にもなれないです。過去に私が真面目に悩んでいることを相談したところで、満足できたことがないですから…。普通の人にとってはあまりにも馬鹿馬鹿しい悩みなのかもしれませんが。
1ヶ月程前に主人と些細なことで喧嘩し、ほとんど口を聞いていません。寝る場所は別、食事も別で、洗濯だけは一緒です。 主人はとても優しい人だと思いますが、優しくすることができません。 主人は時々話しかけてくることがありますが、冷たい態度しか取れません。 もう主人に対する愛情がないのだと思います。 主人には私よりもぴったりの人がいるであろうから、その人と結婚した方がいい、浮気してくれていたら楽だ、と嫌味ではなく本気で思ってしまいます。 ただ仕事もしていますし、自分から別れを切り出すのは面倒くさくていまのところしていません。でも何とか嫌われようとここ1ヶ月ご飯も全く作っていないし、掃除も主人のいるところはしていません。 正直、今の会話のない生活も、自由に生活できて楽だと思ってしまいます。 主人が優しい人だと言うことはわかっていながら、本当に嫌がらせのような態度ばかりとってしまうのです。 自分でも性格が悪いなと思っていますが、態度を改めることはできず、離婚することばかり毎日考えています。 好きな人ができたとかいうわけではありません。 客観的にみて、この夫婦関係はどう思いますか? お互いにイライラしながら一緒にいる意味はあるのでしょうか? 私は自ら別れを切り出すべきでしょうか? 支離滅裂で申し訳ありません。 真剣に悩んでいます。 回答いただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。
[私(男)] ・20代後半 ・会社員 ・現在仕事はほぼテレワーク [妻] ・25歳専業主婦 ・出産を機にいったん退職 私は妻との生活の中で、 たまに「●●(妻)にこれを言われて辛かった」「●●(妻)にそう言われるのは正直悲しい」と伝えることがあります。 もちろんそれに対して謝ってほしいとまではいきませんが、私(男)のそういった感情に対して受容してくれたり、慰めてくれたりといったことを無意識に期待していたんだと思います。 しかし、妻から返される返答はほぼ十中八九「△△(私(男))が××だから私もそうしたんだと思う」と、私(男)が感じている辛さや悲しさは結局私(男)が悪いからだ、というような返答ばかりが返ってきます。 悪びれる様子もなく、それが当然だという態度です。 例えば妻に「なんで俺の言うことを受容してくれないの」と言っても「あなたに言い返されて、私(妻)もあなた(私(男))の言うことに対して感情的になって受容できなかった」と、妻が受容できないのはまるで私(男)のせいだ、というようなやり取りばかりです。 そのくせ自分の意見や言ってることを受け止めてもらえなかったり、賛同してもらえないと私(男)に文句を言ってきます。 正直言ってあまりにも自分に都合のいいような考え方しかしなくて疲れてしまいました。まるで「私があなたにするのはいいけど、あなたが私にするのはだめ」というジャイアンを相手にしているかのようです。 これから先、どのようにコミュニケーションを取ればよいのかわかりません。 イライラが募るばかりです。 何もかも私のせいにされます。 そして私が意見を言うと悲劇のヒロインぶって感情的になられてしまいます。 なすすべがありません。 妻とのこれからのコミュニケーションについて、アドバイスいただきたいです。