hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 いない 罪悪感」
検索結果: 3391件

自転車操業状態の生活を変えたいはずなのに変えれない。

事の始まりは、去年の誕生日に奮発して買い物をしたら、その数カ月後クレジットカードの返済がどどっと来て、それを親族からお金を借り始めた辺りからです。 今は派遣社員として働いていますが、結局どこに勤めてもあまり長続きしません。今回も自分の技術力の未熟さや、会社に迷惑を掛けている自分に罪悪感を感じ、自分から派遣会社を通して辛いという気持ちを伝えて、今月いっぱいで辞めることになりました。 また次の就職先を探さなければいけないわけですが、なかなか決まらないと同時に、また今回みたいに長続きしないのではないだろうかと思う次第です。 なおかつ、お金が殆ど無いのに、自分が不安になるので必要なものを買うために、結局クレジットカードで買い物をするという生活をしていて、自分でもなんでこうなったのかよくわからないまま、イライラしつつも、 「去年の行いが悪かった因果応報だ」 と自分に言い聞かせています。 なるべく腐らないように(ニックネームは腐ってますが)技術関係の勉強会に参加したり、そういう場で発表や質問をしたり、ボランティアで子どもたちにコンピューターでの創作(主にプログラミング)の楽しさを伝える事をしていたりもします。 そういう時――お金のでない仕事(?)――の時は生きがいを感じるのですが、いざ仕事になると全然やる気も出ないしついでに思考制止して全然手が動かない。そして居眠りする。というような日々を過ごしてしまっております。 人の役に本当に立てること――責任の有る仕事、お金の出る仕事――は全然精力的に取り組めない(取り組んでいない?)のに、それ以外ではイキイキしている。 なおかつ自分が満たされている自覚がなく、煩悩の向くままに買い物をしていたり。こんな人間じゃ仏様もお釈迦様もとっくに見捨ててるのではないか、苦海にそもそも畔なんて無いんだと、半場人生そのものを諦めている節があります。 今自分が何をするべきか、何から片付ければ良いのか正直わかりません。惑乱してると言われたらその通りでしょう。 まず、何から片付けるべきか、始末をつけるべきか。 また、どうしたら自分を制する事ができるか。 普通の人なら自分で解決できることだとは思うのですが、何か説教あればよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

友人と距離を置くべきかわからない

こんにちは わたしはいま通信の高校に通っています。 私にはある友人がいます。 その子とは出会って3、4ヶ月ほど。 初めて話してすぐに仲良くなり毎日のように遊んでいました。 そして一週間ほど前その友人とケンカをし、なんとか仲直りしたものの、 前々から友人はヤキモチ焼きで気分屋、ちょっと自己中も入っているのかなといった性格で、 私が他の友人と遊んでいたり、共通の友人の名前を出しただけで怒ってしまうことが余計に多くなりました。 私は喧嘩になりそうになるともうハラハラしてドキドキして嫌なため、なるべく怒らせないようにと気をつけているうちに、他の友人と遊ぶのも罪悪感に感じるようになり(でもそこは我慢する必要はないので普通に遊んでます!!)、共通の友人の名前を出すことも避け、そして全く悪気がない、なぜそれで怒る?と言った感じの内容でよく機嫌を損ねるので、出す内容にも気を使うようになってしまいました。 そんなかんじになってから、その子とこれからも付き合っていきたいか考えてみたのですが、 Twitterに文句を書かれたりしたこともあり、 傷ついたと言ってもスルーされた。 自分の機嫌で周りの空気を壊す。 集団行動の時、周りに合わせようとせず自分を第一に考える。 自分の気持ちをすぐ全面に出す。 と、嫌な部分も多くありちょっと距離を置こうかなとも考えたのですが、 その友人はわたしにとって 嫌な部分をちゃんと直接本人に伝えられた。 そしてその事を反省(?)してくれた。 相談にのってもらったときいろいろ考えてくれた。 私が恋をした時、「好きな人できたって聞いてすごい嬉しかった!!」と言ってくれた。 私の嫌なところを言ってくれた。 と、このようなことは初めてで嬉しかったんです。 そう思うとこの子とはこれからも仲良くしていきたい。と思います。 でも怒らせないようにと気をつかう、 またTwitterに文句を書かれてしまうのかと怖くなる。 その子のペースについていけないので疲れてしまう。 そしてここはこの内容には関係ないのですが その子は可愛いので隣で歩くのに自信を失くしてしまいます。 こういったときその友人との距離はどうすればいいのでしょうか…。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

逃げてしまったことへの後悔

はじめまして。 前の職場から、逃げてしまいました。 そのことについて深く後悔しております。 甘えたことを申し上げ恐縮ですが、どうか御助言をいただけないでしょうか。 長文ですがお目通し頂けますと幸いです。 前職の同僚の殆どの方は、仕事の覚えが悪くのろい私にたいしてもやさしく接してくださいました。 しかし、何カ月経っても仕事の覚えが悪く動作が遅い、スケジュールの管理が甘く何度か無断欠勤してしまったこと、職場の雰囲気に馴染めずにいるところなどがあり、通勤中はいつも胸が詰まり、泣きそうになるときがありました。私を雇うお金で、もっと他の方を雇っていただいたほうがいいと思うようになりました。 そして、体調を崩し出勤ができなくなったのを境に何も申し出ることなく出勤しなくなりました。 行ったところで役に立たない、行かないほうが良いと考えてしまいました。電話をすることも、職場に行くことも、怖くて仕方ありませんでした。 きちんと辞めたいと伝えるべきでしたし、伝えたかった。自分が傷つきたくないばっかりに、向き合わなければならない現状から逃げてしまいました。 情けなく、私を雇ってくださった会社に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 謝りたいと思いますが、会社にしてみれば今更謝られたところで何も変わりません。 謝ることで楽になろうとしているような気がします。 現在、新しい職につき、二度と同じような過ちを犯さぬようにと心がけ勤めております。 しかし、こうしてのうのうと仕事をしていることに罪悪感をおぼえます。 加えて、恋人ができ、幸せに過ごしている自分がいます。 当然の報いですが、幸せのさなか、逃げたことが脳裏をよぎり苦しくなります。 恋人にことのことは話しておらず、彼を騙してしまっていることも許せません。何も知らない彼は私をとても愛してくれています。 わたしも彼のことがとても好きです。 しかし、別れた方がいいのではないかと思います。 罰だと思っても、これからこの気持ちを抱えて生きていくのはあまりに辛く、毎日死んだほうがよいのではないかと考えてしまいます。本当に苦しいです。 当然の報いなのですが、私はこれからどうすればいいのでしょうか。 こんなだらしのない質問で申し訳ないのですが、 どうかご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

母とケンカしました。

母とささいな事で大ゲンカをしてしまいました。 きっかけはというと、大人げないですが私が10歳の姪っ子とケンカしてしまい姪っ子の態度が許せないとゆう話からはじましました。 勝手に人の物を使いその事に対して注意すると、謝るどころか不機嫌になり急に物を投げつけてきたので、その事に対して叱りましました。 私は姪っ子がそんな行動をしたのが自分でも驚くくらいショックで、それと同時に私が子供の頃はそんな態度とった事がないのにどうしてあなたはそんな事が出来るの!と訳がわからない感情になりケンカしました。 姉家族が帰った後、母と2人でその事を話していると、だんだんと険悪な雰囲気になっていき、最終的にお互いの罵り合いになってしまいました。 「昔から私はお母さんの顔色ばっかりうかがってて今日の○○(姪)みたいな態度なんて恐ろしくてできなかった、今でも自分の感情を殺して他人の顔色をうかがってしまうのはお母さんのせいだ!」 「勝手に自分の出費予定や時間割にに私や私のお金をいれないで!どうして家族に対して使うお金は有効利用で、私が自分の為に使ったり予定入れるのは全て無駄とか何にも考えてないとか冷たいとかバカにしたりするの!」「兄の事も構いすぎだ!(兄は精神病です)監視をやめろ!」 「あなたのその性格が兄弟みんなおかしくさせてるんだ!」 と、風船が割れた様に色んな事がいっきにでました。 母からは、お前は偉そうにしてる、上から目線の発言が多い、好きなことばかりして私の言う事を聞かない!自分だけ幸せになればそれでいいのか! ほんとに、役に立たな人間ばっかりそろいやがって何しに子供産んだかわからない! どうして私ばっかりこんなに不幸なんだろ!と、罵り合いに発展しました。 以前より1人暮らしをした方がとアドバイスももらいますが、どうして私が出て行くの?!と悔しくて悔しくてたまりません。反抗期が遅れてやってきてるんでしょうか。最近この様なけんかが多いです。 わかってくれないのはわかってるはずなのに、わかってほしくてたまりません。理想の母像をいまだに求めてる自分が嫌です。 あきらめたいのにあきらめられない。いい大人なのに、小さい子に対してやきもち焼くのもいやです。 母は今私を無視してます。私が悪いのかと罪悪感まみれです。 昔から自分の意見を言うと全否定される。自分をだしてはいけない。出すとけんかになります

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

出生前診断

はじめまして。3歳になる男子のママをしています。37歳です。 先日夫婦で2人目について話し合いをしたところ、主人から2人目を授かった際には出生前診断をしてもらう、診断結果が良くなかった場合は子供をおろしてもらうと言われました。理由は障害のある子供を育てる事は並大抵の事ではないからということと、親は先逝くから自分たちが亡くなった後は長男に負担がかかるからというものです。 私は、長男出産前に流産経験があります。もうお腹の中で赤ちゃんに死んでほしくありません。ましてや自分から堕ろすなんて、耐えきれません。夫婦2人とも2人目の子を授かりたい気持ちはあるのですが、どうしても出生前診断のところで意見が合いません。 あいまいなまま妊娠して、どちらかの主張を通してどちらかが望まない方向になるのはお互い耐えきれないので、長男1人を大切に育てていこうという結論に至りました。 ただ、時期的なものもあり、長男のお友達に弟や妹が産まれたり、主人の妹の2人目の妊娠を聞いて大変喜ばしいことなのですが、自身のことと重なると心中穏やかにいられないのはたしかです。 なぜか2人目を産まない罪悪感も感じます。 また長男の発達障害を市から指摘されたり、昨年末、自身の母親が癌で亡くなるなど、様々な事が重なり精神が崩壊しかけています。 正直、今は2人目どころか主人に触れられるのも嫌になってしまいました。 今後、再就職も考えているので、うつ病と診断されて就職が難しくなるのではないかと、精神科やカウンセリングを受けるのも怖いです。 ごく親しい友人に少し出生前のことを相談したところ、そこまで考えて妊娠する人はいないんじゃないの?と逆に疑問を投げかけられてしまいました。自分の考え方はおかしいのでしょうか? まずは3歳の長男の事を1番に考え、日々を明るく過ごそうとしているのですが、長男が寝かしつけた後は、いろいろと考えてしまいます。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

家族の介護、同居の悩み

こんにちは、私は42歳小学生の娘と主人、主人の両親と同居しています。 私の実母、実兄はともに障害があり大変ながらもなんとか二人で生活しています。ここ二、三年は転倒して骨折やらが続き、私も正社員として働き出したばかりの中休みを貰って介護しに行くことが続いていました。実父は四年ほど前に亡くなりお葬式など全て私一人で行いました。実家のお仏壇も引き取り、自宅に置かせて貰っています。ここ何年かとても慌ただしい中、二人の介護も大変さを増し、精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。子供が産まれる前から常に介護や心配、不安を持ちながら生活をし、主人の両親に気を遣いながらここまできましたが、もう限界です。自分のペースで生活がしたい、自分のくつろげる居場所が欲しいと思い、家を出て自分の家を持とうと思った矢先、同居する義母の癌が発覚…家事全てが私一人でこなすことになり、また家を出る話も進まなくなりました。薄情ですが、この先義母は長くないようですが、義父一人になるのがわかっていても私は家を出る気持ちに変わりません。今後ますます実母の介護も必要となる中、1つだけ逃げ場が欲しいんです。正直、今は実母にも義母にも優しい気持ちを持たなくて苦しいです。自分一人だけがなんでこんな苦労を背負わなければいけないんだと周りのせいにしている自分がいて… 本当はもっと私が手伝わなければいけないんじゃないかとか、介護を手抜きしてお金を稼ぐほうを優先するなんてひどいんじゃないかとか罪悪感で苦しいです。イライラで子供にも優しくなれないなんて最低な人間です。なのに、我慢できなくて…きっと、病気の人たちも苦しいけど、健康だけど、私も大変なんだと、苦しんでいるんだということを誰かにわかってほしいだけなのかもしれませんが…主人にも本音は言えず、一人で何年も抱えることに限界を感じ、吐き出させてもらいました。聞いてくれてありがとうございます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

借りたものを返しに母親の家にいったんですが…

僕は妹からノートパソコンを借りていてそれを返そうと思って母親の家にいきました。 半年ほど前まで母親の家にいたとき、妹は独り暮らししているのですがちょくちょく母親の家にきていました。本人から月に一回はここにきたいと言ってましたので僕は妹の家を知らないですし知る気もないので母親の家に置いとこうと思いました。 家に近づくにつれて緊張と怒りが渦巻いてきました。なにをすべきか確認します。 ノートパソコンを家に置くこと 自分のことはなにも話さないこと まだ母親の家の鍵は持ってましたのでそれで入ります。これを返せば思い付く限り母親の家に用はないので捨てようかと思ってます。 さて家に入りまず一直線に二階の無人の妹の部屋に入り、ベッドの上にノートパソコンを置きます 。下から母親の足音が聞こえてきました。 ちなみに家に入った直後、一番若い猫が玄関に現れました。猫に対しても僕は負い目がありますのでちょっときつかったです。 僕は階段を降り玄関に向かうと母親がやってきました。 母親はまず壁に手を当てて寄りかかりながら足をくみ、怒りと強気な態度でこう言いました。 僕は自分がまともに近づけば近づくほど母親それに甘えて強気な態度を取ると目論んでました。予想通りです。 「あんた父親の家に住んでないの?」 僕はなにも情報を与えてはいけないと考えてなにもしゃべらず、靴を履いていきます。 また同じ事を聞いてきます 僕は何か重いものがのしかかるような感じがしました。罪悪感なのか恐怖なのか。とはいえこれも予想通りです。 そのままなにも答えず家を出ました。そのまま駅に向かうまで何度も追ってきてないか振り向きながら。 離婚した後もあれだけ愚痴を吐いておきながら、父親が母親に僕が家を出てったこと伝えたことに嫌な感じがします。 おそらく母親の家に現れたことも母親は父親に伝えるだろうと確信しています。二人にとって大事な介護要員であり、甘える相手であり、自分たちをちやほやしてくれる相手であり、無償でなんで言うことを聞いてくれる存在だからです。それは兄が自殺でこの世を去ったことと同じ事態だと僕は見ています。 どっと疲れました。怒りや気持ちをうまく表現できないうえ、我慢しましたから。 僕がキレて暴れて狂暴でダメな頃はしおらしく強気な態度がありませんでした。しかしまともに近づくほどこれかと。母親の本性を垣間見た気がします

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

恨みと嫉妬

以前こちらで相談させて頂きました。 回答頂きありがとうございます。 今回は違う件で相談させて頂きます。 私は幸せな人が羨ましいです。 私は昔から色々と大変な思いをしてきました。 学生時代はいじめにあったり、人から利用されたり、ストーカーにあってお金を騙し取られたりしました。 会社ではパワハラにあったり会社をクビになったりしました。 ナンパされて連れて行かれそうになったこともあります。他にも色々な辛い思いをしました。 何で私ばっかりと思うことがあります。 私の従姉妹は人間関係に恵まれ、頭も良く、お嬢様大学に行けて、大手の会社にも入社出来き何も揉め事もなく、安定した生活を送れているのです。 羨ましいです。 人と比べるなとか、その人達も知らないところで大変なこともあるかもしれないとか言う人もいますが生きていれば少なくとも嫌なことはありますし、いいことばかりではないと思います。 ただ、明らかに差があると思うんです。 今までは今苦労した分、いつか恵まれると思い信じてきましたがそうとは限らないみたいですね。 何も信じられません。 親も嫌だしもっと優しい親に生まれていれば人生変わっていたかもしれません。 親は一回スイッチが入ると感情的になるのでいきなり怒られたりします。 で、急に絡んできたり。 もうもっとまともな人生になりたかったです。 あまりにも嫌で空想してもっとあーだったらなとかこーだったらなとか昔から考えていました。 でも現実は違いますね。 学校卒業して出会った人とかで出会わなければよかったと思う人もいます。 既婚者の人からは性的なことで色々言ってくるしもう恨みや嫉妬でいっぱいなのです。 私は数年前から強迫観念にとらわれ、頭の中で悪く思ってないことが浮かんできてその事柄を消す為に打ち消し行為をしています。 気にしないようにしようとか考えないようにしても浮かんできたりします。 後、数字に関してもこだわったりします。 頭の中で浮かんできても考えない方がいいのでしょうか?私からすれば他人は呑気に気楽に生きてるように見え、どうしたらあんなに罪悪感もなく、気楽に生きていられんだろうと羨ましいです。 とにかく私は怖くてたまらないんです。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか? 私は自分の人生を受け入れるしかないんですかね?

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

よりを戻したらうまくいくと思っていた

以前にもお世話になりました、 ありがとうございます。 今回は少し暴言がきつく、威圧的な態度の男性とお別れをしました。 そこが嫌だと指摘して、別れたのですが、彼がショックのあまり、いろいろと私とのことを忘れてしまい、私生活に支障をきたし、私も、やっぱり急にお別れを伝えてしまい、ひどいことをした罪悪感と、寂しさで、よりを戻しました。 前よりはだいぶ穏やかになりましたが、やっぱり私に対してもきつい言葉が返ってきて、直す努力はしているとは思うのですが、過去、別の男性で暴言、モラハラ、少しのDVがきっかけで離婚して、 私は、そういった威圧とか言葉、態度にすごく恐怖を抱き、黙ってしまいます。向こうはそれに対してなんかあるなら言って、と言うけど、これ以上怒らせたくないし、そんな勇気はありません。本人は怒ってるつもりはないらしいのです。 誤解が生じて、そうじゃないよ、ちがうよ、と言っても、なかなかそれが解けることも、再度話が通じる事はなかなかありません。 別れてから何回もあったわけではないのですが、結局1度でもあれば、またこれか。ってなってしまうのです。努力はしてると思うのですが、それを待っているほど、気持ちに余裕がないというか、怖いな。やだな。が先にきてしまいます。 私だって、誤解がないように、説明したり言葉を付け加えて伝えているのに...ってなってしまい、 これはもぅ価値観の違いで埋められることではないのでしょうか、この先喧嘩するたびにこんなに神経がすりへって、将来幸せになれるのかな。 と思います、 趣味が共通なのと、双方の家族の仲は比較的良いので、別れると今の生活がどうなるんだろう、というくらい一緒にいました。でも壁があるのか、私には触れられたくないプライドとか、傷つきたくないから、先に威圧するようにしかかんじなくて、環境はもぅすごくいいのに、仲良くなれてない、信用してない気がして、別れたらお互いのことが必要なことに気づいて絆が強くなるとか、そんなイメージだったのですが... どうしたらよいか、気持ちのもっていきかたと、自分はなにを努力したらいいのか...。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

ありがとうございます

今回は納骨のご相談をとも思っていたのですが、質問がなかなか出来なかった事もあり(苦笑)、他の方への回答を拝見し、自分の中で解決を付けました。 入籍の際、彼が私の籍に入っても良いという事でしたので、その時は深く考えもせず、我が家の籍に入って貰いました。(私の怠け癖の為、書類等の手続きが面倒だったので)が、彼は二度目の結婚、前のご家族に何の連絡もしていなかったようです。  ご家族としては棄てられたという気持ちが強かったと思います。それでも、息子さんは、ご自身の結婚の報告、彼の葬儀にも列席してくれましたが、分骨の必要はなし、彼が墓守をしていた養家のお墓を守るつもりは無いので、お寺様には私のほうから連絡してほしいとの事。 彼の遺骨は私共の菩提寺に納骨することに致しました。幸い兄も「仏さまになったんだからなんの遠慮がいるものか」と言ってくれているので、(他の兄家族の中には不満もあるようでしたが、)私も兄の言葉に甘え、これからも彼の供養をしてゆきたいと思っております。  彼は赤ん坊の時に養子に出され、養家の墓守をしておりました。両養子(血の繋がりが無い)の弟さんとは、十数年来、音信不通。今回司法書士の方の尽力で連絡を取ることが出来、養家の墓守をしていただくことが出来ました。(もしも弟さんが見つからなければ、どちらの菩提寺に納骨するべきかを迷っておりました。)  養家の菩提寺のご住職様はどのようになるのか心配をしていたので、なんとか丸く収まり、安堵いたしております。 まだまだ彼に対しての罪悪感はあります。 が、考えてもわからないことはそのままにしておくしかない。彼はもう居ない、これからは彼と一緒になる前の自分のように全て自分で決定してゆくしかない。(涙) まだまだ自分の気持ちも色々揺れておりますが、11月からアロマセラピストの資格を取りに行き、私に出来ることで(あまりムキにならずに)、他の方の役に立つことをして行きたいと思っております。 これもひとえにこちらのhasunohaの御坊様達の教えのお陰です。ありがとうございます。 写経、禅(明日は井上老師の坐禅会)、は菩提寺にて続けてゆくつもりです。   

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

誰にも心を許せない

私は昔から人と馴染むのが苦手です。 とろくて気も弱いし、とても空気が読めないので保育園のときも小学校のときも中学校のときもいじめられたことがあります。 中学生のとき暴力的な男子にからかわれたのがトラウマになっていて平気なふりをしていますが今では男子がとても苦手です。 中三になってから私はとにかく変わろうと思い頑張って空気をよんだり明るくみえるように努めました。 高校に入ってからも少ないながらに友達をつくることができました。ですがわたしは友達にも気を使いすぎてしまいます。 おしゃべりしていても相手が楽しくなるように楽しくなるように沈黙の時間が怖くしゃべりすぎて変なことを言ってしまったり頭が痛くなったりすることがよくあります。 楽しく遊んだりしていても、見捨てられるのではないか気持ち悪く思われていないか心配で仕方がありません。 それに私は高校に入って最初のテストで学年一位をとってしまい変に目立ってしまいました。 高校二年の今ではどうしてもやる気がおきず順位が下がってしまいましたが、そのことで周りに蔑まれている感じがして落ち着きません。 先生や親にも期待された分今幻滅されている気がして怖いです 常に人の目が気になり誰かと目を合わせることが怖くよく死にたくなります。 でもひとりぼっちで寂しいのも嫌です。 私の父は私が二歳の頃に離婚でいなくなり、それから母は三度の再婚を繰り返しました。 母は男運がなく情緒不安定になることが多く、私は母の汚いところをよくみてきたし体験してきました。 今は落ち着いていて私にとてもよくしてくれるのですが、昔のことが頭によぎり本当に心を許すことができず罪悪感が募っていきます。 こんな私も変われるのでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

すぐに逃げ出す自分が嫌いです

こんにちは。 先日は拙い相談にも関わらず真摯にご回答くださりありがとうございました。 今回は、そうやって思い悩むもとにもなった私の性格について相談させてください。 私には逃げ癖があり、つらいことがあるとすぐに逃げ出してしまいます。 今思うと、小さい頃から逃げてばかりでした。 いじめられ、先生からも怒られてばかりで、学校で人と関わることから逃げ。 夫婦喧嘩や祖父母とのいざこざに巻き込まれることから逃げ。 笑われたり否定されるのが怖くて、悩みや将来のことを相談することから逃げ。 人の心情を読み取るのも苦手で、会話も上手くできないため、話すこと自体避けてばかりでした。 卒業したり仕事を辞めると同時にすぐ繋がりを絶ってしまい、連絡を取り合えるような友人は一人もいません。 そうやって人からは逃げてばかりだけど、せめて仕事だけは頑張ろうと怒られても一生懸命取り組んできました。 でもその仕事ですら、順調に行っているときに限って突発的なアクシデントに見舞われ(私の仕事はその都度臨機応変な対応が必要なものでした) 一度怒鳴られるほどの大失敗をしてしまい、完全に自信を喪失してしまいました。 それを引きずったのか、その後プライベートでも大きな失敗ばかり続き、なにもかも上手くいかず、結局全て投げ出してしまいました。 今トラブルばかり起きたり、過去のことを思い出して思い悩んだりしているのも、そうやって逃げ回ってきたツケが回ってきたのかなと思います。 自業自得ですが、本当に自分が情けなくて、意固地になっていた自分を後悔するばかりです。 迷惑をかけた人や不愉快な思いをさせてしまった人にも罪悪感でいっぱいです。思い返すたびに申し訳なくて涙が出ます。 今からでも自分を変えることはできるでしょうか? 逃げてきた自分をやめて、前向きに生きられるようになりたいです。 なにかお言葉頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

死に損なったような感覚に戸惑っています。

2012年に、胃がんで余命宣告を受けました。 スキルス胃がんのステージ4aなのですが、手術や抗がん剤を受けて、現在は寛解状態です。 宣告された当初は、死ぬのだろうな…と思って、死ぬための準備を着々と進めていきました。 自分の抱えていたもろもろの荷物を整理し、いわゆる終活の準備を整えていたのです。 抗がん剤治療で心身ともにボロボロになり、もうこれ以上は治療を受けないと担当医に伝えて、抗がん剤治療は1年で終了しました。 抗がん剤治療を中断すれば、間違いなく、がんの転移を制御出来ないと医師からも言われましたが、最期ぐらいは自分らしく死んでいきたいと思っての決断だったのです。 実際、抗がん剤治療中に、何度か死にかけたこともありました。 死ぬことに対しての恐怖心は無く、この世の苦しい修行から、ようやくおさらば出来るのだから、死の時を心待ちにしていた自分が居ました。 ところが、がんは悪化することなく、寛解状態に。 死に損なってしまったような感じで、今の私は生きる事に戸惑いがあります。 生きることを、素直に楽しめない自分が居ます。 寛解状態になったとはいえ、術後の後遺症もあるので、日々の体調は上がったり下がったりで、コントロールしきれません。 酷い不眠に陥って、一時期、かなり強い睡眠薬を処方され服用していました。 何かを生み出すわけでもなく、仕事を出来るわけでもなく、一日家に在宅している日々です。 生きていることに、何の意味があるのだろうか?と思うようになってしまいました。 私は、どうすれば良いのか分かりません。 命拾いをしたのですが、自由にならない体と折り合いをつけることが出来ないままです。 こんな状態の私が生きることを許されている。 同じ時期に同じ病気になった知人の多くは、天に召されて逝きました。 もっともっと生きたい!と願って居た方達が生きられず、死ぬ気満々だった私は生き残りました。 罪悪感のようなものも感じています。 自分の心と体のバランスが取れずに、苦しくて仕方がありません。 死ぬことを許されなかった私は、どうやって生きて行くのか、目的が見えずに彷徨っているような感じです。 何か、アドバイスを頂ければ…と思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

友達を怒らせてしまいました

長くなってしまいますが… 私は夜を上がりたくてバイトを探していて、夜で知り合った女の子に「そんなにバイトしたいなら私が働いてる所でバイトしなよ。店長にも言っておくね」と優しく気さくに声をかけてくれました やる気と昼間の時間は有り余っていたのでとりあえず昼はそこで夜は夜のお店に出勤しようと考えていたのですが、女の子が働いてる所へ面接に行く前に派遣の所でも面接を受けてました。 派遣先の勤務時間は昼間固定で遅くても20時には帰れるという事。 夜勤の勤務はないという事。 1週間近く派遣の方から連絡が来なかったので落ちたと思い込んでいました。 そして女の子が働いてる所でバイトの面接をし「もう前半(1日~15日)のシフト固定されてるから後半(16日)からで見てみるね。それと昼間の時間だけってのはちょっと難しいかな」と言われ、あまり好感触とは言えずここも落ちたなーと思ってました。 しかしその女の子が働いてる所の面接が終わった次の日に派遣の方から受かったと言う連絡があり「○日に案内するから朝に合流しましょう」ときました 私は女の子が働いてる所は落ちたと思い込み派遣先の方を了承しました しかし女の子が働いてる所から「シフト組んだから」と連絡がありその派遣先と合流する日にちと丸被りしてしまいました。 悩んだ結果女の子が働いてる所へシフトの4日前に面接をしてくれた店長さんと女の子に謝罪の連絡をし結果的に派遣の方を選んでしまいました。 女の子と店長さんには罪悪感しかないです。 女の子の顔に泥を塗った感じですし、夜のお店の違う女の子に誰にも話さないと思い選んだ人選に相談したら広まっちゃていたみたいでそれでもっと印象悪くしてしまいました。 謝る事しか出来ず会って直接謝りたいと連絡を入れてももう時間の無駄だと言われてしまい自分の犯した罪の重さとその子に対しての謝罪と自責でどうにかなってしまいそうです。 もう死にたいと思ってしまうほどです。 元々は自分が引き起こしてしまった事です それは重々承知の上ですが相手が復縁しても良いと思っていただけるまでどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

猫を轢いてしまいました

1月1日に親戚の家から帰る夜道で車で猫を轢いてしまいました。 運転していたのは母で他に私含めて3人いました。 いきなり横から出てきたので回避は不可能だったと思います。 でもその後車を停めることもなく走って行きました。 私と姉は停まらないのか等言いましたが結局そのまま家に帰宅してしまいました。当たった衝撃はありましたが、踏んだ感覚はありませんでした。生きていてくれればと都合のいい事を願ってしまうのですが、父は多分死んだと言います。 猫を轢いてしまった罪悪感の中、停まらなかった母と、仕方がないと言う父の言葉にショックを受けました。車の中で冷静になり、強く言えなかった事が辛かったのを覚えています。 あの時車を停めて病院に行けばよかったと後悔がありますが、もう遅いのは分かっています。 事故を起こした場所へ行き、花や線香でもあげられればいいのですが多分場所がわかりません。 遠いし場所で暗かったし轢いた時は皆パニックになってたので何処だったのか曖昧になっていると思います。 だから母と2人で神社かお寺で「猫が死んでいたら安らかに成仏してほしく、生きていたら傷が癒え元気になりますように」と気休めですが願いたいと思います。 乱文失礼しました。 私が質問したいのは、 ・猫の供養の為に神社とお寺どちらに行けばいいのか。 ・車はお祓いなどしなくてもいいのか。 成仏・供養と言っておきながらお祓いも聞いているのは猫に対して失礼だと分かっています。 でも私は家族が大切です。何もあってほしくありません。 本当に自分勝手だと思います。 猫にも失礼だと思います。 でも不安なんです。 どうか教えてください。

有り難し有り難し 57
回答数回答 1

失恋が辛いです

半年付き合っていた彼女にフラれました。 遠距離恋愛だったのもあるのですが、中々会えず相手も仕事が忙しかったのもあり 中々2人の時間が取れずにいました。 次第に相手は他の男友達と遊んだりで、自分との時間を作る事をしなくなり不満が高まるばかり。 彼女のどこか期待させるような発言のせいか、男友達も彼女が気になるようでどんどん話しかけ、ベタベタと構ってアピールをしており見ていられませんでした。 お互いに束縛はやめよう、と異性の友達と遊ぶ事に口は挟まないようにと前々から話していたのですが、放っても置けないので 「最近遊んでいる男友達は誰なの?なんだか少し友達にしては馴れ馴れしいし、変じゃない?」と、伝えたのですが 彼女曰く、そういう性格で、他の人にもそういった感じらしいと言われてしまい あまり問い詰めるのも困らせてしまいそうなので、それ以上は聞きませんでした。 自分から見るにはベタベタと絡み、好きをほのめかせている様子で気分が悪かったので 「でも、もしかしたらがあるかもしれないから気をつけて」 とだけ伝えました。 そしてしばらくたった最近、友達に戻らないかと言われてしまった所です。 連絡が取りにくく冷めてしまっただとか… こまめに連絡を取っても友達と遊んでおり、翌日短い返信が返ってきたり、 彼女との時間の為、自分の時間を割いたりと自分なりの努力はしていたつもりなのにあまりにも突然の事に言葉を失いました。 考え直してもらうにも、気持ちが冷めたと言われるばかり。 しつこいかと連絡を待った時は1週間後にやっと連絡が来たくらいで、その間彼女は男友達と遊んでばかり。 自分は好きなまま相手は冷め、友達という関係止まりに戻る残酷さと悔しさとやるせなさ、そして彼氏がいるのに構ってアピールをする男友達が許せないという気持ちがぐるぐると回り苦しいです。 なんだか自分ばかり相手を気にかけて、疲れてしまいました。 ですが、楽しい思い出や好きな彼女を憎めない気持ちでいっぱいいっぱいで、こんなことを考える自分に罪悪感すら感じずっと胸につっかえるようなストレスで、また楽しかった頃に戻れたらなんて考え悲しくなってしまいます。 戻れるのであれば戻りたいです。 こんな自分に、何かお言葉をいただけたらと思い相談させていただきました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

殺してしまった鳥への供養

初めて投稿します。 私が小学生の頃、自宅の庭に生まれたばかりなのか、毛も生えていない雛が落ちていました。 ぴくりとも動かなかったので、死んでしまって親鳥に捨てられたんだと思いました。 折角生まれてきたのに可哀想だと思った私は、庭にその雛を埋めてお墓を作りました。 その庭には、飼っていたカブト虫や金魚などが死んでしまったらいつも埋めていました。 墓標代わりの石は最初こそ置いていましたが、近所にはそうたくさん石がなく置く事が出来なかったので、その内埋めるだけで置く事はしなくなりました。 何ヶ月も経ち、庭で遊んで穴を掘っていた時に、その雛を掘り起こしてしまいました。 死んでいたと思っていた雛は生きていて、ドクドクと脈打つ心臓、腐乱しかけの肉、窪んだ目、それに湧く虫…全て覚えています。 「私は雛を生き埋めにしたんだ。」と気付いた時には心臓に冷水を掛けられたような、とんでもない事をしてしまったという罪悪感と焦りと絶望、何と説明したらいいか分からない感情が駆け巡りました。 助けようとも思いました。でもあれはもう助からない、直感でそう感じました。 自分の手で殺す事も出来ず、誰かに見られたらという恐怖もあり、私はその雛を再び埋めてしまいました。無かった事にしたのです。 そんなつもりじゃなかった、というのは言い訳です。命を1番惨い方法で苦痛を与え殺しました。 一番仲が良かった友達にも、誰にも言えずにそれから10数年が経ちました。ずっとその雛をあんな姿にしてしまった事を受け入れるのが怖くて、何もしてあげられませんでした。でも心の中にはずっとあの時の事が残り続けています。 実家とは折り合いが悪く帰れないので、そこで手を合わせる事も出来ません。 成仏して欲しい、幸せになって欲しい、そんな事を私が願っていい訳がない。懺悔したい訳でもない。でも私が殺してしまった小さな命に対して、今更ながら何かしたい気持ちもあります。 どうしてあげればいいのでしょう。 墓標も無く、名前も何もない雛に、違う場所から何を供えればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 68
回答数回答 2

人生の大事な選択の後悔

今の旦那と結婚する前に好きだった人がいます。出会ったのは丁度旦那と結婚するかしないかで揉めていて義母や旦那の優柔不断に嫌気がさし別れようかと悩んでいた時でした。彼と出会いズルズルしてるのが嫌だったので旦那に別れを告げました。その矢先に妊娠が発覚。旦那には正直にこんな気持ちでは産めないと話しましたが、旦那は別れたくないが為におろす権利はないと言いました。親にも子供ができた以上自分の人生を捨てて責任をとれと言われ生む決断をしました。好きな人に全て話し、子供ができたからにはこれ以上は関係を続けていけないと話し合い別れました。程なくして旦那の態度が豹変しました。やっぱりおろしてくれ、結婚はできないと散々振り回され、何とか子供の為にと結婚をとお願いする立場に。何とか籍をいれた矢先に転勤が決まり産後の翌日から単身赴任になりました。コミニュケーション不足、産前の突然の転勤、沢山の不安を抱えての出産後に私は鬱になりました。お医者さんに自分の人生を生きてないまま、誰にも本音を言えず自分が責任をとらなきゃと自分を責め続けていたんだねと言われた時に私は本望ではなく罪悪感から決断せざるえなかった事初めて人に認めました。今も子供も旦那も心から愛することができません。変わりたくてカウンセリングにも通院もしていますが、どうしてもあの時違う決断していたら病気にならなかったかも。仮面夫婦にはならずに普通の結婚生活が送れていたかも。など考えてしまいます。やり直せないのはわかっています。何度も何度も自分に言い聞かせていますが、友達の結婚式に呼ばれてもいけず、育児の話もしたくなく、ウエディングドレスや結婚のCMを見れば悲しい気持ちで溢れてどうしても結婚、妊娠、出産をやり直したい。この地獄のような記憶を消したいと思ってしまいます。息子の事も申し訳ないと思ってしまいます。まともに向き合って育児もできていません。どうすれば私はこの悲しい記憶から解放されることができるでしょうか。全部自分で決めた事、自分勝手は分かっていますがこのままでは後悔ばかりが頭の中を支配して前に進めません。カウンセリングで話しても何も変わらないので何か良きアドバイスがほしいです。心残りなのかと好きな人にも連絡してみました。会うとかではなく元気にしてるのかと。懐かしい思いはありましたがもうあの頃には戻れないと余計にせつなくなっただけでした。。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

今週から会社に行けてません。

こんにちは。 何度もここで仕事について相談させていただきました。 遂に月曜から仕事にいけなくなりました。 切っ掛けは先週の金曜に職場出勤が私一人の時に自分のミスに気づきました。 医療機関から貰った受付時間と検査開始時間を間違えて社員さんに通知してしまい、訂正のメールを送りました。先輩にはケータイに連絡を入れて報告しておきました。その日の夜に先輩から「私に謝られても困ります。それで健康相談室の信頼は戻りません」「何故こんなことばかりなのか理解できません」「日々何一つ成長のないあなたに困ってます」「あなたは何のためにいるのですか?」と言われてしまいました。 自分がミスばかりだったり常識がなかったりとダメなのは勿論わかっています。だからキツく言われるし、イライラされて嫌味を言われても仕方ないとは思っています。だけど文章でみてしまうとどうしてもしんどく感じてしまい。 日曜の前日、仕事のことを考えたら吐いてしまいしました。次の日、出勤したら吐き気が出てきてどうしても耐えきれず早退させてもらいました。 以前から両親と退職の方向で話していたので 次の日、上司に退職の意思と上記の経緯と体調が良くない旨を話しました。 上司からは幾つか提案を頂いた上で退職の意思を変えずにいたら「精神的なコンディションが整ってから重大な決断をした方がいい」「今、辞めてしまうと自己都合退職になりあまり良くない。病院で診断書を貰って休職して少し様子をみて大丈夫そうなら3月に更新してダメそうなら更新せず任期満了で退職にした方が良いのじゃないか」と言われました。 今は紹介状を貰って地元に戻っています。 地元に帰ったら体調不良はなくなりました。 それだけに休んでいることに罪悪感があります。 まだまだ戦力じゃないし、役立たずなのに辞めるかもしれないのに休職するなんて……って思ってしまいます。 こんな宙ぶらりんな状態が不安で仕方ないです。 こんな急に来なくなって辞めるのも非常識だし、休職なんかして仕事続けて結局辞めてしまうのも非常識ですよね どうしたらいいのでしょう?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2024/11/01

兄姉に見捨てられたくない

現在、私は役者を目指してひとり暮らしをしています。 その、家賃を年の離れた1番上の兄が払ってくれています。 当然ではありますが、それ以外は自分で賄っています。 今度、その家の更新があるのですが、正直独り立ちできるほど金銭に余裕はなく、まだ兄に甘えていたいです。 しかし、既に1度更新をしてもらっていますし、過去に私が詐欺被害のようなものにあいそのお金の肩代わりも兄がしてくれました。 そんな中、役者としてまだ上手くいけてない自分が甘え続けてはいけないという罪悪感と、でも兄なら出してくれるんじゃないかという最低な思考でぐちゃぐちゃになっています。 母は、「自分がもう少し頼りになったら」と言ってくれているのですが、精神的に支えてもらっているし、父がお金にだらしないが為に母が大変な思いをしているので、もし母に余裕があったとしても頼れないなと思っています。 また、「もし、その兄がダメってなったら姉に頭を下げたらいいよ」とも母からは言われているのですが、学生時代の学費などを出してもらっていたり、一緒に遊びに行くと基本的には全部お金を負担してもらっている以上、甘えすぎてはいけないと思っています。 そこまで分かっているなら、じゃあバイトを増やせばいいとか、そもそも役者なんてやめてしまえばいいって思われるかもしれません。 しかし、生きてきた中で1番やりたいことで諦めきれなかったことなので続けたいですし、バイトを増やして体を壊してしまったり、オーディションなどのチャンスを見落としたくないと思っています。(既にアルバイトは2つ掛け持ち) 兄姉達は口ではあまり賛成してない感じです。(特に上の兄、母から言われて仕方なくお金を出してるのかもしれない) しかし、そういった風に金銭的や時には精神的に支えてくれているのでその分、役者で成功しなきゃいけない。それで食べていけるようにならなきゃという覚悟はあります。 が、たまに本当に自分になれるのだろうかと不安になって、それがまたこんなにしてもらって恵まれているのに不安になるなんてと自分を責めるループに陥ってしまいます。 文章がぐちゃぐちゃで、何を言いたいのか分からないかもしれませんが、自分の甘ったれた思考で兄たちから見捨てられないか不安で仕方ないです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1