何度もご相談しております 53歳で突然死した夫のショックから立ち直れずにいます これから誰と生きていけばいいのでしょうか、寂しくてたまりません。心療内科へも行っています。週に3日仕事にも出ています、地域のバトミントン会にも参加しています、文鳥育て始めました、ジムにも通い体を動かすようにしています。でも何か物足りない、何かが違う、自分をごまかしているような気がします。 生きていく楽しさ目的生きがいがないのです。何にも興味がわきません。子供もいないので、ひとり、淋しい言う思いが募ります、思い出が蘇ります、苦しまずにしねるなら、死んでもいいなと思いながら生きています
2019年に母を亡くしました。 4年8ヶ月 ガンと必死に闘い、亡くなりました。 病気が見つかったときには既に末期で、もって半年から2年と言われましたが頑張って生きてくれました。 今更ですが、私にもっと稼ぎがあれば更に色んな治療が出来たんじゃないかとか、体が動けるうちにもっと色んな場所に連れて行ってあげたかったなという思いがあります。 もう亡くなってしまっているけれども、母にしてあげられることはありますか?
こんにちは。 2007年に祖父、2009年に祖母……と大好きな人たちを亡くしました。 祖父母共に、親代わりとなってわたしを育ててくれました。 わたしの両親はもともと不仲で、2009年に祖母が他界した後に離婚しました。 2010年から、社会復帰をしようと思い、求職活動をしました。 2008年くらいから、精神的ショックと祖母の介護のお手伝いでお仕事を辞めておりました。 以降、求職活動はまったくうまくいかず、ブラック企業にハマってしまったり、まったくお仕事に就けなかったり、ようやく見つかったお仕事でも長続きしなかったり早期契約終了を言い渡されたり、ここ数年間はまったくお仕事が安定しないのです。 お仕事だけでなく、人生そのものがうまくいかなくなりました。 いったい、どうやってこの状況から打破したらよろしいのでしょうか?? ぜひとも助言をいただきたく、よろしくお願いいたします。
私は強迫性障害で人より加害者意識が強く、害したかもという妄想がよく起こります。そして、悪口を言われてるかも、人を自殺に追い込んだかも、逆に殺されるかも、他国の偉い人に追い詰められるかも…等々と思ってしまいます。 そんな日々か続いて私は学業、生活ともに疎かになってしまい、大学の単位はギリギリまたは落とす、部屋は荒れ放題で片付ける気にならない。バイトをこなし授業に出るだけで精一杯です。 人生が終わったと思ってます。 しかし、最近SNSを始めて友人が複数でき、その友人達とやりとりしていると生きていたら楽しいこともあると認識しました。 けれど、それはあくまでSNSでの話で、現実では進級すら怪しくて何でもないように振る舞うだけで死にたくなる程に弱く、楽しみのかけらもありません。 最近も私に依存していた恋人と別れる際に「ものすごく病む」と言われてしまい、私のせいで自殺していないか恐怖する毎日です。(遠距離なので直接確かめようがないです) 毎日毎日誰かに怯え、自分の行動に怯え、外に出ることすら怖くなって死に逃げたくなる自分がSNSで楽しみを見つけてしまったことで、今自分はどうしたいのか分からなくなってしまいました。 昨年の八月に死を考えるようになり、来年の五月までには楽になろうといつも考えていましたが、ここにきて揺らいでしまいます。 ここから自身の心を決めるにはどんな考え方をすればよいのでしょうか? また、一つの楽しみに縋る日々はいつか破綻すると思っています。これから先、SNS以外に楽しみを見いだせたら生きようと思えるようになるのでしょうか? そもそも生きる意味についても分からなくなってしまいました。死ぬことが悪いことだから生きるということなのでしょうか? 精神科でカウンセリングを受けていましたが、親から行くなと通院を止められてしまったので、薬もカウンセリングも受けられず、こうして日々生死と向き合っていらっしゃるお坊様に相談したいと思い書き込ませていただきました。乱文ですがご容赦ください。
私は啓発本を読むのが好きなのですが、全然その本のように成功ができません。 昔初めてそういう本を読んだ時は感動して人生が変わりましたが、今は特に何も。 毎日悪い言葉を使ったりネガティブになっているからでしょうか… 本の作者はみんなセミナーをやっていたり本を出してたり社長だったり大金持ち。 毎日ポジティブに明るく生きてると思います。 その人達はよく啓発本を勧めていますが、その人達と同じ本を読んでも同じになれないのでしょうか。 読み方が違うのか、上手く実行できていないのか…。 本読むのも苦手だし。 最近はいいと思ったところを保存してノートに記録したりしているんですけど それもゴチャゴチャしてきてなかなかうまく行きません。 本を何百冊も読んだら変わったり成功できるでしょうか? アドバイスお願いします。
私は、かつて現実に嫌気がさして退学したことがあります それ自体は自主性が身につくきっかけになったかなと思っているのですが レールから外れたからには人と違うことしてやろうと今まで生きてきました 生きてきて何となく自分がやりたいものは見つかったのですが 例えば小説を書く お金持ちになって世の中に金を使う 寂れた過去でのギャップトークがしたいなという願望があります しかし何年も思うだけで近づくことをしてません 自分のレベルにあってないのです では今できる事って何だろう、そう考えたらやりたいことの真逆な気がして 能力低い奴は望みもかなえられないんだなと鬱になります ニートで時間があるのに
過去の大きな過ちと愚かな行為の数々、それらに押しつぶされそうです。 特に家族へ対する罪悪感で。 私は1年半前、自責の念から死を選ぼうとしていた時、お釈迦様の言葉に救われました。 それからは心を入れ替え拙いながらも少しずつ仏の道を歩んでいます。 ですが、今とても苦しいです。 私が別人のように生まれ変わったことは家族にも十分伝わっています。 数年前よりぐっと家の中は明るく穏やかになりました。 しかし、私はまだ罪を告白し謝罪していません。 昨夜、妻から何がきっかけで仏教徒になったのかと問われました。 まともに答えられませんでした。 肝心なところはぼかして答えてしまいました。 すべてを打ち明け謝罪すれば、私は自責の念から解放されるかもしれません。 しかし妻は絶望するでしょう。夫が悔い改めているとは分かってはいても。 この先ずっと隠し通して生きていくとなると、嘘をつかなくてならない場面もあると思います。 家族の安寧のためなら嘘も方便なのか、それとも正直に生きるべきなのか。 お坊さんならどうしますか。
普通に仕事ができなくなって、20年近くになるのかと思います。 今のままでいいのかなって、悩みがあります。 現状維持のまま、少しずつ少しずつか、無理してでも、働くべきなのかわかりません。
人は何故感情を持って生まれてくるのでしょうか??
こんにちは 初めて投稿します。 先日から就職活動が本格的に始まり、まわりがどんどん動き出していますが、僕自身はこの3日間ほとんど家から出ていません。 このとてつもない不安から逃げてしまいたいと思うからです。 自分の目指したい事すら分からず、自分に全く自身が持てません。 昨日はコードで首を吊ろうとしました。 結局は、コードが切れたため今現在も生きているのですが… 僕自身はすごく恵まれています。 父は大企業で働き、私と姉を私立高校に入れてくれました。 母もパートをしながら必死で育ててくれました。 親の愛情や友達の応援が痛いほど分かるからこそ、それに応えようとしない逃げてしまいたいと考えている自分の事が嫌いになります。 今日もここまで何もせずに布団の中で過ごしています。 私はこの先どうなるのでしょう…
今、自分の性別に悩んで居ます。 今、結婚していて旦那もいます。 自分の性別に悩む時あります! 男性として生きたいって思う時もあります。 女性としても生きたいって思う時もあります。 今、中性と言う言葉もあります。 どうすればはっきりできます?
初めて相談させていただきます。 約4年前くらいから夫が自分の母親(姑)に会うとパニックを起こすようになりました。 <br /> 姑は感情が昂るととても攻撃的になる人で、夫が子供の頃から辛く当たられる事があったようです。義父が亡くなってからストッパーがいなくなり、全て夫に攻撃がいくようになったようで、私が聞いた範囲ですとゴミの捨て方を間違えただけで人格を否定されるくらい怒鳴られたりしたことがあるようです。 私自身も以前掃除の仕方を間違えたことでひどく怒鳴られたことがあります。 <br /> 4年ほど前に限界が来て以来、姑に会うと夫は「生きていたくない」「消えてしまいたい」などと言うようになりました。一度自殺未遂のような事も起こしたことがあります。普段離れて生活している分には何も問題なく過ごしています。 <br /> 私が一緒に生きたいと言っても夫の中では私のことは大切に思っていても別枠で姑が絶対的な存在としているらしく、聞いてくれませんでした。恐らく姑に死ねと言われたら本当に死ぬと思います。 また姑と問題があった時に今度は夫が本当に死んでしまうのではないかといつも不安です。 <br /> 夫をここまで追い詰めた姑が憎くてたまらないという気持ちと、本当に私のことが大切なら何故一緒に生きたいと言ってくれないのか、本当は私のことなどどうでもいいのではないかという夫に対する不信感でこのままでは私が潰れそうです。 <br /> 夫に寄り添いたいとは思いながら何ができるのかがわかりません。夫に変わって姑に対応するのも疲れました。
ただただ自分が生きていることに疑問を持ちながら生きています こんなに両親や友人に迷惑をかけながら生きるくらいなら死んだほうがいいんじゃないかと思います
お忙しい中読んでいただいて、ありがとうございます。 あまり長くならないように短く書かせていただきます。 タイトルにある通り、何もかも疲れました。 自分は、今生きていてる中で今生きててすごく幸せ―!という温かい気持ちとは裏腹、悪い事をしてしまって後悔してることなど何でこんな事してしまった・・ 私最低だ・・と自分を責めたり虫さんを助けようとして逆に死なせてしまった事も多々あります。 虫さんに関しては、外から入ってきた虫さんはなるべく死なせないように、外に出していますが・・、たまに自分の不注意で死なせてしまうことがあり、とても後悔してる事もあります。 そして犬を飼っているので外に散歩しに行ったりする際になるべく外で活動している虫さんを踏まないように避けているのですが、気づかないうちに踏んでしまったりしてる事もあって、ものすごく罪悪感を感じますし、道路で死んでしまっている虫さんをそっと土に埋めてあげていることもあります。 人に対しても、昔から自分で言うのもあれですが、人に親切にしたり、お人よしだったり、お節介焼きなところもあり、本人には言わないでね。と言われていることをつい言ってしまったりして、怒られせてしまった事もありますし、嘘をついてしまったり、人に迷惑をかけた事もあります。 ですが、自分にとってとても息苦しくて、傷つけないように、死なせないように、と不安が大きくなり過敏に反応してしまうようになってしまいました。 昔から、上手くいかない事は途中でやめるし、逃げる。言いたい事を言えない。 辛い、苦しい、助けてほしいと自分の口から言えない、努力出来ない。嫌な事を嫌とはっきり言えない。色々我慢し続けた結果。 うつ病になりました。今も心療内科で治療をしていますがあんまり変わりません。 もう、疲れました。前は死にたいと言っていましたが、今は言わなくなりました。代わりにため息が毎日出ます。そして色んなことに、不安や恐怖を覚えるようになりました。 上の方にも書きましたが、色々過ちをおかしてきました。 こんな私には、幸せになる資格はないと思います。 死んでも、ご先祖様や死んだおじいちゃんたちのところには行けない。 私の向かうところは地獄しかないと思ってます。 もう色んなことに悩み過ぎて疲れました。どうしたらいいですか・・。
母とは一卵性母娘と言われるような、いつも一緒の仲良し母娘でした。服やバッグも共有したり、色違いで持ったり、どこへ出掛けるにも二人で一緒でした。 そんな母が昨年9月に大動脈破裂で亡くなりました。 元々大動脈解離はありましたが、前月の検査でも変わりなく、また一年後と言われたばかりでした。 数年前に他の場所の解離性大動脈瘤の手術後、高次脳機能障害が出て物忘れ等あったものの、本人も長生きすると頑張っていましたが、最近尿漏れや便漏れで汚してしまったりすることがごくたまにありました。それ以外にもたいしたことではないのに、昔はしっかり者できれい好きな母だったと思うと、私はイライラした感情をぶつけ、怒鳴ったりきつく当たったりしてしまいました。 いい言葉に買い言葉で、母は私に迷惑を掛けているから殺してくれ、と言うこともありました。本心は私と同じで、二人でずっと一緒に居たいと思っていたのに。 私が酷く母を傷付けたせいで、悲しさ苦しさ辛さのストレスで母が亡くなってしまったのだと思います。 私にとって、母は大好きで一番大切な人、母が居るから頑張れる、母が健康で長生きしてくれることだけが願いだったのに、それが私の一番の幸せだったのに、神棚にも仏壇にも、願うのはそのことばかりだったのに。 母の人生も幸せも、自分の人生も幸せも、私のせいで全て失ってしまった。 今さら悔いても謝っても、もう取り戻せない、大好きな母は戻ってこない。 謝って許してくれたところで、自分だけが楽になるなんてずるい。 母の悲しみや苦しみを思えば、傷付けた私が苦しみながら過ごすことは当然の報いですが、でも生きていくのが辛いです。 父と母からもらった大切な命で、大切な身体なのは重々承知ですが、自分の愚かさに、大好きな母を失った現実に耐えられません。 親友が私を心配し、手を差し伸べてくれて感謝しかありませんが、母を傷付けた駄目な私に優しくしてくれることが苦しいです。 一人っ子独身の私は、父が亡くなってから20年以上母と二人で暮らしてきました。でももうひとり、自分のせいで一人になってしまいました。 友人は、寿命は誰にも決められない、母が亡くなったのは私のせいじゃないと言ってくれますが、私の自己中心的な振舞いのせいだと感じています。 自業自得ですが、もう生きていく気力がありません。
以前、相談をしてお答えを貰った者です、あれから色々ありまして、毎日今この時を大切に共に生きようと楽しく生きてきました。今回は前に相談した家の老猫の話です。 前回、居なくなるのが不安で仕方ないと言っていましたが、あの時はまだ老化が出てきたばかりでジャンプをしたりご飯を食べたりと今思えばまだ元気でした。 先月辺りから食欲もなくなり元気もなくなり眠ってばかりで、病院に連れていき検査をしてもらいました。 膵炎と診断され、高齢猫、16歳なのでいつ最期がくるかはわからない覚悟をしていて下さいと言われました。 膵炎の薬は無いとの事で、対処療法として皮下点滴をしに病院に通っています。 次の血液検査で数値が下がっていればいいのですが、そうでなければ治療が長引きます。 高齢猫にとって病院に行くストレスも物凄いものだと思います。 膵炎は痛みが出ると先生が仰っていました。 猫本人は皮下点滴をすることで少しは痛みも楽になっているみたいで、今はゆっくりゴロゴロしています。 私はこの子と出会って沢山の事を教わりました。 だから最良の選択をしてあげたい。 本音を言えばもっともっと一緒に暮らしたい。 でもここまで一生懸命生きて今苦しんでいるこの子にまだまだ頑張って生きろとはさすがに言えないと思いました。 お坊さんに質問です。 人間でも自然死が尊重されつつあります。動物もそうだと思います。 同じ死を迎えるにあたって、私は自然死が良いと思います、何もせずゆっくりと死に向う方が穏やかな死に方になると聞いたことがあります。 ですが、痛みだけは取ってあげたいと思っています。 でもそれは病院で点滴をしなければなりません。 私が愛猫にしている行為はただのエゴでしょうか。 この子を苦しめているのは病気だけではなく私自身なのではないかと思ってしまい、悩んでいます。 私がしている行為、お坊さん方はどう思われますか? お答えを頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。
大人になったら必ずと言っていいほど働かなくてはいけませんよね? ですが、自分は自信が有りませんし、それどころか能無しでも有ります。 バイト経験があるのですが、一年経っても仕事を殆ど覚えられず結局辞めましたし、働いてる間、職場の先輩からも馬鹿にされた事もあり、すっかり自信を無くしました。 一年ですよ。一年。 普通なら殆どの人がこの期間内にマニュアル通りにこなせる事が僕には全く出来ませんでした。 努力が足りないのだと思い、自分でネットで調べて接客マナーを学んでみましたが全く頭に入りませんでした。 これからの未来、ますますAIに簡単作業を奪われて、複雑な仕事をやると考えただけで先が真っ暗になります。 大学にも行かせて貰っておきながら働きたく無いはワガママ過ぎますし、就活の企業面接に使える様なエピソードもまだ全然出来ていません。 それに、仮にもしそこで働く事が出来てもまた、業務内容を覚えられず直ぐに辞めてしまいそうで怖いです。 仕事が出来ない人間は生きてちゃまずいですかね?
先日愛する人を亡くしました。 あまりに突然の別れで未だに受け入れることができません。 事情があり、遠距離でお付き合いをしてきました。 会えない時間が長い付き合いでしたが、常に連絡を取っていたこともあり、離れていても常に寄り添ってくれていることは明確でした。 しかし、私自身の性格もあり、なかなか素直になれず、辛くあたってしまったり、酷いことを言ってしまったり・・・。 それでも彼は変わらずに愛してくれているという実感もありました。 その彼が突然亡くなってしまい、しかも昨今のコロナウィルスの影響でお葬式にも参列できず、最期の姿すら見ることが叶いませんでした。 きちんと最期の別れができなかったこともあり、これは現実ではないのではないか、と彼の死を受け入れることができません。 今までの付き合いの中で自分のしてきたこと、後悔してばかりです。 せめてもっとちゃんと感謝を伝えたかった。 愛していると伝えればよかった。 来る日も来る日も後悔の連続で、闇の中から抜け出すことができません。 彼の死は親しい友人のみにしか知らせておらず、職場などでは何もなかったかのように、今までと同じ生活を続けるしかありません。 急に不安や悲しみが襲ってきて、泣き出しそうになることもありますが、ぐっと堪え、通常を装うことにも疲れてきてしまいました。 気持ちを強く持っていなければ!と自分に言い聞かせていますが、ふっと襲ってくる弱さにいつまで耐えられるのか・・・。 1人になると自然と涙が流れ、止めることができません。 あの世にも私の想いを届けるにはどうしたらいいですか? 彼の供養のためにも、前向きに生きていきたいと思いますが、どうすれば供養になりますか? あの世でまた彼に会うことはできますか? 私の事を待っていてくれるでしょうか?
こんにちは。お世話になっております。 題名の通りですが「好きなこと」がわからないです。 昔から勉強がかなり苦手だったのですが「皆頑張ってるから」なるべく自分も頑張り、高校・大学と進みました。 仕事はあくまでも「仕事」なので自分のすべきことをして周りに迷惑をかけなければ「好きなこと」じゃなくてもいいと割り切っていますが、まず何が「好き」なのかわからないです。 毎日ぼーっと生きているだけで、空いた時間はなんとも言えない虚しさから目を背ける為にスマホをいじるばかり…。新しいことを試してみてもなんだかしっくりこない。 「皆我慢してるんだから甘えるな」と言われるかもしれませんが、そんな中でも私の周りの人々は「好きなこと」がある程度わかっている気がします。見ている側としてはそれがうらやましいです。 「好きなこと」を見つけるためにはどういう心構えでいればいいでしょうか?ご助言お願いします。
わたしは去年大学4年で就活の時期に、周りと同じように頑張ることができず、コロナ禍を言い訳に現在、実家の方で暮らしています。 就職活動をしていますが、働きたいという思いが足りないのかうまくいきません。また周りが働いているのに働いてない自分への嫌悪感、実家にいることで親への負担などを考えると消えたいと思うのです。今この状況は去年の就職活動をしなかったわたしの責任であり、つらいのもわたしの責任だというのは十分承知しております。 なぜこんなにも生きるってつらいのでしょう。 でもこの消えたい、生きるのがつらいって結局は責任逃れ、現実逃避なんだなと思うと余計に私の情けなさ、弱さにどうしようも無い憤りを感じる日々です。 本当は消えたいとかそんなこと思いたくもないのが本音です。生きるって素晴らしい、楽しい、理想かもしれないけど、わたしもそう思って生きたいです。 この裏腹なわたしの思いにぐちゃぐちゃになっているのだと思います。 わたしのなんとも情け無い弱さとどう向き合ったらいいのでしょうか。 生きるってつらいけどやっぱり素晴らしいものなのでしょうか。