hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 供養 」
検索結果: 4584件

私は長い悪い夢を見てるのでしょうか

付き合って半年くらいの彼が急に事故で亡くなってしまい、これからどうやって生きて行けばいいのか分かりません。 彼は彼自身のせいで亡くなったのでないので、考えれば考えるほどやりきれません。 もう死ぬまで2度と彼には会えないこと、考えると苦しみ、さみしさで押し潰されそうです。 彼はまだ若くて、これから行ってみたかった所、してみたかったこと、食べてみたかった物、将来の夢、たくさんあったんです。 私は彼が亡くなってしまったという事が理解できないです。呆然としたまま彼のことを見送りました。これから彼とたくさん会って、もっと仲を深めようって、もっと色んな所に行こうって、そういう話をしてたんです。 毎日彼のことで頭がいっぱいです。 帰って来ないのは分かってるんです、でも理解できないです。良くないとは分かっていながら毎日連絡をしてしまいます。 もっと会っておけぼよかった、あの時こうしていれば彼は亡くなることはなかった、もっと自分の気持ちを伝えれば良かった、後悔してもどうしようもないと分かっていながら、毎日考えてしまいます。 周りには前に進めと言われ、彼のお母さんには頭の片隅でもいいから覚えておいてあげて、つぎの人を見つけて、そう言われます。 私はつぎの人を見つけるつもりなんてないです。 何を質問したいのかまとまっていないのですが私はこれからどうすればいいのでしょうか。 どうやって彼が亡くなってしまったことを受け入れて行けばいいのでしょうか。 彼に何をしてあげる事ができるのでしょうか。 教えて下さい。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

悲しいです…

初めまして。長文になりますがお付き合いください。 私と主人は一昨年授かり婚でした。 私はもともと結婚式を挙げるのが夢だったので、出産して落ち着いたら式を挙げたいと思っていました。主人はバツイチで結婚式も一度しているので、あまり前向きではなかったのですが、この度私の夢を叶えてくれる事になりました。 昨年の秋頃式場を見学し、無事に今年の秋に契約を済ませました。両家とも2人の好きにしたらというスタンスなので相談しなかったのですが、義母に伝えたところ「あそこの式場はダメだ、何で今式を挙げる必要があるの?うちは出してあげれるお金ないから…」などマイナスの発言ばかり言われ喜んでくださると思っていた分ショックでした。義母もバツイチで今事実婚されてます。 私が言うことではないですが、義母はお金遣いが派手な印象で、週末には必ず百貨店でお買い物巡りされています。 そこから関係が少しぎくしゃくし私だけ暫く疎遠になっていました。 そして昨日式の準備をしていると、主人から今母と揉めていると… 内容はお金出せないから結婚式には絶対参加しない!ということでした。 主人はお兄さんを交えて説得しようとしてくれているようです。(私は介入しないように言われてます) 実際費用の面では私の実家に助けてもらっています。義母は義理堅いので恥ずかしいと思っているようですが、逆に参加していただかないと私の両親は楽しみにしてくれているので心配させてしまいそうです。 私は昨日から私のわがままなのかな?とか私が結婚式したいって言わなければ主人はこんなに悩んだり、揉めたりしなかったんじゃないかな?という考えばかりが巡り楽しみな結婚式が不安に変わりつつあります。無事に結婚式が終わるのかと不安です。 どのように自分の考えを良い方に持っていけばいいか教えていただきたいです。 どうか回答お願いします。お付き合いありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/10/09

子供を育てていけるか不安です

3歳の子の発達がゆっくりなので療育に通っています。 言葉が遅くまだ、おしゃべりできません。 次男の妊娠、出産で不安定になったことや赤ちゃん返りも影響して 手を焼いています。 2度の流産の後にやっと生まれてきてくれた子です。妊娠中はちゃんと生まれてくるか不安でたまりませんでした。きっと、私のせいで悪い影響を受けて生まれてしまったんだと思います。 元気に生まれてきてくれただけで幸せなはずなのに、周りの子のようにできないことや発達の遅れが気になって苦しくてたまりません。 保育園には入れず、3歳までそばに置いて育ててきました。一緒に過ごすのが楽しくて幸せな時間だったはずなのに、私のせいでという考えが頭から離れず今までの日々を思い出すのが辛いです。 これから先も、どうなるのか怖くてたまりません。 こんな私が子供2人を育てていいのか不安になります。 次男の出産からまだ2ヶ月、今からもっと大変になるのに泣いてばかりで主人にも呆れられてしまいます。 次男もそばに置いて育てたい気持ちと私のそばにいるよりも預けた方がいいのではと不安な気持ちがあります。 こんな気持ちとどうやって向き合えばいいのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

亡くなった方に対して、できること

同じ職場で働いていた先輩が、病気で亡くなりました。 一緒に仕事をした時間はあまり長くなかったのですが、優しくて誠実で、多くの人に慕われる方で、その先輩のようになりたいと密かに思っていました。 ある日、休職明けの先輩に会えたことが嬉しくなってしまい、先輩に「聞いてくださいよー」と一方的に愚痴を話してしまいました。先輩の表情が、私の愚痴に気圧されたように見え、悪いことをしてしまったと思いましたが、きちんと謝れないまま、先輩は再び休職に入り、私は進学し直すために退職してしまいました。 先輩の病状が比較的深刻であったことは伏せられていて、退職してからその事実を知りました。 休職明けで体力的にも辛い先輩に一方的かつ自己中心的に愚痴を浴びせてしまったことを後悔し、いつか改めて謝りたいと思っていましたが、今年の春、先輩が亡くなったことを元同僚から聞きました。 看護職なのに、先輩の体調に配慮できなかったことを後悔しています。 私の「先輩に謝りたかった」という気持ちも、エゴのような、自己中心的な気がして情けないと思います。 私の自己満足でしかないかもしれませんが、亡くなった先輩に対して、何かできることはあるのでしょうか? どのような心構えで過ごしたらよいのでしょうか? 何かご助言をいただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

生きる意味はあるのでしょうか?

旦那が亡くなり5ヶ月です。 旦那の死によって大きな衝撃と苦しみは未だにありますが、それ以外のこともたくさん変わりました。 中でも人とうまく付き合えなくなりました。 それは、あれ以来私の情緒はとても不安定で、機嫌よく過ごせる日もあれば、友達に会うことすら緊張してしまう日もあります。 そんな中で、私の態度がよくないこともあったと思います。 人といても楽しく出来なかったり、怒りや悲しみをそのままぶつけてしまったり。そういうことがあったと思います。 そして何よりもの問題は空いた穴を誰かに埋めてもらおうとしたことのように思います。 その結果、近い人から距離を置かれているのがわかります。 ただ原因はわかるし、いけないのは自分だし、距離をおかれてもしょうがないなと諦めています。 また自分は人を傷つけるのに、自分は今、風が吹いても傷ついてしまうようなメンタルなため、自分から改善の努力も早々に人との距離を置くようにしています。 ただ、ひとりでいると気が紛れることも少なく、私も早く死にたい。私もそちらに行きたいと考えてしまいます。 なんとなくですが、たぶん私が死んでもきっとみんな「よかったよね。向こうで会えたよね。」と納得してくれるような気がします。 そしてやっぱり自分はこの残りの人生に価値などもうほとんど無いような気がしています。 楽しむために生まれてきた。ずっとそう思っていました。楽しい人生でした。 旦那に出会ってからは本当に楽しい人生でした。旦那は最高の友人でもあり、私の一番の味方でした。 味方が一人でもいたからこそ、大胆に出来たことはたくさんありました。 もう私にはその支えがなくなりました。 もうあの時のような幸せは二度と無いです。 苦しく辛く寂しいだけの人生に意味なんてあるのでしょうか? 旦那はあの日一瞬で死んでしまいました。 私は生きたままジワジワと毎日絞め殺されているような気がします。 まとまり無いですが、もう本当にわからないです。 ただ死ぬ勇気もなく生きているだけです。 それでも生きなくてはならないでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

義父とその後妻さんとの付き合い方

初めまして。主人の父親とその後妻さんとの付き合い方についてご教示お願いいたします。主人は去年の12月に亡くなりその12月中に義妹から「今あるお墓に入るにも100万円かかるから、そちらの近くで造ってくれたらいい」と義父からの伝言と言われました。私は少し距離を置かれたように感じました。また後日後妻さんからお位牌だけ作ろうかと電話を頂きましたが、実家のような立派な仏壇は我が家には置けずコンパクトタイプの物を購入するので、お位牌もそのサイズに合わせて揃えさせてもらいますとお返事致しました。四十九日には義父、義妹家族も来てもらいましたが御供えのみでお金は包んで来られませんでした。しかも義父方からの御供えには、満中隠志と字の間違い、義父のフルネームが書いてありました。後妻さんが勤めている店のお品で後妻さんが準備してくれた物でした。一ヶ月程してからお墓はこちらで進めてよいのか電話を入れ、そうする事となりました。その電話の時に満中陰の字の間違い、名前の間違いのことを伝えるとそれで合っているの一点張りでした。私は特に構いませんがお店が間違っていてはと思って、と言いましたがいつもこうしていると言われ、他言もせず過ごしておりました。初盆には手を合わせにも来てもらえず御供えの一つも送ってもらえず、まあこんなものかと思っておりました。9月にお墓開きと納骨をすることになりその旨義父と義妹に連絡しましたら、義父方は誰も来ないと義妹を通して返事がありました。初盆にも来てもらえず、納骨にも来てもらえないのは、あまりにも主人がかわいそうで後妻さんに電話をしましたら(義父は喉頭ガンで話せません)初盆は呼ばれ無かったから、納骨の日は私の母親の納骨と重なりそうだからやめておく、と言われました。初盆に行かなかったことについてあなたはよそ様に対して、お義父さんが来なかったことは来たと嘘をついてでもお義父さんを守るべき!とも言われました。後日義妹からは葬儀の時にも手伝わせてもらえなかった、お位牌も断られた、満中陰のことも責められたから初盆にも何もしなかったと聞かされました。後妻さんは主人の葬儀の最中に自分の親戚を私に初めて紹介しました。主人は父親が後妻さんと入籍したかどうかもしらないまま亡くなっています。一周忌も近く、こんな常識に欠けた義父、後妻さんとの今後の付き合いに悩んでおります。私は平穏を望むだけです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

分骨に対する抵抗を無くすにはどうしたらいいのでしょうか

亡くなった父のきょうだいから、浄土真宗の本山へ喉仏を分骨するよう強制されているのですが、心の中ではしたくない気持ちが強く、辛いです。 遺骨は亡くなった父ではなく魂はそこに宿ってるわけではないということはわかっているのですが、ふとした瞬間に、実家近くのお墓に遺骨すべてがいてほしい、という気持ちがわきだしてきて、どうしようもなく悲しいです。 今まで数ヵ月は、遺骨は実家にあり、なんとなくまだ実家には父が変わらずいてくれている、という感覚でいました。ですが、納骨と、分骨のための遺骨を取り分ける日が迫ってきており、いよいよ父が実家からいなくなってしまうような感じがしており、その影響もあって辛さが増しているような気もしています。 また、インターネットで、喉仏は特別というか、遺骨の中でもメインの部分だということも見かけ、そんな大事な場所がそう簡単に行けない場所に連れていかれてしまう、ということも辛いです。ずっと地元のお墓にいてほしいと思ってしまいます、、、 分骨するよう言ってきている父のきょうだいは、本山に近いところに住んでいるので、分骨してお参りしたいのだと言っています。 その気持ちも解るので、私のこの気持ちはわがままだと思いますし、遺骨や喉仏に執着しているようであまり良くない気もしています、、、 が、どうしても遺骨が遠くへ行くことが辛くて悲しくて、ふと、遺骨を隠してしまいたいとか、本山への分骨の時に遺骨を持って逃げてしまいそうだとか考えてしまいます。 また、この親戚が、これまで母に嫌味などひどいことを沢山言ってきた人間なので、好意的に見ることができないというのも大きいです。 分骨しないというのは不可能なのでどうにか心穏やかにいたいです。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1