hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 できない 」
検索結果: 4090件

祖父母に200万出して欲しい孫 大学費用

高三女子です。 大学は家が貧乏なので諦めてましたが、今年から大学が実質無償化(or超減額)されるそうで進学しようか迷っています。 私が行きたい大学は美大なので超減額されるみたいですがシステム的には大学受かった後に一旦自分で振込料金を全額払い、後から減額分を国から支給されるみたいです。その振込代金が200万近くあり、祖父母に頼もうと思っています。(一旦祖父母が200万払い国が減額分を返す。足りない分は私がバイトで返す。)出来れば月々の寮の半額も仕送りをお願いしたいです😭 けれど祖父母にはすでに歯の矯正費(祖母に勧められた)や今の高校の費用など色々支払ってもらっています。(両親はお金ないです)小さい頃に「大学までのお金あるからいっぱい勉強してね」と言われた記憶があるのですが、冗談なのか本当なのか分かりません。 これ以上お金を出してもらうには気が引けますが、どうしてもその大学に行きたいのです。どうやって切り出せば良いですか? 今の高校は(深くは言えません、すみません。)卒業時にある資格が取れる学校で、高卒で働こうと思えば簡単に働けます。おばあちゃんもこの資格と同じジャンルの仕事をしています。 やっぱり働けと言われるでしょうか。 こんな質問をしていますが、2人は私に超甘く、期待してしまっている自分がいます。 (寮の半額は集中して勉強したいためにあまりバイトを入れたくないからです。仕送り無しだとシフトを考えると寮費を稼ぐだけで精一杯です。 )祖父母にとっては最終的にプラマイゼロになるのですが今どきのご老人ってそんなに貯金ありますか?祖父母は自営業です。 元々高卒したら就職すると思ってた孫が大学行きたいと言いだしそんな大金ポンと出しますか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします、、。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

自分の決意

欝を患い去年から働いていた職場が理解があり自信もつき、その職場の体制に疑問を感じ、元気になったのはその職場のおかげでもありますし感謝していますが転職を決め友人の紹介で新しいところで働くことになりました。 まだ2週間ほども経たず仕事について全てをできませんしそれでいいと思うのち行くのが怖い自分、気持ちでは行きたい行こう行かなければと思うのに体が動かなくなります。 甘いでしょうか、すでにいる人達のように仕事が出来なくて当然と思うのに頑張れていない気がして自分に憤りを感じます。勤務時間も長く頭も使うので疲れすぎている自覚もあるので自分で切り替えが出来ないあまりということもあると思います。 職場の人は怖いですが仕事のために一生懸命であるが故なことも理解できます。同じように出来ない自分を受け入れられないことに問題があるのでしょうか。焦らないようにと思っても焦ってしまいます。 過去のもう終わった恋にもまだ区切りがつかず、何よりその人が当時私のために最善の対応をしてくれていたのに踏みにじっていたことや裏切っていたのは自分自身ではないのか、色んなことが頭を巡ります。 家族に恵まれ友達にも恵まれとても幸せです、自立したいし親に迷惑心配もかけないようにしたいです。焦って空回りしているのでしょうか 文章がまとまらず申し訳ありません。読んでいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

「やり返し精神」のある彼と上手くいかない

昨年の夏に出会い、付き合って約半年の彼氏がいます。(彼32歳、私26歳) 付き合い始めたころからずっと変わらないのですが、彼の喧嘩の仕方が本当に嫌です。 例えば彼へ何か不満を伝えると「じゃあ君も同じことを僕の前で一切できなくなるけど、良い?」というような脅し口調になったり、 「君が前に同じようなことをしていたから、僕もこうしているんだ」などというように、事の発端はあくまで私にあることを主張してきます。 過去に浮気された経験があるようなのですが、そのときも復讐をしたらしく、やられたらやり返さないと気が済まない、言われっぱなしでは終われない性分なのだと思います。 先日彼が私との約束に遅れ、私もイラついてしまいどこで何をしていたのかを聞いたら 「事細かくお互いの状況を報告する必要はないといったのはそっちじゃないか」 「僕が教えて欲しいと言ったとき、応えてくれなかったくせに」など、以前揉めた内容を蒸し返して怒ってきました。 確かに連絡の頻度や共有のしかたについて、お互いの理想が違いこれまでに何度か揉めてきました。 でもお互いに歩み寄りながら今は改善していっている、と私は思っていたので、今過去のことを持ち出して素直に謝らない彼に正直がっかりしてしまいました。 現状に不満があるならそう言ってほしいのに、過去を責められたら私も何も言い返せなくて。 ・過去の話を持ち出すこと ・過去の相手(私)の欠点を執拗に責めること ・原因は相手(私)にあると認めさせること 喧嘩のたびにこのような形を取られるのは正直きつく、今後彼と気持ちをぶつけ合うのが嫌になりそうです。 彼と喧嘩すると、どんな理由でも最終的に「私が悪かったんだ」と思わされてしまうのが本当につらいのです。 その喧嘩以来、3日ほど彼とは連絡を取り合っていません。 これをきっかけに別れを考えたほうがいいのかもと思い始めました。 でもまだ彼と向き合いきれてないのかも…とも思ったり。 どうしたらよいでしょうか。アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

私のこれからの生き方について

おはようございます。いつも、ありがとうございます。 つぶやきでも何度かお世話になり、ありがとうございます。 今回の質問ですが、退職後、同じ部署にパートで働かせてもらってます。 先日、一日勤務になるかもしれないけど大丈夫ですか?と言われ私でよければ!と快諾しました。まだ自分の職種に興味があるし頑張りたいと思ってます。 しかし、実家の母も高齢だし先日は入院したその日にベッドから転倒して骨折して手術になりお休みをもらう事になりました。 実家に精神疾患の弟もおり行政の助けを借りてますが、これから先、その事についても用事があるかもしれません。 私は働きたい!けど実家のこのような状況で休みをもらう事も増えるかと思います。 職場の皆んなに迷惑をかけてしまう。 それなら、もっと働ける人を入れてもらうために私は働く事を諦めて辞めた方がいいのか考えがよぎっています。 実家の母の私に対する依存、弟の事、退職してホッとして何しようか?の暇もなく私に降りかかってきて私の先が見えたようで悲しいです。 少し離れた所にいる直ぐ下の弟は相談にのってくれ、負担がかからないように色々、今後話し合う予定です。 どうぞ、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

管理職として上手く振る舞えなく鬱屈とする

お坊様方 目を留めて頂きありがとうございます。 私は現在、3年ほど勤めている職場で、管理職を任されるようになり半年になります。 ストレスがかかるようになることは想像していたのですが、それを思うように処理できず苦しいです。 日々、周りの人たちは自分勝手に振る舞い、こちらからしたらあり得ない程に仕事をサボる、挨拶・笑顔がない、など目に余ることが多々あります。 そのたびに衝撃を受け、怒りの気持ちが芽生えるのですが、「個人としての怒りなのか、管理者としての然るべき指導なのか」自身で分からなくなり、「この人たちなりにやり方があるのかもしれない」等と思うと、仕事としての指導ではないような思いにかられ、躊躇してしまいます。 そしてやっとのことで指導をしてみても、反発をされたり無視をされ、私が間違っているのだと周りに吹聴されてしまったり。 一連の話を周りにこぼすと、あなたの考えは仕事として間違っていない、相手の方が仕事の点で未熟だ、と、言って一緒に怒ってくれ、「そんなこと気にしなくていい、そういう人を相手にするのは時間の無駄だ」とも言われるのですが、 私は相手にそんな態度を取られたことが悲しく辛く、こちらの伝え方が良くないから摩擦が生まれたのだとも思うため、周りが怒ったり私の尻を叩いてくれても、「なぜ皆は自分の意見ややり方・価値観に絶対の自信があるのだろう、相手が悪いと決めつけられるのは何故だろう」と思い、何だかやるせなくなります。 毅然とした態度が取れるようになりたいです。 ですが、それは周囲の心を無視する振る舞いであるような気がします。 周囲を気にかけられる自分でいる、というのは私自身のエゴであると思いますが、それさえなくしてしまったら私には何が残るのだという囚われがあるのです。 人に何かを伝えることから逃げるために「相手にも事情があるのだ」と自分に言い聞かせているのだとも思います。 そんな自分にも嫌悪感を抱きます。 しかし、実際に私には見えない他の視点で仕事をしているのかもしれないし、との思いは拭えないし それを振り切り、やっとの思いで指導するたびに、反発や反撃を受け悲しい気持ちになります。 自分の考えや意見に自信を持ち毅然と相手に伝え、そこで望まぬ反応があってもブレずに自身を保つためにはどうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

認められたい

ベテランの人と新入社員と私(中堅)の3人で仕事をしています。 私は気になる事は早く済ませたいせっかちな性分です。物事は計画的に行いたいし、計画よりも早めに終わる事があれば嬉しい方です。 中堅という立場もあり、ベテランのやり方を吸収しつつ様々な場面で立場を考えたてる事もあります。 新入社員は分からなくて当たり前だと思うので丁寧に指導していますし、ベテランの意見の仲介役もしています。 忙しい時はどうしても自分から動く事が多く、新入社員にやらせないと仕事を覚えないと指摘される事もあり悩んでいます。 もちろん、新入社員を育てたい思いはあるし仕事を覚えてもらうためにわざと気づかない振りをする事もあります。 でも、「やってないよ」と敢えてしなかった事を叱られる事もあり腑に落ちない事が増えました。 新入社員はそれだけで目立つので、「成長した」と様々な場面で認められる事も多いしベテランは「さすが」とどんな場面でも一目置かれた対応が多く、中堅の私はベテランの様には振る舞えず凹む毎日です。 認められたい自分の思いがなんだかおこがましくも感じ、モヤモヤしています。 このままだと「どうして私だけ認められないのだろう」とマイナスな思いを抱いてしまいそうです。 どう気持ちを持てば円滑な人間関係を築くことができるのでしょう。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自信がないのです

はじめまして、もりと申します。 私の、長年の悩みについてアドバイスをお願いいたします。 私は、会社員で4年ほど前に少し昇格しました。 全国にある事業所のなかで、そのときに女性として昇格したのは数名だけ。私もその一員として選んでいただき、昨年の9月に単身で転勤しいまの事業所に赴任しました。 それから自分の葛藤が始まりました、私は高圧的な人と対して、緊張して言いたいことが言えなくなり、みんなの前で、暴言を吐かれても制御できなくて、その人のたちに対する嫌悪を持って、できるだけかかわらず、生活するようになりました。 時には打ちのめされるほど、厳しい言葉を言われて、組織の長として統制がとれなくなってきてしまいました。夜も暴言を吐かれる夢を見てうなされたりしています。 私は、自分に自信がありません。 だから旗を振る役割を求められると上手く対応できないのかもしれません。 みんなと仲良くしたい、ギスギスするくらいならさ自分が我慢する生き方をしてきたので いまの立場を上手く全うできません。そう思うほど、言われているのを見ていて笑っている周囲の方々にも心を開けず孤立してしまいます。 嫌なことから、苦手なことから逃げているのだと思います。自分の心を開いたら良いのですが、どんな風にやったらよいかもわからず空回りしてしまいます。 私は、強くなりたい。 自分がありのままでよいと受け止めたいのです。 無理矢理生き方を変えるといってもすぐには難しいかもしれないので、できることから始めて 少しずつ楽に生きられたらよいと思っています。 どうしたら、気持ちが楽になるか、自信が持てるのか、よきアドバイスをどうかよろしくお願いいたします。 もり

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

入院中の母親

昨日、母親が病院で肺炎を起こし、集中治療室に入りました。私は仕事中に父親からの電話で知り、最悪の場合意識が戻らないまま延命措置をするか、意識があるまま何もせず送るか家族で決めて欲しいと言われたようです。話し合って延命措置はしないことにしました。 70歳の私の母親は3月ごろから入院しています。 その少し前から熱を出したり下がったりを繰り返していて、家の中で転んで胸部を圧迫骨折したときに精密検査も兼ねて入院させました。 家には両親と兄と私の4人が住んでおり、私は平日、土日ともに仕事で遅いため、平日は父親が午前中で仕事を切り上げて母の見舞いに、土日は兄が行ってくれています。検査と骨折の治療だから心配するな、普段遅くまで働いて休みも少ないんだから休みの日くらいゆっくりしろ、という言葉に甘えて、ほとんど見舞いには行きませんでした。 母親が亡くなるかもしれないという事実に直面して、ついに来てしまったかという気持ちと、何も親孝行出来ていないという後悔を感じています。 20~31歳まで夢を追ってフリーターでフラフラしていて、今の仕事で正社員として働き出したのがわずか3年前です。その間、ちゃんとした仕事に就けとずっと心配していました。 仕事に就いてからも、兄弟ともに独身の我々に結婚はしないのか、自分たちが死んだ後ひとりじゃ寂しいだろう、と折に触れて言っていました。今は結婚すれば寂しくないとは限らない、逆に不幸になることもある、と思っていたので消極的でした。 心配させたまま送ることになるのかな、とか、もっとああしてやれば良かった、などの気持ちがじわじわと出て来ています。 伴侶を亡くすことより悲しいことはない、という話を聞いたことがあるので、父親は大丈夫だろうかとも考えます。 不安や後悔やふがいなさなど、色々なことを考えてしまいます。 長文でまとまりがなくて申し訳ありませんが、ご助言をいただけたらと思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

これから生きていけるかどうか不安です。

去年の初秋くらいからhasunohaで相談させていただいています。 ご回答が私の支えになっております。 とはいえ、弱い私にとって現実社会はつらく苦しいものです。 年明けより派遣で働いています(7社9職場目!)。 しかしながら、誤解されてしまうかもしれませんが、詳細を省いて述べますと、自分に合わないことと、徐々に無気力になり(←いけないことだとわかっていますが)、とりあえず4月以降の契約更新はしないつもりです。 ・職を転々としていて後がないのに辞めてどうする。 ・私は貯金も大してなく天涯孤独で頼る人もいないのに。 ・しかも諸事情で引越ししなくてはならないのに、仕事を辞めたら部屋は借りられない。 ……そう思って奮起しようとしますが、なかなかうまくいきません。 どうしたら良いのでしょうか。 1.このまま頑張って今のところで働き続ける。 2.また仕事を代わることになるが、自分が着実にできる範囲の仕事で、なるべく職場環境のよさそうなところを調べて、別の派遣先で働く。 ない頭で考えて上記2通りの道があると思いました。 2.でもうまくいかないかもしれないし職歴増えるし…、でも1.も私の能力不足(?)で業務をこなせない+パワハラ(?)でつらいです。 中途半端に考えるよりも、いっそのこと根本から人生変えた方が良いのでは、とも思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1