ひとり言みたいでごめんなさい。 今までの諸々の事に後悔ばかりしています。事故のような、どうしようもないこともありましたが、自己に問題が起因していた事も多々ありました。その為にせっかくのチャンスを逃してしまいました。避けられた災難も自分の愚かさや不安から逃れたい稚拙さで駄目にしました。 同窓会があり、皆それぞれそうそうたる活躍をしています。 自分が情けなく、鬱で寝込んでいます。 自分が何をすべきか分かりません。 消えたくなります。
友人の不幸を願ってしまいます。といっても、強く念じるように願うわけではないのですが。。少なくとも幸せを願う事はしてません。 友人の不幸話を聞くと、表向きは心配そうにして、でも、心の中では自分より不幸だと思い、安心してしまうのです。 具体的には、例えば、同じ年頃の子をもつ友人に対して、友人の子になにか障害があればいいのに、と思ってしまいます。何故、そんな事を思うのか?はっきりとはわかりません。でも、障害があったらかわいそう→うちはないからよかった、と。根底には、自分の幸せを感じていたいという気持ちがあるのだとは思います。 他にも、結婚願望があるのになかなか良い縁にめぐまれない友人が、新たに付き合った相手が、フリーターで、しかも何十万とお金を貢いでると聞いた時、友達なら本気で心配し、とめるべきなのでしょうが、まだしばらく幸せな結婚はしなさそうだなと安心してしまいました。 友人たちの事は大好きで一生付き合っていきたいと思っているのに、不幸を願ったり、不幸話を聞いた時に心配ではなく安心をする自分が、嫌になります。 いつか、この心の声が、表に出てしまって、友人との関係にヒビが入るのでは?と怖くもなります。 どうすれば、このような考えをなくすことができますでしょうか? 良きお言葉いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
私は大学3年生で、現在、就職活動をしています。現在は、夏のインターンシップに参加しています。 姉は大学卒業後、看護師として就職しましたが、半年で離職しました。 現在はアルバイトをしており、最近は「就活を始めようかな」と言っています。 私は最近、そんな姉を見て、非常に腹が立ちます。 きっかけは、就活の選考について話していたときです。 私がインターンシップに参加した企業(A社)では、選考でディスカッション行われます。 私はディスカッションは非常に苦手ですが、だからといって、A社をやめるようなことはあせん。 姉は「看護師としての就活で、ディスカッションが嫌だから企業を変えた」と言っていました。 私からすれば、「ふざけるな」と思いましたが、母から「姉とあんたの考え方は別で、どちらも良い」と言われ、確かにその通りだと思い、反省しました。 その後、筆記試験の話になりました。 私が筆記試験の勉強をしていると、姉は「私はそんなの無理。筆記試験がない企業にいく」と言いました。 筆記試験は、殆どの企業の選考で必要なものであり、私もそのために勉強しています。 就活をなめていると感じ、非常に腹が立ちました。 その頃から、「私はこんなに頑張っているのに」「私だけが辛い」と思うようになりました。 今日も、私はインターンシップに参加したのですが、帰りに母に迎えにきてもらった時、姉が一緒に乗っていて、「なんで私ばっかり」「なんで姉はこんなに暇なんだ」と思い、非常に腹が立ちました。 そして、(お恥ずかしい話ですが)八つ当たりをしてしまいました。 自分の不機嫌を隠しもせず、母に何度も「(今度の迎えは)2人きりだね」等と言ってしまいました。 その後、母に叱られました。 そのときから、なぜか涙がとまりません。 母になぜ泣いているのか聞かれても、自分でも分からず、「わからない」と答え、「めんどくさい」と言われました。 1度気分転換をし、落ち着いて考えると、(お恥ずかしい話ですが)自分の身勝手さと他者を傷つけたという罪悪感で、自己嫌悪に陥り、涙がとまらないことに気が付きました。 こんな自分が嫌になります。 常に「自分ばっかり」「私の話なんて聞いてくれない」と考えてしまい、自分の機嫌も自分でとれないところがとても嫌いです。 どうすればいいでしょうか?
昨年出産をし、産休育休を取り、今年の5月より正社員として仕事復帰をしました。 時短勤務として復帰をしましたが、営業関係の仕事で、1番売上貢献のできる土日を休みにしてもらったことで、全く成果の出ない日々です。 しかも私の会社は女性社会で、結婚をせず子供も産まずバリバリ仕事をしている人もいれば、私のように子育てしながらという人もいたりと、幅広いのですが、その中でも私はわりと若手社員! 若手社員なのに時短勤務、成果も出ないので、周りの社員からは恐らく冷たい目で見られているような気がして、気が引けます。 仕事に対して、やる気が全くないという訳でもないですが、やっぱり子供が生まれてからはなかなか独身時代のようにバリバリ稼ごうという気にはなれず、私って給料泥棒かもと思ったりもします。肩身が本当に狭いです。 でも家計のためにも仕事を続けなければ厳しい状況です。子供のためにもお金を貯めておきたいとは思います。 しかしこのまま今の職場で働き続けてもいいのかという悩みが尽きません。 どうか相談に乗ってください。 よろしくお願いします。
自分が出来ないことがあるとすぐ(自分に対して)癇癪を起こします。もう自分は何をやってもダメだ、そもそも頭も性格も悪いし、良いところなんて一つもないし生きてる意味もないと思います。そう考えてしまうことは生産性の低下につながるので良くないと自分でも分かっているのに辞められません。 全人類の中で自分が一番ダメなんじゃないかと思います。昔親にテストで悪い点を取ったときに「次に頑張るよ」と言ったら「お前は学習能力がないから何をやっても無駄」と言われたことや、勉強疲れで落とし物をたくさんしていた時に言われた「お前は一生そうやって損して生きてくんだね」と言う言葉を思い出して涙が出ます。もうずっと昔のことなのにいまだに思い出して泣いている自分がおかしいと思います。でもその時の言葉を心のどこかで信じてしまっていて、自分は不要な存在だと感じます。親も弾みで言ったのだから許してあげないとと思うのに傷つくのがやめられなくて最低です。 他人に対してはあいつは全然ダメだなんて思ったりしません。ただただ自己肯定感が低いです。行動に支障が出るのでどうにかしたいのですが、良い方法はありますでしょうか? 自分の好きなところを探そうと思ったけど失敗したし、好きなことを考えて気を逸らすのにも失敗してしまいました。苦しいです。
いつもありがとうございます。またどうしても辛くなってしまったため、ご相談させていただきたいです。 私は新卒で入った会社で適応障害になり、休職を繰り返した末に退職しました。今は、公務員を目指して予備校に通っております。 しかし、最近胃痛がひどく、精神的にも不安定で、予備校をもう3日休んでしまっています。昔からストレスにとても弱く、すぐにお腹を壊してしまいます。今までは幸い優しい友人に恵まれ、欠席が多いながらも無事に学生生活を送れました。しかし、社会人になってから、体調の悪い自分に負けてしまい、全くがんばれません。 親は前から私が怠けていると思っているようで、体調が悪い時も冷たい言葉をかけられ、それがとても辛かったです。昔から体が弱く迷惑ばかりかけて、実家に置いてもらっているだけでも感謝しなければならないと思っていますが、体調が悪い時にきつい言葉をかけられることがまたストレスとなり、悪循環になっています。家を出なければ解決しないと思いつつ、ストレスで就職活動すらままならない自分が本当に情けないです。 パワハラを受けて病気になってしまった自分も情けなくて後悔の毎日です。 妹は小さい時から健康で、私とは違って新卒で公務員試験にも合格して順風満帆です。親も妹のことはかわいがっており、その態度の差を見るのも辛いです。 もうこんな人生ならやめたいとすら思ってしまって、布団から出ることもできません。 弱い自分が嫌です。世の中にはもっと大変な思いをしながら頑張って生きている人がたくさんいるのに、自分が情けなくて申し訳なくなります。 できることなら生まれ変わって人生をやり直したいです。
初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 片思いをしている女性がいます。 その方は大学時代の友人で、昨年からお互いに社会人になりました。 大学時代から連絡は取り合っていたのですが、社会人になってからLINEや電話で頻繁に連絡を取り合うようになりました。 お互いに惹かれあっている雰囲気だったように感じました。 何度か告白したのですが、告白のタイミングや状況が悪く振られてしまいました。 正直、今までこういった経験がなく自信がありませんでした。 そんな私の積極的にいかない部分、女々しい性格に気持ちが冷めていったようで、彼女は積極的にアプローチしてきた同期の男性と付き合っています。 共通の友人からは、二人はお互い想いあっているし、脈もないから諦めるよう言われています。 連絡を取れば返事はありますし、今の彼との結婚を迷っているという話を聞き、いつか気持ちが変わるのではないかと期待してしまいます。 しかし、私の想いを感じ取り、最近は少し冷たくなったように感じます。 あーすればどうなっていたのかな、こうすれば良かったと過去を悔やむ毎日です。 また諦めなきゃいけないという気持ちと諦めたくないという気持ちが混在し、今後の振る舞いに悩んでいます。 長くなりましたが、私はこの先どのように振る舞っていけばいいかアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
初めまして。 自分のやりたい事が見つけられません。見つけ方を教えてほしいです。 今春から専門学校へ入学したのですが、あまりにも自分に向いていなかったため、両親とよく話し合って退学してしまいました。高校の頃にやりたい事が無くて進路をどうしても決められず、取り敢えずで選んでしまったのが悪かったです。 やりたい事が無いからと言って、軽い気持ちで進路を選んでしまった私が軽率で馬鹿だったと心から反省しています、どうかここは言及しないで頂けると有難いです。 そして親にも大金を払ってもらったのにこんな結果になったことを謝罪し、今のところはアルバイトをして少しづつ返して行きたいと考えています。 しかし私自身、精神的な面で不登校になってしまい、高校まではなんとか卒業出来たものの、上手く話せなかったり人と関わったりするのがとても怖いと感じています。今でも1人で買い物に行くなどの行動がすこし億劫だったり、このままではいけないと思ってます。 そんな私がやりたい事も見つけられないまま退学してしまい、この先自分が何をしたいかも分からず、凄く焦って自己嫌悪に陥ってしまっています。 取り敢えずバイトをしようと思っているのですが、フリーターになることでの世間からの目の不安、中退という肩書きでこのご時世就職出来るのかという不安、やりたい事が見つからないという不安から、自分で自分の首を締めているのは百も承知ですが毎日息苦しいです。 自分のやりたい事の見つけ方を教えてほしいです。また、このような弱い心を直すにはどうしたら良いでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません。
お叱りを受けたくて投稿させて頂きます。 私には、付き合いが長く仲の良い友人が1人いました。しかし、大学生になった頃から、意見や価値観が合わないことが増え、違和感が少しずつ積み重なっていきました。 特に最近は、彼女の不満や愚痴に対して聞き役に回ることが多くなって、疲労感を覚えるようになっていました。 ある時、ほんの些細なやり取りの中で、私は『この子にとって私は単なる愚痴聞き係なんだ』と思い、それと同時に、彼女も私を1番仲良しだと思ってくれているんだと、勝手に勘違いをしていたことに気付きました。 恥ずかしさと、よく分からない怒りの感情が湧いてきて、その日を境に、頻繁にやりとりしていたLINEを送る事もなくなり、ゴールデンウィークに、他の友人も交えて遊びに誘われましたが、それも断り、沈黙していました。 その後、母方の祖父をコロナウィルスで亡くし、世間の混乱が収まる気配もなく、今後はもっと会う事も少なくなるだろうと考えて、彼女に貸していたものを郵送で送って欲しいとだけLINEをしました。その際「元気?」と聞かれましたが、それに答える気力もなく、事務的な返事だけを返しました。 同じように他の友人にも貸していた物の件でLINEを送ると、そのうちの1人から 『◯◯が悲しんでたから、返信くらいしてあげなよ。大人になりなよ。』といった返信が来ました。 どうやら件の友人は、共通の友人達に私に関する相談をしていたらしく、なぜ私が一方的に悪者のような書き方をされるんだ、と、怒りに任せてLINEを送りました。すると 『貴方の状況は理解できたけど、前もそうやって自分の機嫌が悪くなると、音信不通になったよね?他にもっと不幸な人はいっぱいるんだから、自分だけ不幸ぶらないで。』と返され、その日を境に彼女たちとの連絡を一切断ちました。 周りが見えていなかったのは事実だし、私がその子を傷つけたのも事実です。しかし、〝不幸ぶっている〟という言葉にだけは、どうしても納得できません。これは、私の我儘でしょうか。
以前、代々ご家族の血縁でお寺をされている長男のお坊さんとお付き合いさせて頂いておりました。 私は、小さい頃からずっと日本の文化が 好きです。行動や意味、全てに想いが詰まっていると思うからです。禅もそうだと思います。宗派や教えは違いますが、修行する意味、教えの意味、そこにある想いは一緒だと思うのです。 彼は継ぐ決心が出来ず、実家のお寺を離れて大学生をしている時に出会いました。彼のお父様にお会いした時、すごく違和感を覚えました。言葉では表しにくいのですが、冷たい…ドライな感覚です。彼もお坊さんになる決心をして、修行に行くまでの期間、その違和感に似たものが私の中でどんどん大きくなっていきました。偏見の言葉や、権力には敵わないなどの発言も多くなっていきました。お父様そっくりでした。 お別れした後、周りの方からは「私達には分からない世界だからそれは仕方ない」「私達には分からない重圧があるのだろう」と。 それが私には納得がいきません。生きていくだけで辛い事、苦しい事が沢山あります。それはお坊さん一般人関係なく平等にあるものだと思います。 お寺の世界とは、一般の世界とは違うものなのですか?今まで自分が信じてきたものが分からなくなる時があります。
私は自分にとにかく自信がありません。 大学時代大人数のサークルに入り、ステージに立ったりするサークルだったので、周りの能力の高さや容姿が端麗な人が多いことに、自分を卑下するようになってしまいました。(なぜやめなかったのかというと、そういう場所でも自分にやりがいを見つけたり、大好きな友達も数人はいたからです。) 社会人になり、他人からの評価が気になったり、仕事でミスをしても全て自分のせいだと悲観的になりすぎたり、大勢の前では怖くて震えてしまいふつうに喋れなかったりします。 他人からは「考えすぎ」「気にしすぎ」といったことでも受け流せず、くよくよしてしまいます。 土日に気分転換をしようとして行動しても常に憂鬱です。こんな状況がとても辛く一人で部屋で泣く日々です。 自分に自信をつけるにはどうしたらいいのでしょうか。
最近、私のたった1人の家族、母が過度なストレスから、難病を患ってしまい、動くこともままならず、働けなくなってしまいました。 母子家庭ということもあり、そして親戚とは訳あって縁を切りました。いまどこに住んでいるか、生きているかすらわかりません。 私が働かなければいけないのに、仕事も続かづ、焦っているのに、ただ涙が出るばかりで、行動できません。 自分の予想なのですが、小さい時、母の彼氏に、虐待を数年受けて育ちました。それが原因でいま、躁鬱のような症状や発達障害のような症状が出ているんじゃないかと、思っています。でも、それにしても自分のダメ人間っぷりには、本当に自分でも呆れます。 私はどうしたらいいんでしょうか、お金も全くなく、途方に暮れて、毎日泣いてばかりです。 普通に幸せに暮らせる日は私に来るのでしょうか? 最近は生まれた時から人生の負け組、勝ち組は決まってるんだなとネガティブな考えばかりしてしまいます。
お父さんがアル中で入院しています。お父さんは湯水のようにお金を使います。お金がもう少ないので、今後の税金やホーム代など私も払わなくてはならなくなると思います。私も精神病でその事を考えるとイライラします。今後の自分の生活もあるので、できれば払いたくありません。どうして私だけがこんなに辛い思いをしなくてはいけないのでしょうか?よろしくお願いします。
毎日イライラして、家族にあたり散らしています。 口を開けばイライラし、相手に冷たい態度、暴言を吐いてしまいます。 気持ちは安定せず、滅入るばかりです…
私は通信制高校に通っています。中学生の時に起立性調節障害という病気にかかってしまい中学は不登校でした。受験の年になると勉強は出来ても不登校だったので当然内申はなく、行きたい全日制の高校があったのですが落ちてしまいました。 私が今通ってる通信制の高校は上の兄弟達も通っていたので入学前から身近には感じていたのですが、通信制の高校を見下していた自分もいたので正直複雑な気持ちです。 私は一般的な普通の学生生活に憧れていたので高校では中学で出来なかった分取り返したいと思っていました。その為に受験勉強をしていた節もありました。落ちた今ではもう叶いません。昔の友達や知り合いが楽しい学生生活を送っていると思うと羨ましくてたまりません。 私は今友達もいません。通信制は周りに毎回決まった人がいない&私が積極的な性格ではないので未だに友達が作れていません。一人ぼっちで寂しいです。一緒にいて楽しい友達が欲しいです。 普通の全日制の高校に通った人が経験する事を私は経験出来ないので、将来普通の高校に通った人より劣らないか不安です。 また落ちるんじゃないかと大学受験も怖いです。 最近寝る前にこんな事ばかり考えてしまいます。 自分はまだ精神的に未熟な子供で今の自分をどう受け入れたらいいのか分かりません。 よろしければ一大人のお坊様のお力添えをお借りしたいです。 拙くて長い文章ですみません。お願いします。
誰にも言えなくて悩んでいるので書かせてもらいました。 私には付き合って10ヶ月の彼がいます。現在は同棲中です。 彼には以前、結婚歴があり、子供(2歳の女の子)がいます。(お子さんは母親の方にいらっしゃいます)それを知った上で付き合い、先を見据えて一緒に暮らしています。 彼は離婚して約1年位なのですが、特殊な別れをした為、元奥さんとは音信不通だったようなのですが、1ヶ月位前に連絡がきて、子供にあって欲しいとの事でした。私は自分の子供に会うのは、会いたいという気持ちは仕方の無い事だと思うし、理解しているつもりです。 が、実際、先日、彼が元奥さんとお子さんと会って、彼はやはり子供の事は大切だし、これからも時々会うかもしれないし、生活がきちんとできるように色々とサポートしたいと告げられました。 ちなみに、元奥さんは私の存在は知っているそうです。 彼は私の事は愛しているけど、もし、子供が自分を選ぶなら子供の方に行くと言われました。 ただ勿論、私の事も必要としてくれているので辛いみたいです。本当に半分半分と言われました。 私は身を引くべきなのでしょうか。 彼の事は愛しているし、離れたくないのですが、この先、お子さんと会うという話だったり、色々と考えると辛い時もあると思うんですが、それでも一緒にいたいと思ってしまいます。 ただ、何かあった時は子供を選ぶと言われているので先がないのかなと。 どうしたら良いのか分からなくて書かせていただきました。内容がごちゃごちゃですみません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。
現在、4歳の息子が1人います。 ひとりっこにしてしまうことに罪悪感があり、自分を責めてしまい辛いです。 私は、もう1人子ども妊娠し、出産、そして育てることが面倒くさいし大変だなぁと思います。 だから、もう子供はいいかなーと私のダメな理由、私の都合で息子をひとりっこにするのです。 少子化とはいっても、私が付き合っているママたちは皆が普通に2人育児していて、私は大変だしもういいやと逃げている感じがして、息子に罪悪感があるのです。 周りのママと比較して、皆が大変だろうにがんばっているのに、私は頑張ろうとしない、ダメな母親だと責めています。 また、ひとりっこは、兄弟がいないから対人関係があまり得意じゃなく、うたれ弱く、孤独が好きだから集団を好まない、わがままで競争心がないなどマイナスイメージが目立ちます。 だから、私は息子にこれから生きづらいリスクを持たせているんだと責任も感じています。 どうしたら、この頑張らないダメな母親、また、ひとりっこはかわいそうという呪縛から楽になることができるでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
相談者が倫理的・常識的・一般論的に間違っていようと、立場に理解を示しアドバイスをするという姿勢に、カウンセラーっぽさを感じました。 そういった姿勢はお寺の修行で身に着けられるのでしょうか?
はじめて質問をさせていただきます。 もし、失礼なことを言ってしまっていたらすみません。 私は婚活中の30代女性です。 色々なパーティに行ったり、相談所に入会したりしているのですがなかなかうまく行かず3年ほど経過しています。 一緒に活動していた親友がいるのですが、その子は順調に彼氏ができ、結婚し、ついこの間、赤ちゃんができたと報告をもらいました。 結婚の報告も赤ちゃんの報告もすごく嬉しかったのですが、心のどこかですごく焦りが出ています。 同じように活動をしていたはずなのになぜ、私にはできないんだろう… 一生このままなんじゃないんだろうか… 私の何がダメなんだろう。 どうしていいかわからず、しばらくお休みをしていたのですが、いい出会いがあるはずもなく日々が過ぎています。 こういうものは焦ってもしょうがないし、むしろ、焦るのはよくないと知っています。 しかし、1日1日過ぎて行く中で不安が募るばかりなのです。 このような時に、どのようにして自分の心と向き合ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
将来出家するための参禅者(僧侶見習い) 募集を見かけましたがそれは年齢制限とか あるのでしょうか?そして若い私は 連絡するのは不可能なのでしょうか。 私は、早く修行の道に入りたいです。 自分が思っているほど相当過酷な道で あると思います。 でも私は尼僧になりたいと強く思っています。 何の為に生きているのか、自分の心を見つめ返す ために頑張る覚悟はできています。 どうなのでしょうか。