hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 生きる 働きたくない」
検索結果: 675件

自分の人生を歩むために、家族とぶつかる

 前職でパワハラに会い、辞める理由として、世間体に気にして「公務員になる」と家族に伝え、実家に戻りました。試験は無事合格し、家族は喜んでいました。  しかし、これからの未来や自分の人生を考えて行くうちに「自分がやりたいことで生きていきたい」気持ちが強くなりました。  自分は、以前から興味を持っていた分野のベンチャー企業で働き、経験値をつけたいと考えています。恐らく東京で働くことになります。現在はその道で仕事に就くための勉強を、家族には内緒で初めております。  家族に対しては、非常に恩を感じております。今まで育ててきてくれましたし、自分のことを気にかけてくれているのは肌で感じております。ですので、家族が喜んでいればいるほど、いずれ裏切ることになるのが苦痛です。  世間体を気にする家庭なので、自分がすることに対しては完全否定されるのは目に見えています。対立は避けられないでしょう。  ですが、自分は気持ちを変えるつもりはありません。理解してくれる人が誰もいなくても、自分の決めた道を歩むつもりです。  特段解決したい問題がある訳ではありませんが、僧侶さんから何かアドバイスや説法、心構えなどいただきたく投稿しました。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

私は将来どのような選択をすべきだと思いますか?

私は来年から社会人になる大学4年生です。 私は来年から地元と縁も所縁も無い役所で働きます。実家から5時間程度かかるような場所なので、その役所で仕事を続ける限り実家に帰れる事はないと思います。 私がその役所を選んだのは、受かったのはそこの役所だけというのもありますが、実家から逃げたかったという思いもありました。 実家は農家で私は長男です。妹はいますが、私だけ昔から給料も出ないのに農作業の手伝いをさせられました。長男が農作業の手伝いをするのは当然らしいです。妹にも手伝いをするように訴えましたが聞き入れられませんでした。多分、将来私に農家を継いでほしいからだと思いますが、私は農家なんて継ぎたくありません。仕事の休みの日に重労働をしていてヘロヘロになっている両親。農機具を買ったり修理したりして莫大なお金が必要になるのに対して農作業での収入は極僅か。将来結婚しようと思ったとき、自分自身に魅力がなくて今まで女性と交際したことすらないのに農家の長男なんてマイナスポイントが加わると絶対に結婚できなくなる。といった理由から農家なんて絶対に継ぎたくありません。 今日就職先の事、実家に帰れなくなる事を家族に話したら泣かれてしまいました。そしてまだ採用活動をしている地元のスーパーや介護施設の採用試験を受けてほしとも言われました。私はそこで自分の人生を勝手に決めるなと怒らなければならなかったのですが、何か後ろ髪を引かれる気がして何も言えませんでした。 私は今後どのようにして家族と接していけばよいと思いますか?そして将来どのような選択をすべきだと思いますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

自分の本心が分からない

こんにちは、以前もこちらに相談をさせていただいたのですがまたご相談させてください。。。 今、自分の本心が分からない状態にあります。 私は就職と同時に地方から東京に上京をしました。 (新幹線で約2時間程度の距離) 約7年が経つのですが このまま東京にいたいのか、地元に帰りたいのか分かりません。。。 ここ1年ほど、プライベートがうまくいかずずっと悩むことが多かったです。 そんな中実家に帰省するたびに、ホームシックになっていました。 次第に、地元で暮らしたい、このまま東京にいるんだろうかと思うようになりました。 特に、約1週間実家で過ごした時があり、このままこちらに移住できたら、、と考えていました。 東京に来た理由は、やりたい仕事があったからです。 今もその仕事をしていて、やりがいを感じながら仕事もでき、人間関係も良好です。 ただ、コロナで業績が悪化し給与面がきついのと、テレワークがなかなか導入されない環境にストレスを感じています。 コロナ禍で世間の在宅ワーク化が進み、自分の働き方を考えたら 今は地元での仕事の幅も広がったしこれでいいのだろうか、、、とも考えます。 プライベートが不安定なことで 実家に帰りたい、安心感をもとめているのかな、今の状況で帰ってしまったら後悔するのではないかと思いつつ 地元での新しい生活もいいのではないか、帰るのだとしたら、結婚や再就職も考え早くしなければいけない(28歳のため、田舎ではすでにおそめ、、、)のではないか など考えています。。。 仕事は、在宅でもできる資格を半年勉強しているところで、さらに両親の知人を通して先がありそうです。(両親の力を頼らず仕事を探すことも考えています) 私の事をよく知る母には 今たくさん悩みがあって不安だから、連絡頻度もあがって、帰ってきたいと思うのかもね。 でも仕事も頑張ったし、東京でこの7年悩む事、苦しんでる事が多いから 心機一転地元の生活も落ち着いていいと思うから考えてみて。と言われました。 実家の家族は非常に仲がよく 父も母も大好きです。 東京には交際している人がいますが、その彼とうまくいっていないこともあり、悩んでいるのもあるかと思います。。 これは逃げや甘えなのだろうか、後悔するのだろうか 本心で、東京ではなく地元があっているのだろうか 分からなくなってしまいました。。。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

意志がない人生

無職女です。 過去にも投稿したことがあります。 この無職期間半年 ずっと自分のことについて振り返り考えてきました。 わかったことは、 意志がない 欲がない 諦めが早い 当事者意識がない 危機感がない やる気がない 価値基準がない 方向性ない 性格が定まらない 趣味ない 目標ない 将来像ない 目的ない 自分で決められない 優先順位わからない 何してるのかわからない 有名私立大学をでて、上場企業に入社し退職、その後外資系企業に就職するも退職。 全て短期離職です。就活もほぼせずに紹介で決まってきました。 場所も実家のある都道府県→大阪→東京→実家と、引越しは5年以内に計6回発生しています(実家→祖父母家→一人暮らし→転勤→同棲→解消→退職) 正直、何一つ自分で選んだことはありません。その場の流れで1番都合がいいものに行き着いた感覚です。 2回目の退職で気づいたのは、自分は今、電車が発車してしまって、行き先が全く見当もついてない状況で制御不能であるという感覚です。 アラサーです。 普通、生活や仕事にある程度責任を持って、自分が一体何をしているかくらいは自認しているはずです。 何が言いたいかというと、何かしらで自分の生活や人生自分で面倒を見ていかないといけないのに、この年齢になってもなお、その覚悟や考え方すらない これに気づいたとき心底ゾッとしており、「あー私は餓死するんだ。もう就職もできずに親に寄生していきていけるところまで生きて死ぬんだ、普通の人生送れないんだ」 と感じ絶望しています。 それでもなお当事者意識がないというか、傍観しているような感想になります。ふざけてません。真剣にそう思ってるし絶望と恐怖しかない 周りから見たら奇怪だと思います。 親に全てフルスペックで与えてもらったのに、全ての環境や権利を自ら捨てて堕落しています。 自分で一体何が起きてるのか分かりません。 感覚的には、働かなくても生きていける世界にいるはずなのに、現実はそうじゃないと急に言われた感じです。え どうやって生きていったらいいの? どの仕事もやりたくないし生涯働いて行くことなんて非現実的すぎる。すぐやめるのに? まともに仕事も続けられない人間 自分で自分の面倒なんて見られない 自分で考えるんだよって言われるのはわかってるけど、それでも答えが出ない助けてください

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

実父への怒りの対処方法

実家の父は昔から感情的に怒りにスイッチが入ることがあり、そうなると怒鳴り散らし、”誰のおかげで飯が食えていると思ってる?”とたびたび言っていました。 そうなるとこちらは口答えすることができず黙って怒りがおさまるのをまつしかありませんでした。母に対する八つ当たりもひどかったです。 子供のころから理不尽な父の罵声や母に対する態度に怒りを感じていました。 結婚してからは少し落ち着いていたのですが、先日少し父が気に入らないことを言ってしまったところ、子供のころを同じように罵声が飛んできました。 ”お前は何もしない。二度と実家に帰ってくるな。お前らの面倒になる気はない。俺はのたれ死んだってかまわない”などと繰り返し怒鳴り、母に対しても”どういう育て方をしたんだ”と罵声を浴びせていました。 言い返せないため、怒りがおさまるのを待つだけでしたが、こちらは姉や弟に比べ実家が近いこともあり、事あるごとに実家に行き、両親の様子を窺ったり、両親からは自分がべったり頼られているのを感じていたので、今回”何もしない”などと言われ、しかも言い返すこともできず、ショックでいっぱいでした。 今後二度を実家になんか行くものかと言い放ちたかったのですが、それも大人気ないことでぐっと我慢をしていました。 そのように子供のころからつもりつもった怒りが解消しきれないままここまで来てしまったように思います。 父はそのように罵声を発しても、翌日にはけろっとした感じで普通に話しかけてきます。それが本当に自分が放った言葉を忘れてしまってそういう態度をとるのか、それとも悪いと思う気持ちがあって照れ隠しでそうするのかわかりませんが、私としては母や自分に謝ってほしい気持ちがあるので、もやもやした気持ちが続きます。 こどものころから続いている父への根底に潜む怒りをどのように沈めればいいのかわかりません。 ちなみに父は私が子供のころ、母以外の女性と付き合いを持っていたこともあり、子供ながらにそうしたことに傷ついてきたこともあります。 ただ、一生懸命働いて大学まで出させてもらったことに対する感謝や、子供のころにお出かけに連れて行ってくれたこともあったりで、否定するばかりでないところにまた気持ちの割り切れなさがあります。 こういった気持ちにどのように対処すればよいでしょうか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

過干渉の両親との向き合い方について

今後の両親との向き合い方、そして自分の生き方について悩んでいます。 私は現在実家暮らしで地元で働いています。 二人姉妹の長女です。 過干渉な両親についてですが 勝手に郵便物を開封して読む、ゴミ箱に捨ててあるレシートを見る、人間関係に介入してくる、四六時中連絡を取りたがるなど、二十代の社会人に対して少々干渉しすぎなのでは・・・と感じております。 両親のことが嫌いという訳ではないし、ここまで育ててきたことにはとても感謝しています。 しかし、これまでずっと両親に上記の様に干渉され続け、両親の言う通りに生きてきたため(進学も就職先も全て両親の言う通りにしてきました、それが普通だと思っていたのです)、両親に自分の意見を言うことが出来なくなりました。 というのも、これまで何度か転職する機会があり、その度に実家を出ようと試みているのですが、どうしても両親に言いくるめられてしまい、結局両親に言われるがまま実家から通える職場に転職を決めてしまうのです。意見が言えないというより、他人の意見に反発できないのです。 さすがにこのままではいけないと思っています。 このまま両親の言う通りに生きていたらきっと結婚も好きな人とできないし、好きな仕事もできないし、ずっと息の詰まる生活をし続けることになるのでは、と毎日不安です。 今の仕事の契約が1年後に切れるので、それを機に実家を出ようと思っています。 でも、両親にしっかりと自分の意見を言えるか、納得させることが出来るのか、実家を出ることで親不孝になってしまわないかとても不安です。 1年後、実家を出るまでに、少しずつでも両親に自分の意見を言えるようになりたいのです。 どのようにしてこれから両親と向き合っていけばいいのでしょうか? また両親以外にも自分の意見をしっかりと言えるようになりたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

お金も家もない両親の老後について

こんにちは。 私の両親は60歳過ぎています。 タイトルにも書きましたが、 父がパチンコ、つまりギャンブル依存症が きっかけに借金を10年前から繰り返しており、 老後の資金や借金返済に当たるため、 先日実家が売却されました。 その間、父が勤めている会社の寮に 母と一緒に死ぬまで住んで働くことになるそうです。 私が高校生の時にも借金が1000万近くあり、 大学に行かせられないと言われ、 奨学金を借りて、学費の安い国立大学に入学し卒業し今はちゃんと一人暮らしをしながら 貯金もして、奨学金も返済しながら自活できております。 大学時代は自分の生活費も賄わないといけず 国立大で学費が安いのにも関わらず アルバイトを必死にしていた4年間でした。 しかし、ずっと両親はお金に困っています。 私や姉にお金の援助は求めないと言いますが、 最近は自分で稼いだお金を使うことに対しても 両親を見ていて罪悪感や恐怖を覚えるようになりました。 借金返済にあたるため 実家を失ったショックも大きいですが、 どうやって今後親と付き合っていったらいいのか、本当にお金の金銭的な援助をしなくていいのか、自身のお金の向き合い方に悩んでいます。 借金のことさえなければ 親は愛情もって育ててくれたことに 変わりがないので責めたくなる気持ちは ないです。 友達の親、彼氏の親がお金に困ってない姿を見ているとなんでうちの両親だけ 借金返すための生活をしているんだろうって 思ってしまいます。 幸い、今結婚前提に付き合っている彼氏が 稼ぎもありそんなお金に困っている様子もないので余裕を持って私に接してくれている気がします。 そんな借金のある親との付き合い方について、 教えていただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

考え方のアドバイスをお願いします。

考え方のアドバイスを頂けたらと思い投稿致します。 4年前に、夫が結婚して1年後に犯罪者になり警察に逮捕されました。 私の実家近くに住んでいたこともあり、私は両親に助けを求めました。 私は夫を助けたく離婚という選択肢はなかったのですが、弁護士からの「刑が軽くなるから」という言葉と、親からのプレッシャーで離婚することになりました。 離婚してからも、拘置所へ何度も面会に行きました。 私の父も、示談金や保釈金を用意してくれたりと助けてくれました。 釈放されてからは、夫は夫の実家に住み、私は自分の生活の為に仕事を始めました。 数ヶ月後、夫の刑が『執行猶予』となりました。 そこから私の身体に異変が起こり、不眠症とうつ病と診断されました。 その後夫は昔働いていた会社に再就職し、一人暮らしを始め自立した生活を送っています。 私は派遣で仕事を見つけても、体調を崩しやすく契約更新することができません。 ありがたいことに、無職の期間があっても両親の年金で私も生活させてもらっています。 でも、『加害者家族の親』にさせてしまい、心配をたくさんかけてしまった親に申し訳なく、『うつ病』であることは言っていません。 本当なら私も子供ができて、親に「孫のいる老後」を楽しんでもらいたかったです。 ところが、働いても体調不良で仕事は続かない娘、母は骨が弱く毎年どこかを骨折、父は老化現象が進み少しボケが始まりました。   私の内心は「死んでしまいたい」 ですが、これ以上親を悲しませたくないため、親を看取るまでは元気なフリを続けます。 それでも寝る前などに、生きていることが悲しく泣いてしまいます。 加害者である元夫は自立した生活を送っているのに、私は未だに親の助けがないと生活できません。 周りの知人は私が望んでいた子供のいる家庭を持ち、妬んでしまいます。 因果応報であるならば、私の何がいけなかったのか、 「幸せになるツボだよ」と訪問販売が来ると買ってしまいそうになります。 うまく言葉がまとめられず申し訳ございません。 何かアドバイスを頂けますとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1
2025/06/13

親亡き後の心配

私の実家は歴史ある大寺でした。父親はカリスマ的な僧侶で尊崇を集め、寺門興隆に努め、諸堂を立派にし、大きな位牌堂を新築し、宗内でも二つある部門のトップをしてるほどの実力者でした。母親もまた名刹の出身で、親は両親とも何でもできる人でした。 その親も父が80歳、母が78歳になりました。いわゆる8050問題に直面しています。 私は長男なので後を継がなくてはならないと無理に宗門大学に行って、心を病み、 父が浄土宗のある部門のトップになった時点で、31歳で完全におかしくなって入院して、33歳の時寺を離れました。 以来年金・手帳を受けて、一人暮らしをしながら病院に通ってリハビリに努め、 寺を出たのが33歳の時でしたから、今年53歳なのでもう20年になります。 40過ぎから働くことを考えて、障害者職業訓練に通ったり、B型就労継続支援事業所に通ったりして、働く準備をして、単発派遣から始めて、職を転々としましたが、短時間のパートが精いっぱいです。 昔は親に死なれたら困るんだとケースワーカーにこぼしていたような気がしますが、最近は、年金とパートで生計を立てるしかないと思っています。 叔父も二人いて、二人ともお坊さんですが、何かと助けてくれるようではありますが、いとことは縁が薄いので、助けてはくれないでしょう。 本当に困窮したら生活保護しかないでしょうが、今のところ働けるし、親族も助けてくれるので無理だと思います。 死にたいとは思いません。が、以前は80まで生きるんだと思ってましたけれども、何か生きがいがないです。 仕事は短時間のパートながら、非常にいいところにつけて、やりがいがありますが、精神状態で休みがちです。なので収入は不安定です。 趣味はありましたが、以前ほど熱は入りません。 最近、物欲も性欲もないです。 50過ぎてから、初老というか、衰えを感じています。 糸の切れた凧のようにふらふらと生きている自分が嫌になります。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2022/09/12

未婚で産むか、結婚するか悩んでいます。

付き合って数ヶ月の彼との間に子供ができ、結婚するか悩んでいます。彼はバツイチ長男で敷地内同居(ローン返済中)、私も一人っ子で母が病死しているため父の近くに住みたいという希望があり、もともと条件が合わず結婚に前向きになれないお付き合いでした。そんな中授かった子供で、産むこと自体も大変悩んだのですが、私の年齢といつかは子供が産みたいという気持ちがあったので彼とも相談の上、一緒に育てることになりました。ですが今、どこに住むかが争点となり、彼との関係も壊れかけています。折り合いの付かない中、彼との考え方、価値観、人間性の違いも痛感しています。彼との関係性に不安がある上に敷地内とはいえ義実家が隣にあることにものすごく不安があります。最初は別で住みたいという私の考えはわがままなのでしょうか。そんな私の気持ちも親の手前なのか、くんでもらえずこの先彼と一緒にいて幸せになれるのか、自分の実家で育てた方が心穏やかに過ごせるのではないかと考えてしまいます。できれば子供に父親がいた方がいいと思いますし、私が彼の家に入ればいいことだとわかっていても答えがでません。全て自業自得なのはわかっています。客観的なご意見等・助言をいただきたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

転職による遠距離恋愛について

社会人、地方住み・実家が関東圏です。 最近将来のキャリアを考えて転職を検討しており、実家があり求人も多い関東で仕事を探したいのですが、彼氏が原因でなかなか転職活動を進められません。 彼は地元から離れたくないそうで、転職にはやんわりと反対されています。私自身、今住む地域で仕事を探せれば良いのですが、関東の方が条件や求人数の面で魅力的なのは否めません。 また、彼は将来結婚を見据えているようなのですが、まだお互い若く気が変わらない保証もないため、地方だけに絞って転職するのもリスクが高いなと感じてしまいます。 彼とは付き合って1年ほどで、もちろん大好きです。 ただ、もう仲直りはしましたが最近1ヶ月近くの大喧嘩をしており、そこに転職・離れ離れとなると、2人の関係にどう影響してくるのか計り知れないところがあります。 しかし、生きる上でも、彼との将来を考えても、仕事は大切です。 今の仕事を続けるべきなのかもしれませんが、業績不振で給料が減り業務量は増え、そのせいで職場の人間関係はギスギスする一方で、一部の同僚の間でイジメのようなことも起きている状態のため、精神衛生上あまり良くありません。。 以前はほのぼのした優しい雰囲気で、そんな会社で働くのが好きでした。 キャリアも大切なのですが、突き詰めて考えるとおそらく私は心が穏やかでいられる環境に行きたいだけなのです。 そういう場合に、私はどちらを取るべきなのでしょう?それか、両立の道はあるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、どうかアドバイスをください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

本音が言えません

ご覧頂きありがとうございます。 拙い文面にて失礼いたします。 私は幼少期から本音が言えず、自分自身を含め人間を信じることが出来ません。 どうしても疑心暗鬼になってしまいます。 家族にも友人にも表面上でしか付き合うことが出来ずに、ここまで生きてきました。 「素直に本音を話してほしい」と言われた時に「本音とはなんだろう?素直な気持ちってなんだろう?」とずっと自問を続けていますが今でも分かりません。 第一子として生まれ(下に2人きょうだいがいます)、幼少期父からの性的虐待・DV、母の過干渉過保護、イジメ、本家との絶縁など様々なことがありました。 そんな過去があったからか「弱音は吐いてはいけない、迷惑をかけてはいけない。私が我慢すればどうにかなる」と本音を話すことを我慢し続けてしまったことが原因のように思います。 保身のためのくだらない嘘も沢山重ねました。バチ当たりでごめんなさい。 先日、本音を言えなかったことが原因で仕事と恋人を失いました。 実家に戻り、数ヶ月寝たきりのような状態です。 (以前までは恋人と暮らしておりました) 後悔ばかりが残り、毎日涙が止まりません。 どうにか自分の中で様々な気持ちに折り合いをつけて、心の奥底に閉まって生きてきましたが、最近になって幼少期のフラッシュバックが酷くなり、居候させてくれる両親に感謝しつつも顔を合わせる度に吐き気と怒りが湧いてきます。 今は一刻も早くお金を貯め、引っ越して自立したいです。 しかし人と働くのが怖い。他人の目が怖い。私なんかと働いたら周りに迷惑がかかる等、考え過ぎてしまい、正直八方塞がりです。 取り返しがつかない状態になってからじゃないとSOSを出せない自分自身が情けなく、この歳で両親を頼らないと生きていけない自分自身が腹立たしく、死ぬことばかり考えています。 素直になること、本音・本心を話すとはどういうことなのでしょうか。 私の周りにいてくれる大切な人と自分自身を大切にしたいです。 どうかアドバイスいただけますと幸いです。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2025/04/29

親や社会への恨み

私は中年で無職です。 社会や実家に対して恨みを持っている自分が嫌です。 心が綺麗になりたいです。 自閉症の特性があると30過ぎて判明しました。 それまでは自分の短所と思う 性格を変えるため 自分にとって相当な時間とお金をかけた時期もありました。 しかし経験は増えたものの、 生まれつきの特性は変わりませんでした。 これまで職を転々としながら 経済的にも人間関係にも苦しみ 仕事のストレスで何度も体調を崩し 健常者ならしなくてもすんだ 苦労を味わってきました。 作業所に行ってみると工賃は 最低賃金の10分の1程で 社会は私だけでなく、たくさんの 人をまともな収入の仕事から 排除してると実感しています。 外国人労働者がコンビニで働く姿が日常になり、複雑な目で見てしまいます。 (異国で働く彼らは優秀らしいが、作業所に通う多くの日本人の収入につながる就業に、社会は現実的な対策をしない) 子どもの頃から家族は、私の言う事考える事は全て無視否定してきました。 小さい頃は私が泣けば周りで嗤って見てた姿を覚えてます。 彼らの気に入った行動(成績上げたなど)をした時だけ 私と口をきいてあげる。 それ以外の私の感情は認めないし無いものとされました。 そんな家族でした。 私が望んだ大学進学先を 親は考えることもなく否定し、 親基準の学校しか認めなかった。 その後合わず退学してしまい 過去悔やんでも仕方ないけど うまくいかない人生の出発地点がそこにあったと考えてしまう。 あの時親がまともな判断できていれば、 特性のある私でも今何かしらの仕事に就けてたかもしれない。 専門分野の教育訓練を若いうちに受けたかった。 自分で経済的自立ができれば実家と縁が切れて清々したと思いますが、それも困難で自己否定と嫌悪が増すばかりです。 家族や社会を恨み続ける自分の心に疲弊しましたが、 どこに心を持っていけばいいのか分からなくなりました。 ご教示いただければと思います。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

色々辛すぎて訳がわからない

37年生きてきました。それなりに反省し、前に進んできたつもりでした。 でも、周りと比べると、まだ忍耐がたりない、ここを直さなくてはならない、と自分の未熟さがポンポン見えてきます。 いつまでも子供で未熟で臆病だから、友達もいないし、会社でも孤独で結婚もできずに実家暮らしなんだと思います。 しかし、これでも一生懸命生きてきたつもりでした。そこをさらに頑張って、我慢して、自分を磨かないと、友達も恋人も夫もできない寂しい人生を過ごし続ける人生で終わるんだとおもいます。でももう頑張れない。限界です。 後、職場では自分より経験はないけれど、人柄の良さを買われて社員になった人がいます。 私は経験はあっても、頑張って戦力になるとアピールしても、扱いにくい人柄のために会社に受け入れてもらえず、社員にしてくれませんでした。そうされた会社は沢山あります。 力をぬけ、気楽にやれ、と言われても、迷惑をかけたくないし、お金をもらっているからちゃんと仕事をしたくて働いているのに、 会社は私の頑張りを受け入れないどころか、軽く笑われたり、引かれたりして終わります。 昔働いていた会社の先輩には 「意識高いな〜笑」って笑われました。これは本当に辛かった。 他人と関わると、頑張ればいいのか頑張らなくていいのかわからなくなります。でも私はもう頑張れません。しんどすぎてやりたい事もありません。 今すぐ心不全になってサクッと死にたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

『家業』という特殊な悩みについて

実家は福祉施設。父が経営者、母が事務で一緒に働いています。 私も大学で福祉を学び、やりがいのある仕事と感じています。卒業後は自分に自信なく、どうしてもすぐには手伝う気持ちになれず関東で福祉職に。社会人5年目です。 先日父から「そろそろ家業を手伝うのか、答えを聞かせてほしい」「いきなり経営者になれとは言わない。ただ、地元に帰ってくる気があるなら家業の手伝いをしたり、支援するから新たに起業して理想の施設を作ってみたらいい」と言われました。 客観的に見れば恵まれていると思います。父が作ってきた施設やサービスは誇りです。苦労して働いて育ててくれた感謝、年老いていく両親に孝行したい気持ちもあります。 しかし、そこに親のコントロールが入ってくるのでややこしいのです。 親に逆らうとは何事だ!という家庭文化で、私が素直に従わないと「勘当」まで言われます。 父と話す時は小さい頃から機嫌や顔色を伺いながらで…そのせいか今も真面目な話や腹を割って本音を話すことがどうしても怖く、見えない壁、圧力を感じるのです。 なので今回の家業の件も、自動的に頭の隅で『親に言われたから手伝わないといけない』と思っています。 ですが1人の人間として、どう自分を納得させるか葛藤しています。 家業についての心配は ・今は手伝うだけでも継ぐことになるのか? ・父は頑固な昭和オヤジ。家業を手伝っても私に対して強く出て『ああしろ、こうしろ』となり、それに心労する自分が想像できる… ・福祉の現場で働くことが好きで、経営や経理事務には興味なし ・家業には10年以上勤務している従業員もいる中で、娘の私が手伝い始めたらどう思われるか ・子供の頃から親が帰宅しても事業の課題を話しているのを見聞きしているので今後の家業が成り立つのか? ・将来の結婚相手に家業について理解してもらえるか? など…杞憂といえばそれまでですが、今のわたしにはとても重要な心配です。 家業は介護、私は障害者福祉で、同じ業界なので家業に移ってもキャリアとして組み立てられなくはない。 でも『自分のたった一度の人生なのに親に言われたから手伝うでいいのか?』との葛藤もあり。実際、今の職場は給与も環境もよく、離れがたい。物理的にも精神的にも親と程よく距離があり、心地良い… お坊様、どのようにして気持ちの整理をつけたらいいか、お知恵をかしてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

周りの友人が羨ましくてたまりません。

私には婚約者がいて、もうすぐ結婚する予定です。 本来なら幸せなはずなのに、不安です。 それは、婚約者の仕事が上手くいっていないようで、結婚式がおわった後、辞めるかもしれないということ。 そして、彼は近い将来、彼の実家で同居しようと考えていること。 仕事に関しては、結婚式前には辞めると世間体が良くないと思ってのことか、今は我慢して働いているようで、結婚式がおわったら辞めるかもしれないと言われました。 彼の両親との同居に関しては、付き合ってる頃からなんとなく、同居を希望しているのは、彼の言動からして感じていましたが、この前、家探しについて話している時に、将来の同居について言われました。 同居はイヤだということと、できれば将来は同居じゃなくてせめて彼の実家の近くでアパートを借りて住むのはどうか?と言ったのですが いずれも却下され、将来同居することを納得してほしいと言われました。 彼の両親はあまり体がよいほうではないし、一人っ子なので、実家で両親の側で暮らしたいそうです。 彼には、「君は自分のことしか考えていない。」と言われました。 周りの友達を見ると、新築を建てた友人、又は家を建てるために夫婦でお金を貯めている友人、旦那様が公務員、旦那様の給料がいい、豪華な結婚式場で豪華な結婚式や二次会をする友人、自分の実家で旦那さんが同居をしてくれてる友人、、、言い出すときりがないですが、とにかく周りの友人と比べるて羨ましく感じてしまいます。 私の彼の給料は良くないどころか仕事を辞めてしまうだろうし、その上、彼の両親と同居するということが近い将来に待っています。 私はこうしてこれから先も、周りの友達と自分を比べて羨ましがって、、、こんな気持ちで一生生きて行くのかと思うと辛いです。 そしてこんなにも人と比べてしまい、人の幸せが素直に喜べない自分がとても嫌です。 最近ではfacebookすら見るのが嫌です。 こんな自分がとても嫌です。 周りと比べてしまい、自分が幸せに感じません。 私は、将来のパートナーを、中身ではなく、どれだけハイスペックかで判断するような人間なのかもしれません。 結婚式の準備や家探しなどいろいろやることがあるのに、最近は気分が憂鬱でなかなかはかどりません。

有り難し有り難し 234
回答数回答 7