24歳の女です。 必要以上に物事に思いを馳せて、勝手に辛くなってしまいます。 具体的にどんな事に囚われてしまうかは、下記に記します。 ・高校生の頃に大きなレジャー施設に家族で行く望みを共に持っていたのに、今だに行けていない (親は忙しいから諦めているのか、興味が無いのか忘れたかのように話題にもしない) ・親同士で「早く◯◯に遠出をしたいな〜」という話をしつつも、忙しさからか何年経っても行動を起こしていない、定年になってからの楽しみにでもしているのかなと思いつつも、自分達で行動したり開拓しない親を見て悲しくなってくる ・ストレスが高まると、その時の状況に全く関係ない、昔の嫌な事などを思い出し、怒りをぶり返す癖がある ・遠回しに結婚・出産を期待しているような話題を口にする親に、怒りと悲しみを抱いてしまう。 (生活に張り合いが無い、生きがい欲しさに、私に結婚や出産の話を期待している気がして、イライラしてしまう。 どちらも私が必要と感じたら望むもの、当然するものと他人に決めつけられるのがとても嫌。 それと同時に、癒しが無いのかと心配し、勝手に悲しくなってしまうところもある) 小さな頃から、自分の意見を述べる事が苦手、かつ恥ずかしく感じ、それを逆手に「いつも変わらず、冷静でいる自分かっこいい」と思い込んできました。また、他人の望みを叶えて、褒めてもらうことに熱心になっていました。 そして年々ストレスを抑えきれないくらいに、小さな事でも一喜一憂するようになってしまいました。 相手からしたらそこまで深く考えて無かったり、私を思っての優しい発言なのだろうと思うのですが、ハッキリ意見がわからないと勝手に妄想を膨らませてしまい、悩んでしまいます。 正直私はとても優しく、かつ甘やかして育ててもらいました。親からしたら将来性が無く、不安に感じるような分野の勉強をしたいが為に、高い学費を払ってもらい、今では夢のある仕事に就く事ができました。 本来なら恩返しをしていくべきなのに、まだ親や他人に望みを叶えて欲しい子供になってしまいます。 どうすれば悩みを断ち切ったり、考えを負の方に囚われないように、うまくやっていけるのでしょうか。
初めて投稿します。 職業 保育士。正規職員となって3年目ですが、昨年1月に仕事上の人間関係、自身の仕事の出来なさから休む→復帰→休む→復帰を繰り返し今年の3月より長期の病気休職に入っています。心療内科に通い適応障害、抗うつとの診断。他部署(保育園ではない職場)への異動を希望しており秋頃に復帰したいと考えています。今の職場では続けていく自信がありません。復帰できるのかと時折、不安になります。一度は転職活動もしていましたが他の保育園の方から戻ってくるのを待っているよ、と復職や異動ができる方法を一緒に考えてくれています。自分にとっては辛い場所ですが、将来の家族や自分の夢を叶える為に復職して異動できることを望んでいます。 今、復職するにあたり2つのことで悩んでいます。 1、仕事を任せられると何をどうすればわからず1人で悩んでしまう。分からないことは周りに聞けば早いのですが、職場では人と話すのが怖く、また誰かと話しているのを周りにいる人に聞かれたくない思いがあります(自分のいない所で自分の話しをしているのではないかと気になる。周りはほぼ女性です) 結果、相談できず余計に落ち込んでしまいます。 2、自分が休職に至った理由は自分にも理由があるとは思います。ただ、職場内の先輩にも苦痛となる言葉や出来事、態度があったことも事実です。この人達に恨みも持っており復職した際にこの方々を同じように傷つけてしまいそうです。 他にも、前に出て指示を出したり自分の保育を否定されるとドキドキして不安になるというようにまだまだ悩みは多くありますが、叱咤激励、お言葉を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
22歳女性です。 自分の価値観・生き方・性認識全てに据えどころを探しています。 高校を卒業し、夢がありましたが親と金銭の折り合いがつかず4年間仕事をしました。そのお金で今は学校に通っています。働いていた4年間、多くても10人ほどの職場で転勤をして過ごしました。高校時代より女子が多い学校に通い、20の頃に彼女がいました。性認識はパンセクシュアル(全性愛者)です。哲学的なことが好きで、一般的には偏った趣味(絵画など?)を楽しんでいるようです。 今年の4月に学校に入ってからというもの、自分が「偏屈」で「変わり者」であるという判断を周りにされていると気がつきました。自己認識としては、「多数ではないけれどまぁまぁその辺にいる普通の人」という認識で生きてきたので、とても戸惑っています。 良くも悪くも意見などは言ってしまう方ですが、周りの期待に従ってしまうところがどうしてもあるので、「変わり者」としての物言いをいつもしてしまいます。「これは私の考えだけど……」などです。 正直、「自分が普通」だと信じて疑わない、というか「一般的かどうか」の概念がない人と上手く話すことができません。話のどこかでボタンの掛け違いが起こります。そして、自分や相手が一般的かどうかということを考えしまいます。 正直、世の中の常識や一般的ということがよくわかりません。誰かに教わることではないのはわかりますし、そんなものがあるのかすら疑っていますが、あまりにも「人と違う」「あなたにはあなたの世界があるから」などと言われてしまうので、なにがなんだかわかりません。なんとなく、近寄らないでと言われているのか……とはわかりますが……。 一般的、普通だと多くの人が認識しているものとはどういうものですか? 一般的、普通というものとどう付き合ったらよいでしょう? 自分をどう据えたらいいですか? 回答よろしくお願いします。
今でも自分の人生がフィクションかな?と思える程悪い人生が続いています。その悪いというのは定義とか心の持ちようとかそういうレベルじゃなく最悪な人生を歩んでます。 ネットや本で書かれてる通り自分の人生の状況は悪く、その後の人生が悪くなるとわかっていながら前に進まなくてはならないのです。 人生の失敗と選択ミスと精神疾患(統合失調症)で将来の稼げる金も夢も学びたい勉強もなりたい仕事も家族も親友も恋人もこれからできたであろう恋人も結婚相手も子供も全て失いました。可能性と今まで持ってものを全て失いました。今はゼロです未来も金も人間関係も。いやマイナス。 ある選択をしなければ全てはオッケーでした。 私の人生思い通りに行かない!とかそんなレベルじゃなくて!!!!! もうヤバイ状況。 毎日20時間畑仕事して飢饉になる感じです。私はありえない努力をして逆に信じられないくらい人生マイナスの位置にいます、びっくりします、おそらく20代前半でこんなにヤバイ経験した人少ないんじゃ?と思う。というより今までの学校の同級生全員と比べても私よりヤバイ人生を歩んでる人はいないと断言できます。鼻ほじって屁ーふってた奴よりヤバイ状況なのです。本当わけわからない状況です。 ひたすら色んな挑戦.........本当に色んな勉強や経験.. そこに答えはなかった。何も変わらなかった人生はクソなままである。 しかもその経験は評価される事もなく。 もはや何を信じても答えに思えずネットの意見やカウンセラーやら偉い人に会った時の視点も私が学んできた色んな情報とは違い"そこに見下そう私様が教えてあげよう"という視点があり結局ダメでした。 何も信じれないのです。この本、この考えいいよ〜じゃ慰めにならないレベル。 それくらい結局色んな情報を知っても何を知っても答えが見つかりません。最後にはニヒリズムに陥ってます。 どんな生き方をしても無駄じゃないか??と思ってしまう。 こんな人生があと何十年フィクションのように続く。 全てを失った人生がずーーと続く。 誰かの意見も見下した慰めとかにしか聞こえない。 全てを失った人が意外に世の中少なくて本当にビックリしてます。 最高に底の底にまさか自分がこの若さでなると思わなかった そして何を学んでも考え方を変えても変わらない 全てを失った今、私はどう生きていけばいいのだろうか?
私はドイツに住んでいる外国人で次の件で非常に困っています。 禅?の修行歴は何か月前まで何十回くらい好奇心?で師なしで座禅みたいな練習をしました。今はもっとよく座禅していますが。 一回白く光ってる桜が見えました。個人的かなり強く力使って座禅したこともありました。あとは不可能など複雑な質問について考えて悩んだりしました。 その結果であるか分からないがある夜に西谷啓治さんの文章考えたら、電気が音ととともに消えて戻ったみたいです!その次の日から普通じゃないことが起きていて、他人?の声が聞こえたりします。 周りが自分の心の状態をマネする時があった、例えば私が憎しみ感じたら回りがサングラスかけたりしていました。地獄?の雰囲気と変なにおいの人々を町ですれ違いました。 日本人に「自分ですよそれ」と言われました。 日本人女性が隣にすわって「おくがこわくなったか、後はあなたに道を説く人もいません」(だいたい)と言われました。 すれ違った2二人の日本人が互いに「奥に堕ちた、それも永遠に!」と話しました。水晶な動物なども象まで現れました。象をすれ違ったら回りが感動したそうに泣いた人がいました。 中国人にYou are Booみたいの言われて、梶浦由記さんや似ている声に「嫌われても夢の中です。」と言われて。「奇跡」も言われました。拷問みたいな扱いもされています。 「ざをおりる、ざをもどす」という表現もきこえてました。同時に何かの別世界には入っていて変に浮かんでいる感覚もありました。 声が不可能門(その不可能について考えたことを指していると思うが)が最高の悪カルマであると言いました、それによって地獄に堕ちたや堕ちるのでしょうか。他にもいろいろあったがここまでにします。 自分の中にちゃんと入っていない感覚があります。それだけはパソコンしすぎたからだと思います、それによって画面?が変に自分に入ってもうでてこないみないな感覚です。 あるニコニコ動画が自分のその画面に落ちたマネをしていると思います(『ニコニコ超パーティー2015』)、ありえないが、どう見てもその動画の主人公が私です。 それらの全ては魔境なのでしょうか、いきて地獄におちたのだろうか、成仏しないと地獄に落ちるのだろうか、それとも何でしょうか。知恵袋にきいたら「心象世界にダイブ」と、それはどういうことなのでしょうか。
お久しぶりに、またこちらへおたずねをします。 以前に質問をした際の彼のことです。 彼は、以前から独立を目標にし、ようやく夢が叶い、独立して経営者として出発しました。「独立すれば、自分で時間を調節しながらkaiとの時間もつくれる」と常々言っていましたので、最初は大変だろうなと思っていましたが、想像以上の忙しさと時間のなさに彼自身も疲れているようでした。 久しぶりに会ったと思ったら、ぐっすり寝て、会った後に仕事があるからと言っていたので起こしたら「誰?ここどこ?」という始末。もう怒り心頭です(彼はこの言葉を発したことも覚えておらず、私が怒っていたことに怒っていたようですが、私の言い分を聞いて謝ってはくれましたが)。 その件の数日後に、私の誕生日があったのですが、メールも電話もなく私が「何で何もないの?」と伝えると「は?何なの?」と逆ギレ気味に言われ、誕生日だと伝えると「ごめん!昨日までは送らなきゃと思っていたけど、仕事で忘れてた!」とメールがきて、気持ちのない「誕生日おめでとう!」のメールが。こんなに嬉しくないメールは、生まれて初めてもらいました。 こういうことがあり、彼からメールがきても無視して返さずにいました。さすがに3日も無視すると、心が痛むので返信を久しぶりにしたのですが、相変わらずの対応だったので、電話をしたいと返信し話したところ、タイトルのように「仕事でいっぱいいっぱいだから、考えてあげる余裕がないから、距離を置いたほうがいい。気持ちもわかんない」と言われてしまいました。「自分1人でがむしゃらにしてるから」とも言われて、以前に彼が私に「kaiが居るから頑張れるよ」と言ってくれた言葉も、どこかへ消えてしまったようです。 彼のために、彼が上手くいくようにと、願って応援してきたのに、私の存在はなきものです。私のひとりよがりで、思い込んでいたのでしょうか。彼が言ってくれた言葉も、すべてが嘘に聞こえ、今までの思い出すらなかったかのような言い方が、悲しくてなりません。 このまま一緒に居ていいのか、待つのがいいのか?それとも、見切りをつけて距離を置いてフェードアウトしていくほうがいいのか?アドバイスをお願いします。 長文で申し訳ありません。
私は大学生で、ミュージカル科の大学に通っていました。入学してからすぐ、周りの人達の舞台に立つ!と将来にかける思いがすごくて、明るくてかわいい人ばかりで、私は圧倒されて自信を失い、初めて挫折を味わいました。 「学校に行っていても生きている心地がしない。でも、自分が決めた道なんだから学校に行かなきゃ」という思いで、必死に毎日通っていました。 しかし気付いた時には、朝起きたら体が動けなくなるほど心は病んでいて、病院に行ったらうつ病と診断されました。 私は、ずっと宝塚が好きでした。特に宝塚の男役さんが大好きで、もっと背が高かったら宝塚受験して男役さんになりたかったなぁと思うほど憧れています。でも、それは叶わない夢で終わり…。そんな時に思ったのが、「歌と踊ることは好きだし、ミュージカルも見るの普通に好きだし、将来ミュージカル俳優になるのがいいかも。」という考えで、大学を選びました。そんな考えは甘く、今まで気付かなかったのですが、私はミュージカルが好きなのではなくて、宝塚が大好きなんだと大学に入ってから気付き、また自分には通っている大学の環境が合わなく、退学することを決意しました。 ある日、私が好きな宝塚の男役さんに見た公演の感想とともに、少しだけ大学について悩んでいることをお手紙に書いて送りました。 すると、その方から頑張って!と長文で励ましのお手紙を送ってくださり、それが嬉しくて嬉しくて。。でも、私はお手紙をもらっても、もう大学を続ける気力はなく、退学することになって、その男役さんに申し訳ない気持ちでいっぱいで、これからどんな顔をしてお会いすればいいのか、わからなくて、、考えると胸が苦しくなります。 SNSでも、他の友達はたくさんの友達と遊び、毎日充実しているように見えて、私なんか友達と呼べるのは2人ぐらいしかいないし、アクティブに遊ぶことが苦手で、それに大学を途中でやめる自分が情けなくて、自分が虚しく感じます。 母には、違う大学に行って資格を取ったり、いろんな経験をして、大人になってもらいたいと言ってくれました。大学を辞めれて良かったと思うのですが、本当にこれで良かったのかと思う自分が少し心にいて、胸が痛みます。でも、次の新たな一歩を踏み出さなくてはならないので、気持ちを整理したくここに相談させていただきました。何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
はじめまして。よろしくお願いいたします。 わたしは30代独身で、二年前から介護職についています。 人手不足から夜勤がとても多く、1回の夜勤が終わった後、身体の回復が間に合わないまま次の夜勤に入る、そんな生活をしています。 ぼろぼろになりながらも必死に利用者様をお世話していますが、どんなにお世話しても近い将来看取らなくてはいけないという事実がとても重く、介護という仕事に夢を持つことが出来ないでいます。 私はまだお一人しか看取っておりませんが、そのお一人を看取るのも非常に辛く、立ち直れないのではないかと思うぐらいでした。その方はお元気な時から認知症が強く出ていて、職員みな大変な思いでお世話していました。看取りの期間に入って、出来る限り元気な時のまま生活してもらいつつ、出来る限り安楽にを心がけお世話して行きました。思い入れが大きい方だったので看取り後はとても喪失感がありました。 ベテランの介護職や看護職員はみな「慣れるから」というのですが、人の死に慣れるとはどうゆうことなんだろう?慣れたりして、そんな軽はずみなものでいいのだろうか?と疑問に感じてしまいます。 これから介護職を続ける限り、この喪失感を何度も何度も経験しなければならないのがとても辛いです。 あまり考えたくないのですが、身体をぼろぼろにしながら、近い未来に旅立たれる方々をお世話しているこの介護という仕事は、意味がない仕事なんじゃないか、わたしの努力は無駄なんじゃないかと思ってしまうことが多々あります。 幸か不幸か、会社や同僚はわたしの仕事を認めてくださり、役職をつけてくださっています。その期待に応えるには、上の資格の取得を目指したり、後進への指導もしていかなければなりません。 このように看取りを怖がってる私が本当に介護職に向いてるのか、上を目指すべきなのでしょうか? 初投稿で、つたない文章で申し訳ありません。 回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
自分の中で納得がいかず、身近に意見をきける方がいないのでこちらで失礼致します。 拙く長い質問文になりますが自分に整理をつけるためという部分もありますのでご了承ください。 昨日83歳の祖父の葬儀を行いました。 毎日お酒を飲みタバコを吸いつつも病気は一切せず、晩年は認知症を患い施設に入ったものの最期は安らかに亡くなりました。 平均寿命から考えればそれほど長くはありませんでしたが、家族みんなが幸せだったね、大往生だったねという人生でした。葬儀自体も穏やかに、また悲しみつつも思い出に笑顔する場面も沢山あるものでした。 私は現在20歳で、幼い頃同居していたこともありとても可愛がってもらっていて、大好きなおじいちゃんです。 そんな祖父が11月末に亡くなり、都合によりようやく昨日告別式が終わりました。 葬儀までの五日間を共に過ごし、それなりに心の整理をつける余裕があったためか、告別式の際に悲しくなることはありませんでした。大好きな祖父には安らかに眠ってほしいと、通夜から出棺までずっと、笑顔ですらいました。 ですが、その後火葬場へ行くマイクロバスの中、思い出の場所を何箇所も通っているうちに酷く悲しい気持ちになってしまって泣くことを堪えることができませんでした。 葬儀で泣くことも逆に泣かないこともどちらも間違っているとはもちろん思いません。 それでも周りが悲しむ中、出棺の時に笑顔で送っていた自分のことが信じられませんでした。 昨日はそのままずっと気分が沈んだままでいました。 夜も祖父の夢を見て、確かに自分の中の大きな存在が消えてしまったと感じました。 でも私は今日アルバイトに行きました。 朝起きて、バイトに行き、帰ってきて、お風呂に入って、ご飯を食べて、布団に入っています。 おじいちゃんが死ぬ前と何も変わりません。 昨日あれだけ泣いていたのに、お客様にごく自然に笑顔で話しかけられました。 この数日、感情の浮き沈みが激しくて辛いのと、併せて自分への不信感が募っています。 あやふやな文ですが、主に意見を伺いたいのは以下の2点です。 ・葬儀で故人を笑顔で送り出すのはおかしいですか。 ・時が経たないうちにごく普通の生活に戻ることへの罪悪感は解消すべきですか、またその場合どのようにして解消すれば良いですか。 どうぞよろしくお願いします。
今まで、 お母さんにどうやったら 認めてもらえるのだろうかとか 必死に生きてきました。 アホすぎです。 遊ぶ事より、 稼ぐことのほうが大事だと思ってました。だから あんまり誰かと遊んだことないです。 休むことをしらなくて、 働いて 体を壊してしまいました(*_*)。 具合悪くても 働きながら病院ばっかり行っていたので 貯金もないです。 寝込んでいると、 母親から お前は孤独だね。 本当に寂しい人生だ。 と言われました。 テレビで赤ちゃんが映った映像が流れたとき、 子供なんか産むもんじゃないね。 頑張って育ててもどうせ裏切られるんだから。 と言われました。 いとこが結婚して子供が生まれたとき、 お前はなにをやっているんだ。 同い年の人はもう子供もいる人もいるんだぞ。 と言われました。 わたしは頑張ってきたのに、 母親から認められたいだけで 生きてきました。 でももう疲れちゃいました。 最初から自分のためだけに、がんばればよかったのに。 母親のいうとおり、 わたしは友達も全然いなく、 寂しい人生です。 友達と遊ぶときも、 母親に、 お前は嫌われるんだからとよく言われていたので 嫌われるんじゃないかと思うと 一人でいた方がずっと楽でした。 なんでこうなっちゃったんだろう。 頑張ったのに。 身体もいたいし、 でも、 まだなんとかしなければと思ってしまいます。 でも、もうなんも夢もないです。 早く死にたいです。 この先なにをするにも億劫でたまりません。 孤独だなと言われたとき、 なみだが止まりませんでした。 世の中こんな人生間違えるバカいないと思いませんか? 母親に 勉強しろ、とか言われたことは全くありません。 勝手に頑張ってました。 バカじゃん。。…>_<… 自分が惨めです。 働けなくて悩んでいるのに ニートはいいよなと怒鳴られるのがつらいです。 裏切るつもりでいたわけじゃないです。 でもいつもうまくいかなかった。(*_*) ただお母さんに好かれたかった 頑張っても、結果が出ないならダメですよね。 何かになろうといつも必死でした。 なんでもいいから何かになりたかった もっとかんがえればよかった バカじゃん…>_<……>_<… しんでしまいたい。
何度か相談させて頂いてます。 ずっと思ってた事を書きます。 私の親族関係は、あまり仲が良くありません。 というか、父の姉と妹が嫌いです。 私が高校1年の時に父方の祖父が亡くなり、3年の時に祖母が亡くなりました。 きっかけはその辺りなのですが(それまでは私が小さかった事もあり、大人な付き合いぐらいで留まっていたのだと思います) 祖母が亡くなって、すぐに遺産でもめました。 大した金額でもないのに。 出て行ったはずの姉までしゃしゃり出てきて。 裁判もして。 その間の嫌がらせは色々ありましたが、長くなるので書きません。 そこから父の名義だったはずの家から私たち家族が出ていく羽目になりました。 その辺りから、父は鬱状態のような感じで 「俺はいつ死んでもいいんだ」とか言って糖尿病の薬や治療も辞めてしまいました。 毎日のように寝ている時に、夢で思い出してたのか怒鳴ってたり、苦しんでるようでした。 それから数年は何事もなかったのですが、 昨年、父の糖尿病が悪化して(最初は頑なに父も病院へ行きたからずでしたが、何も食べられなくなり入院させました)亡くなりました。 もちろん、あの姉妹にはその事は連絡しませんし、葬式に呼んだ他の親戚にも言わないでと言ってあります。 もうすぐ父の一回忌です。 その姉妹は、親戚に根回しして一回忌に行かないようにしつこく電話をしているみたいです。 親戚は嫌になって参加しないからと電話で謝ってきました。 その姉妹的には「私たちだけ除け者にして!」みたいな言い分だそうです。 全く理解出来ません。 父に何をしたのか、全く分かってないし。 母にも酷い事言って。 復讐したいとは思いませんが、 父と母が苦しんだ分は分かって貰いたいです。 思い返すだけで、 腹が立ちます。 これからどう思っていくのが 良いのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。
私には、高卒では充分と思われるような職場に就職させていただいた18歳の姪がいます。 ですが、働いて半年で『毎日同じことの繰り返しで、これは私のやりたいことではない。仕事を辞めてバックパッカーになりたい。でもお母さんはバカじゃないの?と言って分かってくれない。だからお母さんを説得してほしい。』と言い出しました。 あまり恵まれた家庭環境ではなかった割に、素直で優しい良い子に育ち、とても可愛い姪です。いつかバックパッカーをして世界を観に行くことも、良い夢だし応援したいと思うのです。応援して理解してあげたいと思うのです。 ですが、学生時代からアルバイトも1ヵ月程で辞めて帰ってくる所があり、少し根気にかける所のある子です。叔母としては、初めの3年くらいは投げ出さずに社会人としてのいろはをひとつの職場で学んで、根気をつけて欲しいとも感じます。 そもそもまだ18歳。何をそんなに急ぐ必要があるのか、と思うのです。 とは言え、自分の若い頃もそんな風に世界に出たい、と思ったこともありました。 理解してあげたい気持ちと地に足を着けて、社会人として成長してほしい、と思う気持ちの間で、どのように彼女の進路の悩みに助言してあげるべきか迷っています。 毎日のメールのやり取りで、彼女の事をとても大事に思っていること、幸せでいてほしいこと、きちんと責任感のある行動がとれる大人の女性になってほしいことなど、あまり彼女が疎外感や孤独感を感じないように、共感を示しつつ伝えているつもりですが…若い情熱で前しか見えなくなった彼女は、どうしても仕事を辞めて今すぐ海外にいく事、から頭が離れないようです。 当然、彼女の母親(私の姉)も、私と同じく、社会の厳しさと彼女の将来を案じて、心配しています。 私は彼女の選択をどのように捉え、どのように彼女を支えてあげるのが良いのでしょうか? 沢山の方々の悩みや人生を見守って来られたお坊様方の意見を賜りたく存じます。
こんにちは。 先日、実家へ帰省しました。 実家に帰ったのは、他にも理由がありますが、お金を節約するためと家族に会うため。お正月を実家で過ごしたいなと思ったためです。 私は母と性格が合わず、会話を楽しいものにできません。聞いて欲しくて、同意して欲しくて話すことが多いのですが、母は相談されていると思っているのか、母なりの意見を返してきます。 そうじゃなくて、こうこうで、こうなんだよーと話しても伝わりません。最終的にいつも喧嘩になります。いつも言い合いになって、わかってもらえません。母なのか、私自身が自分のことを正しいと思っているのか、それすらもわかりません。 母なりの意見があるのはわかります。母もおそらく私と同じことを思っていて、それでも自分の意見があるから、言っているのだと思います。 私も、いつも喧嘩になる会話が嫌なので、アプローチの仕方を変えてみているのですが、伝わりません。 私が悪いのでしょうか。 母に言われた、育て方間違った。とお前とは合わない。という言葉はずっと覚えてると思います。 素直に受け取って、人間合う合わないはあるんだから、と思っていたのですが、他の兄弟とあまりに扱いに差があること、(例えば、他の兄弟が同じことをすると許される)親が酔っていた時に(記憶が曖昧なので、夢かもしれない)姉を産んでその後に男の子の予定だった。弟は三番目だったが、末っ子(男)も産んだのは、私と姉が仲が良くてかわいそうだったから。と言っていました。 帰省時にそれでも母は親だし、私のことを大事に思っていてくれているのだろうと思っていたのですが、そうでもないのかもしれません。 ある意味、母代わりであった私の姉は、最近、自分の都合の悪い時に連絡をした私に対して、いつも構ってやれないと言いました。 姉が一人暮らしをしていた時、あまり返信をしなかった私に対して、母がきちんと連絡してやれ、と言ったこともあり、課題で忙しくとも相手をしてきました。私が悪いのでしょうか。 友達関係がうまくいってなくても、自分なりに心を平穏にしようと色々やってきたつもりです。(ネットで調べたりなど)家族の言うことと自分の思うこと、どちらが正しいのかわかりません。 私は病気になりかけているんでしょうか。どうすればいいんでしょうか。考えすぎでしょうか。
私は21歳の大学2年生なのですが、バイト先の4歳下の高校2年生の男の子から好意を感じています。お互い恋人はいません。どうすればいいでしょうか。通信制の高校を通っていたり、その理由が起立性調節障害であったりと共通点が多く、バイト仲間の中でも1番話しやすい弟のような存在でした。バイトを始めてから1年なのですが、最初はその子に彼女がいたので、よく話しかけてくれたり、親切にしてくれたりしても全く気にしていませんでした。しかし、「付き合うなら年上がいい」や「信用されたいから嘘はつかない」などと、冗談で言ったことが見当違いの真剣な答えで返ってくることがたまにあり、彼女の浮気で別れてからは周りの子にも恋愛の話をすると「○○くんはどうなの?」と聞かれたり、恋愛経験がない私を「○○くんから守らないと」と言われるようになりました。他にもキニナル点はあり自意識過剰で終わればいいのですが、一度相手が自分のことを好いてくれているのではと考えたら、常にその事で頭がいっぱいになってしまって夢にまで出てきます。最近は、恋愛の話をしてきて彼氏がいるか聞かれ、アニメの話をしていたら「おすすめのアニメ送っときますよ」と言われ断れず、バイトのグループLINEから個人のLINEを追加されてしまいました。私は、恋人と友達の違いがわからず、今までちゃんと恋愛をしたことも恋愛的に人を好きになったこともありません。なので、相手のことが好きなのかもわかりません。相手が未成年のうちは、誘われてもこのままプライベートで会うことは一切ないつもりではいますが、18歳になったとしても自分が年上なこともあり、相手の両親や将来、世間体など色々気にしてしまいます。考えすぎてしまうタイプなので、先のことまで気にしすぎと思われてしまうかもしれませんが、これに関しては考えすぎて損はないと思ったので。今後の関係性をどうすれば良いのか、色々とアドバイスをお聞きしたいです。長文失礼いたしました。
どの政党かは書きづらいので直接の名指しは控えさせていただきますが、外国人差別やデマを撒き散らし、人権を軽視する憲法草案を公開している党が、参院選で法案を提出できるくらい議席を伸ばしたことで、人権を無視した法案が成立したり、日本の政治が独裁的な政治になったりしないか不安です。今も政治家として、政党として民主主義を壊すような行動をしているのを見て怒り狂う毎日です。参議院の任期は六年と長いので、その間ずっと不安だったりその政党や党首にキレてるのかと思うと、虚しくなります。 また、このような政党を支持したり、吟味せずに投票した人にも腹が立ちます。少し調べれば、どういう政治家なのか、党なのかわかるはずなのに、それでも投票したと思うと、正直、言い方は悪いですが、話が通じる人なのかしらと思ってしまいます。このような人たちのせいで住みづらい国になると思うと、腹立たしいです。向こうもこちら側をそうだと思っているかもしれませんが。 他にも腹が立つのが、こんな中でも政治のことは目に入れたくないと言っている人です。日本は政治や人権に無関心な人が多いように感じていて、パブリックコメントを投稿したりなど、政治的な活動をしている身からすると、仕事をしている横でだらけているのを見せられているような気分になります。 これから先、どのような心持ちなら、安らかに自分のしたいことに向き合えるか、ご教示いただきたいです。この先国会が開かれたらもっと不安になるんじゃないかと、いまから憂鬱です。全てが自分の思う通りにはならないことはわかっていますが、安心して生活したいという最低限の願いが叶えられないかもしれないというときに、そう割り切っていいのかと思ってしまいます。 また、正直日本を出られるように準備した方がいいかなと思って、語学の勉強や、仕事のスキルを上げようとしているところで、不安に足を取られている暇はないと思っています。本当は日本を出るためにしゃかりきにならずに、自分の夢を追いたかったですが。 相談と愚痴が混ざってしまって申し訳ありません。お盆の時期でお忙しいと存じますので、何卒ご自愛ください。
以前、憎しみと殺意について質問しました。回答ありがとうございます。 前の質問から三ヶ月以上経ちましたが、今もやはり憎しみや殺意がわきます。 その一方で、今だに彼に会いたい、好きだと思ってしまいます。 悲しさや悔しさや怨み、様々な感情で涙もでます。でも愛しい気持ちも出てきます。彼のことをどうしても考えてしまいます。 自分の頭と体と心がどんどんおかしくなっているようにも思います。 ここ数年嫌なことばかりがつづきます。 嫌なことが起こるたび、彼とあの女への感情がさらに強まり、なぜ自分ばかりがこんな目に、と思ってしまいます。 こういう風に考えるのはよくないとわかっています。 でも気持ちがなくなりません。 他のことで気を紛らわそうともしましたが、だめでした。 全く楽しめないし、かえってこれまでの出来事への気持ちが強まる気がしました。 どうしたらいいのでしょうか。 自分がどんどん駄目になるのを感じます。何らかの形で本当に犯罪者になってしまうかもしれません。もしくは自ら命を絶ってしまいそうです。何をしでかすか自分で自分がわかりません。 どうしたらいいのでしょうか。 「気持ちを切る、希望や夢は前にしかない」、「善い行いがきっと善い結果に繋がる」と以前の質問で言っていただきました。 私は今のようになる前は、随分お人好しで、「他人にとって都合のよいこと」はたくさんしてきたと思います。 しかし結局私には何も返ってきませんでした。本当にばかでした。 以前はよいことをしたらきっとよいことが返ってくると思っていました。今は全くそうは思えません。 気持ちを断ち切るべきと思っても、ずっと考えてしまいます。 また、自分があいつらについて考えることをやめたら誰があいつらを裁くのか、という気持ちもどこかにある気がします。 自分が相手のことを考えても、どうなるわけでもないのに、そういう気持ちもあって離れられないように思います。あんな女と絶対に幸せになってほしくないです。彼には責任をとってほしいです。彼は責任をとるべきです。 ずっとこういうことを考えています。 抜け出せません。 いろいろしてみたけど、空回りで、抜け出すきっかけも見つけられないし、見つからないような気がしています。 憂鬱です。 できることはしました。でも変わりません。悪化するようです。どうしたらいいのでしょうか。
初めてご相談させていただきます。 1年半前のことです。 職場が変わり、住むところも変わり、慣れ親しんだところから環境が一気に変わり、寂しさと不安でいっぱいでした。そこで、先に近くに転勤していた既婚の男友達と飲みに行くことになりました。そして、酔った彼にキスをされ、そのまま体の関係を持ってしまいました。今思えばなぜあんなことをしてしまったのか分かりません。 その後、彼からもう一度誘われましが、きっぱり断りました。電話でですが、彼を幸せにするのは奥さんと子どもさんであり、続ければ誰も幸せになれないことを伝え、もう二度とこのようなことはしない、なかったことにしようと話し合いました。 奥さんと子どもさんとも親しくしていた時期もあり、共通の知人や友人もいたのに、本当に最低なことをしてしまいました。この過ちと後悔は一生背負って生きていかなければいけないと思っています。 しかし、自分勝手ではありますが、結婚して子どもを持ちたいという夢も捨てられずにいます。 ここ1年程は、入浴の際に奥さんと子どもさん、家族やご先祖さま、友人などへの謝罪と幸せになりたいと願ってしまうことを許して欲しいと唱えながら水浴びをしています。 しかし、この水浴びも罪の意識から逃れるための自己満足かもしれません。 唯一相談できた友人の支えもあり、何度も忘れて幸せになろう、前を向こうと考えましたが、奥さんと子どもさんや家族、友人、職場の人にバレてしまい全てを失ってしまったらという不安と激しい後悔、罪の意識に襲われます。 家族や友人と楽しい時間を過ごしていると、私がこんな幸せな時間を過ごしていて良いのかという考えが頭をよぎります。私にはもう幸せになる資格はないでしょうか。 水浴びは、毎日自分の罪と向き合うため、苦痛を感じてしまうこともあります。 後悔と不安はもちろん、自分が悪いのに許しを求めてしまう弱さ、幸せになりたいと願ってしまう欲深さに日々気持ちが揺れています。 なにかお言葉をいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
私は実家暮らしの成人です。 母が怒る様子が怖いと感じています。 母は心配性で過干渉、自己肯定感が低く、外面や細かいところを気にする性格。 母が父に強い恨みを抱き続け、父の些細なミスにも長時間一方的に責め立てます。 叫ぶ/反論を許さない/過去を蒸し返す/まれに床を叩く、といった叱責が1~2時間続くことがあります。深夜でも止まりません。 引き金は、言い間違い・母の定めたルールの違反・デリカシーのない発言などです。 父は謝り続けますが、もともと大雑把な面があり、気に障るミスが繰り返されて悪循環です。 一応、母の気に障ることが起きなければ穏やかに過ごせ、旅行も3人で行けています。 母が恨む背景には、結婚~出産期の父の亭主関白的な振る舞い、体調不良時の配慮不足、引っ越しへの非協力などがあり、決定的だったのは母が父に「隠し事があれば正直に言えば許す」と伝えたのに、父がなお隠し事をしていたことのようです。 母は昔のことをたまに夢に見てトラウマだと言いますが、通院やカウンセリングには動きません。 現在、父は穏やかですが、母の怒りは収まりません。 父がミスしないよう私がフォローする案は、母に「私の恨みを晴らしたい。父が自分で対処すべき」と拒まれました。 別の時は「子供に責められるのは間違っている。理不尽。全て父が悪い。責めるなら父を」と泣いて言われました。 大声は怖いのでやめて欲しい、近隣へも迷惑だ、と伝えても特に変わりません。 怒りの勢いで言っていることとはいえ、「自分が正義で、嫌いな相手には何を言ってもよい」という姿勢は稚拙に感じます。 父への怒りと怒り方(態度)を分けて考えてほしいです。 私は母への期待値を下げ、怒鳴りが始まるとイヤホンの大音量でやり過ごしますが、不信と自分に火の粉が及ぶ不安は消えません。 父の過去の非は重いと思いつつ、現在のミスは人格否定されるほどではないとも感じます。 最近、他人は変えられないと分かってきましたが、とはいえ私がどう変わればよいのか分からず悩んでいます。 家を出ることも考えておりますが、金銭面の不安に加え、私がいなくなることで抑えが無くなり、母から父またはその逆への暴力に発展しないか不安です。 私が取るべき距離の取り方や境界線の引き方、 余裕があれば父母への現実的な助言をいただけると助かります。
皆さまの幅広いご意見お聞かせください。 現在、大企業正社員6年目です。 妻子のあるアラサーで、共働きです。妻も正社員として働き、同じくらいの年収。 悩みは職業選びです。 ・昔からの夢の医者になりたい気持ちをずっと諦められません。自己実現として、仕事のやり甲斐として、医者になりたい。看護師や医療機器ではなく、直接的に診療したい。 ・医者になった友人から苦労話を聞いても、なりたい。 ・医学部受験のための勉強は、仕事しながらでは合格できないと判断。以前、働きながら勉強しましたが成果が低かった。 ・生活費は妻の収入でなんとか可能。受験費用は貯金から捻出可能。 ・妻は、私が本気なら応援してくれるとのこと。親は大反対。友人も反対。 ・私の気持ちは、仕事やめて医学部受験に挑戦したい気持ちと、今の安定した生活で安定した人生を過ごしたい気持ち、迷ってしまいます。 挑戦したい気持ちのときが多いです。 ・5年近く悩み続け、贅沢な悩みですが悩むことも辛い。もうすぐ30歳で、学力的にも決断のリミットが近い。 ・医者になる場合、学生期間などで約10年は年収下がり、生活水準が下がります。10年を超えると今の仕事より年収が上がり、60歳まで働くなら生涯賃金も医者が上回ります。 ・悩む理由も自分でもうまく言えず、安定した収入を捨てるという漠然とした不安です。10年限定とはいえ生活水準下がることも不安。 勉強は成功するまでやり遂げる自信があり、努力が実らない不安感は少ないです。志望大学は30代以上の社会人合格実績も多数あり。 ・どちらを選ぶか自分次第、とは十分わかるのですが、真剣に5年も悩むほど、自分の本音が分からないのが本音です。自分がバカみたいでイヤになるほど、切実に悩んでいます。 皆さまのお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。
ありのままの自分を認め、受け入れる方法はありますか。 私は20代後半の女性です。 半年前に鬱病と診断され、退職しました。いまは実家で療養中です。 会社は学生時代からの目標の職種で、無給インターンから業界内で2度転職、やっと同年代の平均年収に届いたところでした。 回復した自分が想像ができず、死ぬまでこの状態なのではと怖いです。また、今回の無職期間、複数回の転職が再就職に影響すりかもと不安で涙が出ます。 鬱病になった原因を考えてみると、上司との人間関係、長時間労働など、いくつか思い当たる要因はあります。 でも1番の原因は「自分が自分自身に対して厳しいこと」だと思います。 私は自分の足りない部分が目につき、立派な人間になるために努力しなくてはと思ってしまいます。 様々な資格をとったり、仕事に関連する勉強をしたりしました。 目標に向かって努力する自分は好きです。だからネガティブな理由だけで努力を続けてきたわけではありません。 しかし努力する自分が好きということは、裏を返せば「努力しない自分が嫌い」ということです。 例えば、ゲーム中はこの時間で英単語を覚えられたと反省してしまいます。土日に疲れ切って寝ている自分を、怠惰だと責めます。 「1週間働いて偉かった」「休む時間も大切」と自分を許せたら楽になると思います。 自分自身への労いを声に出してみましたが、心の奥では自分を叱っていました。 また、他人と自分を比較し、自分を責めたりします。 社会的に成功した子、夢を追いかけている子、結婚した子、田舎に移住した子…。周囲を妬み、自分は人生の節目での選択を誤ったと責めます。とても醜いと思います。 最近は暇で、毎日数学を6〜8時間勉強しています。哲学を学んでいるようで楽しいです。達成感も味わえます。また、勉強中は余計なことを考えないので頭も楽です。 しかし「本当は就職先を探すべきなのに逃げている」「数学は直接就職の役にはたたないので、寝ていても一緒だ」と自分が自分を責めます。 私は今のままでは何をしても自分を否定します。 そして自己否定をやめないと、鬱病は根本的には治らないと思います。 精神科では「今は休むように」と言われましたが、どうすれば心が休まるかわかりません。 現状の自分を受け入れ、認め、許すにはどうしたらよいでしょうか。 長文での相談、失礼しました。 よろしくお願いします。