職場での悩みです。 ミスをする(会社や取引先に損害を与えるほどではない) ↓ 上司(社長)に怒られる ↓ 萎縮する ↓ またミスをする この繰り返しが続いています。 小さな会社なので社長が直接の上司になります。 この社長の怒り方が、 ・人格を否定する、けなす ・過去のミスを蒸し返す ・感情的になり、「アホ」「バカ」など乱暴な言葉を使う ・「いつも」「また」など一方的な決めつけ ・怒っている時間が長く、関係のない話をする ・「俺は絶対にそんなミスはしない!」「○○(同僚)も絶対にそんなミスはしない!」 と自分や他者と比較する ・言っていることに一貫性がなく、怒る基準がコロコロと変わる ・お気に入りの社員にはキツく怒らない ・機嫌が悪い時は社員に八つ当たりする 相手の為を思ってのアドバイスや注意ではなく、ただ自分の感情を爆発させ、相手に反省を促すというより恐怖を与えているとしか思えません。 弁解でもしようものなら火に油を注ぐだけなので、言いたいことがあっても感情を殺して、嵐が過ぎるのを待つ感じです。 ちなみに同僚達は自分に火の粉がかからないように見ぬふりをしています。 最近では出社するのも気が重く、転職も考えましたが私自身、優れた能力がある訳でもなく、若くもない。そしてコロナ禍という状況もあり、今の職場で我慢するしかないと分かっていますが、このまま会社でずっと社長の顔色を伺ってビクビクしながら働き続けるのかと思うと、なんだか疲れてしまいました。なにか前向きになれるアドバイスをいただけませんか?よろしくお願いいたします。
嫉妬や八つ当たりをしてきたり、暴言を吐いてくる人にはどう対応した方がいいですか? 今は聞き流して普通に接してますが、相手より下に見せないといけないから自己肯定感は低くなるし、プライベートでも何も楽しくありません。 私にとって八つ当たりや嫉妬は、どうでもいいことです。 ただ、何をしていても楽しくないのが辛いです。 後、今まで以上に彼氏に甘えたり"好き?"と愛情確認をしてしまっているのも、彼氏に依存してるんじゃないかと不安になります。 自己肯定感の低くなっているのを、彼氏に愛されてることで上げようとしてる自分が怖いです。 けど、何かで心を埋めないと仕事に行くのが辛いし、今すぐにでも辞めたいと思ってしまいます。 どうしたらいいですか? アドバイス宜しくお願い致します。
18歳の男です。 高2の終わりに自律神経の病気を患い、高3の初夏頃に普通の全日制高校から通信制高校へ転学しました。 その後無事高校を卒業し、一年間コンビニでアルバイトをしながら昔からお世話になっていた学習塾(予備校ではないです)で勉強の面倒を見て頂いてました。 最終的にやりたい仕事が見つかり、その道へ進むことができる専門学校への進学を考えています。 しかし、肝心の病気が完治せず、もう一年アルバイトだけの生活になりそうです。 志望する専門学校の方にも尋ねてみたところ、ハッキリと断言はされませんでしたが、将来就労等において悪い影響が出る可能性は否めないとのことでした。 ですが、特定的に就職してみたい企業が3つほどあり、その中の1つが大卒の人も多く志望する非常に人気なところです。 「目の前のことをしっかりやれ」 「人生そんなうまく思い通りになるわけない」 と仰るのもごもっともですが、ここまでイレギュラーな経歴?だと先が不安で仕方ないです。この不安な心境と上手に向き合う手立てを教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。
一人でいることは悪いことでしょうか? 「外向的で、友だちは多い方が良い」という価値観を多くの人が持っていることは理解しています。そのことに対して、賛成も反対もしません。しかし、「内向的で、一人でいるのは悪いこと」という価値観には違和感があります。 私は人付き合いが苦手ですが、人が嫌いというわけではなく、むしろ好きです。人に興味があります。人と楽しむのは当然好きです。ですが、人と関わっていると、どうしてもすぐに疲れてしまいます。 大学に入ってからは一人で行動するようになり、自分としては「気楽で良いな」と感じていたのですが、同じ科で、よく人の悪口で盛り上がっているグループの人から、「あの人友だちいないの?」と聞こえるように言われ、笑われてしまいました。 その時は「大学生にもなって、まだそんなことしてるのか」と思いましたが、後からじわじわと効いてきて、「なにか私に問題があるのかな」と考えるようになってしまいました。 大学では教授や先生方と仲良くしていて、学生とは親密にはしていませんが、話したりはします。自分ではそれほど寂しいと感じないのですが、「やはり自分に何か問題があるのではないだろうか…」と考えると落ち込みます。 一人でいる人に対する見解を教えていただけませんか?
こんにちは。 衝動的に書いています。 お礼が言えない母がむかつきます。 こんなことはごくたまになのですが。 ステイホーム中なので、あまり文句は言いたくないのでスルーしましたが、もやもやします。 この気持ちにどう対処したらいいでしょうか。
初めて希死念慮やここではないどこかに行きたいと感じたのは小学3年生です。 そこから10年以上、特に気持ちが落ち込んでいる際は死に方を調べては完璧な自殺方法を探すようになりました。完璧な方法が見つかるまでは自殺はしないかもしれませんが、突発的にベランダから飛び出したくなることも多いです。 父や親類を小学6年生から何度か亡くしたり、近しい人が自殺未遂をし、現場立ち会いをしたこともあり 死んだら誰かが悲しむ、住んでいる家の処理や警察対応など自分が死んだ後に大変なことが起きる方が多いこともよく分かっています。 それでも生きていることに意味が見出せず、希死念慮が出てきた時から一貫して 事故や病気になって自殺以外のしょうがない理由をつけて早く死ぬことが目標になってしまっています。 もしガンなど体を切らなければならないような病気になった場合は一切治療を受けるつもりもありません。 正直苦しいです。みんな死にたいと思いながら生きていると思っていたので、それは普通ではないと聞いた時は本当に驚きました。 いつか全てがどうでもよくなって、突発的に希死念慮が強くなりベランダを飛び出したりODなどをしてしまうのではないかと心配もしています。 生きたいと思えるように生きたい でも勝手に産み落とされて、自分の意思とは関係なく自分という存在が始まったのに 自分の意思で安楽死などを選択できないこの世界にも疑問しかありません 他人が悲しむからという理由でしか生きられない自分にも嫌気がさしています。 すぐには安楽死や病気や事故などが起きそうにもないため、なにか生きたいと思える理由がほしいです。
悪いことをしたら、いつか自分に返ってくる、とよく聞きます。 最近、人間関係で悩んでることがありました。そして、ふと気づきました。 それは、わたしが過去に人にしてしまったことが今自分に返ってきてるんだ、ということです。あのときの相手の思いを今わたしが経験しているんだと思います。 悪いことをしたら、いつか自分に返ってくる。 それが返ってきた今、どう生きていけば良いのでしょうか。わたしはどうすれば、今を乗り越えられるのでしょうか。
こんにちは。初めて質問させて頂きます。 私はこの国の多くの労働環境が正常じゃないと感じています。 顧客からどんなに理不尽なクレームを受けてもまず組織を代表して謝罪を強要させられ(例え自分の非じゃないにしても)、上司や顧客の言うことにはどんなに間違っているように感じても、絶対服従を強いられ反対や意見を許されない。毎年過労死やパワハラによる自殺者が出ても経営責任者に課されるのは交通事故以下の比較的軽い刑罰のみ(個人的には間接的な殺人だと思っていますし、もっと刑罰を重くして重大な人権侵害だという認識が広げない限りは大幅な改善は期待できないと思っています)。 無論、全ての職場がこうでないことは知ってますし、労働者の権利をきちんと守っている職場があることも知ってますが、余りにもこうしたブラックな環境が多すぎるように感じるのです。 経済誌を見ますと他国と日本を比較した記事がいっぱいありますが、特に欧州の先進国では終業時間をきちんと守り、労働法が厳しく定められているので日本ほどブラックな労働環境は少ないというような記事も見ます(実際に目で見て体験しているわけではないので、鵜呑みにしてはいけないと思いますが、コロナ禍前にフランスへ旅行し、現地のスーパーがどこも19:00や20:00に完全閉店しているのを見たことがあるので、ある程度は真実だと思っています)。また議論して当たり前の環境なので(あくまで欧州や北米などですが)、日本と異なり自分の意見を言うことを歓迎されるとも聞いています。 ここで質問なのですが、どこの国もある程度はそういうもんだと割り切ってしまうべきなのか、コロナが収束したら海外に出てこの目で事実を確かめて海外での就業など他の道を模索すべきなのか(海外といっても欧州、北米、アジアなど多くの違う地域と国がある中で決して一括りに考えてはいけないと思いますが。また海外での就業は語学や労働ビザなど国内での就職よりはるかに敷居が高いことも承知しています。)、どう思いますか?ご意見を聞かせて頂きたいのです。
供養について教えて下さい 仏壇にある華瓶は木の葉を供える、故人が水が入ってるのを分かるので、飲める…という話を聞いた気がします。 今仏壇に毎日供えてます 今身内が亡くなり、その身内のためにもう1対華瓶を添えてあげようかと思ってます 懺悔の思いもあるんですけど 四十九日もまだむかえてないです 故人が2人になった場合、華瓶を増やすという事なんですけど、どうでしょうか? ちなみに浄土真宗です 分かりにくい文章ですみません よろしくお願いします
入籍から半年で、調停にて離婚しました。原因は相手からのモラハラです。 縁は無事に切れましたが、相手からの謝罪は一切なく、むしろ自分が被害者だと思ってるそうです。 お返しをしたにも関わらず婚約指輪を折半させられ、法律的にも認められる金銭が一切支払われませんでした。 因果応報を信じて、手切れ金と思って離婚しましたが、相手への憎しみが消えません。ふとした瞬間に思い出して悲しみと恨みを感じてしまいます。 あんな相手は忘れて前を向きたいのに、どうしたらいいか分かりません。 幸い友人には恵まれ、自分のなかで溜め込んでしまうことはないのですが、どうしても消えてくれません。 どうしたらこの気持ちを消化することができるでしょうか? 何かアドバイスをお願い致します。
1年半交際している彼氏がおります。お互い20代後半ということもあり結婚も視野に入れています。 ところがその彼氏が出会い系サイトで出会った女の子と食事に出かけていました。それも1人だけではなく何人もの女性とやり取りをしていたようです。 女の勘でしょうか、何か怪しいなと思い問いただすと上記の事が発覚。私はかなり落ち込んで、辞めて欲しいと伝えると、これは遊びで私とは本気だったが、もうしないと言って謝罪してくれたので、一旦一件落着しました。 ですが1ヶ月もしないうちにまた出会い系サイトで女の子と連絡を取っていました。(彼氏のスマホの通知に、女の子から連絡が来ているのがたまたま見えてしまいました。内容から出会い系という事がわかりました。) 今度ばかりは許さず別れるべきか、それともこれは治らないものとして諦めて一緒になるか、自分の気持ちが揺らいで固まりません。
6度目の質問になります。 私は小学生の頃から、集団の中にいるのが辛いといつも感じていました。それは今もそうです。どんなに明るく面白く喋っても、みんなとなんか違うという違和感を感じていました。 私はもしかしたら、頑張っているものがあれば、認めてもらえるのではと思い、他人のために部活を頑張り、勉強も頑張りました。すごく辛いことだってあるけど、それでも結果を出せば、認めてもらえると思ったからです。 しかし私は他人に褒められても、素直に喜べず、むしろもっとやれたはずだ、まだ全然頑張れてないと、どんどん自分を無意識に追い詰めているのに気付きました。 また、他の人に線を引かれるようになりました。 それに気づいたのが、コロナで家にいるようになってからです。私は他人に褒められている、頑張ってると言われている自分が好きだったんです。 今の私は家の家事、学校の勉強をやっていますが、この両立が全然うまくいってないのです。この何も結果も出せない、何もできてない自分が嫌いでどうしようもないんです。また、他人の目を気にして生きてる自分も嫌いです。 今まで大きな失敗をしたことが無いため、失敗が以上に怖く、みんなができることができなかったらどうしようと考えてしまいます。それを紛らわせるため、散歩も家事もやってるのに考えてしまいます。 このまま生きてても、ずっと心の中にネガティブな気持ちがある限り、私は毎日泣きながらこれからを過ごすと思います。 どんな失敗をしても、何もできない自分でも大好きになりたいのに、いつも心の中の私は私自身にダメ出しをしてきます。 正直生きてるのでさえ、しんどいです。 どうしたらいいのでしょうか。長文申し訳ありません。よろしくお願いします。
自殺願望は無いけれど、欠陥だらけの自分に対する罪悪感と劣等感に疲れました。 仕事では外ヅラだけが良くヘラヘラして、無能感を持ちながら働いています。向上心も、将来どうなりたいという願望もありません。 現実でもインターネット上でも友人は一人もいません。私がネガティブで、思いやりがなく、そもそも誰のことも信用できないせいです。 ちなみに恋人もいません。子供の頃から、性格も肉体も「醜いもの」だと思っていました。誰かと恋愛をしたい、という欲求がありません。 唯一の生きがいが趣味でした。それも、ここ数年ずっと上手くいっていません。純粋な楽しさより承認欲求が強くなってしまったからです。(加えて長期のスランプです) 昔、今とは違って死にたいと言っていた時期があり、その頃に0から勉強し、少しずつ上達して自信を手に入れた大切な趣味なのです。それも自分のせいで駄目にしてしまったまま、楽しい気持ちが戻ってきません。 仕事も人間関係も趣味も、「なぜ他の人ができていることがお前にはできないんだ!!」と、他でもない私の心が叱責し、罵倒します。 ろくに努力もせず不平不満を垂れてばかり。誰かに認めてもらうことに拘っているのがみっともない。実際認められない。そもそも他人に興味が持てないのだから嫌われて当然。相手の気持ちを一切考えてない。全部こんな性格に育った自分が悪い。そんなやつが頑張ろうとするのは滑稽だ、と。 全部正論なのです。そこまで言われても自分を変える勇気がない。失敗するたびに深く傷付くのが怖くて何もせず、そんな自分に結局落ち込んで、また罵倒されます。 自信は空っぽです。それでも断固として、どんなに惨めでも死にたくはないのです。 とりあえず再び趣味が上手くいくまでじっと待ち、他の全てを気にしないようにすれば、欠陥だらけでも幸せにはなれると思うのです。 一人でも頑張って生きていきたい。そのために、毎日毎日毎日「お前は劣っている」と喚き続ける心を殺したいです。
最近、友達と縁を切られてしまいました。何も言わずに縁を切られた形です。一切連絡が出来ない状態になってしまいした。 原因は分かりません。私には嫌なところがあると自覚していますが、相手側の心の事情であったのかもしれません。分かってはいますが、どうにも自分が拒絶されたと強く感じて、とても辛いです。 昔、仲の良かった人なのですが、その時の思い出や時間などを考えると悲しく、虚しくなります。「あの時間はなんだったのだろう?」とか、「頑張って仲良くなったのに、無駄な努力だったなあ」とか考えてしまいます。 しかし、縁を切られてしまったことはもう変えられませんので、乗り越えるしかないと分かっています。ですが、簡単に乗り越えられません。 今回のことだけでなく、未来ではもっと心が痛くなる出来事が起こるのだろうと理解しています。それが怖いのです。 こういった辛い経験を乗り越える、受け入れるためにはどうすれば良いでしょうか? 泣きながらこの文を書いていて、思考が上手くまとまらず、よく分からない文章になってしまっています。ごめんなさい。どうか教えてください。
学生の頃から5年ほどお付き合いしている彼がいます。私は総合職OL、彼は医師です。彼は人間的に本当によく出来ていて、私を大切にして常に優しく支えてくれる人です。 彼のご両親にも何度もご挨拶に行っていますが、私が彼のお母様にどうも苦手意識を持ってしまっています。向こうは代々続く医者家系、3人兄妹で下に妹が2人いますが2人とも医師又は医学生です。お母様には「あぁOLさんなのね〜」と初対面で遠回しに指摘されましたし、自分の家の財産目当てではないかと実家の懐事情も探りを入れられました。2人の妹さんも「どうして学生時代に同業になる彼女を作っておかなかったのか」と言っているようです。お母様からは私の兄弟の学歴や職業、親の学歴なども遠慮なく聞いてこられました。私の家は父が経営者で、正直彼のお家より裕福な気がしますが地方だという事、また高学歴家系ではないのでその辺りで下に見てるのでしょう。 お母様の中であくまで長男の彼女は嫁いでくる者として扱われています。自分が親同士の決めたお見合いだからか、長年付き合ってお互いが1番だということも伝わらず、愛する2人が結婚すると言う価値観はないようです。お父様はそんなお母様に口出しできません。お母様には自分の中で既に悪いイメージがついてしまい、なかなか払拭されません。私の両親は彼のことは気に入っていますが、やはりお母様のことが心配なようです。相手の親が納得し心から祝福してくれる段階になればお嫁に行ってもいいと言います。 様々な不安がある中で、ここ数ヶ月で彼はますます逞しくなりました。「一生かけて守っていく」「何があっても幸せにし、いつも味方でいる」「結婚して後悔はして欲しくない。自分がどんなに頑張ろうと母の性格は年齢と共に余計に頑固になっていくだろうし、迷惑をかけることもあるかもしれない。あなたはあなたの人生だからゆっくり考えて欲しい」という言葉をかけてくれました。お母様を納得させなければ結婚は難しそうな雰囲気ですが、まずは私に気持ちがないと話が進みません。あぁ結婚したら実家に行っても1人話に入れないんだろうな、とかもう少しフルタイムで働きたいのに早速子供プレッシャーを受けるんだろうな、とかその子供をまた医師にするよう言われるんだろうなと未来を暗示しては不安が広がります。正直今の段階では、とても気が重いのです。
以前、質問をさせてもらった者でその続きとなってしまいますがお許しください。 あらすじを簡単にお話すると好きな人に彼氏がいるから諦めてって言われてズルズル来て、今に至ります。 その後、一切口を聞かず、連絡もしていません。距離感がわからなくて話しかけられません。 今も好きという気持ちは変わらず、恐らく同じ大学を受験するのですが相手に「受験頑張って」と連絡するのはいいのでしょうか?変に思われないでしょうか? 相手は彼氏がいるのにそういう応援をしても迷惑にならないのでしょうか?
こんにちは。 私は亡き祖父が大好きです。 入院していたときは週1でお見舞いに行っていました。 そんな祖父とは私と誕生日が半年違いです。 お互いの誕生日にケーキなどを食べてきました。 しかし、亡くなって一昨年三回忌だったんですが、亡くなってからもお互いの誕生日にケーキを食べてきたんですが、これってどうなんでしょう…? 亡くなった人の誕生日にお祝いではないですが習慣になっている『ケーキを食べること』はやめた方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
今月から当たらない職場で働いていますが、毎日怒られてばかりです。 辛すぎて情けない話ですが、休むが時々あります。 私が全て悪いのですが、毎日が辛いです。解雇されるのでは、周りの視線や言動にいつも怯えています。 また、家族からも蔑まれて何処にも居場所が無く孤独です。 私が生きていると周りを不愉快にさせてしまう上に迷惑ばかりかけてしまいます。 最近は特に、何で生まれてきてしまったのか、生きる意味や存在価値が分かりません。 生まれなければ良かったとばかり考えています。今すぐ楽になりたいです。 毎日が辛いです。 1日でも生きる事がしんどくて生きていたくありません。 相談ではなく愚痴になってしまい大変申し訳ありません。 全てに絶望して支離滅裂になりすみません。
よろしくお願い致します。 元々人が気にしないような事も深く考え悩む性格です。自分でも相当な心配性だと思います。 今日、ふと、6年程前に子供の入学式用のスーツをお譲り頂いたママ友のことを思いだしました。その方は3、4年前にお亡くなりになりました。 うちには5歳下の弟がおり、その子もいるからと譲って頂いたのだったと記憶しています。結局弟は入学式では着ることはかったのですが、兄が結婚式などで着させて頂き、そのまま一昨年位まで置いていましたが、サイズアウトしてしまい、捨てるのは申し訳ないし、譲る人もいないのでフリマサイトで売ったのですが、今更良くなかったのではないかと悩んでいます。 そして考え過ぎて、頂いたのではなく、実は借りたのではなかったか?返すべきだったのかなど心配になってしまっています。私の性格上、今までお借りしたものを返さなかったことは無いと思います。 自分でも何に悩んでいるのか、どうしたいのか分からないです。
この世は常に他者との関わりの中にあり、悩みの多くは人間関係が何かしら関わり苦しみを生みだすように思います。 他者との関わりによって自分の人生を大きく侵害されることが大なり小なりあります。 今回一度に多くの物を失いました。初めは相当に他者を怒り、憎み、恨みました。しかしその対象は私からすぐ逃れ、あてどころのない感情は次第に世の出来事は、自因自果であるという自責の方向に向かい、自分と自分で向き合う他ありませんでした。自らを毎日責めるしかない、それは更に自らを苦しめる行為となり過去に縛り付けられ、脳に深く刻まれ自分の生きてる価値さえ感じぬ程身も心も衰弱しました。一方で、侵害した側は責められぬことを都合良く謝罪なく変わらぬ今をそして未来を歩いていきます。 相手からの謝罪を求めることは欲望であり、 喪失したものは謝罪では戻らないことも理解しています。しかし、身動きがとれないのです。 悲しく耐え難い苦しみの日々、消えることでしか解放されることが見えません。人のため人の助けとなる仕事をし、真面目に生きてきました、自死を望むことすら許されないのでしょうか。自死をすることで、私を喪失し遺されたものの悲しみをと言うなれば、それは遺された者の欲望であり、自死を選ぶその人の苦楽を本当に思うのであれば、もう苦しまなくて良かったねとなるものではないでしょうか。耐え難い苦しみ、消えてしまいたいです。