以前恋愛や嫉妬についてご回答をいただいた者です。 自分と彼とを離して、私には私の人生があり、彼には彼の人生があると考えることによって、 嫉妬・悲しみ・寂しさ・死を選びそうな心のざわつき、夜も眠れず食事もとれない、発狂寸前だったこれらの症状は大分軽減し、 心も比べものにならないほど落ち着いております。こちらのサイトにも周囲の協力にも心から感謝しております。 自分を縛り、苦しめ、嫉妬も劣等感も後づけしていたのは他ならぬ自分自身だと知ることもできました。 今はまだ体調が本調子とはいかないのですが、自分自身の人生を前向きに生きようと、まずできることから少しずつ始めようと立ち上がり、途中になっていた勉強を少しずつ再開させたところです。 また、少しずつ軽めの家事や食事をとったりと、休み休みですが取り組むことで、またひとつ心が静かになった気がしております。 しかし、嫌なイメージを後づけしそうになることはまだまだありまして、 予期せぬタイミングで恋愛や結婚、家族にまつわるものを目にすると、やはり首の後ろがカットと熱くなるような考えたくない嫌なイメージが条件反射的に浮かんでしまうことがあります。 幸せは悪いことなんかじゃない!そこにあるだけで私には関係ない!と教わったのに、やはりほんの少しの時間でも浮かんでしまうのは嫉妬や思い出のことが多いです。 想像が浮かんでしまった時は即座に「大丈夫!後づけはダメ!私は私!彼は彼!少しずつでも私の人生を生きるんだ!」と後を引かなせいよう必死に言い聞かせる毎日です。 やはりまだまだのようで、落ち着かせるまで時間がかかることもあります。 少しずつでも前向きにできることをやっていくなかで、焦らずに、急がずに克服したいのですが、 おそらく長期戦になるかと思われるので、そのなかで焦らずにいられるため、心静かにするために、何か他に私でも心がけられることや、勇気をいただけるお言葉をお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 最近はデイケアの試験通所終了後、祈願寺の護摩に参列して いるのですが、今度は別の職員さんが、 「あんた最近毎日だよね?仕事の途中なの?」 と聞いてきました。 「すみません、ちょっとそういう話は…」 とお断りを入れ事なきを得ましたが、納得が行きません。 毎日お参りに見えている方などたくさんおられるのに、 なぜ私なのでしょうか?スーツ着てるから?若いから? ちなみに例のお坊さんとはうまくやっています。 「そういうごご質問は控えられた方がいいですよ」 とお伝えし、「こちらはコミュニケーションのつもりだった」 という流れで和解できました。 初めてのデイケアで私の体の中の9億の虫がついて行かず、 疲れが溜まっているのせいもあるんでしょうが… なんだか怪しまれているようで気持ち悪いです。 最近は護摩が始まる前の待ち時間に悲しくなって泣きたくなる こともあります。 もっとも気分面の詳細は医師にや行政庁のサポーターに 相談するとして、とにかく気分が悪いです。 私の考えすぎでしょうか>ご意見お待ちしております。」
三年くらい前に仏教に出会ってから、その考え方に感動し自分なりにかなり努力してきたと思います。 (とは言え日常生活に取り入れるくらいですから、お坊さんに対しこの程度を「仏教修行」と言うにはおこがましいかもしれません。) 他者は己をうつす鏡と言うのは本当で、誰かに対し怒りや悪感情を覚えたならそれはその人ではなく、自分の内面の未熟な箇所が露になっているのだということを、仏教はわたしに教えてくれました。 そんな考え方を持ってから、自然と友達が多くなったと思います。 同時にちょっと辛いことも多くなりました。 頼られすぎていると言えばいいんでしょうか。 相談を長く受けているうちに、相手が多分甘えているのだと思いますが、攻撃的になる人も中にはいます。 相談をしながら何だかこちらに向けて嫌みをおりまぜてくるというか。 社会的に見ると身勝手、というような行為を受けることもあります。 「辛いことがあったから家に来て聞いてほしい」と言われ一時間半かけて向かったら、「彼氏が家に来ることになったからやっぱり帰って」と帰されたりとか、そういうことがままあります。 内心ぎょっとしますが、それすら優しく迎えられるような人間になりたいと思っていたので「そっか、じゃあ彼氏とゆっくりね!後日のろけを聞かせてもらうんだからな☆」と笑って終えます。表面だけではなくて、優しい感情を持ってそう言います。 私には二つ障害がありまして、また診断を下すほどではないけどかなりその傾向があるよ、とお医者さんに言われている障害がもう一つあります。 友人には特に隠しているわけではありませんが話していないので、友人が嫌味をわたしに言うときに障害の症状にあたる面をなじられたりすると、結構こたえます。これは私自身が私の欠点に感じているからでもありますが、やはりきついものはきつくて、一時期ある友人とは距離をおいたことがありました。 するとその友人の母らしき人が電話をかけてきて、「あの子の支えはあなただけなので支えてあげてほしい」みたいなことを言われました。 もうなんか全部きっついな。自分でもサイズの合わないタイトなジーンズにねじ込んでるな、と思います。 こころざしのレベルを少し落とした方がいいのでしょうか。 障害のこともあり頑張ってきましたが、今までの努力が間違っていたとしたらなかなか悲しいです。
大学一回生です。受験生の時、自分で言うのもなんですがとても勉強して、第一志望ではなかったんですが、そこそこ行きたい大学には行けました。 でも、入学試験が終わってから心に穴が開いたような感じになって、何事にもやる気を出すことがなくなってしまいました。 大学でも勉強、遊び、サークル、対人関係などのいろいろなものがうまくいってません。 私はこの無気力感でいることが辛いし、このままの気持ちでいたくありません。どうすればよいでしょうか?
はじめまして。18歳女です。 受験へのストレスで、過去の自分を頻繁に思い出します。あんなこと言っちゃったなー、あんなことしちゃったなー、あれは性格悪かったなーなど、上げたらキリがないです。 親や友達に相談すると「そんなの誰だってしてるレベルだし、考えすぎだよ!性格悪いなんて思わないし、むしろあなたは良い方だよ」と言われます。実際そうなのかもしれませんが、自分で自分のことが許せません。 本当は勉強しないといけないのに、机に座るとずっと過去の行動が頭をぐるぐるして、涙が出てしまいます。結局勉強もできず、そんな自分が余計嫌いです。 まとまりのない文で申し訳ありません。 どうしたら過去の自分を受け入れられますか?
勉強への向き合い方の相談です。 私は通信制高校の二年生です。 国公立に大学進学したいのですが、勉強が出来ないため塾に通う必要があります。中学の時から通っている塾があるのですが、長いこと行けていません。というのも、中学のトラウマが蘇って死にたくなるからです。 とは言え、もう高2、レベルの高い大学に入りたいとなれば勉強にも向き合わなければなりません。 そこで今日、いこうと思っていたのですが、考えるだけで頭が真っ白になってしまいます。 周りは赤の他人ばかりですが、皆どうしてこんな問題も解けないんだと睨まれているようで、中学の授業の時の恐怖が蘇って涙が出てきます。 どうやったら塾が怖くなくなるでしょうか、勉強が恐ろしいです。
約1年振りに質問させていただきます。 私は今、大学2年生です。 私の周りの大人や先輩や友人はよく 「今しか遊べないよ」と言います。 でも「今しか勉強できないよ」とも言います。 私はいま勉強に重点を置きたいと思っています。勉強したいことは明確です。音楽の勉強です。環境が整っている学生のうちに吸収できることを吸収したいです。 私の友人は「将来どうなるかわからないんだから遊べるうちに遊ぼうよ」と声をかけてくれます。 音楽を勉強したってそれを仕事にできるのはごくわずかです。私はプロを目指している訳ではないのですが、だからこそ大学生活で音楽をやりきりたいと思ってます。 今は時間の許す限り練習に費やしています。家のことも家族に任せっきりで何もしていません。友達からの「今日お昼一緒に食べれる?」も断っています。それがつらいです。 それでも勉強したいことを勉強している時が今一番楽しいんです。友達とご飯を食べるより、楽しい。遊びに行くお金があるんだったら演奏会や楽譜代に使いたい、って思っています。 そんな風に思ってる私と一緒にいたいと言ってくれる友人にとても申し訳ないです。 そして経済的にも家族に負担をかけています。自分でバイトをしてある程度稼ぐことを前提に大学に進学させてもらったのに、今は練習でほとんどバイトができず、母にとうとう仕事を掛け持ちさせてしまいました。 私は今のまま自分のやりたい勉強を続けてもいいのでしょうか?
タイトル通り、取り柄(具体的には勉強が出来なくなったこと)がなくなってしまったことで、自分のことを肯定出来なくなったことについての相談です。 私は、小中学校の時、勉強だけが出来る子でした。具体的には、体力は人並みなものの運動神経は壊滅的、コミュ力もぼっちになる程ではないものの平均以下という有様でした。 そんな私に対し、両親は全力で肯定してきました。というのも、私の親戚は皆学歴至上主義的な側面があり、特に母は学生時代にスポーツ少年にからかわれた経験から、運動が出来る子=悪、勉強が出来る子=善、という単純な二項対立的な思考の持ち主でした。 私自身もそのような家庭で育った上、事実自信のあったものが勉強だけでしたので、心の奥底で似たような価値観が根付いていました。 しかし、ある程度成熟していくにつれ、私の親戚が言っている論が矛盾に満ちていること、何より人と人を比べて相手を下げる生き方がひどく醜いものに見えてきたのです 以前このサイトでも相談させてもらったので詳細は省きますが、私の親戚は互いが牽制しあってるような人達で、そんな人よりも私には休み時間にサッカーをしている人達のほうが眩しく見えました。(隣の芝生は…という奴かもしれませんが) そういう人達に近づくこと、自身の家庭への反抗の意味を込める事、そして何より勉強する意味がわからなくなり、嫌いになってしまった事で、あろうことか私は唯一の長所であった勉強をやる事をすっぱりとやめてしまいました。 実際以前より明るくなったと思いますし、「相手の良いところを見つけて楽しく過ごす」をモットーとして困ってる人がいたら助けていましたが、一度根付いた価値観はそう変わらないもの、心の奥では勉強が出来なくなった自分から逃げて、その他の面で他人に認めてもらおう、という他人ありきで自分が無い事に対して嫌気がさしてしまいます。 詰まる所、私も心の底では自分は勉強しか取り柄のない奴だとわかっていたのに、親戚という小さいコミュニティだけをデータにして、勉強が出来る人=悪、明るい人=善という毛嫌いしていた母と似たような安易な結論に走ってしまった事に気づき、自分を責める日々です。(親戚のことを責めるのも、それを言い訳にしてるような気がしてできません) 学校では明るいペルソナを被り、自分のことを責め続ける日々。私はどうすれば良いのでしょうか。
もう疲れました。生きていくのが辛いです。毎日毎日やりたくもない勉強に行くのも辛い部活これがあと3年間いえ、大学へ行き仕事をするとするならあと50年くらいは自分のやりたくもない嫌なことをし続けると考えるともう生きることを放棄してしまいたくなります。 人から嫌われるのが怖いです。孤立しないように周りに合わせて過ごしているつもりでしたが、入学してあまり月日が経っていないせいか悪口を言われてるのではないかと周りがとても怖いです。私は確かに少し抜けているところはありますが他人に悪口を言われる程のことをしたのでしょうか?あの人たちには私を批判・否定する権利があるのでしょうか?悪口なんて実際のところそんなに沢山言われているかどうかはわかりませんがかなりネガティブなので会話の中で私に関連する内容が出てくるだけでなんなら私の前で笑ってこそこそ話している人を見るだけで私の悪口を言っているんじゃないかと思ってしまうのです。ポジティブになりたいです。どんなに努力しても誰も私を認めてくれません。 親に周りに認めてもらいたくて好きでもない勉強を頑張り、県で1番の進学校に入りましたが誰も認めてくれません。私が頑張り疲れて休もうとしても周りが世間がそれを認めてはくれません。 なぜこんな辛い思いをしながら生きていかなければならないのでしょうか。最近いつもいつも死ぬことばかり考えています。こんなに生きるのが辛いのに苦しいのに死ぬことさえ許してくれません。誰かに私の存在を赦して欲しい、認めてほしいです。 私も周りのみんなのように幸せに生きられると思っていました。 どうしたら幸せに生きられるのですか?
大学受験を控えている高校三年生です。 精神的にとても辛く、それを相談出来る人もいないのでここに書き込みます。 自分で言うのもなんですが、今までは明るく、ポジティブな性格でした。 しかし受験勉強が本格化してからは何事も楽しめず、ただ勉強するだけの日々、生きる意味を見失い、死にたいと思うようになりました。 親に死にたいと言うことは出来ないし、友人も受験勉強で忙しいため相談出来ません。 生きる意味とはなんでしょうか。 楽しいことが1つもない毎日ですが、死にたいと思いたくないです。 アドバイスいただけたら幸いです。
前回もこちらで、父親の事で質問させて頂いたものです。(今回も父親の事で相談させて頂きます。前回の続きみたいな感じです。) 今私は、某医療系の国家資格を取るべく、国試浪人中です。学校は卒業していて、後は資格を取るだけなので、自宅で勉強or図書館で勉強しています。 現在は、勉強に専念する為に、仕事の方はセーブしている状態です。(マッサージ師の資格を持っていて、勉強の合間にちょろっと出張でマッサージをやる程度) その中で、父親に対して嫌気が差しています。 別に、遊んでいるわけでもなく、ひたすら国試の勉強をしているだけなのに、「無職!」だの、「家に居てばかりではダメだ!」、「このままでは、共倒れだ!」、「俺は、これだけ働いてんだぞ!」、「周りは普通に稼いでいるんだ!」、「ただ、逃げているだけだ!」とか、まだまだありますが、応援するどころか、そんな事を言ってくる始末です。(昔からそういう人です。) 勉強させてもらっている事には感謝していますが、いちいち隙を見ては、言いたい事を言ってくるのがストレスです。 前回も書かせていただいたのですが、勝手に部屋に入ってくる件に関して、未だに、懲りずに入ってくるのです。言っても聞かないのです。 で、その時に色々言ってくるのです。 仕事はセーブしていますが、それも資格が取れるまでの間だけですし、家事の手伝いだってしてます。部屋に入ってきては、そればかり言ってくるので、流石に嫌になります。 働きたくないから、国試浪人している訳じゃないのに、勘違いしているようです。試験に落ちたくて、落ちているのではないのに! まだまだ、人生は長いですし、その資格が欲しいから勉強している訳なので、父親だったら、応援して欲しいと思ってしまいますが、こういう父親は、何を言ってもダメなのでしょうか?
私は大学受験生です 4月に北朝鮮情勢が悪化して以来ずっと核ミサイルの恐怖に怯えていました。情勢が悪化するたびに不安で勉強が手につかなくなり、少しずつ不安が和らいで勉強に集中できるようになると、また情勢が悪化して何も手につかなくなるというのを繰り返してきました。 このままではダメだと思い、7月の半ばにはこの夏休みは気持ちを切り替える最後のチャンスと思い、ニュースや新聞の類を全て断ち切って勉強に専念しようと思いました。その後、2週間ぐらいはかなりの集中と勉強ができましたが、たまたま乗った電車のニュースで北朝鮮のグアム攻撃計画のことを知ってしまい、そこからは本当に何も勉強ができなくなってしまいました。 そのような状態が2週間ほど続くと7月に最後のチャンスと思っていたため、受験も人生も終わった気がしてすべて諦めてしまいました。全てを諦めると今度は今まであんなに怖かったミサイルがあまり怖くなくなりました。先日の日本を超えたミサイルも思ったより怖くないです。たぶん自分の将来を壊されるのが怖かったため、将来を諦めたため恐怖が減っているんだろうと思います。 それが分かってから何もかもから逃げてしまっています。恐怖と向き合うのが嫌なため、勉強、将来やその恐怖から逃げ続け、何も考えず、何もしない毎日です。このままでは生きてても引きこもりなどのマイナスな人間になってしまうと思います。親の前ではいつも通りのように振舞っているため、塾のお金を出してくれている親にも申し訳ないです。自殺したいと思いますが、自殺後の魂の話を聞いて、怖くなり、自殺する勇気すらありません。 全て自分のせいという自覚はあります。自分で怖がって、逃げて、甘え、誰のせいにもできないのは分かっています。 これからどうすればいいのでしょうか。もう今はどこにも進まず、ただうずくまっているだけの生活です。 愚痴のような読みづらい文章になってしまって申し訳ありません。
私は現在高校三年生で、国公立大学をめざしています。 しかし三年生になってから、自分の思うように勉強に向かうことができなくなってきました。 理解力はあるほうで、一年の時から復習を中心に勉強してきました。 その甲斐あってか、二年からは模試や実力考査などでも学年で上位に入るようになり、周囲からも頭が良いと認識されているようです。 しかし、一、二年のときは問題を解けるのが楽しく、進んで勉強することが出来ていたのですが、 三年になりセンター試験や二次試験の対策など、内容が「大学受験」になるにつれ、問題集を開いてもすぐに他のものに手をつけるようになってしまいました。 ひとつに、大学での学問に対する期待、志望大学へ行きたい、という思いがあればと思うのですが、 大学のパンフレット等を見れば見るほど、行きたいと思っていた大学に魅力を感じなくなったり、別の大学でもいいように思えてしまいます。 もうひとつ、今年の六月頃まで部活を続けていたため、部活を引退したということが影響しているのかなとも思います。部活の仲間は好きですし、活動内容も充実したもので、先日の大会では賞をいただくことも出来ました。 しかしそこでも、結果はとても嬉しいはずなのに、どこか冷めたような気持ちがして、口では嬉しいねと言いながら自分が本当に嬉しかったのか今でもよく分かりません。 結果の如何より、活動していた間の方が幸せで、 その活動はもう終わったのだという事実が、いろんなことを邪魔しているようにも思います。 また、先述のとおり三年になってから学習量が減っており、一方で成績は保たれたままというぬるま湯のような状態で、 周囲の友達がみんな頑張っているのに、勉強しなくちゃ、とは思っても机に向かうと長く続きません。 親も先生も友達も、あなたなら大丈夫、というような見方で、 少し誇らしい一方、自分ひとり全然ダメだという思いがして、周りの友達からも置いていかれていくようで、心が沈んだままです。 受験のために具体的にどういう事をすればいいのか、今の計画で大丈夫なのか、 不安要素も消えません。 甘ったれて、嫌なことからすぐ逃げる自分も嫌です。 人に出来ることができない、というような不安と焦りで少し辛いです。 まとまりのない上に長文となってしまいましたが、 なにか良い考え方など、アドバイス等いただけると嬉しいです。
私には好きな人がいます。その人には何回も告白されたんですが、その時は恋愛対象ではなかったし、周りに友達もいて冗談で言っているんだろうと思ってしまいました。同じ部活だったんですが、私は引退したので、クラスも違うし、会う機会も滅多にありません。それに、はっきり好きだと認識したのは部活を引退してからだと思います。友達に相談しても、みんな彼は冗談ではないと思うと言っていました。 だから、私は1ヶ月後くらい後にあった部活のお別れ会で彼に手紙を書いて下半分くらいに自分の気持ちみたいなのを書きました。意識している気持ちはあるとか、これは恋かもしれないとかユーモアが出るように、重くならないように書きました。ただ、「好きです。付き合って下さい。」とは書いてないです。迷ったけど、そうしました。彼は嬉しそうにしてたけど、その後は特に進展はないです。 受験生なので、勉強もあるし、彼も彼で大変だろうと思うので、正直彼氏作るのってどうなのかなって思います。手紙だけでも恥ずかしかったので、告白する勇気ないです。勉強してる時にも考えたり妄想したり、恋しくなったり、辛かったりするので、誰に相談したら分からなくてここに相談しました。それに、彼は全然気にしていない感じなので、よく分からないんですけど、何もないんだろうと頑張って思っています。会うだけでも周りの目があってなかなかできないです。どうしたらいいですか。
私は神奈川県のある大学校に行きたいと考えており、一ヶ月ほど前から受験勉強を始めました。 しかし、最近サボってYoutubeを見たり、ダラダラしてしまいます。 入学したいと言う意志はあるのですが、行動(勉強)に集中できません。 娯楽に逃げずに勉強に集中したいです。 よろしくお願いします。
前回もこちらでご相談させて頂きました。ありがとうございます。今回は小6の娘の勉強の時の、自分の対応でご相談させて頂きます。私は娘の勉強のことになるとキツく辛く当たってしまいます。特に塾の宿題は学校の宿題より難しい様で白紙になることが多くなります。それなのにゲームをしようとしたりするので腹が立ちます。なので、私も一緒に解いていくのですが、娘が違う答えを書くと私は「あんた、あほとちゃう!どうやったらそんな考え出てくるん?!」と、侮辱した言葉を吐いてしまいます。そして、怒鳴り声で更に教えて「~だからこうなるやろ!そんな風にやってたら塾の金も勿体ないわ!何のため高い金払って行かせてるんや!」と、人格が変わった様に言ってしまいます。そして、やっとの思いで娘ができると「ママは凄いわ!」と、教えた自分に言って聞かせてしまいます。娘は勿論、悔しくて泣いています。塾に通わせた理由は低学年の時に頭を叩いて怒りながら私の買ってきたドリルで教えてたので、これでは駄目だと思い、プロに任せようと通わせました。娘は今の塾(個別指導)が気に入っていて週に1回行っているのですがこの塾の宿題が出てちゃんとできていなかったり、白紙のまま持って行かれるのもほったらかしにしているとか思われたくない等もあるので結局一緒にして怒ってさせて泣かせてしまいます。結果、昨日とうとう娘に「私は普通がいい!自由がいい。頭良くなるとかそんなことプレッシャーや」と泣きながら言いました。そして時間が空いて「将来はママから家族とか無くなるとか出来るの?」(戸籍上)まで言われました。全ては良い将来をと思ってヒステリックになり暴言を吐いて教えた事が原因だと分かっています。いつもその後謝ってそれでまた教えるときに怒っての繰り返しです。娘にも「どうせまた怒るやろ?」と言われましたし。塾側も「分からなかったらこちらで教えますよ大丈夫ですから」と、言われています。こんな歯止めが効かない自分が嫌で仕方ありません。完璧主義がこうなってしまったのか、悩みます。自分は高卒でスパルタで育っていません。よく遊び楽しい小学生生活でしたが海外で働いたときに高卒で苦労した(行きたかった会社は大卒しか取らないなど)ので娘には出来てほしいとばかり思ってしまいます。因みに娘は学校の算数のテストは90点以上取っているので、もう勉強に関しては任せていいのでしょうか
毎日、こつこつと努力を継続していくにはどうすれば良いのでしょうか? 以下、乱文失礼します。 私には夢があります。 こんなご時世に恥ずかしい夢かもしれませんがライトノベルのような小説を書いて、それを収入にしたいと考えています。 (それを逃げ口にして、学校勉強をおろそかにするつもりはありません) しかし、その夢を達成するための努力を続けることが出来ません。 毎日書き続けて、ネットに投稿したり、新人賞に応募することがその道を開く方法なのですが 、そのためには毎日書き続けなければなりません。 なのに、それが出来ません。 計画を立てても、何日かするとだらだらと力を無くし、だんだんと書くことが辛くなってきて、書ききることすらできないのではないかと怖くなります。 それだけではなく、勉強に関しても、よく怠けてしまいがちです。 昔から、毎日こつこつと努力するのが苦手でした。いつも楽な方ばかりに逃げてしまって、最終的に苦労しています。 学生生活をしている間に、この悪い流れを断ち切りたいです。 これを改善するにはどうすれば良いのでしょうか? どうか、お教えください。
長文で申し訳ありません💦 私は家庭の事情で大学にいかせてもらえませんでした。 家庭がお金に不自由しているというわけではなく手短にいえば父の凝り固まった考えといいますか… 仕事は若いうちから会社で覚えないといけない。 勉強はしなくていい。 ということから私の進路は大きくねじ曲げられてしまいました。 今、父の会社で働いているのですが色々な問題から同じく大学にいくことを諦めるようにすすめてきた母から大学にやっておけば良かったかなと言われる時があります。 そんなとき本当にやるせないというか…なんのために私は必死で勉強してきたことをあきらめてこっちに来たのかわからなくなります。 衣食住がそろってるから それだけでもありがたいのかなとは思っているのですが…いまだに辛いです。 どうすれば この思いが軽くなるか教えていただけると 幸いです。
お坊さん助けて 勉強 やる気 自分次第で人生が良くなるのはわかってます、只今目標が見つかりません このままだと怠け者になって人生を後悔する気がなぜか最近します 実際そうなるのかな・ 今が大事で年齢的にも若いから人生チャンスがあるのは分かってます。 大人になると忙しくなって今みたいに時間があって色々考える機会がなくなるのは理解しています。 ああ虚しい 赤点確定… 高1になるものです。 勉強のやる気が出ずに困っています 勿論勉強をろくにしていないのでテストも一桁で赤点も確定です。 勉強する人は勉強しているんだろうなーとは思いいつ、赤点は取りたくありませんがそれでもやってもすぐやめ逃げてしまいます。追試もめんどくさいです 中1からろくに勉強をしてこなかった自分を情けなく思う自分もいます。 親戚からはその成績で高校行けるのね…と小声で言われたぐらいです… 推薦なので勉強せずに受かりました。 只今授業内容の勉強は正直全く理解できません…金 高校やっていけないかもと思っています。甘えているかもしれないのは分かっています。 本当に世の中みんなあんな難しい勉強やるなと毎日感じます。 とはいえ県内で言えばビリに近い偏差値です。 自分が困るのはわかってます どうやってもすぐ飽きて止めてしまい続かないです、、 何故でしょう。 勉強しなかったら少しでもしておけばよかったと思うのは自分でも目に見えてます 自分が情けなく思ってしまいます。 感受性豊かですか お坊さんの見解ではどう感じられましたか? 沢山の回答お待ちしております。 最近哲学に興味があります 面白いですか(・・?
私は受験生です。 行きたい高校があって、でもその高校への合格確率は20パーセント未満…… なんとしても受かりたいので頑張って勉強してますが、まだ頑張りきれてない気がします。 でもどうやって頑張ればいいのかわかりません 頑張る理由は沢山あるのに、いまいち本気になれない自分が嫌です。 でも今本気になるしかないんです。どうすればいいですか。私に少しでいいので何が言葉を頂けませんか。