hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 仕事 怖い」
検索結果: 555件

逃げてもいいのでしょうか

転職して良いか、悩んでいます。 この春、自分の上司がかわるのですが、その上司となる方が「私の元交際相手と関係があった(今もある?)女性(彼女)」だからです。   元交際相手の男性(彼)とは、7年近く不倫をしていました。1年半前に現職場へ転職する際、すっきりするべく別れました。彼に女性の影は尽きず、彼女と比較されるのも嫌で、自分の彼への依存性を消すためにもと。最近では彼のこともすっかり忘れて、現職場で尊敬する方々にも巡り会え、辛い日もなんとか乗り切る事ができていました。   彼と私が交際していたことを、彼女が知っていたかは分かりませんが、私は彼から聞かされたので、彼女と彼に少なからず関係があることを私は知っています。 交際していた頃、彼女と比較されたり、大切に扱われている彼女が苦手でした。私は夜しか呼ばれないのに…彼女はデートもしてもらえて、痛い思いもしていない…と知り、嫉妬しても顔に出さず、彼にも言えず、めそめそしていました。   そんな彼女が新任職員として上司となり、何が私にとって怖いかと言えば。 彼との記憶が思い出されることと、また人と時間の喪失感を味わうのでは?ということ。   私の現職場は課が二つあり、彼女と私が同じ課で、私の尊敬する方々は別の課になります。 とは言え、全く話さない事はないですし、職務上やり取りも必ずあります。私より年下の、明るく活発で、仕事もできる彼女が好かれないはずはなく、 それを見て、また嫉妬を隠し、諦めなければならないのかと思うと苦しく、辛いので、辞めてしまうのがいいと思っています。   ただ、尊敬する方々は、私の小さな頑張りを見ていてくれ、認めてくれる数少ない大切な方々です。 今年も頑張ろう、とお話し合ったばかりなのに、逃げていいのか私は、とも悩んでいます。 でも見たくないもないんです。過去の彼と彼女のやり取りは、直接みてしまったり、後から話などを聞いたりもしましたが、これからはほぼ毎日。家族よりも長く過ごす環境で、見て耐えなきゃいけないのは嫌です。   次の転職先を見つけ、逃げてもいいのでしょうか。 それともいい大人なのだから、自分の成長のためにも、退職せず耐えるほうがいいのでしょうか。   転職するにしても最低3ヶ月前と考えているので、4月の面談で退職希望を伝え、 職場が落ち着くであろう6月末で退職したいとは思いますが…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

頑張り方が分からない

私は、社会人生活4年目ほどです。 同期や年齢の近い先輩は居ません。 寮生活も1人で、レッスンも毎日1人です。 周りの同級生がスタイリストになっていく中 私はまだまだアシスタントだなと実感しています。 他のお店の方は 一般的にですが アシスタントからスタイリストになるまでの段階を 先輩を見て勉強したり、レッスンも先輩に教えてもらいながらとしていると周りからは聞いています。 私の場合は一番歳の近い方でも役職についている方で スタッフは全員家庭があるので、仕事が終わり次第すぐ帰宅されます。 私は将来こうなりたいという夢もあり 2年後には、専門学校に通う事も決めていて少しずつですが貯金もしています。 だけどこのまま技術もないままでは学校に入学できないのです。 スタイリストになるためにレッスンしたりしていますが 自分1人でどう頑張ったらいいか分かりません。 今まではスタッフも沢山居て、先輩と一緒にレッスンしたり カットも講習に来てくださる先生がいたそうです。 他の美容師さんに教えて頂きに行く事も許可して頂けないので、 結局1人で見よう見まねでレッスンです。 モデルさんをハントしてしなさいと言われても カットのやり方も分からない私が 急にお声掛けして、カットさせて頂くというのは 自信がなく、とても怖いです。 でもこういう風に思っていることも上司には言えません。 やるしかないんだから自分でしなさい。という感じで いつも言われてしまうからです。 頑張りたいけど、どう頑張ったらいいか分からないんです。 私はどうすれば、前進できるのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

精神的に辛くてバイトを辞める時の辞め方

現在事務のアルバイトをしております。 地域の為にもなる仕事ですし、作業自体も苦なくできていたのですが、何をしても怒られるのが積もり積もって苦しくなって辞めるべきか悩んでおります。 以下、辞めたいと思った経緯です。精神的に苦しい部分があり、文章が感情的になっていたらすみません。 今バイトをしているのは個人経営で加えて忙しい時が多い職場です。そのため、仕事内容や流れについて細かい部分を教えてもらえませんでした。最初の頃事務仕事で軽く打つ練習を教えていただいた時から、イライラしているのが伝わるような物言いでだったので不安はありました。 案の定、その仕事について何も教えてもらってないのになんでできてないんだと何回も怒られ、そしてメモをして覚えるような形でした。でも、頑張りたいという気持ちがあったので同じ事務仕事の方から教えていただいたり、メモをして次からできるようにするというような形で試用期間中やってきました。 ソフトの使い方も実際お客様が来た時の流れもよく教えてもらえず、とりあえず上司にマニュアル読んでおいてと言われても就業中のバイト先でしか読めないのでバイト中に合間を縫って読んでいました。 でも、もう最近は耐えられなくなってきました。なんとか覚えた内容でお客様をさばいて、事務仕事は一人でほとんどやりながらも頑張りました。 なのに、最近はあなたがいるときにレジが合わないと証拠もないのに怒られて、あなたの事務でなんか処理きちんとしてなかった時わけ分からなくなったと、いつどの時の書類にどのようなミスをしたのかかもわからず曖昧な記憶で怒られました。 前はその書類の修正をしていたらなんで店閉めの準備しないのかと、なぜもう一人の事務の人にやらせるんだと怒られました。私が全部やらなくては駄目なのですか?先日その怒る上司がレジをほぼやっていて私はレジを2度しか触らなかった日、明らかに上司の間違いである打ち間違えには何も言及しませんでした。 忙しいのは分かりますがもう精神的に疲れました。辞めたいですが、3ヶ月前に辞めたいと意思表示しなくてはならないそうです。1日でやめた新人さんもいるそうなので、詳細はわかりません。母はあなたのせいで辞めると言ってやれといいますが、そんな事は怖くてできません。 何か良い辞め方はありませんでしょうか。 お坊様にご助言いただきたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

気が弱く、他人を気にしすぎる

私は子供の頃から気が弱く、友達から過度なイジりをされたり気の強い人にビクビクしながら過ごしていました。 大人になった現在でも性格は変わらず…。 友達や他人から舐められても言い返せずヘラヘラしてしまいます。 仕事でも上司に分からないことを質問するとき『何でそんなこともわからないのか』と思われそうでビクビクしてしまいます。 というか、上司に用事があって話しかけるのも怖いです。 自分の意見を言うのも苦手なので我慢して我慢して爆発してしまい、苦しいです。 こうなる原因はなんとなく分かっていて 人に嫌われるのが怖い、自分に自信がなく他人の評価でしか自分を測れないからだと思います。 バーなど飲み屋に1人で行く機会もあるのですが上記理由で気を使ってしまい『つまらない人間』と思われ、馴染めず… 楽しく話したいという理想とのギャップに 自己嫌悪に陥ってしまいます。 原因は分かっていても、対処法がわからず、長いこと悩んでるのです。 自分の意見をスパッと言える人や、人に嫌われても構わないと堂々としている人が羨ましいです。そうなりたいです。 そんな自分を受け入れるのも大事だとは思いますが、とにかく変わりたいです! 読み辛い文章でしたらすみません。 よければアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

図太くなりたい。普通になりたい。頑張りたい

どの様に考えていけば苦痛だと思う事に耐える力を持てるでしょう? 職場自体は好き。しかし職場での人間関係は駄目です。元々嫉妬心を受けて始まった無視とかでしたが、それなどにより私は精神的苦痛を味わい言い返す事ができず集団で冷たくされる様になった為いつからか職場へ行く事に肩に力が入る様になりました。怖い。と。 職場へ着いてしまうといつもと変わらない冷たさにまとわれ孤独にも慣れ、トイレでご飯を食べる事も慣れ、今ではトイレが一番落ち着いてます。更に周囲がきつくなったのは私が難治性の頭痛持ちの為急遽病気休暇をもらう事が増えました。一ヶ月まともに行けている日がほとんどないかもしれません。 出勤数より休暇数の方が年間通すと多いのかも。昨年は、事故の様なものにあい大変でしたが現在では自分でなんでもできますし、仕事も可能です。ただ駄目なのは私の心の持ち用。ストレスが原因で病気を誘発しているのではないかと、窓口から部署の上司に指導が入りました。その為、上司からは1:1で仕事を教えてもらうという期間が設けられました。それはとても私にとっては光栄です。 しかし、ふと我に返るとドキドキした私がいます。病気の後の休み明けに行くのはとても辛い。また色々思われているのだろう。どんな顔して行けば良いかなど色々考えます。 考えても仕方ないことはわかっていて、じゃあなるべく休まない様に頑張るしかない!と心で毎回誓うのに、ふっと突然体が動かなくなります。頭が痛いと感じます。 これはもう自分次第だと思います。 私は今の職場だからではなく、こんな弱さを持っていてはどこへいっても変わらないと思います。だから、私は場所を移る気はありません。居れる限りいたいです。一応、契約期間は28年3月。そこからは更新があるかは今の時点では未定で、この前労務科には休みの回数が多いから今年度頑張っていかなければ今後の更新が厳しいかもしれないと言われています。 ただ、頑張って行けばいいだけなのにどうしてここまで避けようとするのでしょう。辞めたくはないと強く思うのに行動が伴わず悔しい。勉強会や発表はしようと現在は思えません。メンタル伴う体調がついてきたらそのうちやりたいとは思っています。医療費も高い上に私の家は裕福な家庭ではなく父の抱えた借金を母が払ってきました。だからこそ私も頑張っていきたいです。メンタルの構え方をどうか教えて下さい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/02/01

現職への情 自分の為だけ考えれば転職

新卒で入社し約10年、転職活動をする決意をしました。 まだ決意して履歴書を出しただけなのにパワーの消費がはげしく、朝は「英断」と思うのに出社しているときや夜帰ると怖さで胃が痛みます。 「決断」「情」についてヒントをいただきたく書き込みします。 ・最近、先輩が転職し減員の中で自分も抜けるとなると現職に対する「迷惑かけて申し訳ない」気持ち (人事関連で専門職はおらず私含め未経験からの異動者がイチから学んで対応しており、非常におこがましいですが代替要員をいれてすぐどうにかなる部署ではない かつ 「どの部署も人が足りない」と上司が困ってる声を直下で聞いているのにお前もか?と確実に言われる。そういうのを上司は口に出すタイプ。 また、業務上「この人辞めちゃうんだーもったいなー」などの会話がある部署なので自分も何か言われるのが怖い) ・これは最近自覚したのですが「別れ」が必要以上に苦手。  そこまで接点のない人の転勤や退職でも「お世話になりました」等言葉にすると泣けてしまう。 学生時代退部したときも、就活で辞退をしたときも、自分で決めて、今でも我ながら大正解だったと思う決断なのに、泣けて心が痛かった感触が今も思い出せるくらい残ってます。 一方で、今年の年末の自分がまだ現職にいたら「またここにいてしまった…」と思う気がします。 転職を決意したのは、この職場で学べることはもう身につけた、貢献できたと思うから。 特にこの1年で、ジョブローテーションの中で苦しみ、その結果視野と知識がぐっと広がった感じがあります。 もう一年いたら 先輩もおそらく抜けて、育休に入りそうな人もいて、さらに「自分がいなきゃ」な状況が強まる見込みであることも考えると、 機が熟している自覚があります。 一時の情で残ったところでこの人たちは私の人生を面倒見てくれるわけではない他人なのも自覚しています。 寝て起きたら終わってないかなーと思うくらい、転職ではなく退職時に優しい言葉や叱咤激励で心が揺さぶられるのが怖いんだと思います。 情に揺らがず決断できる人たちは本当にすごいです。 決断をする際の考え方、自分の人生を最優先にする考え方のポイントがありましたらお教えください。 長文失礼しました。 温かいお言葉、他の方への回答もふとした時に読み大変後押しになっております。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

怒られやすい性格?

これまで、学校や部活動、アルバイト、社会人と、私は他人と比較して怒られやすいように思います。当たりが強めに怒られているような…。 新人として私を含め複数で先輩や上司から、仕事を教えてもらう際、新しく教えてもらう時やミスをしてしまった時、私以外の新人には軽いトーンで注意、指導するも、私の時の注意はイラついていて、同じ内容でもまるで当たりが違います。叱る、というより、怒る、です。 同じミスを繰り返さない、きちんと返事をするなど、自分では失礼のないよう、また指導をありがたく思って聞いているつもりなんですが…これまでの生活でずっとそうなのですから、きっと自分に非があるのだと思います…私の至らない所で、指導する方をイラつかせているのかもしれません。 身長が低く、童顔だから…?と身体的なことまで気になってきました。 同じ雰囲気の母も、仕事で同じ悩みを持っているからです。 怒られやすい人、イライラする部下というのはどういう人なのでしょうか。身体的なことは変えられませんが、変えられることは変えたいです。どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。 また、怒られやすいことをどのように受け止めたらよいのでしょうか。 気にしやすい性格な為、一日中そのことばかり考えてしまい、仕事に行くのが怖く、ウジウジと悩み、お酒を飲んだり買い物をしたりして発散してしまい、せっかくの家族の時間まで台無しに…私なりに辛いです。 心がけや、心が軽くなる方法があれば教えてください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/09/05

ホワイト企業だけど辛くて行きたくない

新卒1年目です。最近、出勤時や仕事中に勝手に涙がボロボロでてくるほど辛く、会社を辞めると一週間前に上司に伝えました。 残業も少ない、社員もやさしい方ばかりのホワイト企業だからこそ、ここで入社して1年で辞めたら再就職できないのではないかと不安です。そして、仕事を教えてくださった上司や先輩方に申し訳ないという気持ちも一杯です。退職日まであと一ヶ月は出勤しないといけないのですが、会社の人と顔を合わせるのも気まずく、しんどいです。 祝日休みがなく、曜日ごとに固定された仕事もある部署なので心を休めるための有休も取りにくいです。 【ここからは(おそらく)辛くなった原因についてです↓】 この会社は新卒を雇うことが私で初めてで、自分が所属している部署の上司と先輩はよく私の新人教育についてのことで揉めてました。私も迷惑をかけているから早く周りに追いつくようにしないとと、焦りがありましたが、1年経っても同じミスを繰り返し、成長が感じられず。周りは毎日忙しいそうなのに自分の仕事量は少なく、自分は無能なのだと感じました。さらにその先輩も八つ当たりのようにドアを強く締めたり、仕事中の舌打ちやため息が増え、私に「信頼できない、まかせられない」「ふつうに考えれば常識」など怒鳴ってミスを指摘するようになりました。雑談でも「あなたは変わっている」、「質問したこととずれている」などとキツい言葉が多いように感じます。優しく接していただいたエピソードも沢山あっただけに悲しいです。 上司を通して部署に私の退職が伝わってからその先輩は私をキツく指摘しなくなりました。今まで怖いと感じていましたが、ひょっとしたら私の為を思い厳しくしてくださったのかもしれないと罪悪感を感じました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

ストレス発散がうまくできません。

お忙しい中恐縮ですが、ご教授を宜しくお願い致します。 1ヶ月以上前から、身体が痒くなったり、体重減少、睡眠不足、食欲不振、動悸、イライラ、疲れやすい上になかなか疲れがとれません。 甲状腺疾患の症状と似ていたため、甲状腺専門のクリニックで診察をして頂きましたが、小さな傷があり、不整脈もあるが異常はないと言われました。 以前自律神経失調症になったことがあるので、今回もストレスが原因でこのような症状が出てきたのだと思います。 前回は職場の環境が原因で退職し、精神科に通っていました。音楽やテレビの音などでさえ全て怖くなり、家から一歩も出れない日もありました。1年半程仕事はせず、社会復帰のため、パソコンの資格をとって改めて仕事を始めました。 今の職について3年が経ち、転職やワーキングホリデーを考えましたが、今置かれている状況では厳しいのではと、同じような経験をしている友人にも言われました。父親も仕事が忙しく、複雑な状況のため話ができません。母親は祖父母の介助のため離れて暮らしており、電話でこの話をすると、電話を切られ、レシートのような長いメールが来て、「あんたの冒険には付き合ってられない。」と最後に書かれていました。 ストレスの原因はまた仕事ですが前と同じようにはなりたくないです。できるだけ予定を入れて外に出るようにはしていますが、買う物なんてほとんどありませんし、食事も無理矢理食べています。睡眠も5時間以下、息苦しくなるのでお風呂もゆっくり浸かることができません。趣味も特にありませんし、習い事も考えましたが、お金の余裕もありません。 ストレス発散のために本にかいてある主だってできることはしていますが、増していくばかりです。最近になって仕事で更に上司に色々な不満をぶつけられたり、失敗をしてしまったりと自己嫌悪に陥っています。イライラが表に出てきてしまいます。 現状からどうすれば抜け出せるのか、考えるだけで辛いです。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、ご教授を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2023/09/17

もう逃げても良いでしょうか。

職場のことで、ご相談させてください。 上司と同僚(1年目)私(4年目)の、3人の職場です。 勤務時間・勤務場所・休みの取りやすは、満足しています。 仕事内容は満足はしてませんが、耐えられました。 耐えられなくなったのは兎に角、人に会う機会が多いのです。 大きい会議3回(政治家も来賓)、小さな会議15回、宿泊を伴う出張3回、 その他の会合が複数回と、10月以降もスケジュールがすでに 決まっていて、それを見るだけで逃げ出したくなります。 酒も飲みませんし、宴席も大嫌いです。 もともと人見知りなところもありますが、仕事なので、頑張って スイッチを切替て、笑顔を作って乗り切っていましたが 人と会うことに疲れました。 大好きなアーティストのライブも近々あったのに、行きたいけど 人が多いからやめよう、でも行きたいと、気持ちの揺らぐ日が多くなり、 そんな自分に不安を覚え、上司に相談し10日程休暇をもらいました。 さらに9月の小さな会議は、出なくても良いと言ってもらい 理解ある上司で、良かったと新たな気持ちで仕事に取り組んでおりました。 実際は、会議の参加者に名前があり、不参加ではまずいのかと確認すると、 嫌な顔され、1回は出席残りは不参加で、しぶしぶの了解をもらいました。 これがまずかったのか、不参加だった会議の翌日に、 ある場所への視察が決まったようで、その事を教えてもらえませんでした。 同僚も教えてくれず、当日出社しても何も言われませんでした。 出発する時間に、行きますか?どうしますか?と言われる始末です。 結局、行きませんでしたが。 いくらでも連絡するすべはあり、会議の当日は職場にいたのに・・・。 こんな二人に、悲しいやら、人を馬鹿にしやがってと怒りを覚えたり、 休んで迷惑をかけた自分が悪いのか、わがままを言った報いなのか・・・と 自分を責めてしまうこともあります。 ただ、上司のこれまでを思い出すと、前任者の悪口を言ったり コイツは使えない、ダメな人間とみなすと、徹底的に排除する人で やる気のないやつは去れと言う人です。 ついに排除される番が、来たんだと思いました。 こんな職場、すがる必要ありませんよね? 逃げていいですよね? 次が見つかるかも不安で、退職を伝えるの怖いです。 長文で申し訳ございません。何か力になるアドバイをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

健康なことは当たり前でしょうか?

精神的な病を持っている、と聞くと親身になれず、仕事に支障をきたさないように心身共に健康であることに気をつけて生きてきた自分と比較し、相手の方が病気であるために周りからサポートして頂いてるのを見て勝手に嫉妬し、そんな自分にとても嫌悪感を抱きます。 私は持病も大きな怪我をしたこともなくとても健康だと自分自身で感じます。勿論、健康に産んでくれた母親や規則正しい生活を共に歩んでくれた家族のおかげで大変感謝しています。社会人になってからは心も健康でいられるよう意識して過ごしてきたつもりです。(睡眠時間をキチンととる、ストレスを溜めこまない、などの小さなことですが…) 職場の同僚に(仮にAさんとします)精神的な病をもってる方がいるのですが、上司や異性の同僚などAさんには甘く私には何の評価も無いのでは、と思い込んでしまいます。 技術面では問題無いような事でも、「Aさんに任せるのは可哀想(大変そう)だから私に任せよう、あいつは大丈夫だから」ということを言われ、実際に行うことが多々あります。 信頼されている、と受け取ればいいのでしょうし、現在の仕事内容はとても好きなことなのですが、 仕事で信頼を得て重宝してもらえるよう心身共に健康でいられるよう気をつけていた私は、周りからフォローを受けているその光景をみて憎いと感じてしまったり、私は使い勝手がいいと思われているのではないか、と釈然としないことがあります。 みんな病気になりたくてなっている訳で無いのはわかっています。ですが、主に仕事面で他の人に迷惑をかけないよう健康でいることを意識して心がけてきた私は、結果として健康に過ごせていることを評価してほしい、と感じてしまいます。 そんな小さな考えに至ることがとても情けなく、自分本位で他人を思いやることができない自分がとても嫌です。 こんな風に感じている事など職場の方にも知人達にも恥ずかしくて相談できず、匿名で相談させて頂けるこの場をお借りしました。 上記のような理由で他人を羨み、嫉妬し、評価してほしいと考えるのはとても自己中心的だと思います。どのようにすればもっと他人のことを思いやれるようになるのでしょうか? 他人ばかりを羨んでしまうこの性格を改めたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2023/05/29

自分の心が弱すぎる

私はITの会社に勤めていて、都会に暮らしていました。 これからはI T技術があった方がいいし、未経験で雇ってくれるだけありがたい。と就職しましたが、その業界での目標が立てられず、周りについていけないと思い退職しました。 ですが無職が耐えられず、アルバイトの面接も受けましたが、落ちて、またITの未経験で雇ってくれる会社に就職しました。 その会社では自分より能力の高い人が周りにいて事務をやらせてもダメだからと、外の仕事になりました。外の仕事でも何故か萎縮してしまい、ノートを取っていたのですが毎回内容の記憶がなかったです。 説教を1時間ほどされたこともありますし、ここにお前の仕事はないから帰れとも言われたことがありますが帰らず仕事をしました。 その際は失敗したらどれだけの人に迷惑がかかるか、どんだけ損害が出るかと隣に座った上司に脅されながら作業をした時もあります。 再就職したので怒られることも勉強だし、失敗は初めのうちはした方がいいと思い、上司にもありがとうございますと返事して周りの人にも挨拶をしてきました。 でも社内にいる時間の記憶がほとんどなく、叱られて帰るような生活だったのと、自分の関わった作業の規模が毎回大きいので一つのミスでも損害が大きすぎると思い辞めました。 会社だけのせいではなく私も向上心がなかった、受け身だったからだと思います。 萎縮して碌なコミニュケーションも取れず、「君の人格がわからない」と、インターンに行った会社でも言われました。 今は実家の会社の事務に空きができたのでそこに就職しています。小さな会社です。 田舎なのですが、田舎は田舎で自分だけ取り残されたような気分になり、「このまま死んだらどうする」と頭に浮かんで虚しくなります。閉店する店舗が多いのでそれも自分の中の不安を煽ります。 同級生はキャリアアップをしたり、人脈を広げたりしていて、「私ももっと必死に生きなければ」と思いますが目標を立てるのも怖いです。 実家に住んで、毎日同じ生活を続けています。自分の外見だけが歳をとって、体験すべきことを体験してないまま時間が過ぎて行くような気がします。 心が弱いので諦めも早いですが、現実から逃げているような気もしています。 何から取り掛かれば心を強く持って自立した人間になれますか。また目標はどういうきっかけで見つけますか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2