30代女、既婚で現在夫と2人暮らしです。 徒歩圏内に夫の実家、隣県に私の実家があります。 私の家は両親と子供4人です。 母は姉たちの幼い頃に飲食店経営に失敗し多額の借金を作ったあと、カルト宗教(◯原が昔いたところ)に傾倒し借金返済とお布施のために働き詰めでした。 父が会社員だったのでそのおかげで食うには困りませんでした。 姉や妹は幼少時から私をブスだガリ勉だと馬鹿にしていました。 特に長女とはそりが合わず、ガリ勉気持ち悪いと面と向かって言われたりしました。 高校時代に母が倒れた時、私が家を出るのが一番遅かったことを引き合いに出して 「お前がお母さんの体調を察せなかったのが悪い」と責められ、入院した母の代わりに家事を全て引き受けて、始業式の日に母が倒れたためクラスで友達作りができず孤立したこともあります。 私以外は進学の意思がなく高卒なのですが、私はずっと大学に行きたいと言っていたため、父方の祖父母の援助で大学に行けました。 そのことを「自分も大学行きたかったのにお前だけ行かせてもらってずるい」と姉妹から責められました。 (祖父母が、大学に行きたいと言ったのは三女だけだったとのちに教えてくれました) それ以外にもいろいろあり、家族とこれ以上付き合っていけないと一昨年から連絡を一切断ち、絶縁状態です。 最近思うのは、コロナ禍でことさら家族の絆が重要視されている気がしてなんとなく肩身が狭いことです。 私は家族と会わなくてむしろ人生がうまく回っていると思いますし、夫と夫の家族が近くにいるので寂しくないです。 世の中帰省できなくて寂しい人が多いのを目の当たりにして、そうでない自分に疎外感を覚えたりとか、冷淡な人間なのではないかと思ったりします。 そして、家族と絶縁した自分がおかしいのかと思ってしまいます。 いわゆる毒家族持ちの私ですが、もしかしてこの家庭環境は毒ではないのでしょうか。 絶縁は間違っていたのでしょうか。 自信がなくなってきました。 ご回答よろしくお願いいたします。
初めてご相談させていただきます。 結婚して1年の夫とのことで悩んでいます。 夫婦共々お酒が好きなのですが、夫が先日羽目を外したようです。 ふざけてセクハラ紛いなことをしたようで、夫の会社の方との飲み会に同席した際発覚しました。 相手の方は許してくれているそうで、私もお酒を飲むので失敗することは分からなくはないということから喝を入れる程度でその行為自体は許せました。 しかしそんなことをする夫が残念で情けなく感じてしまい、好きという気持ちのモチベーションが下がってしまいました。 正直惚れ直させて欲しいというのが本音です。けれどその努力をするかどうかは彼次第。 私自身はどうしたら彼への気持ちを取り戻せるのか?と考えていました。 彼はとても反省しており、私との過ごし方を提案してくれたりもしました。 ですがその日は冷たくしてしまったので、翌日謝りました。 お酒も一緒に控えるように頑張ろうと提案しました。 そして怒ってはいないけど、残念だったと伝えました。 彼は冷たくされたことが寂しかったと言って、反省もしており、あとは熱りが覚めてまた仲良く穏やかに過ごせるように歩み寄ればいいかと思いました。 しかしそんな中、彼は女の子を自分から食事に誘っていたのです。 (彼のスマホ画面が見えてしまったからですが、様子がおかしいというか嫌な予感がして故意に覗いたとも言えます。) 察するに想ってもらいたい相手に否定された悲しさ、信頼してもらえない心細さ、自分が頑張って歩み寄っても受け入れてもらえない虚しさ故に 女性に肯定してもらいたい、優しくされたい、という感情が私以外の方(たぶん飲み屋の女性)に向いてしまったんだと思います。 昔風俗に行かれたことがありそのときとても傷つきふたりで乗り越えたという過去もありました。 私はただ、付き合い始めのように疑う心を持たずただ愛し合いたいだけなのです。彼からの愛を受け取らず、自分の欲求を押しつけて疲れさせてしまっているということなのか? 癒しの存在でありたいはずが、怒っているように捉えられるのは変わってしまったのは私の方なのでしょうか? ますます距離が開きギクシャクしている感じが辛いです。 私から好きだと伝えても受け取ってもらえていないように感じます。 私にできることはなんでしょうか? 助けてください。
義理家族について6年間悩んでいます。 すごく集まりたがりの義理家族で、このお盆も義母、義妹家族が泊まりに来ています。正月、お盆、GWはもちろん、三連休や土日も平気で休み中泊まりに来ます。県外には義弟家族も普段は泊まりにきて、今はコロナで来られませんが、全員集まると15人くらいになります。あちらはホテル代わりに休みに遊びにくる、こちらは掃除布団の管理食事買物。私は親戚づきあいのある実家ではなかったため、家族以外が常に休みの間中いる状況に耐えられません。でも拒絶しているのは私だけ。子どもたちも従兄弟が大好きです。主人に相談しても、最初は「長男の嫁の自覚が足りない」と言われ、義妹も長男の嫁なのに実家に帰ってるから私も帰ると言うと、「それなら帰ってくるな、出ていけ」と言われることもありました。しかし、だいぶわかってくれ、この一年は義妹の家に夫と子供だけで泊まりに行ったり、正月・お盆・GWだけ数日こちらに泊まりに来るくらいに調整してくれ、家事の手伝いもよくしてくれるようになりました。今回も一泊になるよう義家族に言ってくれていました。それなら笑顔で過ごすと私も言いました。最初からこのくらいだったら、気持ちよく過ごせていたかもしれません。しかし、要求が通り、他の家族も楽しく過ごしている中、やはり細かい事にいらついてしまいました。以前から義家族が来ているうちは一人でホテルに泊まろうかなとおもっていたのですが、実行できず、次からはそうしようかなと思ってしまいます。私は実家でも気を使うため、特に実家に泊まりたくはありません。ただ自分の家族と連休を過ごしたいだけです。なぜ泊まっていくのか。布団の準備、義妹は朝食を食べないため、うちでは朝起きず、自分の夫や子供の世話や朝食の準備をしません。夜家族以外と寝なければいけないのも嫌です。別部屋で一人で寝ようとしたところ、夫になぜお前だけ一人でゆっくり寝られるのかと言われました。姪は夜中にいつも起き、義妹は起きないため、私も目が覚めて、それも嫌です。あちらは全員煙草を吸うのでそれも嫌です。義妹が歯ブラシを置いていこうとするのも嫌です。こんな細かいことをいちいち気にしている自分も嫌だし、夫に、何しても不満を言われると思われるのも嫌です。だから、好きに集まってもらって、私はその間ホテルに行こうかと妄想しています。どのように考えればよいでしょうか。
昨年大学入学した息子。コロナ禍。慣れない土地で一人暮らし。大学の授業はオンライン。アパートで毎日一人きり。早々と勉強意欲をなくし、前期終了後、休学。実家に戻りバイトや自動車学校に通う中、復学の決意を自らしました。 この春は二回目の一年生。なんとか前期を終えましたが学業は振るわず、結局理系科目に着いていけないと判明。それでも本人は後期もこの学科(理系)で頑張る。転学部(文系)するとしても少し先に考えると言い、私も夫もそれを尊重しました。 私と夫で大学の担当教授に面談したところ、現在の学科でギリギリ二年に進級しても、その後を考えると彼(息子)にとってむごいことになる。転学部には賛成。と言われました。 息子は誰にも本心を見せず、微笑んで大人しく教授の話を聞き、我々親と話す時にも物静かに聞いています。意見を求めてもあまり主張しません。長年の積み重ねで、この親(大人)になにを言っても無駄。僕の意見は通らない。と息子にあきらめの境地に達しさせてしまったのだと感じています。 高校選びも、大学選びも、家族で話し合って決めた気でいました。しかし大人の理論で子どもと話し合えば、子どもは、あからさまな強制でなくとも、結局大人の言う通りにせざるを得ませんよね。本当は息子は違う高校、違う大学に行きたかったのかもしれません。 文系が得意な息子に、夫が今の学部(理系)を勧め、入学しました。この理系の選択がどれほど息子を追い詰めたか、、 可哀想なことをしたと後悔し、息子の生きる力を奪い続けてきたようで、自分が情けなくてたまりません。 小学校、中学校と友達がいた息子が、高校では友達が一人もできませんでした。コロナ禍で大学での友達作りもスムーズにいきませんでした。思い返せば、高校入学以降、息子はどれだけ心の底から笑ったか。それを思うと私は自分が恨めしく、涙が溢れます。(泣くのは一人の時です) 有能な営業マンである夫は息子のプレゼンテーション能力の低さを理解できず批判的です。反面信じてあげなければいけないとも思い、息子への気持ちが振り子のように揺れて苦しいようです。 まとまりのない文章で恐縮です。 今後息子が転学部するのか、違う道を選ぶのか分かりませんが、親として人として息子とどう向き合えば良いのか、その糸口が見つかれば幸いです。 よろしくお願い致します。
同居の義父が倒れ、奇跡的に一命を取り留めて半年、義父の自動車運転再開が現実味を帯びて来ました。医師の診断書で問題なければ、運転免許が再開になります。 私はもう運転をやめて欲しいです。近所で子どもでも轢かれたら、私と子どもの人生が台無しになるからです。 夫は「長距離運転をやめてほしい。運転時間が長くなれば、万一の意識喪失リスクが高まるから。」という考えです。 義父は、運転再開し、ゴルフや地元への帰省、旅行のために運転したい(旅行好き、月1のバスツアー)、という考えです。 私は嫌です。 義父は2度も婚家を傾け、義母や夫は耐え難い屈辱と後始末と再建を行なってきたのですが、義父はその間を不在にし、一番大変なところを全く経験していないのです。 家族の苦労を見ていないので、つくづく認識が甘いです。 基本的に義父は、人の言うことを聞き入れません。義母が過去の辛い経験からトラウマになっており、やめてほしいと言うことを聞き入れず、やりたいことを主張するばかりでした。例:飲みに行って携帯の電源を切り、深夜に酩酊して帰宅、をくりかえす(倒れる前)。 夕飯時の義父は、世間話も家のことも、一方的な決めつけと、マウンティングに満ち、一切の反論を受け付けない人です。私は3年前から相手をしていません。 自分の考えに固執し、自分の責任を認められないところが、困ります。 私は夫と結婚する前に、「義父のせいで人生が台無しにされそうになったら、迷わず離婚=撤退する!」と心に誓っています。 今がその時だと思えてなりません。 もしくは私名義で買った家を売り、強制的に同居を解消する。 義父は運転再開を目標にしており、夫、義母とも「頭ごなしに否定できない。時間がかかる。」との考えです。それは分かります。ただのドリームとして、思い描く分にはいいのです。しかし、その話に付き合ったがために、既成事実化されても困ります。 義父の退院後は、家族全員、義父がいつ死んでも悔いがないように、丁寧に暮らして来ました。 いつ死んでもらっても構いません。 重大な事故が起こる前に都合よく死んでくれることを夢想し、思考停止したくなります。早死にさせる方法を考えたりします。 言うべき時に何を言うか、決断すべきか、流されてしまうのか、逆上されないか、今はこの件でしんどいです。 なお、子どもに義父の過去を話してないです。
頭と心の中がまとまらず、相談させていただきました。 娘は四人兄弟の一番上、定時制高校で今月四年生になりました。この一年で卒業の予定です。 上の子二人は元夫との子で、彼女たちが小さい頃に離婚をしたので寂しい思いをさせてきたと思います。 そのせいなのか、長女は極度のかまってちゃんで、学校のみんなの話題の中心になれるからと2階から飛び降りて骨折をしたり(中学二年生時)、年に数回、必ず学校から問題報告の連絡がありました。警察にお世話になったこともしばしばです。そのたびに、カウンセリングに一緒に行ってみたり、二人きりで出かけたり、おいしいものを食べながらゆっくりおしゃべりしたり…。 私なりに娘と向き合ってきたつもりです。 そんな長女に、二ヶ月前に彼氏ができました。喜ぶと同時に、長女は男の人が絡むと依存してしまい人が変わったようになってしまうので心配もしていました。 相手は一つ年上の、フリーターです。避妊を一切してくれないようで、長女本人からも相談を受けていました。 そんな彼と、今年の夏から同棲するというのです。 娘の幸せを一番にと思う反面、なぜまだ高校も卒業していない今なのかと思い、反対してしまいました。娘は自動車学校も期限内に卒業できるかどうかの瀬戸際で、もちろん車も持っていません。バイトも行ったり行かなかったりで月の収入は一万あるかないかです。そんな状態でどう生活していくのか、しかも相手は避妊に応じてくれないのに、もし妊娠してしまったらと…。 結局彼氏と夫も交えて話をしましたが、彼氏の親御さんもうちの子が高校生なのを承知で「二人で頑張っていきなさい」と言っているようで、私たち夫婦さえ首を縦に振れば、という状態になってしまいました。 夫とも相談し、娘たちの好きなようにさせることにしました。長女は前述の通り彼氏ができると人格が変わってしまうので、妹や弟に怒鳴りつけたり暴力を振るったりなど下の子たちにこれ以上悪影響があったらという心配と、私自身長女が問題を起こす度に体調を崩すのもあって夫にもう頑張らなくていいんじゃないかと言われ許可をしてしまいました。 自分の中で決断したはずなのに、まだ胸の内は苦しくて、娘がまだ幼かった頃のことばかり考えてしまって涙が止まりません。 一体、どうするのが正解だったのでしょう。毎日毎日娘ともぎくしゃくし、もう本当に辛いです。
いつもお導きいただき、ありがとうございます。以前もこちらでご相談をさせていただきました。 入籍して1週間で2回、相手を失望させてしまい、離婚を仄めかされました。 ▪️失望させた原因 1回目:自分の思想や感情を相手に押し付け、同じように思うよう、強要した。 2回目:相手の嫌がることをしつこく言ってしまった。 1回目・2回目・3回目: 相手とちゃんと向き合おうとせずに、話し合いを流そうとした そして、3日前に夫の会社の飲み会があった事について喧嘩?しました。 夫の帰りを起きて必ず待つようにしているのですが、日付を越えても連絡が無かったため、私が夫に対して注意をした事です。 夫は資格試験の勉強をしており、普段2人で出かけたり、遊びに行くということが殆どないため、私としては僅かな時間であってもコミュニュケーションをとろうとしています。 仕事をしつつ、家事を殆どこなすなど、自分なりに彼をサポートしているつもりなのですが、彼の行動から私への感謝や思いやりが感じられない部分が以前からあり、不満をぶつけてしまいました。 彼に「色んなことを頑張りながら、お前の事を構わなきゃいけないなんて気が重い。十分構ってるだろ」と言われてしまい、また、不満を伝えた際に上手く私が表現出来なかったこともあり、「家事をやってやってるのに私の事を構えないのはなんで?」という感じに受け取ってしまったようです。 また、彼は怒るとモラハラ発言をするため、途中で問題を流そうとしてしまうのですが、そんな私の態度が許せないようです。 誤解だということは伝え、普通の新婚生活以上に、取り組むべきことや困難が多いと思うから、2人で協力していきたいと言ったのですが、最低限の事務的な会話だけしかしてくれません。 目も合わせない、離れて寝る。 あんまりにも冷たい態度なので、私が嫌いか彼に聞きました。 しばらくした後、「嫌いではないけど」と返ってきたのですが、もう私の事は愛していないのでしょうか。 確かに、人間として彼に失望をさせてしまいました。 失望させた人間は何も望んではいけないのでしょうか。 私は自らの欠点を克服し、彼ともう一度関係性を築きたいと考えています。 そのためには何をしたらいいのでしょうか。考えすぎて分かりません。 助けてください。
バツ2で過去に一度自殺未遂を経験しています。 私の家に再婚者が来て、私の息子と3人で同居する形で再婚生活はスタートしました。 息子が自立し、2年前には3人(前夫と息子と私)で費用を分割できるようになった事から、家族とも相談し、思い切って退職して次のステージのためにアルバイトしながら勉強をはじめていました。 そして突然(昨年12月)、別れたいと言われました。 我が家での暮らしは、夫にとっては窮屈だったようで、亡くなった義母の納骨等が終わり遺産が入ったことも、夫が離婚を切り出すキッカケになったようです。 でも、私には夫からの申し出はあまりに衝撃的で、仕事にも行けず、勉強も手につかず、全くの無気力になってしまいました。 具体的には、前夫の費用負担分をアルバイトの私が(その時はアルバイトにも行けなくなっていた)まかなう事はできないため、金銭的な問題から自殺(ローンがなくなり息子に迷惑をかけずに済む)を考えてしまい、2ヶ月ほど希死念慮が続きました。 それでも息子の支えがあり、ようやく乗り越えたように思っていましたが、心の傷の回復は中々困難なようです。 自尊心がボロボロで自己喪失感がひどく、夫から言われた言葉や態度に傷つけられたシーンが蘇ったり、将来のキラキラした自分を想像できず、更に過去の悲しかったシーンが戻ってきたりして、一人でよく泣き崩れてしまいます。 最近は、息子の前と仕事以外の時間は、精神的に不安定になりやすいです。 年齢的にも、残り時間が見え始めている中 この先を生きる意味がみえず、生きるのが面倒に思え、喜怒哀楽がなく、感動もありません。すべてが無意味に感じ、生きる覚悟が出来ません。 しかしながら、前回(自殺未遂)のように死を選ぶのは、息子の心にも傷を残す事になると思え、何とか生きないといけないのだと理解しているため、死を選ぶ事も出来ず、苦しい気持ちに襲われてしまいます。 相談電話とか、カウンセラーに話した事はありますが、 中々進めないので、何かアドバイスがいただけるのであればと思い相談させていただきます。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
私は自分でも頑固な性格だと思います。 理由ははっきりしていて、自分の生き方や自分の選択に自信を持っているからだと分析しています。 本や読み物を沢山読んだり、人の話を聞いたり、心理学などの学問を勉強したりして、常にさまざまな知識をつけるようにしています。 「知識を蓄えることで広がった中から最も優れたもの(または自分がやりたいもの)を選択して生きる」のが私のモットーです。 しかし、頑固すぎて融通がきかず、周りの人を困惑させたり、振り回したりしてしまうことがあります。 例えば、私は結婚しているのですが、夫の家事や育児のやり方に「もっとこうしたら」などつい口をはさんでしまいます。 夫は「そうだね」「わかった」などと言ってくれるのですが、時々「はい」と言われてしまうので恐らく信念が強すぎるために口調が荒くなっていたり、口出しの頻度が高いのだと思い反省しています。 夫は会社でも恐らく相当ストレスを抱えていて、酷い時には「何もできないやつが結婚相手でごめんな」とまで言われてしまいます。 最近は口出しを堪えるようにしているのですが、どうしても「こっちの方が良いのに」と思ってしまいます。 夫に優しく接してあげたいので、もっと柔軟になりたい。癒しの妻になりたい。これがまず一つです。 もう一つは、この性格こそが自分を変える足枷になっているのではないかという懸念です。 私は今まで誰かに相談するということをあまりしてきませんでした。 人のアドバイスを有効だと思ったことがなかなかないのです。 「○○したら?」と言われても、それは意味ない気がするなあとか、この場合はちょっと違うんじゃないかと思ってしまうのです。 友人の一人にとても素直な方がおり、いつもその子を羨ましいと思っています。 私のアドバイスも本当によく聞いてくれます。 仕事においても、怒られたことに納得がいきません。特に頭ごなしの怒り方に反発してしまいます。 諌めるように、「それはよくないね。こうしないと。」と言ってもらえるととても腑に落ちます。 私が我儘な人間なのだとも思います。 他人の話をよく聞いて受け入れているようで、本当は受け入れていない。 素直でいるために、どのような心持ちでいればいいのでしょうか。 作文能力が低く、1000字以内に収めようとしたら滅茶苦茶になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
結婚して30年になります。 新婚当初からDV、モラハラに悩み続けてきました。 いろんな事情から、私さえ我慢をすれば…と生きてきましたが、3日前に家をでました。 今までも2回家を出たことがあります。 1回目は夫からの攻撃で子供が壊れそうになり急遽別居、でも夫が謝罪して子供と和解、家に戻りました。その後もやはり相変わらずの夫に、2回目は成人した子供たちが率先して計画してくれ、私も促されるように3人で家を出ましたが、罪悪感に負けて、私ひとりだけ家に戻ってしまいました。 歳を重ねるにつれ、爆発頻度は年に1-2回程度と低くなり、ここ数年は暴言のみということもあり、年齢的にもこのままは我慢していこうかなと思っていました。普段は家事も積極的でとても助かることも多いのも事実です。 ところが、ここにきて、家族行事をドタキャンしての女性と外泊。さらに言い訳中に逆ギレの暴言。そして、その渦中にこっそりお一人様海外旅行の発覚。 私は30年かけて相手は変えられないから、自分を変えていこうと心理学を学び、頑張ってきました。カウンセラーや心療内科にお世話になったりもしました。 今回の遊ぶことよりも許せないのは、暴言中に言う内容が支離滅裂、そして怒鳴った翌日にはケロッとしてる態度。私の方が頭おかしくなりそうで、そういう言葉に振りまわれされないようにいろいろ勉強して頑張ってきましたが、もう無理かなぁと思うようになりました。 私は収入も不安定で住むところも落ち着かず、現在大変な生活状況ですが、家を出てたった2日後に必要な物を取りに自宅に戻ると、すっかり夫一人暮らし仕様にLDKが模様替えされて、余計に悲しくなりました。 一緒にローンを支払い、快適に作ってきた自宅で、優雅に一人暮らしを満喫しているようです。家事もできますし、収入も安定しているので、困ることがないのはよくわかりますが、私は悲しみと不安をどのように消化していけばよいでしょうか。離婚の理由として、認められるでしょうか。
何回もすいません。今回は友人について。 「どうも違うようです。その2」のお礼の項目でお話しした友人(結局一人ぼっちになり、孤独死した父を持つ)に、ハスノハを紹介しました。お坊さんの言葉にふれ、様々な問題に葛藤している人々がいるのだと知ってもらおうと思い、また考え方が堂々巡りになった時の支えとして紹介したつもりでした。ところが、不倫に苦しむ家族の相談が余りに多い事に烈火の如く怒り狂い、今まで聞いたことも無い汚い言葉で喚き始めたのです。 「どいつもこいつも!!不倫オヤジはみんなまとめて孤独死すればいいのよ。何が男の生理だ!裏切り者に変わりねえだろうが!!何がラブストーリーだ!ただの不倫を美しい言葉で飾るんじゃねえ!!こういう奴こそ晒し者にしてえ!!そして何もかも失ってうちのオヤジのように汚いアパートで孤独死してしまえ!うじ虫とダニの餌食になっちまえ!!お前らなんか、ただの汚い精液タンクだ!!この日本の恥さらし!!妻は許しても子供は許さねえからな!!実の子供に刺されちまえ!!」 あまりの凄まじさに、どうしていいのかわかりません。 彼女の父親は、お礼にも書いた通り因果応報な死に様でした。まだ無縁仏で、彼女も、彼女の母親や兄弟も、今だ引き取り弔おうとは思えないとのこと。余程酷い仕打ちを受けたのでしょう。 この酷い荒れようを、彼女の夫や子供には見せたくないので、近所の24時間営業のカフェに連れていき、話を聞いています。 彼女の夫も私の夫同様、家庭を持つ資格のある愛情深い人です。 夫婦仲も良く、唯一の問題が夜の生活です。父親の身勝手は彼女の性生活にも暗い影を落としています。 彼女の夫は、家庭の事情を知っていて、「受け入れて、子供を産んでくれただけでも彼女の精一杯の愛情表現だと思っている。」と言ってくれています。 しかし、見たこともない父親のクソ不倫のせいで、家庭を持つ資格のある男性が割を食うのは理不尽です。 私達が恨みを手放せば済むのは百も承知で、どうか、彼女に、言葉をかけてあげてください。 お願いします。
世の中理不尽が多いです。 以前夫のことで相談に行きましたが立場の弱い人間は役所でも助けてもらえませんでした。 当時の相談記録さえ残っていません。 DVで通報しても警察さえあてになりませんでした。 一方でどう考えても自己中で問題のあるうちの夫はちゃんと会社員としてやっていますが、その代わり夫にしつこく振り回された人が何人か会社をやめて転職し、音信不通になっています。 私は結婚前大手に正社員で勤務していました。 本当は自分のための人生を生きていたかった。 しつこくて自分が正しい夫に振り回され自分がこの人が嫌いで別れたいと思うのが間違いに思えて苦しんでいました。 親が相談になれる人でないから誰にも相談できず好きでもないのに結婚し、現在に至ります。 もう歳も歳でずっと子育てやいろんな事で自分のために何をする余裕もなくろくな資格も実務経験も少ない。 そして病気で体が思うように動いてくれない事が多い。 この状態からでもやり直すために資格を取ろうとしましたが頭もマイナス思考が止まらなくてまわりませんでした。 いずれ離婚してその先どうなるか考えては先が見えず落ち込みます。 それでも子供には人生を諦めてほしくないから頑張って生きています。 生きているだけでも苦悩です。 何で生まれてきたんだろうって思うけど、それは子供の存在まで否定することになるし、諦めなければ何か方法が見つかるかもしれないって思いつつ、苦しい思いと戦っています。 私は理不尽に強いたげられる弱者でしかなかったけどそれに納得して諦めるのもいやです。 本当に人間が好きじゃありません。 今からでも自分の人生を自分で生きたいと思います。 何度もここで相談させていただいてありがとうございます。 こういうところが結婚前にあったら一人で思い詰めて悩まなくてよかったのにと思います。 hasunohaのお坊様方どうぞこれからも多くの人を支えてくださいね。
先日二人目の男の子を出産しました。 結論から言うと夫婦だけで決めた名前ではなく実母と共に名付けたように思います。(母の希望が強かった名前です) 上の子は最初からこの名前と決めていたので相談せず夫婦だけで決め後悔していません。今回は色んな名前を幅広く調べて決めたいと思い、友達のように仲の良かった母と名前を考えていました。 名前を提案してきたのは母で私自身も気に入っていた名前なのですが、その後母とトラブルがあり母を一気に嫌いになってしまいました。 そんな母の希望が強かった名前を付けてしまったことで我が子の名前さえ、呼ぶ度に母を思い浮かべてしまい嫌な気持ちになってしまいます。 私の子なのに母が名付けたような錯覚で。母には相談せず夫だけと決めればよかった。長年母に依存してきた部分もあり母が言う事が正しい、母が良いと言わないと不安という部分が自分自身ありました。 産後しばらく夫に会えず直接夫婦だけで話し合えないまま、最終的には自分なりに納得して、この子にはこの名前だと自信を持って出生届を出しました。 ですが母との確執ができてしまった今、夫の意見を尊重するべきだった。←夫は当初、女の子っぽいし大人になったとき男の子でその名前は…と否定的でした。もっと男の子っぽい名前がいいと。それを聞いて一度は他の名前も考えましたがしっくりこず、やっぱりこれだねと母と言っていました。 今となって確かに女の子っぽいかも、おじさんになってこの名前は変かも、もっと男の子らしい名前にすればよかった。母の言うことなんて聞かなきゃよかった。母抜きで考えるべきだったと自己嫌悪しています。 いい名前だねと人には言われますし男女にいる名前だけどどっちかというと男の子っぽいよと言われたりもします。 自分で決めたんだから仕方ないと納得できず、どこか母のせいだという怒りの気持ち、そんな母に流された弱い自分、後悔と自己嫌悪でいっぱいです。 母の意見を尊重しすぎてしまいました。他にハッキリとした候補があったわけではありませんが、これもよかった、男の子だとはっきりわかるし、と今になって候補が沢山あります。 上の子は下の子の名前を呼んで可愛がっています。改名が難しいのも知っています。悪い名前ではないです。ですが下の子の名前を呼ぶたびに嫌いな母に直結してしまい、辛いです。
夫と子供3人と犬と暮らしてます。 子供は全員不登校です。 1人が不登校になり、立て続けに下の2人も順番に不登校になりました。 約2年経ちます。 色々私なりに、カウンセラーさんや、心療内科、学校など相談したり、霊能者にみてもらったり、風水を試したり、やってみましたが、簡単にはうまくいきませんよね。 とくに一番上の子は、発達凹凸のせいか、すごくしんどいです。 そこに私の神経がいってしまうのか、下の子たちの学校に働きかけようと思っても、気持ちがついていかず、ずるずる動けない状況です。 また約1年くらい前から飼い犬が夜中寝ないことが増えました。 色々試行錯誤しましたが、昼間の運動量は関係なさそうです。 夜中寝ずに、キャンキャン鳴くので、私が夜中散歩に行ったり、ドライブしたりします。それで寝るわけではありませんが、夫が翌日仕事があるのに!と怒るので、夫が眠れるように外に出ます。 私は1時間も寝れない日もあります。 子供が不登校になって仕事をしてないのですが、1人目の子の教育費(高校を通信制高校サポート校に変わりましたが、うまく行かず再び転校したりしました)に思った以上かかってしまい、もうお金もないので、いい加減、この春くらいから働かないといけません。 夫は自分が稼いでいると思ってるので、働くことに反対です。 現実を話してもわかってくれず、勝手にしろ!俺はどうなってもしらない!(おそらく、子供の不登校、夜中私が眠れないことだとおもいます)というので、勝手にしようと思ってはいます。 なんで、こんなに家の中がうまく行かないんだろう?と思うのですが、やはり私のせいかなぁと思います。 家族全員何かしらあるということはやはり私が影響を及ぼしているのではないかと思います。 まとまりないですが、まず何からどうしたらよいかわからない状況です。 こうやって何も改善しないまま、2年が過ぎてしまいました…
はじめまして。結婚して2年。子なし共働きです。 結婚前から夫は義理実家にお金を渡しています。結婚後は月5万円程。 別居でも変わらず。 義理の両親は人付き合いはできず、唯一の親類をも怒らせてしまい、義兄は虐待寸前くらい厳しく育ち、結婚して自分の家を建ててしまいました。厳しいわりには色んなことにだらしなく、次男である夫もほとんど行きません。 私が辛いのは、毎月お金を渡していることに感謝されず、訪れても立ち話で他も色々無礼なこと。うちに子どもがないので、経済的に頼っても余裕と思われている、だから価値観合わず、会うのすら嫌です。私も必死に働いていますが、それは自分達の老後のため。2年で120万も、と思うと自分達の資金をなぜ?と思ってしまいます。 義兄はうまく逃げたと思います。義父は変わり者で子どもや親戚に対して押さえ付けるような接し方や失礼なことを言って、義母は主婦であるのにいい加減で家事もせず、働きもせず、文句ばかり言っていた性格のようで早々に認知症になり寝たきりです。義父はピンピンしている60歳で引退し、息子の収入をあてに生きてきたのでお金は当然ありません。 自分の両親は一生懸命やっています。実父は足腰が痛くても家計のために70すぎまで働いて、実母は家事で今も私を助けてくれます。 だらしない義理の両親とは絶縁したいと思っています。夫は自分の収入だけでは無理だから、と私に働くことを望んでいますが、仕事で疲れが溜まってくると、あの両親さえなければ、と思ってしまいますし、夫との仲は良いけど、離婚の文字がよぎることもあります。 お金の件と、無礼な義理の両親に対する怒りを忘れてがんばりたいのですが、アドバイスお願いできますか。すみません。よろしくお願いいたします。
実母との関係に悩んでおります。ご助言頂けましたら幸いです。 長文で失礼致します。 私は8年前に結婚し、現在生後7か月の娘が一人おります。 結婚後なかなか子供ができず、母は何かに触れて『孫がいれば』『一度病院に行ってみてもいいのではないか』といった事を言っていました。実は実際、検査して問題があり、不妊治療をしていたのですが、問題があったのが夫側だった事と母が看護師として働いていた事から過度に口をだされては…と内緒しておりました。 治療を続けて5年、昨年やっと体外受精で妊娠しまして、父と母は泣いて喜び、祝ってくれました。 しかし、妊娠2か月の時点の検査で医師に「もしかしてなんらかの障害があるかもしれない」と言われ、染色体検査をするかどうか?と聞かれました。検査をすると流産するリスクもあると聞き、待望の赤ちゃん…この機を逃してはまた授かる保証もない…私達夫婦は話合ってどんな子が生まれても育てるから検査はしない、と決め、両親に伝えました。 すると母に「障害児を育てる大変さがわかっていない」「そんな甘いものではない」「検査をするだけしてみてもいいだろう。流産のリスクの話はどんな事でもリスクはある。医者は説明責任があるからそう言っているだけだ」と言われました。また私の夫は昔大病を患った事もあったので「何かあったらお前(私)が全て背負わなくてはならないのに○さん(夫)は無責任だ」と言われました。また、「障害の程度によっては兄(未婚)にも影響が出る。そういう事がまるでわかっていない」と絶縁されてしましました。 結局生まれた子には何の問題もなく、これで母の怒りも収まるかと思ったのですが未だに実家に帰る事も許されません。無理に帰っても会わずに追いかえされます。兄によれば「あの子は話が通じない。もう娘とも孫とも思えない」と言っているそうです。夫は天涯孤独の為、娘の親戚は両親と兄だけです。娘の為にも母と和解したいです。(ちなみに父は何も言わず、また何もしてはくれません) 娘は今可愛い盛りだし、両親もいつまでもいるとは限らない事から できたら今の内に両親に会わせたいです。兄が折をみて話をしてみてはくれるのですが私の話になるとヒステリーを起こすのでどうにもならない、と言っています。 母の怒りをとくにはどうしたら良いのでしょうか。
はじめまして。 今、後悔してもしきれない、飼い猫に対して、本当に申し訳ないと思う、絶望的な気持ちの中にいます。 昨日飼い猫が亡くなりました。 夫と知り合った時から夫が飼っていた、元野良猫でした。 今まで猫は飼ったことがなかったのですが元々猫が好きで、夫と結婚してからも、主に私がお世話をし、とても可愛がっていました。 猫と出会って3年程経ち、子どもが産まれました。 産まれてから半年は猫と子どもを離した方がいい、と知って、衛生面や抜け毛など細かいことが気になり、強迫性障害を発症し、その当時は猫に対する罪悪感と産後の精神不安で随分悩みました。 とりあえず、赤ちゃんの部屋を作り、そこに入れないということで落ち着いたのですが、その後も衛生面の不安をどうしても打破することが出来ず、それから死んでしまうまで、子どもが産まれる以前のような、どのお部屋も自由に歩き回れたり、一緒に寝たりということが出来ませんでした。 死んでしまった恐らくの原因も、私がもっと猫のことをよく見て病院に連れていっていれば、その病気で死ぬことはなかったのではないか、と思えてなりません。 昨日の朝も、体調が急変してもう長くはないことが分かりながらも、夫に託して仕事にいきました。 今までの猫への仕打ちは勿論のこと、長くないことが分かっていながら、その最期の時でさえ、どうして抱っこしていてあげなかったのか。 到底許してもらえないことをして、今までごめんねと。せめて最期だけは、何も気にせず昔のように抱っこして、看取ってあげればよかった。 今までのことも、死ぬ瞬間の時のことも、死んでしまった後からでは何もかも遅すぎるし自業自得なのですが、死んでしまってから、昔の思い出や死の瞬間の対応の後悔で涙が止まりません。 いつもぴったりくっついて、後を付いてきて、自ら抱っこをせがむような、とてもいい子だったのに…本当にごめんなさい。 明後日火葬をします。それまで猫に出来ることはありますか?また見送った後も、この子がお空で幸せになれるために私に出来ることはありますか? 厳しいご意見でもお叱りでも頂ければ有難いです。どうぞ宜しくお願い致します。
双方子供達が中学生位までは、近所付き合いも良く、良かったと思 て居ましたが、(子供の高校受験や大学受験や就職活動期を除いては…。お宅は優秀で良いわね。うちはバカだから。と皮肉の数々、我家の子供が1浪と知った時はニコニコしてました。)50代半ば過ぎて双方の夫も60代になり子供達も社会人とな り我家では夫休みは夫婦2人で旅行をしたりしてました。 別に海外へ行った訳でも無く、夫の夏休み休暇がやっと9月末に取れ たので、近場に温泉へ行きました。 行く朝、大きめのボストンバッグや車中での飲食用の物が入った袋、 私の装い等から出かけるのが分かった用で、彼女から何処に行くのか 聞かれ、私も不用意に「夫がやっと夏休みと取れ温泉旅行なのよ」と 言ってしまいました。(今、思えばうかつでした。) 彼女は、「良く夫婦で行くね。私なら友達と計画して行くわ。その方が楽しいもの。同じお金を使うならそうするわ。」とこれから出かける私達に、水を差す様な事をわざわざ言いました。 何故「良かったね。気をつけて行ってらしゃい。帰って来たら土産話聞かせてね。」と言えないのでしょうか??? 私は、彼女にも他の人が旅行の時にもその様に言ってました。 幼少時から母から「人が楽しんでいる事に水を差す様な事を言ってはいけない。それは、はしたなく自分を卑しくする言葉。」と言われて育ちました。 又、我家の玄関周りをいたずらをする人(共通の知人)に注意をしていたら、第三者のその人が反対に加害者を擁護して私を攻撃して来ました。 何故こんな攻撃を、言われなくてはいけないのでしょうか??? 専業主婦は、ここまで心理的攻撃を受けなければならないのでしょうか???(嫌みを言う彼女も玄関周りをいたずらする主婦も毎日パートに出て仕事しています。) 妬みも有ると思いますが、この年齢に来てここまで酷い事をするのかと背筋が寒くなります。 関わらない様にしようと思っていますが、同じマンションなのでゴミ出し時や買い物から帰って来た時に会ってしまいます。 どうしたら嫌み、嫉みから自身を強く持って自分の精神状態を守れますか??? やはり私が考えている様に彼女達は妬みでしょうか?子供が中学生位までは、親同士も仲が良かったのに残念です。
私は現在、専業主婦をしています。 数年前、長年勤めた会社を退職しました。 理由は、ストレスが多い環境を変えたかったから。 退職前は管理職を初めて半年弱でした。前任者がストレスで退任し、最初は残務に追われました。人間関係が息苦しい部署だと感じていたので、変えていきたいと思ったものの上手くいかず… 仕事も何とかこなしていましたが、数ヶ月後にはストレスで体調を崩していました。 毎日トイレで吐きながら仕事をこなし、余裕のない毎日。いつしか家事もできなくなり…夫にも迷惑をかけボロボロでした。 このままでは、自分が壊れると感じ、不妊症とも向き合いたい、という思いから、一度人生をリセットすることにしたのです。 今まで、道をそれることなく生きてきた私にとって、仕事を辞めるという決断は、人生で一番大きな決断でした。 退職からしばらくして体調も戻り、不妊治療を始めたものの、夫にも重度の男性不妊が発覚。 医学の力を借りてやれることは全てやりましたが、昨年、子供はこの先持てないとわかりました。 辛かった。でも、夫と一緒に生きれることに感謝して、二人で生きていこうと決め、現在に至ります。 主婦をしていた間は、不妊治療の傍ら、身内の介護や、看護をしながら過ごしていました。 しかし、それも終わりを告げ、今は完全にフリーです。 この一年は、主婦業をこなしながら一人でいる時間も増えました。 今は、時々注文の入る内職を年に数回こなす程度。本当は、仕事をしなければと思うのですが、一歩踏み出せないでいます。勇気が出ません。 人間関係が上手くいかなかったら… またあのときのようになってしまったら… と思うと、なかなか思うように動けない。本当に情けないです。。 自分の理想は、バリバリ働きながら、夫との趣味も楽しむ人生。 でもそれとは程遠い自分がいます。 今を生きている感じがせず、時間が止まっています。 こんな自分の毎日を変えたいと思っています。 生きがいの持てるような仕事をしていきたい。 前を向きたい… そういう思いがあるのに、自分が嫌になります。どうすれば前を向き、また社会に出る勇気が持てるのだろうと思う毎日です… 分かりにくい長文をすみません。 上手く言えないけど… 再び立ち上がるために、前を向いて生きていくためにどうしていけばいいのか…アドバイスを頂けたら幸いです。
人前で他人の悪口は言わないよう気を付けているし、自己主張も絶対にしないし、人と話す時は相手を傷つけないように気を使っている。 多分嫌われてはいないと思いますが、そんな性格から話がはずまず、仲のいい友達もできません。 最初は和気あいあいとやっていても、そのうち飲み会など呼ばれなくなるタイプです。 以前は「友達がほしい」と思って頑張っていたのですが、頑張れば頑張るほど悲しい思いをすることが多く、やめました。 夫と子供がいるので(3人で楽しくやっている)、その事で日ごろ悩むことはなく、会社の忘年会や懇親会、どうしても出席しなければならないママ友の集まりなど、とりあえず表面上はワイワイやって乗り切っていました。 ところが先日夫の会社の家族懇親会があり、旦那の仕事の立場上、仕方なく出席した時の事、なぜか夫の部下は夫と6歳の娘にだけ挨拶し、私の顔はみようとさえせず、飲み会では気が付くと一人ぽっち。 (会社の方とは初対面でしたが、この「存在否定」的なものは、昔から時々あるので、私の顔つきが原因なのかもしれません。) 席の配置の関係もあったのですが、他の家族は初対面でも楽しそうに話していたのに、私は娘とずっと二人きり。 久々に泣きそうになりました。 しかも数日たっているのですが、その時の悲しい気持ちが心から離れず、また今まで様々な場面で一人ぽっちだった記憶が急に蘇ってきて、心がパンクしてしまいそうです。 どのように考えたら気持ちが楽になりますか? ※こういう質問をすると、「思い切って心を開いてみましょう」とか「壁を作っているのはあなたです」とか言われるのですが、先天的な性格を直せといわれているのと一緒で、どうしても無理なものは無理。 そこは開き直っているのでそのことで悩んでいるわけではありません。。