hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 幸せ 幸せ」
検索結果: 2578件
2022/08/27

過去の過ちの考え方について

小学生の時です。 3ヶ月くらいの期間少し悪い子とつるんでしまってました。 ここではA.Bさんと呼びます。 (当時はその子たちはただ悪ぶってるだけなのかと思ってました。) ある日A.Bさん含めた4人くらいで駄菓子屋に行った時です。 自分が買いたいお菓子の場所にお財布が置いてありました。 「誰のだろう?」A.Bどちらが近くにいたので、ポツリと言うと 財布をとり、外に出ながら 「中を見よう」といい、一緒に来てた友達と4人で見ることになりました。 中を見ようは建前で実際にはお金を取ろうとしてました。 幸いにもお財布の中には5円で大金は入ってなく、A.Bさんは残念がってました。 5円と一緒に入っていたのはその子の名前の書いた図書館のカード。 持ち主の子や駄菓子屋のおばちゃんに渡した方がいいんじゃないかと思いつつ、 当日A.Bさんが怖くて言い出せなかった私。 その2人は良いよ、ここに置いておこう、と駄菓子屋の近くにあるゴミ箱の上に財布を置きました。 再び駄菓子屋に戻ったのですが、罪悪感で楽しめませんでした。 そんな中数分後、ある女の子が「財布がない!」と叫びます。 おばちゃんも底の駄菓子屋にいた子もみんな「え?!」と声をあげて探し始めた途端、 A.Bは私ともう1人の友人に向かって「逃げよう!逃げよう!」といい私達を連れ出してさっさと逃げてしまいました。 もちろん私達も逃げてしまいました。 それから1ヶ月後にクラス替えがあり、離れて関わることは無くなり安心しました。 しかし、ふとこの出来事を最近思い出したのです。 今なら、なんの躊躇いもなくできるのに 「おばちゃん!お財布ここにあったよ!誰かの忘れ物かな!」 「誰かお財布落としてませんか?!」などなぜ当時は声をあげることができなかったのか。 自分の弱さと勇気の無さに悲しくなります。 お財布を無くした子だけでなく、駄菓子屋のおばちゃんにも悲しい思いをさせてしまいました。 誰だって自分のものをとられるのは嫌なのに人はどうして名前が書いてあっても物をとってしまうのでしょうか。 小さい5.6歳の時にはできる素直に「これ誰の?落ちてたよ」と言う事がなぜできなくなってしまうのでしょうか。 私は謝ることの出来ないこの出来事をどう償えばいいのでしょうか。 人に優しく、未来の子供にはそんなことをさせない。今それしかできません。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2
2023/02/16

恋をする/恋愛感情とは何でしょうか?

 これを恋愛相談としていいか少しばかり迷いますが…長年(約20年以上)喉に引っかかった魚の骨のようにずっと疑問で考えこんでいるのでお付き合いいただけたらと思います。  タイトルにある通り、私は恋愛的な意味で好きということがどういうことかほぼ全くわかりません。(辞書的な意味は分かりますが、親愛との区別がつきません。無論、友人と肉体関係などを持つ気は起きませんが)幼いころは今は子供だからわからないのであって、いつかわかるだろうと納得し生きてきましたが…未だに分からないまま30歳を迎えようとしています。私自身はただ仲良くワイワイできたらいいのではと思うのですが、周囲との見解が嚙み合わなさすぎて「私は私」と思うのも厳しくなりました。私は恋に憧れたこともなく、今もほぼ興味がありません。恋バナに乗れなくてつらいどころかあまりにも共感して盛り上がることもできません。そんな時、いよいよ私は宇宙人か何かなのかと思ってしまいます。少し異性と話していただけで(内容は教師の伝言)勝手に恋愛系の噂が立ち何年も続いたり、大学の文学の授業でもディスカッションで「恋」が主題になると頓珍漢な答えを出してしまったりと個人的にはなぜこう「恋愛」に苦しめられなければいけないのかとうんざりしてしまいます(一般にいう恋の苦しみではありませんが)  今まで勉学や自分の興味のあるものに一生懸命取り組みましたが、恋愛だけは今も全くやる気がでません。しかし、目の前で恋についてキラキラした表情で語る人々を見ると、自分と同じ人間なのかと思ってしまいます。(老弱男女問わずみんないきいきしだすんですよね)ドラマなどで「恋」を見ても、自分のこととして考えようとすると想像もつきません。なんだか損した気になって悔しいのか理解できないのが苦痛なのか、がぐちゃぐちゃになって苦しいです。また、このまま40歳になってしまうんじゃないかと恐ろしく思います。(30歳が近づくにつれ今までの人生を振り返って沈み込んだり、知り合いの結婚や職場の人たちの大半が恋人がいるからか意味もなく変に焦ります)  いくら他の人とそういう系の話をしてみても耳を通り抜けるだけで私が納得することはありませんでしたし(流されたり相手の理解も得られない)、また自分でいくら考えてもしっくりくる答えが出ませんでした。私に何が起きているのでしょう。またどう考えればよいのでしょう

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

きっぱり別れた方がいいのでしょうか。

はじめまして。今からする質問で、不快感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし私の人生にとって重要な選択なので、申し訳ないのですが、こちらで質問させていただきます。 私は結婚していて保育園児の息子もいますが、旦那とは別で職場関係の男性とも約2年お付き合いしています。 元々わたし達夫婦は、息子ができたことをきっかけに結婚したので、愛のある結婚ではなく子育て同盟を結んだ友人のような関係です。しかし、旦那は年々仕事が忙しくなり、今ではほとんど家におらず、家事も育児も9割私が担っています。しかしながら経済的には同等の収入があるため、同額の生活費を出し合っています。 対して彼の方は、出会った瞬間に一目惚れし私の強いアプローチで今の関係に至っています。 彼は全てにおいて理想通りの男性で、付き合って2年たってもこんなに好きでいられるのは初めての経験。また精神的にも支えてもらっているので旦那よりも信頼して色々なことを話せていると思っていました… 先日、不倫のせいで彼の将来を台無しにできない。今後の人生彼といたいと思い、一大決心をし、【旦那と離婚して、将来も考えながら堂々と付き合いたい】と伝えたところ、 「今までもこれからも、◯◯のことを本気で好きになることはない。ただ◯◯は大事な人だから、それでも一緒にいたいなら、俺はこのままで構わない」と一蹴されてしまいました。 確かに、付き合い始め、わたしが離婚したとしても息子がいるので、もし彼とわたしとの間にいつか子供ができた時、きっと息子を自分の子と同じように愛せないと思う。だから本気で好きならないようにセーブするよ。とは言われておりました。でも2年の間とても大事にされていると感じていたので、気持ちも変わっていると思っていたのですが… この件に関して、別れるか現状維持か、一度頭を冷やして考えることになっています。 結局はわたしの一方通行だったんだと情けないです。 ただ、彼を失うことで心の拠り所がなくなり、仕事と育児いつもギリギリのところで踏ん張っている自分が、崖から押してしまいそうな予感もしています。 どの道が正解だと思いますか? 助けてください。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

片思いの醜い気持ちを捨てたい

SNSで知り合った女性に片思いをしています。 一年ほど前に共通の趣味(ゲーム)で知り合って以降何度もオンラインで遊んでいます。 友人関係ですが、彼女への気持ちを諦めたいです。 彼女は面白くて話が上手で優しくて一緒にいるととても楽しいです。ですが半年ほど前から自分の恋心を自覚するようになり毎日がつらいです。 最初は話せるだけで楽しくて嬉しかったのですが、自覚してからはどんどん気持ちがエスカレートしてしまいます。 とても素敵な人なのでたくさんの友達に囲まれていて、しかも付き合いは私よりずっと長いのでずっと心を許しているように見えます。 もちろんその友達はみんな素敵な人です。 ですがやはり「私と一緒の時より楽しそう」「この人と最近よく遊んでるなあ」から始まり「この人を贔屓してるんじゃないか」「私も誘ってほしい」という見当違いにも程がある恥ずかしい嫉妬心が芽生え、酷い時には嫉妬相手の欠点探しをしてしまいます。 SNSをチェックし私に関することを話していたら喜んでスクショを撮り、別の友達と親密に話をしていたら嫉妬で気持ちが昂り…ということを繰り返しています。自分でもおかしいと思います。 もちろんそんなドロドロした気持ちは誰にも見せず、彼女やみんなの前ではサッパリと執着しない自分を演じています。 趣味のゲームでも彼女の前で自分がヘマしないか、いいところを見せられるか、ちゃんと楽しんでもらえてるかを考えてハラハラします。遊んだ後に彼女の感想ツイートが少ないと「何かしてしまっただろうか。私は楽しかったけど彼女は楽しくなかっただろうか」と過度に不安になります。 界隈からフェードアウトすることを考えたのですが彼女と遊んだ後に「楽しかったな、やっぱり大好き。次回は何で遊びたい?」などと誘われ、純粋に嬉しくてまた約束してしまいます。 女性同士のSNSですから「大好き」が恋愛ではなく親愛の意味であることは理解しています。みんなに「大好き」と言っているのも知っています(界隈ではそれが普通ですから) 同性を好きになったことに戸惑いはありません(彼女はヘテロだと思いますが)。告白する気も全くありません。彼女との関係を壊したくないからです。 ただただ醜い自分を切り離したいです。恋を捨てて、昔みたいに楽しく遊んでいた頃に戻りたいです。 上手く整理できず長くなってすみません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分を呪うしかないのか?

子供の頃に母親から、家族の悪口を毎日毎日聞かされて育った。 母以外は悪者なんだと思い込み、黙って悪口を聞くしかなかった。 私に対する成績、容姿への否定も激しく、子供の心では抱えきれなくなって、吐いて寝込んでしまい病院のお世話になった事もあった。 そうしたら、寝込んだのは名前の画数が悪いからだと、勝手に別の名前を持ち出して、役所に届けもしていないのに周りに言って回ったため、ある日から突然に、近所の子から、その名前で呼ばれていた時期がある。 学校の持ち物にも、勝手に新しい名前が書かれていて、友達から笑われたこともあった。 玩具も私服も、欲しいと言う物は決して買ってくれなかった。 買えなかったのではなく、買いたくなかったんだと思う。 きっと私の事を、我慢する生き物だと思っていたのだろう。 近所に同級生に一度、成績で負けたからと、小学校低学年の私を吐くまで追い込んだ母親は、反省したのか?飽きたのか?その後、成績の事は何も言わなくなった。 就職も結婚も、人より良い人生を選べと言いつつ、大学にも進学させてもらえなかった。 劣等感に苛まれた、悲しい記憶を紐解けばキリがない。 結局の所、私は自分がダメな人間に思えてならない。人を信用できない。 ダメな自分は、どこかで誰かに笑われているのではと思うと、人が怖くてたまらない。 そして、不都合な事は全て自分のせいに思えてならない。 何かを我慢すれば許されるのかもと思う反面、何もかも嫌だと思っている自分もいて心が崩壊しそうだが、崩壊すら許されないようにも思える。 どうしたら心が軽くなるのかわからない。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2025/03/02

自分の人生の操縦権が無い

 母親は、わたしの人生に、こうしなさい、ああしなさいと言ってきます。もうわたしは成人しているのに。  わたしは就活で行きたい企業があるのに、母親は、地元の市役所にしなさいと言ってきます。その企業は内定がもらえそうですが、新しく地元の市役所をたくさん受験しなさいと。就職で地元に帰ってきなさい、それが素晴らしいからと。あなたが企業で、選んだ職種で働くなんて、運転免許を取るなんて無理に決まってる、と言われます。  わたしが少しでも従わない素振りを見せると、キレて手がつけられません。そのまま聞き流していましたが、それも疲れます。今度友人と遊んだり、いとこに会うために帰省するので、また就活のことで言われそうで、疲れそうで鬱です。  地元で一生過ごしなさいと言ってくるのが、つらいです。自分の手元に居たら安心だからと。わたしの人生なのに。  たまに、わたしの将来のプランを嬉々として語ってきます。  聞き流すしかないですか?全く縁を切って関わらないしかないですか?うまく関係を続けようとするのも、説得しても全く理解してもらえず、正しいと思う考えを押しつけてくるのでつらいです。  たまに自分がどうしたいかということが分からなくなってきます。  親を大切にしたいという気持ちと、自分の人生は自分で決めたいという気持ちとで葛藤をしています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

大学受験の失敗

大学受験が終わってから気持ちが 切り替えられません。 第1志望ではないもののこの大学に 行けたらいいなという大学から 補欠合格をもらっているため、 あの2択で迷った問題の答えを こっちにしていたら…などしても仕方ない 後悔ばかりしています。 また例年のその学校の繰り上がり人数的に 繰り上がり合格の可能性は0に近いです。 しかしやはり期待してしまうので わたしとしては不合格通知を貰うより 気持ちが重いです。 振り回されてしまいます。 その大学と下記に書く大学以外は全て 不合格でした。 行くことになりそうな大学は 受けた大学で1番志望度の低い大学です。 諸事情により浪人は絶対にできません。 大学受験で人生が決まるわけではない、 入った後どうするかが大事なんだと 自分に言い聞かせています。 しかしふとした時に この1年必死にやってきたことは 何だったんだとろう、合格できなかったら 何もしてこなかったことと結局は 一緒じゃないかと どうしようもなく悲しくなってしまいます。 教材や高い受験料を払ってくれた親や 相談にのってくれた学校の先生に 申し訳ないという気持ちも強いです。 友達や先生に気を使われると思うと 学校に行くのも辛いです。 正直なところ合格に喜ぶ友人を みるのも辛いです。 1年色々なことを我慢して勉強に時間を 費やしてきたので受験が終わってからは たくさんやりたい事をしたり友達と 遊ぶと決めていましたが、今のままだと どうしても何事にも無気力になってしまい 楽しめる気がしません。 もう悩み疲れました。 気持ちの切り替え方を教えて下さい。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

原因不明の体調悪化、生きる意味

初めまして。 これからの生き方について悩みスマホを眺めていたところ、こちらのサイトに行き着きました。初めて質問をさせていただきます。 以前から、原因不明の体調の悪化が見られ、家族に相談したり、様々な病院でいろいろな診療科を飛び回り検査して貰ったりしました。 ただ、そこで得られるのは「気持ちの問題」「人間の体のつくり的にそのような症状はありえない」という返答ばかり。現に私が今悩んでいる症状は、生物学的にはありえないものなのだそうです。 もしかしたらまだ発見されてもいない難病にかかってしまったのでは?もう一生治らないのでは?そう考えた途端、生きる気力が急速になくなりました。なにしろ苦しいのです。苦しいのに理解してもらえず、かといってその苦しみは目に見えるものでもなく普段は私もケロッとしているため、信じて貰えない。 この苦しみを抱えたまま生きるのは辛いです。気がつけば、自ら命を絶つ方法を無意識のうちに調べていました。 大好きな家族、大好きな友人、大勢います。彼ら彼女らを残したまま死ぬのは嫌ですが、死ねばその後悔すらも感じないのでは?そう考えてしまう自分がいます。 どうすればいいのかわかりません。体の不調のことはもう誰も信じてくれません。母にそれとなく死にたい気持ちを吐き出してしまいました。お願いだから死なないでくれと言われました。母のおかげで一旦ブレーキが効いています。しかし今後自分の気持ちがどうなるかはわかりません。 ご教授ください。私は体の異変に耐えながら生きるべきでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

彼女の収入

30代男性です。今、半年くらい付き合ってる人がいます。彼女が結婚を焦っていることもあり早く安心させてあげたかったので先日結婚の意思を伝えたところ彼女から了承をもらいました。 これまでは仕事や収入の話はあまりしたことがなかったのですが結婚するにあたってお互いの仕事のことや収入のことについても話しました。 彼女の方が収入がかなり多くショックを受けました。私も決して高収入というわけではありませんが平均年収よりありますし他の会社に勤めている既婚の友人たちよりも多いくらいです。 確かに付き合ってるときに彼女の身に付けているものなど見て贅沢な暮らししてるなぁ…実家暮らしだから自由なお金多いのかなぁ…くらいで思ってました。 私の収入を伝えて彼女の態度が大きく変わったわけではありません。私が稼ぐから収入のことは気にしないでと言ってくれますがそれも惨めな気持ちになります。 今までの恋愛経験で彼女の方が収入が高いということはありませんでしたから尚更です。 女性の社会進出が進んでいて理解しなければという気持ちはありますが中々受け入れることができません。 仕事や収入の話をして以降、会うたび彼女に対する劣等感や恐れが大きくなっていきます。食事に連れて行くにしても贈り物をするにしてもこんなのじゃ喜んでくれないんじゃないか?と考えるようになりました。彼女の周りもほとんど結婚してるし早く結婚したかっただけなのかもしれません。 彼女と一緒にいても心の底から笑えなくなりました。彼女のせいではなく自分の弱さや器の小ささが原因だということは分かっています。 彼女もご両親に話したと言っていたので結婚を取りやめるつもりはもうありません。このままの気持ちで結婚生活上手くいくのでしょうか?考え方のアドバイス頂けると幸いです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

娘との関係

お久しぶりです。 しばらく家族間は、それなりに平和でした。 最近、私の仕事先を利用される方が自ら命を絶ちました。 元々重度のうつ病で、苦しかったのでしょう。 同 僚皆で支援の後悔、手段の衝撃と大変な傷となっています。 その場に居合わせた人は眠れていないそうです。 私も、かなりの影響があっていました。 そんな中、娘が些細な事から息子に当たり散らし、息子が傷付いて泣いていました。 今までも良くある事で、お互いをなだめてきました。 その日は、我慢ができず苛立って、娘と口論となり、娘を叩いてしまいました。 初めての事でした。 その翌日、私の母つまり娘の祖母のところに逃げ込みました。 そのまた翌日帰宅しました。 が、私の対応が気に入らないようで、泣いて猛攻撃を受けました。 叩いたことは詫びたのですが。 母から私が職場であったことを聞いたそうですが、「仕事とこの事は関係ない!」「私が同じ事をすると考えないの?」と反撃されました。 そのくせ、うつ病持ちの娘が最近通院が出来てない事を心配すると「何でもかんでも病気のせいにして!」 そして、また出ていきました。 今度は友人宅だそうです。 成人しているので、一人暮らしをしたらいいと思いますが、実際は不安みたいです。 軽度知的障害の息子は、支援の必要があり、私が元気なうちは同居するつもりです。 私は、どうしたらいいのでしょう。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/05/17

過去の過ちで苦しいです。

初めて質問させて頂きます、宜しくお願い致します。 私は数年前、元友人に執着し言葉で傷つけてしまいました。 具体的にはSNSで中傷したり、個人メッセージで長文を送ったりです。 その結果相手に恐怖を与え、傷つけてしまいました。最終的にその方には謝罪し、その後一切関わっていません。 今でも相手の方に恐怖を与え、傷つけてしまった事を心から申し訳なく思います。 ふと思い出しては相手への申し訳なさと罪悪感でいっぱいになり、苦しいです。 きっとこの過ちも含め、子供の頃から他人を傷つけ振り回しててきたことや自分本位に生きてきた事が自分に返ってきたのだと思います。 二度と同じ過ちを犯さず、思いやりを持って生きようと心がけていますが、犯した罪も被害者の方の心の傷も消える事はありません。 毎朝、神棚と仏様を拝んでいますが、その度に 「私はお釈迦様ですら救いようのない人間なのではないか」 「生きている価値がないのではないか」 と思ってしまいます。 どうすれば過去の過ちの苦しみから解放されるのでしょうか。 どうすれば償いになるのでしょうか。 厳しいお言葉でも構いません。何卒ご助言宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

自殺未遂しました

何度もこちらに相談させていただいているのにごめんなさい。 先程、自殺未遂しました。クローゼットで首つりをしました。その練習は先週から何度もしていますが、今日は1番に逝くことができると思ったんですが、一瞬意識がとび、やっぱり苦しい!ってなって藻掻いて、そしたら縄代わりのタオルがとれちゃいました。喉仏と首を痛めました。今も痛いです。 また、そのうちすると思います。本当は、救われたいのに、もう自分の性格、過去、能力、現在の自分(うつ状態と診断、30代独身実家暮らしアルバイト先は母親のところ)が 全部全部全部嫌でみっともなく、恥ずかしく情けないからです。人とも会いたくない。セルフケアもできない。 会社を辞めてからほぼ引きこもっていたので思考も歪みに歪んでいるのでしょう。母親は、もう家から出ていくと言っています。 誰かと普通に会話がしたい。でもできない。生きたいと言いたい。でもできない。ある程度生きてきた中で、如何に自分が人と上手くやれないか、キャパシティが狭いか、分かりました。どうせ、私はもう何やってもダメだと、自分に言い聞かせてしまいます。 世の中普通に渡り歩いている友人、知人、が羨ましい。テレビで活躍している人が羨ましい。どうせ自分はダメなんです。でも、救われたいんです。だけど、孤独。孤独で寂しい。家で独りぼっち。子どものようだと、自分でも思います。 質問じゃないんです。でも本当にどうしたらいいか分からないです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

SNSについて

こんばんは。 SNSについて、相談したいことがあります。 私はinstagramを中心に使っているのですが、 最近instagramなどのSNSを辞めようか悩んでいます。 その原因は、よくある いいねの数です。 インスタ映えという言葉が流行している今、 私も、インスタ映えを気にしておしゃれに撮ろうと頑張っています。 可愛いものを見つけたとき、 写真を撮っているとき、 うまく写真がとれたとき、 どれを載せようか悩んでいるとき、 加工をしているとき、、 私にとってその時間はワクワクしています。 ですが、なかなかいいねの数が伸びないときすごく不安になります。 なんで伸びないんだろう。 前回は一時間で〇〇数来たのに。 などと考え落ち込みぎみになります。 そしてフォローを外されたとき。 私は知人しかフォローをしていないため、 知らない人からフォローが来ても返していません。 なのでリムられるのはほぼ当たり前なのに、 リムられた…と落ち込みます。 加工をしたりしているときは楽しくて 何載せようかな♫と考えているときも楽しくて、 憧れのインスタグラマーみたいに オシャレなインスタにしたいな! とウキウキして、インスタが趣味という時もあれば、 いいねの数が伸び悩み、リムも多くて落ち込んで 。 憧れのインスタグラマーを真似てるとき この系統は本当に私が好きな系統なのか。 インスタグラマーの真似をしているだけなんじゃないか。とモヤモヤしたり、 友人が投稿した画像のいいね数と比べたり… SNSをやっていなければ感じることはない バカバカしい悩み。 辞めたいけど辞めたくない。 投稿を少しの間休みたくても休みたくない。 なんだかSNSで心が疲れている気がします。 だけどSNSをやりたい。 この矛盾、どうすればいいでしょうか。 やめるべきなのか、やめなくていいのか… アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 78
回答数回答 3

彼氏と別れるべきか。

こんにちは。今、付き合って1年の彼氏がいます。 彼は私のことを大好きでいてくれて、大切にしてくれています。 しかし正直なところ、他に恋愛をしたいと思ってしまい、多分私は今、自分の寂しさを埋めるために付き合っている状態だと思います。 彼は毎日ずっと一緒に過ごしたいタイプですが、私は何かのイベントに参加したり一人でいたい時もあるのでめんどくさく感じてしまったり、周りの人に彼と付き合っていることをあまり知られたくありません。 また、「将来はこうしたいな。」とか「ずっと一緒に居ようね」などと言われると嬉しい反面、将来この人といる人生は決まっているのかと重く感じてしまうこともあります。 しかしいざ別れることを考えると、楽しかったひと時や彼の優しさ・好きなところを思い出したり、独占欲から別れたくなくなってしまいます。また、彼はとてもわがままな私を許してくれて、こんなに愛してくれる人はもう現れないんじゃないかとしみじみ思います。 考えるのを後回しにするため、別れるとしても高校を卒業してからにしようと思っていましたが、友人に高校生活がもったいないと言われ、本格的に悩み始めました。 自分の気持ちをなかなか整理できていない部分もありますが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/12/30

人との付き合い方に悩んでいます

大学2年の学生です。 大学入学にあたり、地元を離れて一人暮らしを始めました。友達と夜遅くまで遊ぶのはとても楽しく、高校の頃に比べて活動範囲が広がったこともあり、最初の頃はとても充実した学生生活を送っているなと感じていました。 しかし僕はあまりにも人と多くの時間を過ごしすぎてしまったようです。毎日1人で家に帰るとたまらなく悲しく、孤独に感じてしまう日が多くなりました。いつしか友達との予定が何も無い日があることを極度に恐れて、毎週のように飲み会や外食を繰り返すようになってしまいました。食費や交際費もかさむようになりました。 自分の状況は普通ではないなと感じ、1人でいる時間を意識的に作ろうと頑張ってみましたが、それでも孤独が消えるわけではありませんでした。 1人でいる時間を充実して過ごしている友人たちを見ると羨ましく思えてなりません。僕もそんなふうに1人の時間も楽しく過ごせるようになりたいのです。 お坊さん、僕はこれからどのように時間を過ごしていけばよいでしょうか。学生の期間は無限ではありません。人と常に一緒にいることに麻痺した現状を放っておくことは僕の将来にとって悪影響を及ぼす気がしてなりません。しかしどのようにこの問題を解決すればよいかわからないのです。 どうかお坊さんのお力添えをいただければと思います。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

死を考えています

もういい加減、生きているのが苦しいです。 あまりこういったところで書くべきではありませんが、簡単な経緯をお話しさせてください。 読み飛ばしていただいてもかまいません。 小学校に上がる前に父を亡くし、母が鬱病になりました。 祖父母の家と行き来しながら母と二人で暮らしていたのですが、あるとき父の知り合いでもあるという男が家を出入りするようになりました。 この男ははじめは優しく、母や私ともよく遊んでくれていました。 二人とも傷心でしたのですっかり信用しきってしまい、母は再婚し私は娘になりました。 これが間違いでした。 男の希望で私たちは引っ越し(ここから少しずつ家族や友人との関係を絶たれていきました)、隔絶された家の中で私たち母子はほとんど奴隷と言っていいような扱いを受けました。 男は毎日ささいなことで激怒し物を壊しては気の済むまで土下座させ、そのあと何度も殴るという有様でした。私を殴るのは母の役目です。 この頃にはもう逃げるなんて発想すらなく、常に死と隣り合わせで、恐怖で震えながら寝る毎日でした。 同時期には学校でいじめも受けていました。 もともと泣き虫でいじめられっこ気質ではありましたが、転校後のそれは教師も含めて大変悪質なものでした。 家にも学校にも休める場所がなく、毎日死のうかと考えていましたが、なんとか生き延びて今に至ります。 これらのことで精神を病んでしまい、様々な後遺症が残りました。 元から持っていたらしい発達障害と合併して生活が非常に困難です。 具体的には高校中退、大学にも行けず就職はおろかアルバイトさえろくにできません。 どうしても納得いきません。 例えば私が重大な罪を犯して、その報いとして今の状況があるなら納得はできます。 なぜ、私は真面目に生きてきたのに、他者から一方的に理不尽に人生を壊されなければならないのか。 世の中に善悪や法則などないのだから、なんでなんでと言っても仕方ありませんが、あまりに遣る瀬無いです。 人に優しく誠実に、と生きてきたつもりですがなにもかも無意味でした。 この先にも希望がありません。 私だってできることなら誰かに愛されたかったし、自分や誰かを愛してみたかった。 勿論自分にそれだけの価値や魅力がないことも理解しています。 生まれてこなかったほうがよかったとすら思います。 なにがいけなかったのでしょうか。

有り難し有り難し 52
回答数回答 4

自殺って最高の救いではないか?

全ての苦しみから逃れることが出来、生きるという動から離れることができる。 自殺に対して迷惑!とか好きに死んでもいいけど、他人に迷惑かけるクズは死ぬべき!とかいっちゃう世の中の大半の利己主義な人達からも離れることが出来ます。 自殺は迷惑というのは=自分が損したくない、もしくは自分が死ぬ時に社会の迷惑になってないと思ってるお花畑。老人になって大量の国家予算のかなりの占める医療費を国が払い沢山のワーカーの働きにより初めて死ぬことができる。 しかし自殺は家で首をつれば終わり。アマゾンですぐ買える。 死ぬ前に警察でも業者でも呼んでおけばいい、もちろん死体の横に迷惑料数十万とか置いて掃除代金や葬式代にして貰えばいい。首吊る場所も山の中とかにすればいい。 本来ならマグマに落ちるとかそういうのが完全に死ぬ方法としては最高だと思うけど、そもそもマグマには行けないし遠い。 家族も悲しむけど、それだけ、遺書も70年分くらい書いたりしておけばオッケー。 でも生きてて変な苦しい生き方をしてて親も苦しんでるなら自殺した方が良くないか?と思うのです。 どうせこれから生きててもいい事はないし、小さなくだらん事で幸せを、噛み締めて生きるよりは安楽死した方がマシだろう。 いや実際こわいと思う、死刑囚と同じ死に方だし、何千億年も経っても目覚めないってのが壮大に怖い。 でもおそらく大半の自殺者はそれよりも今が苦しかった、あんまり考えてない小学生とかでも自殺してておそらくその場の雰囲気が大事。 輪廻転生とかいうけど本気で信じてるなら死も怖くないはずだよな。 生まれてきて知的障がいとか植物状態とかに生まれたらそもそも生きてる私という認識すら持てない認知症もそう。俺たちは結局は脳で動く電気信号にしか過ぎないって。 ISISとかの動画とか見たことあります?頭打たれて顔がそもそも原型をとどめていない。そんな人達が意識を残してると思う? 首切られた人は叫んでいて、ある一定に達したら半目になって徐々に意識を失う。 彼らの輪廻は?意識は?沢山殺した人はどうなるの? 結局チリになるだけだろう、魂なんてものはなくてコンピュータシミュレーションのようなこの世界で苦しみいつか死ぬ それが早いか遅いか。 何をしても苦しみはなくならない。 だから私は自殺は最高の救いではないか?と思う。そう思わないでしょうか?

有り難し有り難し 140
回答数回答 4

父は最後に何を言いたかったのか?

父が昨年12月に83歳で他界しました。 認知症になって3年、亡くなる約1ヵ月前に肺炎になり回復することなく亡くなりました。 私は遠方に嫁いでおりましたので、年に数回帰っては父の様子を見ながら、自分なりに出来ることはしました。また認知症の知識も素人なりに勉強し、どう父と向き合ったらよいかを常に考えていました。 最後の一年くらいは、私のことを娘と理解しているのかもわからない状態でしたが、それでも普通に「お父さん」として接し、父も笑顔を見せてくれていたのでそれでよいと自分に言い聞かせ、父が少しでも現状維持で長生きしてくれることだけを願っていました。 入院する前の父は、症状は進んでいても食べることも歩くこともなんとか出来ましたが、入院してからは階段を転がり落ちるように症状が悪化し、あっという間でした。 入院したと聞いて、居てもたってもいられず、急遽帰省し4日間だけでしたが父の様子を見に行くことができました。亡くなる2週間くらい前でした。その間毎日病院に行っては父に話しかけました。もちろん父の反応は既に薄いものでしたが、目を合わせれば反応はしてくれました。 そして、一度だけ私に一生懸命何かを言おうとしたのです。こちらも一生懸命耳を傾けましたが、結局何を言いたかったのかは分かりませんでした。その時の父の顔が、病状のせいかもしれませんが、今まで見たことないような悲しいそうな泣きそうな顔でこちらを見ていました。 父が亡くなり、子供の頃から今に至るまでのことを思い出し、父には感謝の気持ちしかありません。大好きな父であり、父の子で生まれたことを誇りに思っています。元気な頃はたくさん話してたくさん遊びました。 父の死を少しずつ受け止めていこうとしていますが、どうしても最後の言葉や入院中の辛そうな顔を思い出すと、胸が苦しくなり、そこで立ち止まってしまう感覚になります。 父の最後の言葉をどう受け止めたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 43
回答数回答 2