お疲れ様です。 42歳 未婚の独身です。 田舎住みです。周りの同級生は全員結婚して僕だけ独身です。 僕は今まで好きな人と付き合った事がありません。 最下級の恋愛弱者です。 女性に対して縁も無ければ運もありません。 好きな人や良いなと思った人にアプローチをかけても、いきなり断られるのが普通です。 運良くデートに行けたとしても、最後は逃げる様に帰られて2回目はありません。 ひどい時は、彼氏が居るのにデートに来られたりしました。 普通の人であれば、2〜3回ぐらいこう言う事があってもそのうち恋が成就し、結婚まで行くと思いますが、僕の場合はもう10回以上こう言う事が連続で起きています。 直近の出来事で、最近彼氏と別れたと言う人と良い関係になり、ついに好きな人と付き合えて結婚できるかなと思いましたが、昨日、元彼と復縁して結婚すると言われました。 またこれです。最悪です。辛すぎです。もう死にたいです。 僕は冒頭に、好きな人と付き合えないと言いました。最下級の恋愛弱者ですが、人から紹介されて断れなくて、好きでもない人とは1回付き合ってます。そこで僕が我慢すれば結婚もできたと思います。 また、別の好きでもない人に言い寄られた事もあります。そこで僕が我慢すれば付き合ったり結婚できたと思います。 この様に、僕は好きな人とは絶対に付き合ったり結婚したりできない人間で、それをしたければ好きじゃない人としなさいと言う運命や宿命を感じています。 好きでもない人と付き合ったり結婚する事は、自分を偽り、相手に嘘を付く事になります。現に、1回偽ったので好きでもない人と付き合いました。相手に失礼なのでもうそう言う事はしたくありません。 そこで僕の今後の人生ですが、好きな人と結婚できない宿命で、好きでもない人とは結婚したくないと思ってる以上、一生涯独身の孤独死が確定しています。 誰か好きになったってどうせ答えはNOだからもう誰も好きにならずにそれに向かって準備すれば良いのか、または懲りずに何回も挑戦し、NOの答えを貰ってまた死にたいと思えば良いのか、または自分を偽り、相手に嘘をついてでも結婚した方が良いのか。 僕ももう42です。そろそろ一生涯独身で過ごす覚悟を決めなくてはならないです。 今まで何回もまだこれからと言われましたが、その結果がこれです。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
人との関係がうまくいきません。 現在大学生です。 中学の頃から、一時は仲良くても、必ず何かしらのトラブルが起きて、相手を不快にさせてしまい話さなくなってしまう そんなことを繰り返してきました。 小中高それぞれで変わり者と言われました。 普通にしようとしても、色々な問題が起きて、結局は合わせられず。愛着障害と診断されたこともありました。 高校の頃、人に迷惑をかけ続けること、人と合わせられないことにより、蓄積した自己嫌悪感から、希死念慮を抱くようになりました。 そんな中、恩師が気にかけて話を聞いてくださいました。私がどれ程ネガティブでも、明るく返してくださる。人と関わることに嫌気がさしていた私にとって、希望の光が指しました。 それでも、所詮は教師と生徒の関係なので、学校を卒業した以上、必要以上に関わるべきでないです。しかし私はそれに気づかず、何度もメッセージで話しかけてしまいました。 最初の方は、高校の頃と変わらない様子で応じてくれましたが、私が長文を何度も送り、返事の催促等と執着心を強めていたことに嫌気をさしたのか、返事が来ないことが大半、来ても二週間以上経ってから などが続きました。 ショックでしたが、それ以上傷つきたくないので送らないことを決意しました。 それでもまた数ヶ月経つと、送ってしまい、一旦返事が来ても、ほどなくして既読無視されることが何度もありました。 そしてついに、依存心を断つためには宣言をせねばと思い、先日二度とメッセージを送らないこと、感謝、謝罪などを送り、絶縁宣言をしました。 また同じことを繰り返してしまいました。恩師のことを日々に何度も思い出しては、話せないことへの辛さを考えて悲しくなり、時に涙してしまいます。 うまくやっていきたいのに、コントロール出来ずに人に迷惑をかけてしまう。人間関係を築けないことが辛いです。 これから先、縁が切りづらい人間関係を構築しなければならないので、うまくやっていけるように思えません。お先真っ暗です。 大変長くなりましたが、何か執着心を取り除くため、人間関係をうまく構築するためのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
認知症になってしまった母に対する姑の言動がいちいち気になりついイライラしてしまいます。 私の母は昔からとても穏やかで優しくて人の悪口なども一切言わないとても素敵で可愛らしい女性でした。 私が22歳で、今の主人と知り合い先に子供が出来てしまい結婚をする時でも私の気持ちとお腹の赤ちゃんの事を一番に考えてくれて一所懸命力になってくれました。 実家に来て挨拶すらなかった主人のことを咎めることもなく、逆に気を使い、娘をよろしくお願いしますと頭を下げて、産まれてくる子供のため、私の新しい家族の為にただただ必死で動いてくれました。そのおかげで私は2人の子供を年子で出産してもゆったりと愛情たっぷりで育てる事が出来ました。 主人は複雑な家庭環境で育ち親とは縁を切っていると聞かされていたので私達が結婚したことも子供を授かったことも姑は知りませんでした。姑と初めて会ったのは娘が3歳の時でした。 母は認知症を患う前から少し鬱になっていたようでした。私達は子供達が小さい時に商売を始めたので土日は毎週のように母を呼びつけて当たり前のように子守、仕事を手伝ってもらいました。母も孫に会えて喜んでいると思い、かなり無理をさせてしまいました。 なのに子供達が大きくなり忙しくなったらぱったりと会う機会を減らせた私達。ちょうどその頃から疎遠だった姑や主人の方の親戚との交流が増えていきました。いつも受け身で優しい母は私達からのお呼びがなくなっても自分からグイグイくるようなことは決してせず忙しい私達を気遣い見守ってくれました。自分はいいから姑や親戚を大切にといってくれるのでした。そしてその頃から母は少し様子がおかしくなりました。 認知症でも言語障害があっても私にとっては偉大で大切な母。今は色んなことができなくなりましたが、自分の思いを言葉にする事ができませんが、私達の幸せを願い頑張ってくれているように思います。なのに姑さんは私の父親に会うと母がいるすぐ横でお母さんの介護は大変ですね、とかもし今一人になったらどんな事してみたいですか?とか平気で言います。よそ様の学歴のこと、悪口、不平不満を簡単に口にする姑を見るたびにムカムカしてしまいます。 こんな風に感じる私はおかしいでしょうか。どうしたら心を広く持てますか?よろしくお願い致します。
高3の息子を怒らせてしまいました。 理由は私の失言です。 息子の大切な仲間に腹をたて、悪く言ってしまいました。 息子は運動部の部長をしていて、私は保護者会の代表をしています。 マネージャーの仕事が遅れ、保護者会で滞ることあり、先日、なおその仕事が未完成であること受け、ついその子のことを、 「だめな子だね!」 と。 息子は激怒しました。 当然です。 私は、その仕事が遅れている、ということ以外、その子のことを何も知りはしないのに。 今思うと、仕事の遅れそのものより、保護者会で「息子や私がだらしない」と思われるのが嫌で、ピリピリしていたのだと思います。 息子に謝りましたが、とりつく島もありません。 キライなやつの顔をみながら食事したくないと、時間をずらして食事をしています。 もう10日になります。 今日からインターハイの予選あり、受験生としては中間テストや英検の勉強も手を抜けず、練習に勉強に勤しむ毎日です。 こんな大事な時に、なんのサポートもしてあげられないとは... 失言前は、何でもよく相談してくれ、頼まれ事もたくさんあり、この年の男の子のわりに親子関係は良好でした。 昨日、インターハイ予選の前日、何か明日やるべきことはないか聞きに行くと、 大学出たら、全部お金返すから、縁を切ってくれといわれました。 あんたの人間性に幻滅したと。 我が家はひとり親です。 これから進学にむけて、親もかかわり、やらなければいけないこと、決めなければいけないことが山ほどあるのに、息子を怒りの渦中におき、 「相談できない」環境に追い詰めたこと、情けなくて申し訳なくてたまりません。 私はどのように息子に接していくべきでしょうか。
初めて相談させて頂きます。 親友のように仲が良かった大好きな母親が 3月末に亡くなりました。 12年前に乳がんになり、2年半前に再発が分かりました。初発から10年何事もなく過ごせていたのですが、体の不調があり病院を受診したところ、再発が分かりました。その時の事は今でもよく覚えています。再発してからも一喜一憂しながら家族で頑張ってきました。 しかし、昨年の4月に母側の祖父が病気で亡くなり、さらに7月に母側の祖母が交通事故で亡くなりました。 今まで生きてきてお葬式など、まったく縁も無かったのに、いきなり大好きなおじいちゃん、おばあちゃんを亡くし家族みんな途方に暮れていました。特に祖母の場合は急な出来事でしばらく受け入れられませんでした。そこからお母さんの気持ちも下がってしまい、癌もどんどん進行していきました。免疫力が下がっていた為、最終的にはコロナに感染してしまいました。 コロナで入院した際、病院側が残された時間が少ないかもとの事で家にお母さんを帰してくださいました。 そのおかげもあり、3日間ほどは母と一緒に過ごすことが出来たので、看取りはできました。 ただ、せん妄がひどく、毎日一緒にいた私のこともどれだけ分かってくれていたのか分かりません。ただ、大好きだよと言うと、わたしもよ。と言い返してくれました。 残りの2日間はあまり意識が無く、喋れない状態でした。ただ、ゆっくり一生懸命呼吸をしている感じでした。私はずっとずっと涙が止まらなくて、お母さんに大好きとかありがとうとかごめんねとかしか言えませんでした。 息を引き取ったあともずっとお母さんに抱きついていて、どんどん体が冷たくなるのも感じました。 母が亡くなってから、1週間ほどはご飯も食べれずだったんですが、最近は一緒に暮らしてくれている旦那の支えもあり、なんとか普通に仕事も生活もできています。 ただ、夜の11時ごろになると涙が出てしまい、母親がいないことが信じられず、ラインを送り続けてしまいます。仕事の帰り道や、1人になった瞬間、早く迎えにきてくれないかなぁ。とか私もお母さんのところへ行けないかなぁ。とか考えてしまいます。 お母さんは私がすぐ会いにいくのは嫌がるでしょうか? すごく寂しがりやなお母さんなので、1人で天国にいられるのか心配です。 まとまりがなくすみません。
20代男性です。 私は学生時代から自分のなりたいもの、やりたいことが見つからず、実家が製造業をやっているというきっかけで、現在全く縁のない地元から離れた土地で製造業に就いています。 本当にありがたいことに労働条件は非常に良く、収入的には安定し、貯金をできるほどではありませんが、生活自体は過不足なく送れています。 しかし、幼少期から図画工作など、物体を作るという行動が非常に苦手で、現段階でこの仕事にやりがいを感じることができていません。 また、見知らぬ土地での生活、職場での人間関係に加え、昨年末に父に癌が見つかった事なども重なり、ストレスで精神的に磨耗しきってしまいました。 それでも、1年はやると決めたから、がんばろう。となんとか続け、ようやく今月末で丸1年が経過します。 そんな中、チャレンジしてみたいなと思う職業を見つけました。製造とは全く関係のない別業種です。 夢、というほど強くはなく、こういう仕事をして、収入を得るような人間になりたいという気持ちが一番強いかもしれません。 おそらく収入は今より下がるでしょうし、その職に就くためには現在の住居から引っ越しの必要もありそうなので、支出も増え生活は苦しくなるかと思われます。 現在の仕事を続けていた理由は収入の安定が1番大きいですが、先述しましたように実家の家業との兼ね合いもあります。この仕事を続けていればゆくゆくは役に立つであろう知識、技術、経験を得ていくことができるかもしれません。 病身の父に万が一ということが起こり、実家の家業を存続させたいと言われたときに、それを役立ててあげることができるかもしれません。 しかし、製造業という職業にやりがいを見出すことができなかった自分や、騙し騙し1年やってきましたが精神的に磨耗し、できることなら辞めてしまいたいと思っているのも本当です。 自分の人生ですし、自分で答えを出すしかないのはわかっていますが、どうにも行き詰ってしまいます。 自分は意志の弱い人間で、ただの甘えなんではないだろうか・・・などという後ろ向きな気持ちも生まれつつあります。 今は辞めたい気持ちが強いですが、続けるにしても、やめるにしても、なんとか、いい方向に向かえるよう努力したいと思います。 よろしければ少しだけでも、お考えやお言葉をいただけますと幸いです。
初めまして・・・ このカテゴリーで良いのか分かりませんが、 質問させて頂きます。 家族構成:父(69歳・要介護1)母(69歳)妹(38歳・独身) 私(43歳・既婚/子供はいません) 父は60歳で若年性アルツハイマー型認知症を発症し、 今現在、通院中で、自分の苗字が書けなかったり、 トイレの場所が分からなかったり、 ご飯を食べた事すら忘れたり、母の名前を忘れてしまったり、 発症して10年経ちましたが、病状はかなり進行しています。 私は長女で結婚して実家を出ていて、今は母と妹が面倒 を見ています。妹は将来的に、結婚をして実家を出る と思うので、長女の私に父の面倒や母のヘルプをして もらう事に対して、期待大なのがひしひしと感じています。 ですが、私自身も、パニック障害を患っていて、今も通院・ 投薬をしていて、発症してしまったら、しばらく何も出来ないし、 私にも私の人生があるので、仮に今の主人と離婚をして、 もし独身になったら、若い頃からの夢だった、海外留学を したいなぁ、とか、もし縁があって、再婚したとして、相手の 都合で今住んでいる場所から、他の場所に引越しをしなくては ならないかも知れないし・・・ でも、父が病気を患っているから見放すわけにもいかない・・・ 面倒を見なくて、自分の好き勝手な事をばかりしたら、母や妹に、 「何でお父さんの面倒を見ないの?好き勝手な事ばかりして!」 と、100%文句を言われるのは目に見えているし・・・ そこで質問なのですが、 ※このまま、自分の意思を通してもいいのでしょか? ※仮に意思を貫いたとして、母や妹から批判を受けない 何かいい方法、いい策はありますでしょうか? ※私や母にとって、父の事で介護疲れでストレスを 感じない環境を作りたいのですが、それは可能でしょうか? ※父の主治医の先生曰く、早い段階で入院して治療さてた方が いいと言っていたそうですが、入院させるべきでしょうか? (実際、まだ入院させるまでに踏み切っていません。詳しい理由は 聞いていませんが、母は何となく躊躇している感じです) 誰に相談していいか分からず、八方塞がり状態で困っています。 どうか、いいお知恵を拝借したいと思っております。 宜しくお願い致します。
初めまして。相談させてください。 私はママ友ではない職場の同僚と10年間仲良くさせてもらっていました。出会った当初は、彼女はボクシングジムの現役選手で現在はトレーナーになっています。 10年前に、彼女からボクシングジムにフィットネスコース でよいから練習にこない?と誘われました。 即答できませんでした。職場が変わっても道で出会うことがあり、その都度誘われ、2年後に、40歳の手習で、初めました。 私は運動することが人生初でした。学生時代は文化部の為、体の基礎からの練習でした。七年間ほぼ毎日、彼女の指導してくれることが出来るようになりたい一心で、子育てと仕事と時間のやりくりをして通いました。 ある日、スポーツ万能な同じ年齢の女性が名入会してきました。彼女達は、私才能あるの!選手になれる。と自慢話をしては、練習せず。でも試合もどきの練習をしては、またパンチはこうだった。とか談義していました。 私は、できるようになりたいからと必死になって練習しているのに、上達なくてもがいておりました。 ある日、私が話できる他の会員さんと話ができないようにされました。彼女達の自慢話をきかせて、私が入る隙をくれませんでした。いじめの仲間外れにされていました。 私をジムに紹介してくれた彼女に相談しました。 彼女は、運営スタッフに昇格していたため。 彼女からの回答は、 私1人の意見は聞けない。運営スタッフは動かない。私が人と比較して勝手に被害妄想しているだけだと思う。彼女達は、いじめしようと意識してないと思う。 との回答されました。 私は、10年来の彼女に、 ジムの会費目的で営業トークで、私をジムにこさせていただけなのでしょう! と言ってしまいました。 彼女は、 酷過ぎる。シヨツク。 共感するだけが友でなくて、きつい言葉かける友人がいてもいいのでは? と凹んでしまいました。 そして、 彼女から、 ジムを休会して、頭冷やして、本当にまたやりたいと思えたらジムにきて。 と言いわたされました。 ジムの会長からは 彼女は、私に理解してもらえるように、どうしたら動きがわかってもらえるだろう?と指導内容を真剣に考えてきた。 ジムのいじめは俺の問題。彼女と仕切り直ししてくれ。 と言われました。 彼女とは友人の縁きりたくなく戻りたいのですが、私の弱い部分を克服しないと友人に戻れないでしょうか?
こんにちは。拙い文章ですが読んで頂けたら幸いです。 自分でもなぜこう思うのかは分からないのですが、本当に生きるのが面倒です。 生きたくなくても、お腹はすくし身体は汚れるので、食事をし、お風呂に入りますが面倒です。そして生きるためにはお金が必要で、仕事をしなければなりません。したくない仕事をしなければならない、仕事がない、稼げないなどの辛さが伴います。好きなことを仕事にして生きることが出来る人は、僅かではないかと思います。 そして、煩わしい人間関係を築く、自由が奪われる、好きなことが出来ない可能性もあります。。 私はそこまで頑張って生きる必要性がなく、活力がありません。一般的には、自分の好きなことをするために、美味しいものを食べるために、趣味に費やすために等、色々な生きる活力というものがありそのために生きているのでしょうが、私にはその活力がありません。 友人や恋人など、両親以外の人のご縁には恵まれましたがその人達のために生きようとは思えません。薄情ですが。 趣味や好きなことを見つける努力は私なりにして、それなりに好きな事はありますが、できなくても特に困りません。そしてその好きなことはどれも長続きしません。 生きる時間を与えられているくせに、生きたくても生きれない方がいるのに、とても贅沢な悩みだと思います。早くに亡くなった方を見ると羨ましいとさえ思ってしまいます。俗世から離れられて良かったですね、とさえ思ってしまいます。生きたくても生きれない方と変わりたいとさえ思います。 私が恵まれているからでしょうか。生きることに必死になる必要が無いから、逆にこのように思ってしまうのでしょうか。生きていればいいことがある、死んでしまったら終わりだと良く言われますが、私としては終わって良いのです。裕福な暮らしは出来ませんでしたが、それなりに楽しいことも、美味しいものも食べ、行きたいとこにもある程度行きました。行ってみたいことややってみたいことが無い訳でもないですが、そんなお金もないしと諦めが着きます。 何故こんなこと思い、生きる活力が湧いてこないのでしょうか。いっその事死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。今は奨学金という名の借金があるので死ねません。 長文乱文ですみません。読んでいただきありがとうございます。 何卒、宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。今日は3週間ほど前の失恋のことでご相談です。 彼はひと回り下の男性で、本当に大好きな人でした。私には20年ぶりくらいの恋愛です。私は既婚、彼は独身です。この時点で相談するに値しないとは思うのですが。 年下ということもあり、何をしても可愛くて許せていましたが、彼が仕事で余裕がなくなってきたこと、またやはり私が既婚者であることへの不信感、徒労感もあったのでしょう、一年半ほど付き合った頃から彼の愛情が薄れてきたように感じていました。私は彼が元気で楽しんで生きていてくれればそれでいい、自分の思うような仕事ができるようになるのを見届けたい、との思いで、彼を愛してきました。でも、彼のため、と言いながら、自信のない自分の存在意義を彼に求めていたんだと思います。私が彼を支えているんだ、というおごりです。 折しも、彼との共通の友人と彼が5年ほど前にいわゆるセフレだったことを知り(最近まで3人で一緒に集まったりしていました、彼女は彼と私の関係を知りませんでした)、私がショックのあまり混乱して別れを切り出したのですが、話しをしている間に彼は正しい人間になりたいと振られた形で終わりました。 友人のことはきっかけで、こうなるご縁だったのだと思います。彼には楽しかった思い出と心からの感謝、将来を願う気持ちでいっぱいです。でもどんな形でもいいから一緒にいたかった。彼には伝えていませんが、私は将来的な離婚を考えていました。 最後に彼への感謝の気持ちを送ったメッセージには、再会を意味するような返信がありました。私は彼なりの優しさとずるさと解釈し、二週間返信を我慢しましたが、先日一言だけ送ってしまいました。今まで体調から仕事からいろいろ心配してきた彼のことが可哀想になってしまったのです。でもそのメッセージには既読がつきません。相談した友人はもうあきらめて忘れて前に進め、と言います。私のことを一番に考えてくれたアドバイスだと思います。 でもあきらめなくてはいけないんでしょうか?忘れなくてはいけないんでしょうか?私にはその勇気が持てません。自分でも好き好んで思い出し悩んでは苦しんでいるような気になる時もあります。家族には本当に申し訳なく思います。私の様子を見て心から心配してくれて、私は本当にひとでなしです。
離婚に応じない夫との生活に悩んでいます。周りに知り合いも相談できる相手もおらず、どうしていいのか分かりません。 というのも、私の生活は仕事もプライベートも主人に管理されているというか、「常にこちらが顔色を伺う関係」になってしまっているからです。 主人は自営で、私に現場仕事を手伝わせながら家事も任せるという生活をしています。もう過去の事ですが、ある取引先(A社とします)では、私は「親戚の子」として振る舞うように頼まれていました。主人は十年ほど前に離婚したんだバツイチなのですが、A社にはそれを隠していたからです。 当時、私のお給料は勝手に何ヵ月も未払いにされ、私だけ影で食事を抜いたり、僅かな小銭だけ持って隣駅の安いスーパーまで1人で歩いて行ったりしていました。空腹に耐えかねて主人が食べ終えた後の皿を舐め回していた時もあります。仕事で肩をいためても病院にも行けず、そんな私の前で時折前の奥様のお話をされるとき、心臓にナイフが突き刺さる思いでした。何度も「不要なら出ていきますし前の方と復縁したいなら協力する」と申し出ましたが、その度に不機嫌になられました。私はうつ気味になり、何度も自殺を考えました。ギリギリまで追い込まれました。 その後A社には悪い噂もあったし主人も不当な扱いを受けたので(そんな相手だからバツイチを隠していたようです)、縁を切るように説得し、私も二度と屈辱的な思いはしなくなりましたが、未だに強烈な劣等感を引きずっています。 主人の顔色を伺う所有物のような人生になってしまった事には、私にも充分非があったと思っています。 幸い主人の実家はすぐの距離で、何度も御手伝いに行っています。御両親はよくしてくださいます。主人はいずれ実家に一緒に戻って欲しいといいますが、具体的な話し合いはなく、主人も御両親も私からすると病的にマイペースで、どうしていいか分からない時が多いです。今年初め義父の入退院があり、色々心配なのですが、私だけが焦っているようです。 実家に戻るなら、主人の仕事からも手を引きたい(家事との両立が厳しいため)し、せめてするといった挙式や新婚旅行、親族に会わせるといった事もしてほしい。そう告げても相変わらず。子供が欲しいと言いながら何もしない。 離婚に応じないなら、私自身が過去を水に流して主人を理解するべきなのでしょうが、その心構えが分からずに苦しんでいます。
私は今高校生です。年の離れた社会人の恋人がいます。 彼とは高校卒業後に、私が地元を離れて同棲をする約束をしていました。 彼は、私が高校卒業後に地元を離れ、その後結婚し、私が二十歳になる前に子供を授かりたいと言っています。 私は高校卒業後に専門学校に通い、資格を取って望む仕事に就きたいと思っていました。 その為に私が専門学校を卒業するまで同棲するのは待ってくれ、と言ったのですが彼には待つことはできないと言われてしまいました。 彼と同棲しながら学生生活を送ることも考えたのですが、彼の負担を考えるとそのようなことは出来ません。 彼にも相談はしてみました。当たり前ですが、遠回しに自分勝手だと咎められました。 彼と二人で過ごしていく上で、自分勝手なことをするわけにはいかないと思い、とりあえず高校卒業後彼の住む土地に行くことを約束しました。 彼の家庭環境もあるのですが、彼は私に卒業後すぐ働き、子供を産んで欲しいと考えています。 しかしながら私は私の親や祖父母が20代後半〜30代で第一子を授かったこともあり、若くで子供を授かりたいと思えておりません。 さらに、私はこういう進路を歩みたいと家族に相談したところ、そのような進路を歩むのであれば家族の縁を切ると言われてしまい、尚更厳しい環境にあると感じています。 将来的には欲しいと思っているのですが、彼は時期が過ぎるともう子供は一生いらないと言っています。 そう言われても子供を授かりたい、育てたいと思えない、自分の人生を投げ打ってでも彼のことを幸せにしようと考えられない私は薄情な酷い人間です。 これ以上ひとに迷惑をかけない為に、出来る限り周りを幸せにするために、私はどういった選択をするべきなのでしょうか?
私は2年間付き合った彼氏と今年に入り別れました。原因は彼が私との結婚がみえなかったためと私の方が彼のことを好きだったため気持ちに差があることに疲れ、別れに繋がりました。 私は彼のことが大好きだったため別れた後とても辛く引きずってしまい、別れて一週間後戻りたいと電話で縋ってしまったのですが断られ、そこから連絡を絶っていました。 まだ彼を好きな気持ちはありましたが別れを受け入れ、新しいことを始め前に進む努力をしていました。 友達にもふっきれた様にふるまっていました。 しかし別れて3ヶ月経った今日、偶然にも彼に再会しました。別れてからもずっと好きだった彼に会えたことが嬉しく、また別れるときには会えなかったため少し話したいとお願いし話すことができました。 私は会えたこともなにかの縁だと思い彼にまた縋ってしまいました。お酒を飲んでいたこともありしつこく迫ってしまいました。最後は嫌いになりそうとまで言われてしまいました。 綺麗な思い出になりかけていたのに自分で壊してしまったことをひどく悔やんでいます。最後の最後に嫌な印象を与えてしまいました。また、私は友達とBBQの最中だったため彼と別れた後みんなの前で恥ずかしげもなく泣いてしまいました…。 私も彼も同じ地元の地方出身で今はお互い関東で働いています。付き合ってるときから今まで偶然会うことなどなかったのですが、いつか会う事ができたら元気な姿を見せたいと思っていました。 しかしせっかく会えたのに自分でぐちゃぐちゃにしてしまい、後悔しています。彼に今日のことを謝りたかったのですが、今はもう関わらないことが一番の誠意だと思い連絡先を消しました。 もう彼の事は忘れて前に進んでいくしかないと思いますが、今日の後悔を忘れられそうにないです。 こんな形で会いたくなかった。 せめて酔ってないときに会いたかった。 大人の女性になった姿を見せるはずだったのに。 彼に迷惑をかけてしまった。 後悔ばかりしても仕方ないですが、前に進める言葉をいただきたいです。
離婚して3ヶ月です。 高校生の息子が一人いて、実家の近くに住んでます。 私自信本当は実家から離れてしんどくても暮らしかったです。 ただ、息子が卒業するまでは養育費ももらってないし面倒をみてあげると言ってくれて、母親は今タクシーで働らいている父親と独身の兄と生活して兄は携帯電話もなくほとんどお金をを渡しています。 勿論結婚願望もないです。 楽しみもなく本当に優しく私や息子の事をいつもきにかけて色々買ってきてくれます。 兄との関係はよく父親も干渉しないのですが、母親との関係がとてもしんどいです。 お金の面倒を特に食事は毎日買ってきてくれて、離婚してから引っ越し費用も全て出してくれました。 なので色々さからえず、こうしといたらいいから、お母さんのいうことをきいてたらいいからと、模様替えを勝手にされたり、結婚してた時に普通にしてた事、買い物にいくことを干渉されます。 私朝ごはんたべないんです。 食べたら余計気持ち悪くなるし、眠たくなるしそういう習慣がついてて、昼も買ってくれて菓子パンで休日すませたら、メチャクチャ怒られました。 栄養もつけないで、私がこんなにちゃんと栄養のもの買ってきてあげてるのに、朝ごはんもたべない、菓子パンで済ますとかフザケタ事して今度こんな事したらプチンと縁切るよ❗と。 もう40才だし、確かに私が倒れた事きにしてるかもしれませんが食べるものはほっといてほしいです 正直生活費をいれないお金で離婚したんですが、今はお金に困ってなく本当に助けてもらってるのは有難いんですが、人間一人では生きれないの口癖の母親で、しんどくても二人でやってたほうがストレスたまってないとでは。と離婚して後悔したら怒るからとヒステリックに言われてましたが今少し後悔してます。 嫌いで別れてないし、休日も母親に出してもらって食事買って家に帰る。 どこか行こうとしたらお金ないしやめなさいと干渉され。。 贅沢な悩みかもしれません。 結婚してた時にはお金でもう耐えられないと離婚したいと母親に相談して今更。 息子が結婚したら一緒に住みなさい。とも言われてます。 本当に自立させてほしいです。 認知症にでもなって欲しいとも思った事がある親不孝な娘です。
初めてご相談させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。 今の会社に転職してもうすぐ1年になろうとしています。 コールセンターでの勤務経験を活かせて、お客様の役にたてる事に喜びを感じているので仕事はとてもやりがいがあります。お客様からお礼の言葉を頂くとホッとするとともに、もっと頑張ろうと思えます。ただ、職場の人達に対して不信感がわいてしまいました。私がお客様対応をしているときに、上司や先輩が雑談で盛り上がり大声で騒いでいることが度々あり、思いきって上司(監督責任者)に話中の人がいるときに周りの声が聞こえてお客様に不快な思いをさせたくないので静かにしてもらえるように周知してもらえませんか?とお願いしましたが、そんなにうるさいならあなたが直接騒いでる人間に注意しなさい、と言われました。雑談しないでくれと言っている訳ではなく、誰かがお客様対応をしている時に周囲が気遣うのは当たり前の事では?と聞くと、それを私が注意しなきゃならないの?自分で何とかすれば?と言われ言葉を失ってしまいました。私を含めて6人のこじんまりした部署ですが、私以外は10年以上勤務しているベテランばかりです。思いきって注意(お願い)したとして、素直に聞き入れてくれそうな人もいません。「やることをやってるのだから文句は言わせない」というような事を言っているのを聞いたこともあります。 挨拶、仕事上必要な連絡、報告は仕方がないとして、自分のすべき仕事に専念し、最低限の関わりだけにしたいと思ってしまいました。この年齢で、せっかくご縁があって採用して頂いたので定年までお勤めしたいのですが、相談を丸投げする上司も、節度の無い先輩方も信用できない中、どのように周囲と接していけばよいでしょうか。
お盆時期になりまして、猛暑の勢いピークなのでしょうか。ただ暑さ変わらずで参りそうです…。 久しぶりの帰省で、日本らしい空気を味わい、親戚の集まりに顔を出しました。 灯りを灯してご先祖様の魂の帰りを待つ、というのはなかなか不思議だなと大人になって実感しています。 もちろんご先祖様を偲ぶことがメインではあると思うのですが、オードブルを囲んでワイワイと楽しく過ごすのも和やかでいいと思うのです。 そう思うのですが、、、 ここでなんだか悲しいというか、心が曇るというか… 久しぶりの再会であったのに、親戚からの言葉は、 「あら、もしかして◯◯ちゃん一人なの?帰国するとき良い人(彼氏)捕まえて帰って来れなかったのね…可愛そう」 というものでした。 別にいいんです、親戚の集まりというのは、結局は下世話なものの集まりでもあると思っているので。 未婚な上に、「一般」と言われている30までに大学でてから就職して結婚というオーソドックスな流れから思いっきり逸れた生き方をしている私は、親戚の目には嘸かし可笑しく映っているんでしょう…。 その一言が降りたときに、周囲の失笑が、私には堪らなく、何も言い返せないまま、ただただ笑って過ごすしかなかったのが悲しいのです…。 両親もいる前で。 わざわざ言わなくても良いことを、言うものなのですね…。 私は、別に彼氏を見つけてゴールインするために現地で長期滞在をした訳ではないのに…。 30過ぎの女は結婚できなければ女ではない、と言われているようで。 連れて帰ってすらできない女なのだと、まるで自分が惨めに思えてしまって。 親戚に認められたい訳ではないし、そんなもの望んではないです。 ただ、その一言から、品定めされている感覚がして。 私だって結婚願望はありますし、たまたまご縁がないだけで…と思いたいのですが、ないので仕方ないという気持ちが今では強くなっています。 それに拘るよりも、何か自分で切り開いていけるものを磨いていきたいという思いが若干強いです…。 せっかくのお盆なのに。 こういう黒々とした気持ちで過ごしたくないのに、こう自分を惨めに思ってしまう私は未熟であり、情けないのでしょうか…。 親戚の言うように、結婚相手を見つけられない女というレッテルで評価される情けない人間なのでしょうか…。 嫌だなぁ…さもしい心です。
よく、他人と自分を比べるなと言われるのですが、比べない方法がわかりません。 昔から他人との比較で自分を評価していたせいか、癖になって抜けず、本当に辛いです。 自分とは違う境遇だったり、才能を持っていたり、そういう人達が心の底から本当に羨ましいです。 最近、年下の友達が、自分の行きたかった高校に行ける予定らしくて、それを得意げに話すので、本当に本当に羨ましく思ってしまいます。 自分とは違い優秀な学校に行き、難なく大学に進学するのだろうかと思うと、今の自分のいろんな所が惨めで死にたくなります。私もそこに通いたかった、なんで私は通えない境遇に生まれたんだろうと思います。 勝手に自分の境遇と比較して、他人の方がいい思いをしていると決めつけるのは良くないことですが、そう思ってしまうと止まりません。 子供っぽい事を言っている自覚はあります。とにかく羨ましくて仕方が無いです そして自分に自信が持てません。自己肯定の仕方が分からないです。とにかく自分の悪い所ばかり見えてしまい、そんな自分が憎らしいです。 年下の友達とは深い付き合いなので縁の切り方も分からず、そのままですが、毎日相手の事を疎ましく思ってしまい、罪悪感に潰されそうです。これで自分が大学におちたりして相手がその高校に受かったら、自分は本当に惨めだろうななどと、勉強をするときにも考えてしまいます。起こってもいないことに不安になります。相手の不幸さえ願ってしまいます、本当に嫌です。もっと幸せに生きたいし考えたい 自分になかった、でも自分が望んでいた未来を持っている人が羨ましいです。無いものを持っているのを見るのが辛いです。でも視界に入ってしまいます。死にたくなる。本当に比較して落ち込むのを辞めたい。 まとまらない文章ですみません。 自分のような人間でも、自分と自分の未来を肯定して、明るく生きる方法は無いでしょうか。 自分も、自分の吐く言葉も、自分の描いたものも、今では全て汚く見えて大嫌いです。
私はインターネット(SNSやHP)から小説を投稿しております。 それに関する悩みを、こちらで何度も相談させて頂きました。 お陰さまで大手創作ツールにてランキング入りを果たしました。 それ以降たくさんの方々に作品を読んで頂けるようになり、書き手として充実した毎日を送っております。 また、習い事やサークルにも参加するようになり、以前よりずっと活動的になりました。 なのですが、私の作品の主人公をマネされしまいました。 主人公そっくりのイラストを「自分のオリジナル」だと言い張り、SNSに投稿されてしまったのです。 相手は元友人です。 こちらでご相談させて頂いた方で、嫉妬を理由にネットストーキングをされていました。 かれこれ一年続いています。縁を切っているのにも関わらず、私のSNSを見に来てすぐにマネをするのです。 作品を発信している身である為、強く言う事が出来ず我慢していました。 「放っておけばいい」…そう友人にも言われ、自分なりに理性を保っていましたが、我慢の限界を超えてしまいました。 相手に連絡し、削除するよう促しました。 感情的な言い方をしてしまいましたが、これ以上放っておけば自分の全てをマネされてしまうと思ったからです。 相手は削除してくれましたが、後日メールが届きました。捨て台詞のような、唾を吐くような…逆ギレのような内容で、相手が反省していない事は明白でした。 それは覚悟の上でしたが、相手やその周囲にいる人達の誹謗中傷を受けた時、言いようのない怒りの感情がこみ上げてきました。 マネされた事は過去に何度かあります。 その際は理性で怒りを抑える事が出来ました。 その人達は努力を怠らず、日々創作に取り組んでいたからかもしれません。 ですが今回は「注目集め」の為にマネされてしまいました。 相手は承認欲求が強く、その為なら手段を選ばない人です。ですが努力をしたがらない、楽して有名になりたいという人です。 マネされた主人公は、私が最も大切にしているキャラクターで、創作意欲の根っこともいえる存在です。 理性ではどうする事も出来なくなり、このような事態になってしまいました。 自分の根っこ……尊厳を奪われそうになった時でも、怒りを露わにせず我慢するべきだったのでしょうか…。 お見苦しい内容になってしまい申し訳ありません。 ご指導よろしくお願い致します。
菩提寺は新潟県五泉市にある曹洞宗のお寺です。 家は大正8年頃の祖父の代に東京に移っており、現在は墓があるだけの状況です。 曾祖父が地域の名士だったこともあり、そこのお寺の三大檀家の一つとして扱われています。 先の住職がお亡くなりになった時の葬儀では高い位置に座らされています。 墓は父の代に建て直したもので、そこのお寺の墓地の中でも立派なものです。 過去帳によりますと9代前からの祖先が葬られて居る様です。 骨壺は納められて居らず、納骨の時には骨壺から遺灰をザッと墓の中に落とし込む形です。 家が東京に移ってから現在までに6人が東京で亡くなり、新潟に納められています。 一番古くは大正10年に父の兄(中学生)、その後祖父、私の産みの母、祖母、父、継母の順で父が平成7年、継母が平成24年です。 最近、墓を「目黒御廟」に移そうかと考える様になり、その際、墓じまいをして菩提寺との縁を切るのか、或いは東京で亡くなった6人だけを向こうの墓からこちらに移すか、或いは更に減らして今後年忌法要を行うことになる父と継母だけを移すかと言う選択肢で悩んでいます。 父と継母の年忌法要が未だ続きますがそれを菩提寺でやって貰うのは、もうしんどいと言う感じです。 菩提寺への話の持って行き方、移すに際しての御礼の考え方、3大檀家の残る二家の方への話し方等々ご助言ください。
初めて投稿させて頂きます。 私はまだ28歳の若造ですが、今沢山の人のご縁を頂き画家という職業をしております。 幼い頃から絵が好きだった私は、美大を出てデザイナーとして働いていました。 会社で辛い事が重なり病気をして1年程休み、暫くして百貨店と契約する画家になりました。 毎日絵を描く日々で時折絵の制作を邪魔する煩悩に悩まされます。 でも絵を描いていて時々心の底から嬉しくなる時があります。 それは「絵と自分が一体となる」感覚です。 私はお酒も煙草も大好きですが、絵を描いていてふと自分自身の絵に救われる様な気持ちと喜びが時々あるのです。 確か心身一如と申しましたか。 自分がまっすぐ絵と向かいあっている時、私は心も身体も澄んだ心地になるのです。 私は2年浪人して美大に入学しました。 今浪人時代辛かった時に、私の心を救ってくれたある風景を絵に描いています。 10年近く構想を温めていた新作ですが。 まだ私には絵を描いている時以外欲に苦しめられる時もあります。 正直に申せば果たして今回の制作も上手くいくか不安なのです。 ですが俗世の人間である私でも、心から絵を描いてきて良かったと思う事がありました。 それを支えに今もまた毎日自分の絵と向き合っています。 短絡的な質問で恐縮ではございますが、欲や悩みに駆られた時でも自分の仕事に集中する良い手立てはないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。