離別の独身、女性です。子供は成人し遠隔地に就職しています。実家近くの賃貸にて気ままな一人暮らしをしておりました。 気付くのが遅かったのですが、同じ賃貸に住む子供のいる主婦からストーカーされていました。ある夜中に酔ったその主婦にピンポンされ、絡まれ、一時間以上怖い思いをしました。その中で、私の交遊関係や、家への出入りを観察されていること、私の友達の車のナンバーまで把握されていること等を知りました。私やうちの子供たちに好感を持っていて仲良くなりたかったが、私が近所のAさんと仲良くしているので、Aさんを嫌っていた主婦はその事が許せない、一人で賃貸借りてろくな仕事もしてないクセに愛人でもやっているんだろう、自分はオーナーと懇意だからいつでもお前なんか追い出せるんだ等と言われました。 2回ほどそんな事があり、その方の夫、不動産屋、オーナーにも相談しましたが解決せず、友達の力を借りて夜逃げのように別の所に転居しました。 今は落ち着きましたが、怖い思いをした事や、予定外の費用を要した事、その主婦に言われた名誉を傷付けるような言葉が忘れられません。今さらですが訴訟など出来ないものか、毎日考えては止めて、また考えての繰り返しです。 心を落ち着ける術を教えて下さい。
母親が亡くなってから、気分のムラが抑えれません。 3年前に母親が亡くなりました。父親は私が高校生の時に行方不明になりました。ちょうど、母が亡くなった年に事実上の死亡となりました。 母の死因は、私を産んだ時に輸血した血液から肝炎になりました。知ったのは葬式の祖母の発言です。 ムラの原因はわかっています。「後悔」です。 母が倒れた日、用事から帰ってきた私は具合が悪そうに寝ている母が、一緒に横になるか、との誘いを断り彼氏との電話をとりました。母が倒れているのを発見したのは、仕事から帰ってきた姉です。 何回か倒れて入退院を繰り返してきたのに、何故あの時ついていなかったのか。初めて倒れてから聞いた母の病気を受け入れられず、弱い母の姿が見たくなく、医者に長くないと早く言ってくれなかったことに怒り、弱さを見せない母に怒り……。3年たった今も発作のように涙がでます。 結婚し、家を出たり……前に進んではいます。ですが、未熟な私は子供を作り育てる勇気もわいてきません。 償いとして、臓器提供をして死にたい、と考えたこともあります。飛躍していると思われると思いますが、色々悩んだ先の自暴自棄なのもわかっています。 自分がどうなりたいのか、何をしたいのか、わかりません。泣いたら支えてくれる夫には感謝しています。 何もしたくない日が続いたり、体調が悪いと嘘をついたりしています。 そんな私が、これ以上前に進めるとは思えません。 どう考えて進めばいいのでしょうか。 長文失礼しました。
半月前に、娘を自死で亡くしました。昨年、夫からの暴言、暴力に耐えかねて家を子ども2人と出て、住居が分からないように暮らしている最中の出来事でした。暴力を一番受けていた娘は、不登校になり、引きこもりがちになりました。しかし、9月からは学校に少しずつ行き始め、楽しい、友達ができたと嬉しそうにしていたのです。それなのに、体調不良で学校に行けなかった日に、私が仕事から帰ると、娘は帰らぬ人になっていました。芸能人の自死のニュースを見た形跡もありました。朝、もっと声をかけて励まして出かければ良かったのに、疲れがピークだった私は、不機嫌な感じで接していました。また、学校に行けない日は、ゲーム機や大好きな漫画や工作の材料などは、取り上げていたので、今考えると精神の安定のために与えておけば良かったと後悔でいっぱいです。 小さい頃のような輝く笑顔を、最近では全く見なくなっていたことに、後で気づきました。沢山話しかけてきた時は、抱っこしてギュッとすることもありましたが、体調不良で生返事をしてしまうこともあり、もっと真剣に聞いてあげれば良かったと思います。ヘルペスも酷くて、病院にもかかっていましたが、鬱があったのなら、治療してあげれば良かった…。後悔だらけで、自分が生きている意味が分からなくなります。虚無感におそわれ、何もかも嫌になります。こんな私が生きる意味って何なのかと思います。息子がいるので、何とか頑張っていますが、これから何を考えて生きていったらいいのか、分からなくなります。教えて頂けたらと思います。
何か毎日に疲れました。 家事育児の今の事、そして過去のモヤモヤした事を思い出してしまう。 毎日同じことの繰り返しで、悩みがあっても結局解決せず、家族の用事と家事だけで時が過ぎてしまう。 自分の心なんて置き去りです。 良く子供達を誰かに見てもらってリフレッシュしたらと言う人もいますが、親類は近くに居なく、ファミリーサポートにも抵抗があります。 夫も毎日仕事で大変だと思うので休日は休んでほしいと思いつつ、家具の移動や普段できない掃除など手伝ってもらうことになります。そして子育ても積極的なのでこれ以上やってほしいとも思えません。 私がこの毎日の繰り返しに耐えればいいだけなのですが、いつまでか出口が見えません。 もし、1人の時間をもらっても、やっぱり子供のことや家に帰った後の散らかりをどうするかと考えてしまいます。 もちろん子供は可愛いです。 子育ては全く苦にならないと言われた人もいますが、本当に育児をしていく中で、24時間一緒に過ごした場合、毎日すべての時間が楽しい訳ではないと思います。大変なことの方が多いと思います。もちろん嬉しいこともあるけれど。 どうしたら自分の心を元気にする事ができるでしょうか?
現在、親戚の子を預かって、面倒を見ています。 上の子と同い年の子です。 その子自身は、お利口さん過ぎるくらいにお利口さんです。 けれど、まだ幼児の為、失敗もすれば、間違いもしますし、喧嘩やイタズラもします。 私は、極力我が子と同じように…とは、思って接しているつもりです。 けれど、やっぱり、我が子とそうではない子では、全く違うんです。 我が子に感じるような、心からの、この子の為なら何でもできる!と思えるような、そんな愛情は、我が子以外に抱くことが出来ません。 なので、同じように接して、叱ったり褒めたりしているつもりでも、差があるような気がして、常に罪悪感を感じてしまいます。 その子の母親は、暇な時顔を出す程度で、頼りになりません。 夫も仕事が忙しい為、私が体調を崩し、熱を出した日も、なんとか、お風呂や食事の用意をしたりと、やって来ました。我が子ならば、自ら望んだ子ですし、責任があるので、なんとか頑張ろう…と思えるのですが、親戚の子に対しては、なんで、こんな大変な思いをしなくては、いけないんだろう、と思ってしまいます。 両親とも暮らせず、親戚の家に預けられている、その子自身が1番可哀想なのは、分かっているのですが、私自身も我が子の育児だけでも手一杯で、余裕も持てず、罪悪感や不安でいっぱいいっぱいです。 どんな心持ちで、その子と接していけばいいのでしょうか?
私は、2年半前にパートの仕事を退職してから体調不良などの理由で働いていませんでした。 しかし、基本的には夫の扶養になっているものの、自分の貯金を使うことも多々あり、「このままでよいのか」と考えることが多かったため、就職先を時々探していました。 すると今回、以前から関心があった職種でシフト勤務のアルバイトがあり、時間的にも1日4時間、週4日で無理がないと思ったので応募したところ、1回の面接・試験で採用が決まりました。 来月から勤務が始まるのですが、今になって少し不安がでてきました。 私は今年、「八方塞がり」」に当たっている年回りで、そのような時には新しいことを始めないほうがいいそうなのですが、そんなときにはじめてしまって大丈夫なのか、という不安です。 しかも、あっさりと採用が決まったことにも不安があり、実際に働き始めたらすごい苦労が待っているのではないかと不安でたまりません。 しかし、一方では、やはりこのままではいけないという気持ちもありますので、おそらくこのまま働くことを選ぶと思います。 厄年的な「八方塞がり」ということにとらわれない心の状態になりたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
最近、仏教に興味を持ちはじめ、 自分なりに様々な本を読んだり、知識を深め始めています。 そして、私の心の支えになっています。 仏教を学ぶにつれ、 「仏教徒になりたい」という思いや 「お寺さんと繋がりたい」という思いが湧いてきています。 私が現在住んでいるのは、 古くから住んでいる人が多い、いわゆる「田舎」の地域です。 私は、夫の仕事の都合でこの地域に引っ越してきたため、 地縁などもなく、つながりのあるお寺が全くありません。 お寺はありますが、檀家さんは皆、何代も前からのお付き合いのようだし、 「写経の会」などの対外的に開かれているイベントなども特別実施されていないようなので、 興味はあるものの、 「完全なよそ者が訪れても受け入れてもらえるだろうか」 と、不安になってしまい、敷居が高く感じられ、一歩踏み出せずにいます。 また、まだ特定の宗派を信仰する、 というところにまでは至っていないため、 そのような状態で、檀家寺さんを訪れるのも もしかしたら迷惑になってしまうのかな・・・とも考えてしまいます。 昔からの檀家さんばかりのお寺に、 私のような、仏教初心者が訪れるというのは、 お坊さんの本音として、いかがなものでしょうか? 都市部に足を延ばせば、 私のように、仏教に興味を持ち始めた人でも 気軽に参加できるイベントなどが行われているお寺があるようなので 遠いけれど、そういうものに参加した方が良いのかな・・・とも感じます。
幼少期から異性から支配され続けています。父親、元夫、職場の上司、いつまで支配が続くのでしょうか。 離婚後、うつ病を発症し、子宮にガンが見つかり、仕事ができない状況になったので、養育費の支払いをお願いすると、にお前みたいな何も能の無い女が一度でも結婚できただけありがたいと思え と逆に感謝料を払えと何度も請求されました。とてもそんなお金は無く、払えずにいます。 子宮のガンは、全摘出をして、正社員で就職が決まり、息子と平和に暮らしたいという願望を切実に抱いていましたが、最近は職場の上司のパワハラのターゲットにされてしまい、うつ病の他にパニック障害を併発してしまいました。上司から怒鳴られる度にパニック発作が出てしまい、職場に迷惑をかけてしまって、私はここに居ても良いのか?悩む日々です。 幼少期は父親の支配、元夫からの言葉の暴力、そして上司からのパワハラ。 異性から怒鳴られ、支配される生活をずっと送り続けていて、何故私は怒られ続けるのか?支配され続けるのか?他の女性はあんなに自分を大切にしているのに、何故私は奴隷のような扱いを受けてしまうのか。高圧的な異性が怖くて、言いなりになる事しかできません。 普通の生活を送ることが許されない理由が分かりません。一度きりの人生、ちゃんと笑いたい。楽しみたい。
小2の子がいる専業主婦で、40代です。 そろそろ働きたいと思いつつも、子が学童に行きたくないといったり、近くに頼れる人がおらず、子の体調不良に備え専業主婦を続けています。放課後に子と一緒にこども食堂を利用しています。そこのスタッフさんに主婦で時間が空いている日があれば、週に1回ボランティアに来ないかといわれました。午前中に未就学の親子が来て茶話会を開くのでその準備などのお手伝いみたいです。なんとなく、専業主婦である私の孤立を心配してくれての配慮みたいです。 専業主婦になって10年になります。 これだけ働いていないと、社会にでるのに若干の不安があり、二の足を踏んでいます。これを好機と捉え、社会復帰の第一歩にしてもよいか、と感じています。 ただ、こども食堂はNPOなので、先々有償の仕事は望めません。夫はそもそもNPOを訝しいと感じていて、そこにお世話になることも反対していたので、 ボランティアには大反対です。 働いてほしいわけでもないし、わざわざボランティアに行かなくても…と。 私としては絶対やりたいわけでも絶対やりたくないわけでもありません。 ただ、そろそろ、この社会から隔離されてる生活をどうにかしないと、とは思っていました。誘われたからやってみる、は安易でしょうか。
お世話になっております。 この度は家族ではない人の相談になります。 25歳の長男が幼児期に仲が良かったお友達のことです。 夫の転勤で現在と違うエリア在住時に仲良くなり、その子のお母様にもとても良くしていただきました。しかしそのお母様はその子が小5の頃、病で亡くなってしまいました。 私たち一家も元の地域に引越しているので、そのお友達にはクリスマス時にスイーツを贈りなんとか連絡を繋げていましたが、高校卒業するタイミングでそれも終わりに致しました。 その後はSNSで誕生日にコメントするだけのやり取りになっていました。(子供同士はやり取りありません) が、今年私の誕生日にいつものようにメッセージを送ってくれたそのお友達。 どうやら大変な状況だと初めて伝えてくれました。 難病を患い、父親とはコミュニケーションがない状態が続いている、仕事どころではないと言うこと。 頼りにしたいはずのお母様は亡くなられ、お父様には頼れない。 何とも辛い状態が続いていたのがわかり、何が私に出来るだろうと…考えております。 その子のお兄ちゃんも離れて住んでいて、多くは連絡取っていないようです。 他人様の子、関東と関西で離れていること、どこまで手を差し伸べるべきなのかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m
23歳主婦です。 一昨年結婚をし昨年に第1子を出産しました。 マリッジブルー、マタニティブルー、産後うつ等で心が不安定になり自分でもわかるくらい僻みっぽくなりました。 うちは仕事の関係で夫が家にいないことが多いのですが「○○のうちはイクメンなのに!」とか 専業主婦なので兼業で子供を預けて働いている友人が羨ましいのですが「小さい子供を預けるなんて可哀想」などと文句ばっかりがでてきます。 私の実の姉も義理の兄の家庭も結婚をし子供もいて最近では家も建てて、借家住まいの私には羨ましくてたまりません。 義理の兄の家庭では第2子を妊娠したらしく報告を受けたのですが、おめでとうが言えませんでした。人の幸せを喜べない自分にムカついて泣けてきます。 私は羨ましいと思われる職業の主人と結婚をしたつもりだったのになんで家も建てれないんだろう。自分に好きに使えるお金もないんだろう。なんで家事育児を24時間年中無休で私がやらなきゃいけないんだろう。不満ばかりでてきます。 昔のように人の喜びを嬉しいと感じ 些細なことで幸せを感じられるように戻るにはどうしたらいいのでしょうか? 自分が嫌で消えてしまいたいです。
この5年ほどネットゲームにハマっています。 せっかく慕ってくれていた友人達とも疎遠になり、仕事はしておりましたがそれ以外はすべてゲームの世界に入り浸っていました。 夫は呆れつつも許してくれていました。感謝しかありません。 そんな私も子供に恵まれ、今子供は1歳6ヶ月になります。そして子育てに追われるうちにどんなに離れたくても離れられなかったネットゲームとも距離が置けるようになり、子供のために何かを考えること、働くことが生きがいとなってきており、ゲームがない生活も楽しいと思えるようになってきました。しかしそこで自分の人生を振り返るようになりました。 子供ができ、ゲームの外の世界に目を向け、この5年はなんだったのだろう、本当にたくさんのものを犠牲にしてきた。外の世界はこんなに楽しい、嬉しいもので溢れていた。 なのに、やはりゲーム捨てきれない気持ちもあるのです。 5年も費やしてしまったので手放すのが惜しいという気持ちが大きいと感じています。 もっとも大切だった友人達をなにがしろにしたくせに、今更友人が欲しいと思ってしまう図々しい気持ちが悲しい。 新たな職場で、仲良くなりたいと思ってお話はできるものの、踏み込めない自分。かつての親友とすごしたような楽しい時間をまた過ごしたいと思ってしまいます。 仲良くなりたいと思った相手に自分のことも知ってもらいたい、相手のことも知りたいけど、現実でこんな話を到底誰かにできるとは思いません。なのでゲームの中でまで、わたしの心のうちを話せるような友人を探してしまいます。(実際はゲームの中ですら話せるような人はいません。) 自分が今後どうなりたいのかわかりません。助けて下さい
1歳3ヶ月の息子の毎晩の夜泣きが辛いです。 わたし以外の人では寝てくれないので、仕事がハードな夫はあえて起こしません。実家の両親も働いていますので、土日しか頼れません。 毎日夜中にひたすら大泣きしている息子と暗闇に2人でいると精神的に辛くてどうにかなりそうです。 夜泣き対策も、色々考えてやってみました。お散歩したり、子育て支援センターに行ったりして一緒に沢山遊ぶ時間を作っているつもりです。でも毎日きちんと泣いてくれます(泣) どのお母さんも頑張っていることは十分分かっていますし、夜泣きが一生続くわけではないこともわかっています。それでも気持ちに余裕がもてなくなってきています。 そして最近2人目を授かったことがわかり、つわりもはじまりました。体調が優れず、息子としっかり関わってあげられていないのも申し訳なく思ってます。 けど、もともと子どもが好きで欲しくてたまらなかったので、とても幸せです。 息子といる時間も、新しい命が来てくれたことも、全て愛おしくて幸せなことです。 でも夜泣きが辛すぎて疲れました。 夜が来るのが憂鬱です。 気持ちの切り替え方を教えてください。
夫と長男(1歳)ただいま妊娠3か月の妊婦です。 旦那はよく自分をよく思わせようとするのかちょっとした嘘をつく癖があります…私にはバレてないと思っているのですがいつも女の勘からあれ?と思うと嘘だということが後から分かります。 今回の件はどうしても許せずすごくイライラしています! いつもは飲みがあったりすると事前に連絡やら報告してくる旦那なのですがこの前は仕事が終わる前に職場の上司方に飲みに誘われたので夕飯いりませんと珍しく連絡がきました。接待で忙しいんだなと思っていた矢先なにか嫌な予感を感じて次の日の夜旦那の携帯を見てしまったのです。 すると昔働いていたバイト仲間との飲み会でした。バイト仲間とは仲良しなのは前から知っていました…でもその中には一番長く付き合ってた元カノがいます。そのことは昔から気になってはいましたが旦那は一度裏切られていますし全く未練はない事は知っています。 でも、なぜ今回は嘘をついてまでバイト仲間と飲みに行ったのか不思議で仕方ありません。しかも上司と飲み行ったことを根掘り葉掘りきいても平気で作り話をするのです。もう、イライラマックスです。なんなんでしょう?こういう嘘つきは…心が静まりません。
幼い時に父が自死し、年の離れた兄と私を母が育ててくれました。仕事と家事を掛け持ちしながら愛情込めて育ててくれたことに感謝しています。しかし、わたしは父がいない家庭で育ち、父親や、家族というものが分からないのです。ほとんどの時間を一人で過ごしていました。お父さんという存在がいれば、夫婦の様子や、家族がどのようなものなのか具体的に目に出来たかと思います。 20代で結婚しましたが、子供にも恵まれず、震災時には海沿い育ちの私と、都会育ちの元夫との間に溝が出来てしまい離婚いたしました。 その際も家族を知らないから家庭を持てないんだと言われてしまい、確かにそうかもしれないと感じるようになりました。 贅沢を望まず、お喋りしながら家族で食卓を囲む。当たり前な事が物凄くありがたいことであると実感しております。家族や大人数で食卓を囲む経験もない為、そんな当たり前のことを望む私はワガママなのでしょうか。 様々な形の家族があると思います。私にも家族はありますが、現在母は兄家族と同居しております。母は義姉に気を遣い生活しており、義姉は神経質で日常を乱されることを嫌う為10年以上実家へも帰れずにおります。 平凡な当たり前が尊いことであるとわかるがゆえに、そんな幸せを手にすることは不可能なのではと不安になり、寂しくも感じます。 乱文にて失礼いたしました。 お読みいただきありがとうございました。 宜しくお願い致します。
私はだめな人間です。 誰にも認められないです。 両親にも、義両親にも、仕事関係でも、友人関係でも、家族にも…。 私はゴミ同然。いなくてもいいんじゃないか、いなくても十分家庭は回るし子供は育つ。友人も私がいなくても誰も困らない。もはや友達とも思われていないと思います。 いつも途中で裏切られるので人を信じられません。 いつも途中で人が離れていく気がします。 つまらない人間のせいでしょうか。 テレビで、重い難病でも懸命に生きる方、一方で安楽死を選んだ方のドキュメンタリーを見ました。 こんなに懸命に病気や生死と向き合っている方がいるのに、私は些細なことで辛くなって死にたいと考えリスカしようとする愚かだと思い知りました。 難病に比べたら、義父母との関係や人間関係なんてちっぽけでバカバカしい悩みですよね。 私は本当にダメな人間。 みんな離れていく。 年末年始、このままじゃ大人の対応ができないです。夫の兄弟夫婦が帰省してくるのに。嘘の家族ごっこできそうにない気持ちです。 本当は心機一転良い気持ちで年を越したいのに、今はとにかく憂鬱で仕方ないです。 身内からも他人からも嫌われる私はどうしたらよいのでしょうか。 年末年始の家族ごっこ、私だけ出席しなかったら虚しくなるだけでしょうか。家族を巻き込むのは悪い事ですよね。 どうして私ばかりこんなに辛い役回りなのでしょうか。何か悪いことをしたのでしょうか。 助けて下さい。
夫の不倫と離婚がきっかけで希死念慮に憑りつかれている子なし独身の女です。 不倫の発覚から何度も死にたいと思い続けてきましたが、両親や友人を悲しませたくないという一心で何とか生きながらえてきました。 しかし最近は自分のためでなく他人のために生きていることに意味があるのだろうか、と考えることが増えました。 心療内科に通ったり仕事に打ち込んだり、新たな趣味を始め体を動かしてみたり、色々試しましたが特に効果はなし。最近は具体的な死に方や、死ぬ前に必要な手続きのことばかり考えています。 もちろん私が死ねば悲しむ人が大勢いると理解しています。 自死を選ぶ業の深さも分かっているつもりです。 でもそれを上回る希死念慮が日に何度も襲ってきて、そのたびギリギリのところで踏みとどまっています。 ひとまず死ぬ前の身辺整理をしているうちに気持ちが変わるかもしれない、と思い時間稼ぎをしていますが、そろそろ整理も終わってしまいそうです。 自分が望んでいないのに生き続けなければならない理由ってなんなのでしょうか。 周囲が悲しむ・迷惑がかかるから、という理由以外に何かありますか? いつか時間が解決してくれるとしても、それまで耐え続けるのはあまりにも辛いです。
幼い頃からいままで、「私が我慢をすれば…」と思って生きてきました。 我慢をしていることを家族には気付いてもらえず、母も、夫も、娘さえ、そんな私を都合良く扱い、果てには裏切るようになりました。 私が我慢すればいつかは、 いつかわかってもらえる いつか認めてもらえる そう思い、頑張って、耐えてきたのですが 今の私に残されたのは、 借金と、無職と、鬱病と、絶望だけです。 数年前に、「二人で協力して生活しよう」と約束したのを軽々と裏切り家を出て行った娘。 その娘からつい最近、子どもが産まれたと連絡がありました。 子どもが産まれたことで多少は私の苦労を知ってはくれたようですが、それは氷山の一角でしかありません…。 孫は可愛いですし、娘が「母」として成長してくれたのは嬉しいのですが、裏切られたときのショックが大きすぎて立ち直れないでいます。 今、何に対しても希望が持てません。 生活は困窮、借金もある、60歳間近で仕事なぞ見つからない… 生活保護を受けても、その惨めな状態が続くだけ…。 もう、終わってしまいたい。死んでしまいたい。 そう思っています。 娘は、「生きてて欲しい。今は惨めでも、いつか必ず助けるから」と言っているけれど、 私にはもう、今を生きる希望をどう持てばいいのかわかりません…。
結婚して5年。義父から引き継いで主人は飲食の自営をしています。 私も結婚当初から手伝って働いてます。 2歳5ヶ月の娘がいます。 私は19歳の時に両親を亡くしました。 悩みなのですが、義姉に嫉妬してしまいます。私は娘を義両親に預けることは仕事以外ではないです。 用事がある時は旦那に預けてます。 しかし義姉は旦那が家にいるのに、スーパーに行くから、銀行に行くから、美容院に行くからと娘を預けます。 それは仕方がないことだと頭では分かっていても心がついていかなくて。 旦那にみてもらったらいいじゃんと思ってしまいます。 もちろん私も自分の親がいたら預けたりするのかも、しれないのでただのしょうもない嫉妬なんです。 義姉の夫は全く子供をみないくせに、早く二人目が欲しいと言ってます。 姉には1歳の娘がいます。 よそはよそって思うのですが、私は不妊治療して娘ができました。 子供みないくせに簡単に子供欲しいとか言うなよって思ってしまったり。 全てただの嫉妬なんです。 この気持ちをなくしたいのですが、どうしても気持ちの切り替えが出来なくて。 どういう風に考えたらこの嫉妬の心はなくなりますか? すみません。宜しくお願いします!
先週、祖母が老衰のため亡くなりました。私が幼い頃、両親は仕事が忙しく私は祖母に育てられました。その為、お婆ちゃんっ子に育ちました。本当に母の様でした。時に優しく時には厳しく接してくれました。祖母と一緒にいたずらしたり、山菜を取りに行ったり今でも昔の事だとは思えないくらい鮮明に覚えてます。 第一発見者の母いわく、祖母は眠るように亡くなっていたそうです。 お通夜や本葬の時は泣かなかったのですが、後になって祖母との思い出が蘇って涙が出そうになります。一人の時は涙が勝手に流れてきます。 「お婆ちゃんはほぼ寝たきりだから、結婚式は行けない。でもせめてドレス姿を見せてあげたい。」「ひ孫を見て欲しかった」「もっと祖母とお話がしたかった」「お婆ちゃんに育ててもらった恩を返していない」そう思うと涙が溢れてき ます。 でもいつまでも泣いていたら祖母が悲しんで、なかなか成仏できないと思い泣かないようにしています。それに両親や夫にも心配をかけてしまいます。でもそう簡単に悲しみを忘れる事が出来ず、つい泣いてしまいます。 どうすれば祖母の死を受け入れて悲しみから抜け出せるでしょうか? また「生まれ変わり」はあるのでしょうか?もし生まれ変わりがあるなら、ぜひ私の子として生まれ変わってきて欲しいと思っています。次は私がお婆ちゃんにしてくれた恩を愛情を上乗せして返したい。と考えています。 下手な文章ですみません。 回答を宜しくお願い致します。