hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 614件

生きている意味がないと感じます

相談というか、とりとめのない話になってしまいます。 仕事がうまくいきません。転勤して2年目なんですが、直属の上司と折り合いが悪く、うまくコミュニケーションをとって仕事を進められません。自分は仕事ができない人だと劣等感に悩んでしまい、他のことでも追い詰められてしまいました。その上司は3月末で転勤するのですが、4月からまたどうなるかわかりません。また、所属長が大変厳しい方で、自分は中間管理職的な立場なんですが、どうしたらいいかわからない時にいろんな人に相談に行っても、責任を取りたくないから誰もアドバイスしてくれません。その上司も、そんなこと自分で考えろ、というのでますますわからなくなり、業務が停滞します。いっときの失敗を延々と悩み、自分を責め続けてしまいます。 そんな中妻も何かと体調が良くないのですが、自分が仕事のことで頭がいっぱいになると妻を気遣う余裕もなく、何も案じてくれてない、とケンカになります。今朝もケンカになり、あまりにもうやりきれなくて私は仕事を休んでしまいました。妻には帰ってくるな、と言われたので、もう職場にも家庭にも居場所がないし、このまま失踪した方がいいのかなあと思い、今あてもなくドライブしています。 私は生きるに値しない人間なんでしょうか。生きているだけで社会に害悪な人間なのではないでしょうか。 どうしたら自分を責め続けなくなれるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

トラウマから抜け出せない

私は普通とは少し違う人生を生きてきました。 物心ついたときから仲間外れにされたり、 いじめにあったり、精神障害になったり、高校を退学したりしました。 今は乗り越えて一見普通に働いていますが、友人は少ないうえ遠くにしかおらず、孤独感が凄まじく、職場の人達のコミュ力や、充実した人生に対して劣等感を感じる毎日です。 今まで自分なりにはかなり努力したと思うのですが、 結果が出ない(特に人脈)現状を思うと、やっぱり私は普通じゃないんだと苦しくなります。 そしてネガティブに連想し始めて、 過去に私を攻撃してきた人達を思い出し、憎くてたまらなくなります。 仕事で少し嫌なことがあるとスイッチが入り、 「どうせ私は高校を退学した変り者なんだ」 「社会不安障害だった期間が長すぎて人として成長できなかったんだ」 といった思考から始まり、 「高校時代のバイト先の店長の態度が許せない」 「モラハラをしてきた上司が憎くてボコボコにしてやりたい」 「初対面でボロカスに言ってきた高圧的なあの女が許せない」 「当時高校生だった自分に配慮のなかった大人達が許せない」 など、気づいたら嫌な経験を思い出して勝手に怒りを膨らませ、腹が立ってしんどくなります。 普通の人生を生きていればこんなに悩まなかったかもしれません。 「社会不安障害」「高校退学」の2つの事実とそれ相応の現実があるせいで、嫌な思い出を納得させる材料が揃っていてしんどいです。 今までは「辛い過去を思い出すのも仕方ない」と言い聞かせていたのですが、これから先、嫌な経験が蓄積されていくたび、このやり方だと耐えられないと危機感を覚えました。 過去のトラウマにはどうやって立ち回る・もしくは乗り越えればいいのでしょうか? 助けてほしいです。

有り難し有り難し 49
回答数回答 2

人生の時間が止まったままです

私は現在28歳で定職に就いておりません。 高校卒業までは、紆余曲折ありながらも何とかギリギリ人並み程度に留まって生きてこられたと思います。 ただ、それまでも常にコンプレックスや自己肯定感の無さに苦しんでおりまして、「生まれ変わりたいな」と常に思っておりました。 そして大学に入学後、大学にあまり馴染めずに、大学にも人生にも積極的になれませんでした。そんな中、両親との会話の中である言葉を言われ、自分の中で何かがプチっと切れた感覚がしました。(それ自体は大した事ではないのですが、カップの水が水際で留まっていたのが最後の一滴で溢れた感じです。もしくは逃げ道を失った感覚です) 大学にはほかの学生よりも長くかかって卒業することになりました。その間に友達もでき、恋人もいた時期もありました。今振り返れば、悪くない時期だったのですが、どうしてもあのプチっと切れた音を聞いてからの人生が、空虚なものに感じられるのです。 どうしても自分の人生に本気で向き合えない。何故ならばあのプチっの瞬間に自分の人生は終わって、それ以降は余生だから。 それ故に、例えば消費者金融で絶対お金を借りるなと親に口酸っぱく言われていても、「いいよどうせ」と借りてしまう。人との約束、自分との約束を守れない。意志が弱い。全てにおいてルーズになってしまい、夜中にもう消えたい。と思うようになりました。 たまにふと前向きに頑張ってみようという気になるのですが、どうも頑張る時期がズレてるような感覚がする。(プチッの時点で私の時計は止まっているので、それ以降どんどんズレてる感覚です。) 両親へは莫大な罪悪感と、それと同じぐらいの恨み(それくらい自分にとって人生が切れた一言は大きかった)もあり、ろくに会話もしておりません。実家に住まわせてもらっており、一人立ちしたいのですが、援助を求める事もできません。 友達もいるにはいるのですが、一緒にいると劣等感に苛まれ、たまに全ての人間関係をリセットしたくなります。 大切な恋人がいたのですが、半年前に前進しようとしない私に愛想を尽かして別れてしまいました。それからというものどうしようもなく孤独です。 これ先もずっと、自分の人生もう手遅れだと感じるのかと思うと、未来に希望が持てません。 どうやったら止まった時計を進めることができるでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

感情をコントロールするのが苦手です

私は約束やルールなどを重んじる性格なのですが、それを人に強要しすぎてしまうところがあります。ひとはひと、私は私、他人は思い通りになんてならない、と頭ではわかっているはずなのにどうしてちゃんとらやらないんだろう、などと思ってしまいます。 また、誰かから大事にされたいという気持ちがとても強く、少しでも相手から蔑ろにされたと感じたり、大事にされていないと感じてしまうと過剰反応して相手を攻撃してしまったりします。普通の人なら怒るわけのない会話中などにです。 自分が大事にするように、相手からも大事にされたいと思ってしまいその見返りを期待するせいで、期待以下の反応を返されると感情を爆発させてしまうのかなと思っています。これも、意識的ではなく、無意識下で相手に何かしてしまうので打算的に行動したり他人に期待することを辞めようとしても、あまりうまく改善できませんでした。何かしらの劣等感ゆえにこんなことをしてしまうのでしょうか? 3年付き合っている彼と、いつも似たようなことで喧嘩になってしまいます。彼は、私が大事にしてほしいと求めていること、折々で普通の人ならば怒らないようなことで私が怒ってしまうこと、それらの悪癖を理解した上で、どう付き合っていくか気を使ってくれている人です。 ただ、私の我儘で疲れさせてしまい、彼からはもう疲れたと言われてしまいました。どうして私は相手の想いや、都合を考えて、慮ることができないのでしょう?いつも自分の気持ちばかりを優先させて、あとから反省してばかりです。大事にしたいはずなのに、どうしてこんなことばかりしてしまうのでしょうか? 自分ばかり優先しないで譲る心を持つための、心のアドバイスなど頂けたら嬉しく思います。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/09/19

家事をし過ぎる夫に上手く対処できません

夫は結婚する前一人暮らしだったこともあり、家事全般をそつなくこなせる人です。 そして、私は家事の中で掃除 が苦手です。 3年程前からはいつの間にか休みの日は風呂掃除と洗濯物を干して取り込み畳むまでをしてくれるようになりました。 最初は、なんだか嫌な気持ちでいましたが開き直ってありがたいと思うようにしていたのですが、9月に夫の転勤があり以前より出勤時間が遅くなったことで平日も洗濯物を干して行くようになりました。 たぶん夫は良かれと思ってやってくれているのでしょう。 ただ、私は単純にラクになったと思えないのです。 洗濯物を畳めば私よりキレイだし、掃除も私より出来る。私は、自分に価値はない、劣等感からイライラして先日は夫に当たってしまいました。 また、平日のパートが休みの日は、私はひとりになりたいのに何故か夫は自分の有給休暇を私の休みにあわせて取ったり。 そんなこともイライラの要素になり、平日の休みはたまにはひとりになりたくないのか聞いてみましたが、そうは思ってないと言われました。 こちらは、少しでもふたりの時間を減らしたいと思っているのですが。 この先、どうしたら上手くやっていけるのか不安です。 どうぞご回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夢と嫉妬

私には音楽家になるという夢があります。 とある方の音楽に救われて、憧れるようになりました。 ただ、同じように音楽を目標とし、同い年で親の理解を得て、投資してもらい、堂々と音楽を作っている人(Aとします)がいました。 私は真剣に話すことが怖くて、音楽をしたいことなど言えませんでした。 だから、お小遣いを貯めて自分で全部やろうと思いました。 ギターを買い、ネットでコードなどを調べて弾き、スマホで曲を作っています。半年後を目処にパソコンを買おうと貯金をしています。 そんなことをしている間に、Aは曲を作り、歌を歌い、私の比にならないくらい応援されています。 それを見るといつもなぜ私は、と嫉妬してしまいます。 私よりも歌が上手で、曲が作れて、周りに人がいるAを見るのが辛いです。 もっと勉強しなければ、と焦りばかり感じています。 私はまだまともな曲も作れず、今までに作ったものは全てボツとなっています。 不安でいっぱいです。 でも、音楽で誰かを救いたい、 音楽で自分を認めたい、 音楽で生きていきたい、という思いがとても強いのも確かです。 夢は叶うのでしょうか。 また、自分より優れている人に対して、どう接すれば劣等感を感じずに済むのでしょうか。 頑張れるようなお言葉を頂きたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

それぞれの限界?疲れました

私は社会人2年目の者です。 憧れの会社に入ったのですが、なかなか思ったようにいきません。 どうにも仕事の覚えが遅く、細かなミスが多くて社内外に迷惑をかけてばかりです。やってもやっても仕事が溜まり、ちょっとした取りこぼしが後になって尾を引いてしまったり…自分では一生懸命やってるつもりなのがまた厄介です。 周りはベテランばかりです、残業だって平気でこなしてしまいますが、私は体力もなく、21時過ぎると限界です。 私にとってはこんなに辛くても、皆にとっては大したことないんだろうなぁ、という思いが劣等感を加速させます。辛いのは私だけじゃない、そんなことはわかってますが、辛いものは辛いです。最近は脳の楽しいことを考える部分が劣化している、そんな感覚に襲われています。 周りとも馴染めず、仕事も上手くいかないままの日々がずっと続くのがとても恐ろしいです。こんな人生ってなんだろうって思ってしまいます。 転職するとか、パートナーに養ってもらうとか甘えた考えに引きずられてしまいそうなことも情けないです。 もうちょっと、頑張ってみようとは思っています。でも、こんな思いを引きずったまま日々が過ぎていくのもやりきれません。 今までの文章を読み返してなんて自分本位の人間なんだと思いました。誰かの役に立つために働く志が決定的に欠けています。 ダラダラと申し訳ありません。思いを吐き出すだけになってしまいましたが、お言葉をいただければ幸いでございます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

病弱に生まれた意味と自分なりの解釈についてお尋ねしたく…

私は生まれつき病弱でした。1歳半くらいから重症の自家中毒でしばしば意識不明になり、入院していました。中学生以降は頻繁な片頭痛とPMS、PMDDによる厭世観に悩まされていました。(今思えば双極性障害の前触れだったかもしれません) 高校生の時に慢性盲腸が悪化して、パニック障害にもなり、慢性膵炎にもなりました。ちょうど進学や就職を考える時期であまりに辛かったので、17~19歳ごろまではあまり記憶がありません。 数年の療養中に洋裁を学び、医療事務の資格を通信講座で受けて取得し、小児科医院に勤めました。ですが、患者さんの風邪を全部もらってしまうため、デザイン会社に10年勤めました。いまの素養の原型はこのときに身につけました。 その後も別の会社に勤めましたが、精神的にあまりに辛くて2003年に初めて精神科を受診、うつ病と診断されました。8年半後に双極性2型障害と判明して、現在もその治療を続けています。 病気を抱えながら両親の介護は辛くありませんでした。死を恐れていた父の手を握って3日かけて看取った時に、穏やかな死に顔で報われたと思いました。いまでも私に強い自己肯定感を与えてくれた両親が大好きです。 母にもできれば長生きして欲しいと願っています。 また、家には同じ病気の弟がいます。私よりも重症なので手伝いは期待出来ません。家事と介護とが多忙だとあまりに疲れてどこかへ逃避したくなります。もしくは休む=死ぬこと、と考えてしまいます。 私が生まれてからいままでのあいだに「どこもなんともなくて健康」な時は3、4年しかありませんでした。劣等感はありません。でも自分なりに考えて、こういうふうに生まれついた理由は「弱者の目線で弱者に寄り添うため」だと思うのですが、これは間違っていますか? 障害者のために制度をよくしたり、ホームレスの人のためにわずかでも募金をしたり、どこかで泣いている人のそばで(ネットを介することも多いですが)そっと寄り添うことしか出来ませんが、こういうふうなことでいいのでしょうか? 自分が行動することで、全体の人に(弱者のみならず、すべての人が)もっと肩の力を抜いて生きられるように願ってしまうのですが、こういうのは身の丈を越えた願いでしょうか? 私がこう生まれついた意味をご教示ください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

職場に行くのがつらくなりました

新卒で今の職について、4月で5年目になりました。 5年目になるにもかかわらず、多くのことを先輩頼みにしてきてしまい、 1年目とほとんどかわらないレベルです。 そんなおり、大型のシステム更新があり、自分も担当にあてられたものの、 何もわからず、周りはどんどん対応していき、自分だけ取り残されている 感覚に陥ってます。 担当でありながら何もできず、同僚やシステム会社の方から使えないと 思われていると考えると、職場にいくのがつらくなりました。 同じ系列の別のところにいる後輩はしっかりやっているため、ますます 劣等感ばかりつのっていきます。 高い確率で来年4月には他部署に異動なのですが、現時点で他部署からも 実力にあってない仕事の依頼が入ってきたりなど、やっていける自信が なくなりました。 今ほど甘い環境でやっていけないならどこでもやっていけないという考え もあるものの、転職も考え始めてます。 やりたいことがあるわけでも、あてがあるわけでもないのですが、 実力ともかく、立ち位置として、自分の役割が不明瞭であることにも不満を 覚えています。 今後のキャリアをどう考えていくべきか、アドバイス頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

初めての彼女について

私はいま大学四年生22歳の学生です。 何かの縁か数か月前に人生で初めての恋人ができました、大学一年生の年下の方です。常識的な子で愛想もよくどこへ一緒に行っても恥ずかしくない自慢の恋人です。 私の容姿はいい方ではないのですが彼女は私の内面に対し好意を持ってくれたようです。 私にとって初めての恋人でありますが、彼女にとってはそうではありませんでした。その程度のことは考えていましたしさほど気にも留めませんでした。 しかしながら男女の仲が深まっていった頃に彼女から高校の1年生の頃32歳の男性と付き合っていたという事を告げられ、精神的に少々へこみましたが何とかその事は彼女の人生ですし、今の現状の方が大切だと乗り切りました。 ですが話はそれだけではありませんでした。 当時彼女は精神的に病んでいたようで、交際していた男性の斡旋により援助交際をしていたらしいのです。肉体関係を持った数は二ケタということでした。 また、話の断片から考えると月々の金額を決め愛人契約を結んでいたり男性から色々なものを貢がせていたようです。 そのような話をしてくれたという事は信頼されていると思いますが、私はとても動揺しました。 今の彼女が大好きですし、関係が落ち着いた中でもしっかりと愛しています。 そのようなことを彼女に対し汚いといった感情や嫌悪感、劣等感といった感情はありません、ただ不安といった思いです。 完璧な人間など存在しないという事は頭では十分に分かっています。唯々不安のです。 過去のことですし彼女が私のことを愛しているという事は分かります、今の彼女が大切という事は理解しています。 それでも心のどこかに引っ掛かりが棘が刺さったかのように痛むのです。 それと同時に彼女に失礼な話ですが気持ちが落ち込んだ時には私もただ貢がされているだけの人間なじゃないかとも思ってしまうのです。 時間が経てばこの心の痛みも薄まっていくという事は予想できます。 しかしそれには少し時間がいりそうです。この不安を私の邪推する心をどうしたらいいのでしょうか。 助言をいただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2021/09/17

娘が可愛いと思えないです。

はじめまして。気持ちがぐちゃぐちゃとしていて申し訳ないのですが、お言葉を頂けましたら幸いです。 相談内容ですが、生後1ヶ月になる娘が可愛いと思えない事です。 今までは子供が生まれることを楽しみにしていたはずなのですが、そのはずなのに今はそんなふうに思えなくなりました。  今は産んでしまってごめんなさい、娘がかわいそうとしか思えません。 自身で一度、そもそと子供をなぜ欲しかったのかと自分の本心を嘘偽りなく曝け出してみると、本心は自己中の塊でしかなく、なんで無責任に産んでしまったのかと悩む日々を送っています。 その理由ですが、 1.出産する事で、自分の婦人科系疾患を防ぐ事になると言われた。昨年の手術をしたため、再発防止したかった。 2.学生時代にバカにされる事が多く、常に劣等感を抱えて過ごしていた。だから、周りに今は国家資格も取得して子供も育てていると見返したかった。 3.ここ数年は産休・育休を取ってきた人のカバーをしていたため、仕事をしていないのにお金がもらえる人に不公平を感じていた。だから、自分も同じ様に産休育休をとってやろうと思っていた。 4.周りの期待に応えないとと思ったから。 とにかくエゴの塊でしかないですし、誰にもこんな事を相談できず、これからの事を考えると不安で不安で仕方ないです。 お叱りでもなんでもお言葉を頂けたら嬉しいです。誰かにどうしても聞いて欲しくて相談させて頂きました。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

気持ちが不安定です

こんにちは。 お世話になります。 いつもお坊様からアドバイス、回答頂きありがとうございます。 今までの質問を見て頂ければ分かると思いますが私は色々苦労をしています。 何で私ばっかりと思うことばかりです。世の中、不平等です。でも、どんなに嘆いても羨ましく思っても何も変わりません。努力しろと言ってもどうにもならないことだってありますよね。 周りでカッコいいお父さんがいると羨ましく妬ましいです。私の父親は不細工でだらしがなくガサツな所があります。母親は美人と言われてて何でも器用に出来ます。 私は父親に似てる所が多く、母親からだらしがないと指摘をされます。 仕事でもうっかりしていたり、出しっ放しにしていることがあり、職場の人からも指摘されてきました。 私は一時期心療内科に通院していてカウンセリングを受け、ADHDと診断されました。 数種類の薬を飲んだりしていました。 父親の遺伝子を受け継ぐのが嫌です。顔も父親に似てると言われたら腹が立ちます。20歳を過ぎたくらいから可愛いと言われたりナンパされたりするようになりましたが学生時代は不細工と言って悪口を言われました。父親や母親から言われたこともあります。 妹も変わっています。 基本、真面目な家族ではありますがとにかく家庭環境を変えたいです。 従姉妹も目の前に住んでいるので 家を出たいのですが仕事もコロコロ変えていて安定してないので難しいです。 でも毎日のようにイライラしています。物を投げたり、地団駄をふんだりしている時もあります。こんな自分が嫌ですがもうどうしたらいいのかわかりません。 幸せな人の人生と変えたいです。 このままだったら平常心ではいられません。 家庭環境も嫌だし、ADHDと診断されるし。 どうしたらいいのか、わかりません。 もっと穏やかに過ごせる人が羨ましいです。 私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/06/21

やらなきゃいけない事に限って体が動かない

やらなければならない事に限ってやる気が出ず、即座に済ます事ができません。 私は今高校生なのですが、課題をいくつか配られた時毎回と言って良いほど期限内に提出する事ができません。勉強自体はとても好きで、自主的な学習は自ら進んでやるのですが、課題として先生から出されると途端に取りかかるのが億劫になってしまいます。授業内で「課題出さなくても知らないですよ」「評価に影響しますよ」「後悔するのは自分です」などと言った催促を(私自身に直接的では無いですが)先生から受ける度に、課題に取りかかれない自身に対して劣等感を感じてしまいます。先生にも申し訳ない。 勉強だけでなく、その日にやらなければならない事も「後で良いか」となってしまい後に慌ててやる事が多いです。容量が悪いので、取りかかれても少しの量でもぱっと終わらせる事が困難です。 私も本来ならば課題もしっかり期限内に提出する生徒になりたいです。ですがどうしても体がついてきませんし、他の誰でもなく自分に原因がある事も自覚しています。 何に対してもやる気が出ない時、無理をしてでも完遂すべきでしょうか。また気分が乗らない時ってどうすれば良いでしょうか。教えてくださると幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分みたいなクソ人間が楽になる方法

私はクソ人間です。 屑です。ゴミです。生きているだけ害悪な性格です。 やりたくないことばかりで、何かを我慢してこなす選択も出来ず、何かを学んで成長しようとしても、途中で飽きて放棄してしまい、好きなことも、趣味も中途半端。 とっくの昔に成人済みなのに、性格診断では反抗期の中学生と同じ性格(自分がないため、自分のアイデンティティのために尊敬するものに媚へつらい奴隷のように働く。ワガママな子供と同じ性格)と言われる始末。 そんなんだから就職も決まらず 嫌なことをやりたくないので治すための努力もせず、劣等感だけを抱え続けたまま、日々「次の日死んでればいいのにな」という考えで生きています 率先して死にに行けるかと言うとそうでもなく、死ぬ恐怖に勝てずに自殺も出来やしません。 自分みたいな人間は生きてちゃいけない 生きていたら人を不快にする こんなわがままなクソ野郎は、人間として未熟なやつは、熟すつもりがないやつは、努力が出来ない奴は、さっさと死んだ方がいいんです。 どうしたら、どうしたら怖いことも経験せず、楽になりますか。 もう、甘ったれなクズでこの先改善する見込みがない私が生きているのは嫌なんです。 生きていたって、私みたいなのが幸せになれるわけ、なっていいわけないのです。 死にたい消えたい 厳しいのも嫌だ 自分以外のものになりたい 死にたい

有り難し有り難し 59
回答数回答 1

自分が嫌でたまりません

お世話になります。 以前から相談させて頂いてます。 お坊さんからアドバイスして頂きありがとうございました。 人と比べたらキリがありませんがどうしても人と比べてしまいます。 人生は思い通りにならなくて当たり前かもしれませんが辛いです。 こんな家に生まれなかったらよかったとか、もっと他の家に生まれてたらよかったとか考えてしまい、家庭環境のせいにしてしまいます。 とにかく自分の性格も嫌で色々と辛い思いをしたり後悔ばかりなので、短気で怒りっぽくなってしまいました。 もっと穏やかに過ごしたいのですが、何で私ばっかりという思いがあります。 人は何故幸せな人と不幸な人がいるのですか? 努力することが大事とか言ったってどうにもならないこともありますよね? 世の中は理不尽で平等ではありません。 もう全て諦めて今の現状を受け入れるしかないのでしょうか? そのくせ、理想は高いので妄想や空想をして現実逃避してしまいます。 特別優雅な暮らしが出来なくても普通に幸せになりたかったです。 私は今まで私なりに必死に生きてきたんです。私は不器用ですが不器用なりに。 なのに何故こんな思いをしなければいけないのですか? 私は今まで楽しいことなんてありませんでした。 生きることは残獄ですね。 この運命を受け入れるしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

転職しようと心では決めたものの

現在勤めている会社を辞め、転職しようと考えています。 旅行会社に新卒で入社し、現在は4年目です。大学時代、単位の関係で1年留年し入れた会社だったので、そんな私を拾ってくれた会社に対する恩義はあります。もちろん、旅行が好きな上で入った会社です。 ここ数年で周りの友達が結婚や出産をし、また元々私の他に3人いた同期も最後の1人が今年の夏転職のため退職しました。そういう周り人の変化を見ていて、自分自身をかえりみることが多くなり、本当にこのままこの会社で働き続けていいのだろうかと思うようになりました。 1年目は仕事をこなすのに必死で、辞めたいと思うことはありませんでした。 2年目になると部署が異動し、新しい仕事をやるように。異動後のポジションは担当者が私しかおらず、右も左もわからない状態からのスタートで、こんなことなら辞めてしまいたいと何度も思いました。周りに理解者があまりいなかったからです。それでも社外の人とやりとりしたりする上で、小さなやりがいは感じるようになっていました。 3年目になると、そのポジションに新たに1つ下の後輩がつくように。2名体制になり私が引っ張らなければという責任感と、同じ業務をやる仲間が増えた嬉しさを感じていました。この頃もあまり辞めたいと思うことはなかった気がします。私が担当していた取引先も徐々に後輩に窓口を引き継がせていき、後輩自身徐々に仕事をこなせるようになりました。 そして4年目の今。2名体制はそのまま変わらず仕事をしています。が、既存の取引先をほぼ後輩に任せていることや、その子が得意な分野でどんどん成長している姿を見ると、次第に劣等感を感じるようになりました。社内の人も後輩の子を頼ったりする場面が多くあります。自分でも醜い感情だと自覚していますが、嫉妬があるんだと思います。自分は自分の役割を全うすべきと分かってはいますが、もはや私は必要ではなく、今の仕事はその後輩やさらに下の子にさせてあげたほうが今後の会社のためたも良いんじゃないかと思うようにもなりました。逃げなのかもしれません。ただ私も、旅行会社の先行きが決して明るくない中、今の小さな会社で学んでいくよりも、他の会社に移り新しいことを吸収したほうが将来の糧になると思っています。 転職することを小さく心には決めたものの、このタイミングで良いのか、この決断でいいのか迷っています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2021/12/14

この先の生きる道

2018年に高校卒業して以来、フリーターとして生きています。 現役時、医学部を受験しました。勉強不足で落ちました。開示された試験の成績は酷い有様でした。 それから4年間フリーターで生きていますが、日々、後悔と、不安とで押しつぶされてしまいそうです。 現役の時もっと勉強していたら。 4年間も無駄にしてしまった、この先どうしよう。 ずっとこんなことを考えています。 正直、もうフリーターの生活を終わりにしたいです。正社員よりも、学生になりたいです。医療系の専門学校へ行こうと思っています。在学中も医学部を諦めきれなかったら、3年後、受験しようと思っています。 勉強はこの4年間ろくにできていませんので、医学部を受ける前提で3年間で取り戻すつもりです。 でももし医学部を受けるとしたら。 フリーターと専門合わせて7年。専門は兎も角、資格も何も持っていない私は4年間も無駄にしてしまいました。 周りの高校生、同年代の大学生。羨ましいし、劣等感で押しつぶされてしまいそうです。 どうしたら、将来に前向きになれるんでしょうか。 それに、医学部じゃなくても頑張っていける心の強さが欲しいです。 違う進路を見つけても、どうしても医学部じゃないとダメだと思い直してしまいます。 現役の時の失敗に引きずられているのもあると思いますが、どうしても憧れを捨てきれずにいます。憧れのままでもいいなら、もし違う医療従事者として働くことになっても割り切れるようになりたいです。 無価値でダメな私でも、頑張れるようになりたいです。頑張って強く生きたいです。 乱文長文失礼しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ