はじめまして。 職場での人間関係に悩んでいます。 昨年四月に就職し、早数ヵ月が過ぎました。そのなかで、上司や先輩から指導を受け、時には叱られ、また時には理不尽な怒りをぶつけられることもありました。冗談だと暴言を吐かれたこと、パワハラ紛いのこともありましたが、それらは新人には誰にでも起こる当然のことだと思い、いつまでも落ち込んでいられない!と自ら奮起してきました。 なのに、最近はそれができなくなりました。 私の職場では仕事内容が多岐に渡り、そのため数ヵ月前にした仕事が突然回ってくる、ということが度々あります。その際、その処理の仕方が分からず(厳密にいうと忘れてしまい)、先輩や上司に聞くことも度々ありました。メモをとっていたのですがあくまで基本的な部分しか分からず、イレギュラーに全く対応できませんでした。最初は分からないのも仕方ない。次は覚えよう。と意気込み、メモをとっていましたが、先輩方からすると余計な荷物が増えたようなものだったのでしょう、徐々に当たりがきつくなってきました。 「なぜできないのか」「前に教えただろう」「仕事が遅い」「余計な仕事が増える」「もうなにもしなくていい」 そう言われ、前々から決まっていた担当からも外されてしまいました。 打たれ強いとは思っていましたが、何かとどめをさされたような、そんな気持ちになって、仕事中でもふとした瞬間に泣き出しそうになっています。 就職からこれまで、自分は何ができたのだろう。 誰かに迷惑しかかけてこれなかったのだろうか。 他者からの否定が続き、自分はこのままここにいていいのかと思ってしまいます。状況の打破、休職、退職、転職、色々選択肢は浮かびますが、正直辞めたくはないのです。ただ、今までは笑って流せていた言葉がひどく心に残るようになり、食欲も睡眠欲も減り、体重も減りました。 自分の弱さが心底嫌になります。 こんなことで塞ぐ自分が情けなくて、今まで育ててくれた両親にも何も返せていないのにと、そう思う日々です。 長くなりましたが、このような場合の心の持ち方について、何かご助言いただければと思います。 よろしくお願いします。
十数年パートで勤めている会社が急に身内経営のボロがいっぱい出てきてここ数年はそれでも仕事があるんだからと頑張ってきました。 ところが先日人件費削減で私だけ社会保険カットのため勤務時間も減らすと言われました。 社会保険は無くなるわ、給与は減るわという事です。 その分を最近入った若い子(身内の友達)に付けたいらしいのです。 以前から長年一緒に勤めている仕事仲間はそんな経営陣に対して驚きと呆れと怒りです。 仕事仲間が理解してくれるだけでも有難いです。 なら、直ぐにでも辞めます!と返事をしたかったとこなのですが、 正直、最近離婚した事や専門学校の受験前の子供もいるので、その場で啖呵を切ることは出来ませんでした。 身内でさえ社長のやり方についていけない。本当は居てほしいけどこんな会社は社長が変わらない限りダメな会社だから引き止めたいけどオススメはできない。 とも言ってました。 今年は離婚もしたし、仕事も新たに変えれば良い方向へ向かうのではないか? 今まで頑張って来たけど、報われないこんな会社辞めて もしや?変化する良いキッカケなのでは? と ポジティブに考えもする反面。 今の年齢やこれからの職探しや生活、子供の教育費、頭が痛くて心が折れそうにもなります。 まだ社会保険と給与は来年の春までは維持してくれます。(私が困ると言ったので上司が何とかそこまでは社長を説得したみたいです) クビになった訳でもないので保険が無くても今の仕事と他にバイトをすればなんとかやれない事もないかな?とも考えています。 しかし、今の時点ではここに居ても居心地はよくありません。 どうか、前向きになる力と勇気の出るお言葉その他アドバイスをよろしくお願いしますふ
私のことを嫌っている人がいます。 昨晩の懇親会的飲み会で、話をしてみようと心に決めて隣に行って挨拶しました。 すると、 「私、貴方の事嫌いだから。はい!お戻りくださーい。行かないのなら私がどっか行きます。」 とはっきり言われて、私は苦笑い。 周りも苦笑い。空気はとっても気まずい感じでした。なので、私はすぐ退散。 向こうは看護師さん、40歳手前。 やはり、人生の先輩なので下から下からと思って近寄りますが、ことごとく跳ね返されます。 職場は違いますが、これから仕事をしていく上で、必ずといっていいほど関わる人です。 どんな対応がベストでしょうか。 もう、はっきり言われすぎて気持ちいいくらいでした。 《嫌われるまでに至った経緯》 私が、その人に相談する。自分の現状について。その人から今の仕事を辞めるよう言われる。しかし、私はこの仕事を目指して9年、やっと掴んだ仕事でした。そう簡単に辞めれるものでもなく、願書出したか?と聞かれて、面倒なので出したと言うた。実際、書きましたが、自分のしていることがアホのように感じて。何のために夢を叶えたのか。そんなに簡単に辞めれるほどの気持ちでこの仕事をしているのか。色々と考えて、願書は出せませんでした。すると、その人は願書が本当に出ているのか、向こう側に連絡をとっていました。出していない事を知り、なぜ嘘をついたのか責めてきました。色々と考えて、出せなかったと伝えれば、怒鳴られました。 私が向こうの親切心を裏切った形になったため、非は私にあります。 もう、関わらない方がいいのでしょうか。ボス的存在で、その人が嫌な噂を流せば一気に広まります。とても厄介な人なのです。 謝りたくて、お酒の力を借りてでも勇気を持って歩み寄った結果がこれで。 なんか、その人の事に悩むのももう疲れました。
こんにちは。介護をしています。 昨年9月に転職して出戻りなども考えてなんとか1年になるとこまでは頑張りました。 しかし、周りからは仕事ができるから大丈夫とどんどん新しい仕事を入れられ正直いっぱいいっぱいで、全然仕事が楽しくないです。 上司は悪い人ではないのですが、口が悪く、それを自己肯定していて治そうともせず、威圧感があり怖くて退職も言えずにここまで来たというのが本心かもしれません。 また、家でも毎日楽しいことがなく、うちは祖父母(80代)と母の4人家族ですが、祖父は頑固でこうなったらこう!の人です。祖母は、できるのにやる気がなく、ぼーっとしていて動くのは食べる、寝る、トイレくらい…元気でいてほしいから何か提案しても「うるさい」といって、聞き入れず。そんな2人を見て我慢の限界でイライラしている母。毎日祖父母と言い合いしています。 それを毎日聞いていて私もイライラ…母に怒ったり、祖父母にあたったり…多分みんな精神的に限界なのかなと思います… 私はみんなだいすきで特に祖父母には子供の頃お世話になったので自分の孫の顔をみてもらうまで元気でいてほしいと思っています。(もうすぐ30歳になりますが彼氏もいないので焦ってはいます) 精神科に行けば何かしらの診断をもらい薬が出るのかなとは思いますが精神科に行きたい訳でも薬が飲みたい訳でもなくただみんな仲良く楽しく毎日過ごしたいだけ… でも、仕事でも高齢者と関わっている私には高齢者と関わることの楽しみも薄れてきています。 何をしていても楽しくなくこれが鬱なのかななどと考えたりもします。 とにかく、家族が楽しく過ごせることが1番ですが、それは難しそうなので… 私が、家か、仕事かどちらかだけでも毎日楽しく過ごせたらいいなと思います。死ぬ気はないですが生きていても楽しみもなく毎日つまらないです。 転職したては資格を取ろうと思ったり、スキルアップに燃えていましたが今はそんな気力すらありません。(何をやっても続かない) 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
私は人が聞くと「いいところに勤めてるね」と言われるお堅いところに勤めています。 ただ職種が自分にはあっていない現業系の仕事でおまけに同じ職場の事務系の人たちから蔑まれています。 最近でこそハラスメントの風潮や私自身の年齢もあり露骨に馬鹿にされなくなりましたが、勤めはじめた頃は宴席などで随分嫌な思いをしたものです。しかし同僚の低俗ぶりをみると言われても仕方ない自分も十把一絡げなんだとも思い、あきらめてました。 実は今のところに勤める前もお堅い法人の事務職をしていました。辞めた理由は今となれば私のわがまま。辞める理由も必要もないのに変な意地をはって辞めてしまったのです。 今の仕事は父もやってました。仕事のやりがいや人からの評価より、趣味に生きそこそこの給料をもらえればその方が自分にあっていると思ったのですが蔑まれる辛さは、想像以上でした。 現状を打開しようと何度か人事異動もしましたが場所を変えても同じ事でした。そのうえ事務所の統廃合等で私の職種の異動先はなくなってしまいました。数年前実施された事務系職への変換試験も受けましたが面接で不合格。その面接はいわゆる圧迫面接で、それがきっかけで今まである種の敬意をもっていた事務系職の人達に対し不信感をもつようになりました。 面接だけでなく「同僚は差別されてるけど自分は違う。だいたい前の仕事が同僚達のような現業系と違うんだから」と十把一絡げと言いながらも自分だけは特別視されているという考えの甘さからくる反動もあったのだと思います。 今年他界した母は「せっかくいいとこに勤めてるのになんでお父さんのやってる仕事に変わるの?」と転職に反対だったのですが、今となっては母の忠告を聞かず目先の楽をとり転職した事を、後悔しています。 コロナウィルスや災害等で苦しまれている方の事を思うとなんて恵まれた環境だとも思いますし、いい歳して何を甘えてるんだとも思います。 でももう耐えられない。毎日毎日が苦痛です。子供がまだ就学中。家のローンも残っていて辞めたいけど、辞められない。 虚言癖が有名で暴力的な同僚の顔もみたくない。事務系に馬鹿にされ無視されるのにも、もう疲れました。 いっそ消えてしまいたい。休みは朝から帰宅後も、毎日酒浸りの日々です。 甘ったれた悩みで申し訳ありません。どうすれば良いのか。よろしくお願い致します。
転職から1か月経ちました、今婚活をやっています。 弁当・給食関連の仕事から社内清掃の仕事に変わりました。 前の職場では年配の人が多かったのですが今回の職場は若い障がい者雇用で働いている人が多い所です。 それで早速気になってる人が出来ました。 私と同い年で髪が茶髪でピアスをしており人見知りで忙しいそうです。 真面目に働いており職場の周りの人もその人は優しいと言っていました。 その人は他の若い男性1人と常に行動しておりその中でどう話していけばいいのかが分かりません。 私はコミュ症(現在、克服中)なのでその人に話しかけるのにもかなり時間がかかると思います。 それに若い男性とあまり話をした経験がありません。 なので今どんな話をするのかのネタをいくつか用意することと心の準備を行っていたりしています。 多分その準備も数ヶ月くらいかかると思います。 その気になってる人は休憩中も仕事中も他の若い男性1人と常に行動しておりその中でどう話していけばいいのかが分かりません。 その人も今の職場に入ってから半年しか経っていないそうです。 まだ挨拶くらいしか出来ず仕事中に話せる機会がいまだにありません。 その人はまだ彼女がいないみたいです。 まずは話仲間から始めたいつもりでこれから頑張ろうと思います。 趣味が合うのかどうかとその人の考えがどうなのかとどんな障がいがあるのかもまだ分かりません。 今は職場の昼食の時は仕事を教えてくれる指導員の人たちと一緒に食べています。 いつか一緒に職場で昼食を食べることが出来るくらいにまでいきたいです。 人と話す時は言葉選びと話題選びなどにも気をつけなければならず将来的にその人を傷つけないかも心配です。 過去に距離を置いた友人を自分の余計な一言や言動で傷つけたことがあるからです。 その気になってる人に自分から初めて話しかける時の注意点やコツを教えて欲しいです。 そしてその人からすると私がどんな人なのか分からないはずなのでどうすれば自分を知らせた方がいいのかも具体的に教えて欲しいです。
初めまして 残業が多く、休みと給料が少ない仕事(新卒で入社して3年)に精神的な限界を感じて逃げるように仕事を辞め、職が決まらないまま今月で1年が経とうとしています。 子供の頃に(主に容姿のことで)執拗なからかいを受けてから人と対面で話す、笑うことが非常に苦手になってしまった自分には面接がとても怖くて苦痛です。 来年で定年を迎える母を転職で安心させたいのに貯金も底を尽きそうで、このままどこからも必要とされず母の負担になってしまうことが怖くて生きているのが申し訳無くて辛いです。 自信を持って人と話すにはどうすれば良いのでしょうか
教師をしています。責任の重い役職につき、その重圧に潰されそうです。仕事が上手くまわりません。どんどん自分に自信が無くなり、授業も上手くできなくなりました。同じ学年の若手の先生は生徒から慕われていて、私が教えている生徒からもその先生に教えてもらいたいという声があがっています。皆をまとめる立場であるにも関わらず授業もまともに出来ないなんて、もうこの仕事をやっている意味がありません。 正直、仕事を辞めたいですが、家族を養っていかなければならないので、それもできません。 誰からも必要とされない。周りに迷惑ばかりかける。そんな自分に生きている価値があるのか?もう消えてしまいたいです。
私はテニスをしていて 前までは大会で優勝するぞとか絶対負けないと思って練習してきたのですが最近勝ちたいと思いすぎると辛いから負けてもいいやと思うようになりました。 仕事でもなんかどうでもいいやとなんとか与えられたことのみをこなしています。恋愛も好きな人に彼氏ができてから何もしたくありません。 何か自分からエネルギーが湧いてきません。いつ仕事を辞めてもいいやと、テニスも練習しなくてもいいし他人と練習するより1人で素振りした方がいい、恋愛も頑張りたくないと思ってしまいます。 何かと1人で行動したくなります。 なにか感性?みたいなのが鈍ってる気がします。なにも感じにくくなっています。 エネルギーが湧き上がるような情熱を持つにはどうしたらいいですか??
就職をします アルバイト経験はありますが 仕事は人生の中でも大きいと思うので、 私は正直仕事に満足していません 働きたくないのではなく、仕事が人生に影響するところで葛藤があります 身近になりたい職業や、華やかな仕事をしている方がいて、その人達と比較してしまうと(比較するのも違うと思いますが) 私の人生ってキラキラしないなと思います まぁ、この先石油王にプロポーズされるとかあるかもしれませんが、多分無いので人生を輝かせれないなと思ってしまいます(石油王と結婚願望はありません 例として) あと、そのせいで自分が納得いかないのであまり頑張れません 例えば、オリンピックに出れるや、ハリウッド映画の主演に選ばれるくらいだったら死ぬ気で頑張れます(例として) 自分もどうしたらいいかわならなく、ずっとモヤモヤしてしまいます 助けてください そして辛いので(仕事以外も)もし今の状態で死んだら悔いが残り成仏出来ません
以前仕事に行くのがつらいと相談させていただきました。 あれから頑張っていましたが体調を崩して精神的に追い詰められてしまいました。 原因は職場のパワハラです。 上司に相談することになり、相談したところ あいつはパワハラなんかしない、パワハラだって言うなら俺はあいつを守る。 と言われました。 上司なのに従業員を平等にみてくれないんだなと思いました。 上司に対してみせる顔と後輩の私にみせる顔では違うのではないかと思うのです。 事実確認もなく、私へあいつを守ると言われると、余計に仕事へ行くのが嫌になってしまいました。 仕事は嫌いじゃないのに上司の言葉でさらに仕事へ行けなくなっています。 上司はすべて根性論の人なので、メンタルがダメになることへは理解できないそうです。 このまま仕事へ行けないのかと毎日不安で夜は寝られません。 どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 教えをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。
これは私がというよりも、私の上司の悩みです。 上司は仕事でいろんなお客さんと接する事があります。 お仕事だけの話ならいいのですが(例えば、○○を作って欲しいという依頼を受けるなど)、お仕事とは関係のない相談をされることが良くあります。 例えば「部下が言う事を聞かない」「売り上げをもっと伸ばしたいけど良い案はないか」など。 いうなれば、そこの会社の社員でもないのに、社員のように相談される感じです。 上司は人の良い優しい方なので、ついついその悩みを真髄に受けて「どうしたら良いかな」と悩みます。そのせいで最近寝不足で体調も優れないと聞きました。 お客さんのお仕事とは関係ない悩みを解決して、結果良いものができる事もあると思います。 ですが、さすがに悩みを聞きすぎているようで、上司は疲れています。 このような時、どうアドバイスをしたらいいでしょうか。 私は少しでも上司に休んで欲しいし、仕事とは関係のない相談は切り捨てましょうと言ったりもしました。 人の悩みを沢山聞いているお坊さんに、このような相談をするのも申し訳有りませんが・・・ 何かお言葉をいただけたらなと思います。
前回も質問させていただき、丁寧にご回答をいただき、本当にありがとうございました 前回のアドバイス通りに、距離を置きながら日々の仕事をこなす毎日です 自分を振った女性は周りの人達と楽しく仕事をしていて、自分はそこから離れた場所で黙々と仕事をしていて 振られたのは自分自身だから仕方ないのですが、向こうは毎日楽しく仕事ができて、自分は相手を避けながらコソコソと影に隠れながら仕事をこなして 振られた側というのは、振られたショックとその後に続く苦しみを背負って、毎日泣きながら生きているのに、振った側は何も気にすることなく楽しく幸せに生きていて こんなにも不平等なものなんだなと痛感して、これから先は何を頑張っていけばいいのかわからなくなっています 明けない夜はないとか、頑張ればいつかは報われるとか、そんな綺麗事を言われても受け入れられなくて、正直言っていますぐにでも命を絶ちたいと思ってしまいます。もう、ここで終わらせたいという気持ちでいっぱいです これまでの人生でたくさんの人に支えてもらえて、すごくありがたかったです。途中でリタイアする自分をどうか許してください
初めまして。アラサー専業主婦です。 2年前、逃げるように保育のパートを辞め、それ以来働けておりません。 辞めてすぐにひきこもり、家事すらできなくなって寝たきりでした。 心療内科に通い薬をもらいつつ、今では同棲している彼の支えもあり、愛犬の散歩や、ちょっとした家事はできるようになってきています。 ですが、体力も落ちていて、なかなか思うように身体が動きません。気分もすぐに落ち込みます。 今までは保育の仕事がしたくて、独学で試験を受け、保育の資格をなんとか取れそうなところまできたのですが、このまま保育の仕事に戻っていいのか迷っています。 他人の子どもを預かる責任の重さや、コミュ障だし体力もないし、私には保育士は向いてないんじゃないか、等どうしてもネガティブに考えてしまいます。 とはいえ、ほかの業種もできそうになく、仕事復帰に踏み出せずにいます。 在宅ワークを試みたこともありましたが、1人で仕事をする状況では、動きたくない気持ちに甘んじてしまい、どうしても続きませんでした。 彼は正社員じゃなくても、パートとかアルバイトで十分だよ、と言ってくれています。 どうにかして仕事復帰したいのですが、どうしたらこんな私でもできますでしょうか?
赤の他人(女)に中傷されてイライラします。 買い物中も定員にジロジロ見られて、ばかにされたり。普通にあります。暇なのかなんなのか。 なんでこの人たちは仕事をしないのか、お客さんをバカにするなんてマイナスになるようなことを平気でするのか。わかりません。 なんで(一部の)女性は赤の他人を中傷して自分の方が優れている!アピールをするんでしょうか。赤の他人なんて、どうでもよくないですか。そんなに自信がないのでしょうか。 凄く迷惑です。 なんで仕事に私情を持ち込むのか。体調が悪いなら仕方ないですが。。。 スーパーに行っても、レジはガラガラなのにセルフレジが行列なのは、他人にやってもらうより自分の方が正確だし不愉快な思いをしないからなのかな?と感じています。 男性の方が感情を入れずに黙々とお会計をしてくれるので、受付、スーパー、などもっと採用してほしいと常に思っています。 さすがに赤の他人の女性を中傷して嫌がらせはしてこないですよ。 人のあら探しをしているおばちゃん、仕事中こちらを凝視して一人でぶつぶつ言ってるおばちゃん、仕事してほしい、迷惑です。 できることなら私も男性に生まれて仕事だけやって生きたかったです。 とてもうらやましいです。
コールセンターの管理をしています。37歳。今の仕事について3ヶ月目です。 最近、トラブル続きです。 先月の目標が到達できなかった、会議で詰められると、落ちつきがなくなり、怒られる、新人教育や取引先との連絡をしすぎて、他の作業が出来ず対応が遅くなっている、コールの対応方法のやり方がわからないから失敗するなど、失敗ばかりです。 まだ、試用期間でなかなか直らないので、迷惑かかるのでやめた方が良いのか、不器用でも一歩一歩改善した方が良いのか。 どなたか、アドバイスください。
もうすぐ20代も半ばを迎えるのですが、人生が思うようにいかず、焦るばかりです。 最近良いことが全くなく、身体的・心理的にストレスが溜まってしまい相談させていただきたいです。 まず仕事についてです。 新卒入社し現在2年目ですが、業務内容・人間関係が合わないと感じています。職場には相談できる人がおらず、毎日気力を振り絞って会社に行く毎日が続いています。転職活動を進めているもののうまくいかず、また次にやってみたい仕事もなく、自信をなくす一方です。 次に恋愛についてです。 私は26〜28歳の間に結婚し、20代のうちに子供を持ちたいと考えています。 ただこれまで恋愛に縁遠い人生で、告白をしたこともされたこともなく… 恋愛や結婚に年々憧れが募る一方、本気で好きな人ができたことがありません。 もう良い年なのに、恋愛の始め方が分からず、恥ずかしいです。 仕事も恋愛も、結局は自分の努力次第であり、経験を積まないといけないとは理解しているのですが…。 お恥ずかしながら、毎日の生活をこなすことに必死で気力がなくなってしまい、休みの日も暗い気持ちで過ごすことが多いです。 特に悩んでいることは、現状への不満・悩み多すぎるため何から手をつけて努力をすれば人生が上向くのか分からないことで、途方に暮れています。 いまは気軽に連絡をとったり悩みを相談できる友人もおらず、ご助言をいただけますと幸いです。 抽象的な質問で申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。
職場の後輩、同僚に凄く嫉妬します。私自身仕事でも努力しているつもりでも評価されず、虚しささえ感じます…。頑張っている意味さえバカらしくなってる反面、意地になってる自分も嫌になります…。どうして良いかわかりません…。助言をください。宜しくお願い致します。
落ち込んでるわけではありません。 仕事が途方もなく終わりが見えず発狂しそうなのです。でも逃げようがありません。 いつまでも続くのなら、もう人生十分楽しんだから死のうかなと本気で思っています。 生きる以上続く苦痛がたまらなく嫌になりました。どうすれば落ち着けますか?助けてください。
私には、付き合い始めて2ヶ月になる人がいます。 私は職業上、社泊することも多く、彼に1ヶ月に1度くらいしか会うことが出来ません。 彼には以前、 「特殊な職業だからなかなか休みとったり、早く帰宅することが出来ないからね」 とは伝えているのですが、彼には社泊が多いことや休みが全くないことが理解出来ないのか、凄く文句を言われます。 最近、このことが原因で喧嘩しました。 そのときに、今の仕事のことを凄く貶され、しまいには他の女の子と遊んでくる、と言われました。 とりあえずは、仲直りしたのですが、彼は隙あるごとに、 「早く今の仕事辞めろ」 と言ってきます。 私はやっと今の仕事に慣れ始め、楽しいと感じているので辞めるつもりは一切ありません。 そのことを伝えると、また喧嘩。の繰り返しです。 彼へ連絡をとるのもめんどくさいと感じてしまうこともあります。 また、彼へ連絡とっているのも、業務的に感じてしまいます。 私の中で、彼の存在が重荷になっている気がして、別れ話を切り出そうとすると、その雰囲気を読み取ってなのか、彼に既読無視されることばかりです。 私は、彼とちゃんと話し合いたいのですが、彼はそれに応じてくれません。 私は、今後どうすればいいのでしょうか…