hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1382件

どうしたらいいか

このまま今の会社で定年まで働くか、給料が下がってでも、違う会社に行くか悩んでます 給料が下がると、子供が大学に入ったばかりなので、家族に迷惑がかかる 自分の思うままに生きれない自分に嫌気がさしてます 何もかもが孤独です 小さい頃から、死を意識してます 他人の心が気になってしょうがないです 人間関係というか、人と接すると疲れます かと言って、孤独が耐えられない 今まで生きてきても、嫌なことばかりがおきます どんどん心が塞がっていきます 1日たりとも、死を意識しなかったことがないです 死にたくて死にたくてたまらないです 思うままに生きれない 真剣に考えれば考えるほど、違う方向に向かって行く 嫌な方へ嫌な方へと向かって行く 何でしょう?自分の人生は! 良い方向に向かった試しがありません まだまだ、生かされるんでしょうか? 会社での扱いも、自己中心の上司と同僚にふりまされっぱなしで、やりたいこともできない。 自分に来た仕事もまともにできない状態です 嫌がらせに近いことをされます なので、嫌気がさして辞めていく同僚や後輩が絶えません 自己中心にやってる人ばかり残ってる状態です 辞めれば簡単ですが、家族が路頭に迷う 何とか踏ん張ってる感じです 全ての人の言動や行動が、自分の心をえぐってきます 心が限界 やりたい事とやりたくない事に挟まれ、死にそうです 思い描く夢と現実のギャップに苦しんでます 辞めるべきか続けるべきか

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

公私混同した関係を戻したいです

こんにちは。 いつも迷った時にこちらのサイトで考え方を学んでいます。 今回ご相談したいことが、公私混同してしまった人間関係についてです。 わたしは現在、仕事のパートナーがいます。 一回り以上離れた既婚の男性です。 前から尊敬しており、数年前に彼からハンティングを受け、いま数年一緒に働いています。雑務から営業までこなし、自他共に認める右腕となりました。 これまでずっと夢見ていたことが、この仕事を始めてどんどん叶っていき、やりがいを感じていました。 そんな折、彼から口説かれました。仕事でやりがいを感じていた最中だったため、やんわりと断り、その後は普通に過ごしていたのですが、私が失敗して弱っていたときに抱きしめられ、そのまま関係が始まりました。 始まってからの2年間、わたしから4回ほど「体の関係はやめてビジネスパートナーに戻りたい」と伝えて精算したものの、相手から再度アタックされ、元に戻るを繰り返していました。 わたしも30半ばを越え、精神的に追い詰められていたのと(不眠や食欲減退)ふとしたときに私以外の女性の影が見えて(怪しい領収書や、スケジュール。事実は不明)パニックになり、過呼吸を起こしてしまいました。 彼もびっくりしたようで、そこから体の関係はなくなり、やっと終わらせられました。 その後仕事上では平和に過ごしていましたが… ふとした会話や業務で「あ、この出張は女性と一緒なのかもしれない」「私に隠れて誰かと会ってるかもしれない」という考えがずっと頭に残っています。スケジュールや出張予定、SNSをくまなくチェックしてしまいます。 過呼吸を起こしてから3ヶ月、表面上では普通を装っていますが毎日この不安があり、体重も6キロほど落ちてしまいました。 この仕事を辞めれば、すべて解決する話ではあるのですが、彼にとって仕事で自分が特別であること、夢が叶っていること、わたしひとりで回している部分が多いことから、辞めるという決断ができません。。 身勝手な悩みなのですが、彼への執着をなくして、平穏を取り戻し仕事に向き合うために、どのような心持ちをすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

夫の信用を取り戻すには

いつも大変お世話になっております。 過去に何回か夫婦関係について相談をさせていただきました。 これまで夫と何回か喧嘩をしてしまい、 信頼関係が薄れている中で、 私が夫の信用を無くす行為を重ねてしまいました。 飲み会がある際に、お互い帰りの時間を午後11:00くらいまでに連絡するという約束をしています。 その日は2人とも別の飲み会を入れていました。 私が友達との話に夢中になり、連絡をするのを忘れてしまっていたのですが、 携帯を見たら夫の方が帰りが遅いとのことだったので、これから帰宅するのにもかかわらず「了解」と送ってしまいました。 家に帰ると夫が既に帰宅しており、 「やっぱり帰る時間を拘束するの辞めない?」と言われたので、明るく応じました。 元々、私が連絡をしようと言い出したのに守らなかったこと、誤魔化そうとしたこと、まず最初に謝らなかった事で、 彼を失望させてしまい、「人間として信頼できない。不倫や借金をする人並みにあり得ない」と言われてしまいました。 それから、夜の関係も拒否され、いつこの状態を戻せるか分からないと言われました。 とてもその言葉がショックだったのですが、それほどまでに彼を失望させ、傷つけてしまった事を思うと罪悪感でいっぱいになります。 私の事が信頼できないと言いつつ、 私が仕事で悩めば話を聞いてくれ、 病気で苦しむ事が有れば助けてくれます。 仕事に行くときは抱きしめて送り出してくれます。 信頼できないが、一緒にいて楽しいと思う時もあると言ってくれています。 彼のために自分を変えたいのですが、 具体的にどういう努力をしたら、 誤魔化したりずるいことをしない、 信用してもらえる人間になれるのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

転職について

私は高校卒業後に民間企業へ就職しましたが人間関係が理由で3ヶ月で退社しました。その後は別の企業へ転職するも10ヶ月で退社。その理由はまたもや人間関係です。 当時は毎日出社前に”死にたい、働くくらいなら死んだ方がマシだ、何で私は生きてるのか、生きる意味、働く意味は?”などと思っており、帰宅しても次の日の仕事のことを考えては気分が滅入って、うつに近い状態でした。 嫌われるのを恐れて嫌な事や出来ない事も断れず、感情とは裏腹に笑顔を振り撒いて、分からないことも質問出来ない、毎日上司に怒られる、一言発するのもおどおどしてしまう。そんな環境下での労働が耐えられずに2社とも早期退職してしまいました。 メンタルが弱過ぎて情け無いです。 ですが、無職というステータスに焦りを感じて今までと全く別の職種にパートとして働くことになりました。また同じように人間関係が上手くいかなかったらどうしよう、とトラウマになってしまい不安で仕方なかったですが、幸いにも優しい方ばかりでとても快適に今現在も仕事をする事が出来ています。 ただ、雇用形態がパートなので所謂フリーターであり、それなりにお給料も低く生活が厳しい状況なので転職活動をした結果、正社員として採用をいただきました。大した学歴も無ければさんざんな職歴の私を採用していただいた事はとても有り難く、また嬉しいのですが、転職先でもまた人間関係が上手くいかなかったらどうしよう、とそればかり考えてしまいます。 これまでに2社も早期退社しているので、流石に後はないと思っています。 いざ採用をいただくと、今の職場を辞めて新しい職場に転職する決意が出来ないでいます。 正直、怖いですし、今現在一緒に働いてくださっている皆さんと今後一緒に働けなくなってしまうと思うととても寂しいです。 メンタルが弱くて、何事にも直ぐに逃げ出してしまう、こんな自分勝手過ぎる自分が厭になってきます。 正解が分かりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2021/09/06

相談できない、してくれない人との今後

こんにちは 6年同棲している彼がいますが、ふと別れが頭を掠める時があります きっかけは1半年前「闘病中の親に、もう使える薬がないんだって。今の医学だと難しいみたい。」と彼に話した時「ふーん、それはしょうがないな。」とぶっきらぼうに言われたことです その言葉にびっくりして「しょうがないって、どういうことなの?」と尋ねると、「しょうがないだろ!俺は病気は治せないんだからどうしようもないだろ!」と言われ一気に冷めてしまいました 寿命が訪れること、誰しもいずれ死が訪れることはわかっているけど、事実は変わらなくても思いを共有してほしかったというぐるぐると駆け巡り、本当に辛く悲しかった出来事でした それまでもなにか相談しても 人間関係→「連絡しなきゃいいじゃん」「俺は知らない」 仕事関係→「辞めればいいじゃん」「俺はわからない」 と、あれ?と思う場面はあったもののそういう人なんだなと割り切ってました しかし、上記の件はさすがに私の持つ「好きな人と支え合って生きていきたい」という価値観と違いが異なりすぎました その後謝る素振りはなく、最終的に話し合いの場を持ち、どう思っていたのか、相手がどう思っているのかを確認して終わりました(いままでは物に当たる・逃げる・黙るで全く話し合いになりませんでしたがその時は強く話し合いを訴えました) 上記のような「相談事」というのを抜きにすれば、一緒に過ごしていて楽しいですし、好きという感情も好かれているという実感もあり、私が違う人の視点が欲しい時は、信頼する友人に相談することでうまくいっています ただ、今後も一緒に過ごすことを考えると人生においては(避けたくても)さらに辛いことや苦しいことが待ち受けていると思います その時に、私は何も相談してくれない(何故かどうしても相談できないそうです)彼を支えられるのか?辛さや苦しさは共有できないのか?互いに支えあえるのか?一緒にいる意味は?友達でもいいのでは? 同時に、愛してくれるのだから、その他は素晴らしい人だから、そんなことも我慢できないのか、私さえ我慢すれば彼も幸せそうだ、(個人的に)ペットと別れたくないなど、、、 なにを相談したいのか自分でもわからずうまく伝えられていないですが、感想やご意見をいただき新しい視点を得たいです  読んでいただきありがとうございます

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

いじめられた過去に縛られています

はじめまして。 私は中学生の時に、所属していた部活内でいじめを受け、中学3年のはじめから不登校となった過去があります。 その後高校に進学し、仲の良い友達もでき楽しい学校生活を送ることができ、専門学校へも通ったのですが、どうにも自分に自信がもてず、専門学校を卒業後は約4年間ほどフリーターをしていました。 フリーターをしていたときは、毎日「こんな自分が嫌だ、就職しなければいけない」と思ってはいたのですが、中学のいじめの経験からか、就職先での人間関係を考えるとなかなか就職に踏み切れずにいました。 一度、契約社員として就職したのですが、女性社員からいびられたことをきっかけに過去のいじめがフラッシュバックし、1週間ほどで辞めてしまいました。 今はご縁があって、人間関係も良い職場に勤めているのですが、それでもやはり職場の人たちにどこか気を使っている自分がいるのです。 大学へ進学した友人たちは、華やかな大学生活を送り、それなりの会社に勤め、休みの日には 友達と出かけたりしている姿をSNSを通して見ることがあり、どうしても自分の現在(遊べる友人が少ないことや私生活が充実してない)と比べて、劣等感を覚えてしまいます。 就職に踏み切れずに苦労していたときも、友人の仕事、私生活と私の仕事、私生活を比較しているときも、人間関係に気を使っているときも、友人が少ないことも「中学のときのいじめがなければ」とつい過去のいじめのせいにしてしまいます。 たしかに過去のいじめの経験が、その後の人格に影響していることも少しはあるかと思いますが、このままだとこの先の人生の大変なときや辛い時を乗り越えることができないのではないかと思い不安です。 つい、「いじめられてなければもっと良い人生が送れていたのに」と悲観的に考えてしまいます。 どうすれば、過去のいじめられた経験のせいにせずに生きていけるようになるのでしょうか。 また、1週間で会社を辞めてしまったことやフリーターの期間が長くなってしまったことで更に自信がもてなくなり、自信がないからSNSを見たときに劣等感を覚えるのだと思うので、どうすれば過去の失敗を気にせずに自分は自分と割り切り、自信がもてるようになるのかもアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

バイト先での他の人への悪口

アルバイト先での人間関係についてです。 わたしは同じアルバイト先に勤めて数年になる学生です。わたしより後輩にあたる、歳上のアルバイトさん(以下、Aさん)とその他の社員・アルバイトの関係が非常に悪いです。 単刀直入に、Aさんは仕事ができません。頑張っているけど……というレベルではなく、丁寧にやれば絶対にやらないようなミスも頻発しており、「仕事が苦手+やる気がない」のダブルコンボです。 そのAさんに対して次第に他の社員の目も厳しくなり、Aさんが休みの日や離席した際に「早く辞めないかな」「目障り」という厳しい悪口が誰ともなく始まります。 わたしはAさんの仕事ぶりより、その悪口を言う場の方が辛いと感じてしまいます。同意を求められるのもしんどいです。 わたしも仕事が覚えられずとても苦労したので、「わたしもこんな風に言われてたのだろうか」と思うと胸が苦しくなります(わたしは真面目ではあったので、あまり言われていないとは思いますが……)。 しかもAさんは上の人のお気に入りで待遇もよく、また少しでもきつく言われると上の人に「○○さんにまた怒られました〜!こわ〜い!死にたい……」というように自分を棚上げしてめちゃくちゃな告げ口をしているようなのです。 わたしも歴が長いだけのただの下っぱです。Aさんがひどすぎてさすがに擁護できない状況なので、良くは思っていないし自分の立場を犠牲にしてまでかばうつもりもありません。実際、ありえないところでミスと手抜きを繰り返すAさんの後処理は大変です。AさんVS他の全員、という構図です。 かといってAさんへの悪口に参加したくはないですし、そういう悪口を聞いてもいちいちザワザワせず、平穏な気持ちを保っていたいと思っています。 Aさん関連を除けばとても働きやすいバイト先なので、辞めるということは選択肢にありません。ただ、このギクシャクした人間関係の中で穏やかな気持ちを保つにはどうすればよいか、アドバイスを伺いたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

何でもすぐにやめてしまう自分。

現在、大学生の者です。 昨年末頃、取得したい資格が見つかり、 (やっと人生でやりたい方向性が見えてきたと思ったので、やる気まんまんでした) 資格取得のため大学卒業後、専門学校に入学したく、学費を稼ぐため、 3年以上続けているバイトに加え、新たなバイトを始めました。 昨年の12月から始め、今でちょうど3か月目です。 元々勤務先が遠いので、いずれは折りを見て辞めようかとは思っていました。 しかし、最近になって、そのバイト先と勤務条件のことでもめたり、 業務内容柄、 (こちらのミスが原因の場合はやむをえませんが)、お客様からいきなり電話越しに怒鳴られたり、 対応中も嫌な気分になることが何度かありました。 元々、人の話を聞くのは得意ではありませんが、人とのコミュニケーション方法を学ぶのに、 役に立つと思いしばらく続けるつもりでした。 しかし、上に書いたようなことが起こり、 気持ちがなぜかネガティブな方に落ちていってしまい、 バイトに行くのが怖く、辛く、面倒になってしまいました。 体調を崩しましたが、休まなければならないと言うほとでもないのですが、 現在連休を頂いているという状態です。 相手企業様や同僚の方にも申し訳ないし、 私自身このままずるずるとサボり癖が付いてしまうのも避けたいのですが、、、。 罪悪感と自己嫌悪感でいっぱいです。 実は、このように仕事が合う合わないという精神的な疲労から、体調を崩してしまい、 休むことになってしまったのは、 今回が2回目なのです。 以前もとあるインターン先で、人間関係や仕事内容が合わず辞めるということがありました。 何度も精神的なものから来る体調不良、仕事に行けない、行きたくないという気持ちになってしまう私は、やはりダメな人間なのでしょうか? ガッツや心構え、責任感が欠如している甘えた人間なのでしょうか? 恥ずかしながら「バイトに行きたくない」、 「とにかく今は休みたい」という甘えた気持ちも自分の中にあると感じています。 こんな私は、人様の役に立つような仕事が果たして出来るのか、ダメ人間なのか、ここしばらくずっと考えてしまっています。 仕事への心構え、サボり癖の直し方、また仕事を辞めてもいい時と続けるべき時の見定め方を教えて頂ければ幸いです。 長文申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

人生の先輩教えて下さい

世話になります。 私はよく仕事を休みます。はじめは感染症にかかったり、元々の頭痛持ちのため激しいときは嘔吐をするからでした。しかしその為周囲から嫌われていく存在になりました。そうすると話してもらえなかったり、明らかに無視や、傷つく嫌味を重ねられだんだん怖くなり常に萎縮した状態となってストレスから身体に不調がおこるようになりました。心療内科へいったことありますがそちらではそういう病にあたることはなかったので今はいっていません。その代わり頭痛のほうで緊張がほぐれる薬を内服してます。ストレスから体にきて、仕事にいけないことが繰り返しあり1ヶ月まともに行けることが少ないです。しかし辞めるのは嫌だから最終手段としておいてます。今お坊さんにご相談させて頂きたいのは人間関係が厳しい中でどうやってやりきる心精神力を持つか。どんな考え方をするかです。前向きになりたい。辞めて解決はしたくないです。ここでやりたいことがあるのです。ストレスで体調を悪くしてを繰り返すといつまでもかわれません。私はかわりたい。集団でいじめて冷たい態度をされたり、体が悪いことが恥扱いされたり嘘ついてないのに嘘つき扱いされると苦しくて、出勤日数が少ないのに意地悪受けてる事に対して嫌だと要望をするなと置き手紙がはいってました。誰もが辞めたらというと思うのですがどこへいっても色々ありますしここでやりたいことがあるのでまだ納得いくまでは頑張りたいです。一度でも心配されたことがあるわけではなく悲しい事ばかりだから、そんな人に傷つくばかりでなくそんな相手達だから勝手に色々いったりしとけばいいわ。私は休みたくて休んでないから、私はできることをコツコツやる。と強く自分のペースを持ちたいです。出勤することをドキドキしたり小さくなってびくびく萎縮しないようになりたいです。よろしくお願いします

有り難し有り難し 163
回答数回答 1

自分で自分を苦しめています・・・。

過去の人から認められたい承認欲求がひどく、過去に生き、自分で自分を苦しめています。 高校の時に、友人だと思っていた人間に裏切られ、ずーっと貶されていました。縁を切ればいいだけの話だったのですが、幼少の頃からの幼馴染で、親も親友関係にあったため、切る度胸が無く、また、当時あまり同年齢の友達もいなかったので、彼(ら)と離れる勇気もありませんでした。(年の差ではいっぱい関わる人がいたのですが・・・。) 今、私は本当に周りの人たちに恵まれています。いろんな人に助けられ、彼らから本当に愛を感じています。 が、高校の時の奴らの私の見方を思い出し、SNS等で、今頑張ってる所や、今の友達と撮った写真を利用し、「自分は今こういうのやってんだ、すごいだろ」みたいにワザとこう、見せびらかしたりしています。無論、見せびらかそうとする思いが出てきたりするとき、変に友達を利用しようとするため、彼らから「なんだこいつ・・・?」と引かれたりして、友達にネガティブに思われたり、そこから「自分は気持ち悪い・周りから嫌われる」と勝手に思い込み、受け入れられているのにも関わらず、周りと距離を置いてしまいます・・・・。辞めようと思っているのですが、こう・・・過去の人間から認められたいという承認欲求がひどく、自分の思い込みから抜け出せません。 過去に生きてしまい、今、そして未来を創ることができません・・・。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ