hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8895件

夫と義両親に対して本当の気持ちを伝えられない

私は子供が生まれてからずっと育児・家事に専念させてもらいましたが、去年から仕事に復職しました。子供の育児・家事も100%ではありませんが、私なりに幼い四人の母として頑張っているつもりです。 共働きで、私もフルタイム勤務なので仕事の日は義両親が近くに住んでいるため、保育園の送迎から夜ご飯まで面倒を見て下さり本当に感謝しています。特に主夫の義父には頭があがりません。義母も働いていますが、ご飯の用意などしてくれて本当に助かっています。私がフルタイムで仕事させてもらえるのも義両親がいてくれてこそだと日々感じています。 しかし、義父は、口が悪いし、理由も聞かないまますぐ癇癪を起こして学校や保育園、習い事の先生にまで怒鳴り込むのです。 あげくには、子供を叱る時も、罵声を浴びさせたり手が出たり…悪い事をして注意してもらうのはもちろんですが、手を出したり他の従兄弟と格差をつけたり当たり前にするのです。 先日も従兄弟みんなで遊んでたのに次男(最年少)が一番怒られ、物で手を叩かれ、、見ていた義母が止めてくれましたが、私も普段お世話になっていると言うのがあるので、その場で手をだすのはおかしいと反論出来ず…本当に悔しかったので、夫にあれはどうなのか?とモヤモヤした気持ちを伝えても、夫からすると実の親、ほっとくしかないと言われ、ほっとけないと食い下がると大声出して、 「俺に言わずに直接言うてこい」と巻き舌で汚い言葉で返されてしまいました。 全部私が出来るなら、子供に今より少し負担(お迎えが遅くなる、ご飯が遅くなる等)かけても大丈夫なら自分でしてあげたいです、でもそれは可哀想だと言われ、自分たちが孫の面倒見るからと家を近くに買わせたのは義父です。 どうしても無理な時は実両親に頼ることもありますが、離れているので、もう少し近かったら…といつも言われます。でも助けてくれます。 上にも書きましたが、普段から義父は、義母に対しても、孫に対しても本当に口が悪く、子供もその口調を真似するようになり、心が折れそうになりますが、それ以外では本当に善くして貰っているので、そんな時だけ言い返すとかできなくて、夫に言うも、結局喧嘩になり終了。 私がもっと聞き流せて、きっちり嫌なことは嫌と言えたら子供も傷つかなくて済むのにと毎回考えては子供たちに対してダメな母だなと思います。 私の対応おかしいですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/01/15

高齢両親の窃盗癖の向き合い方

両親につきましての相談をさせていただきます。 父86歳 母84歳   私54際 母は、裕福な家庭で育ち現在不動産賃貸業をしています。 父はサラリーマンを退職し現在は、年金の収入で生活してますが以前、ギャンブルをし、そのために母の貴金属、着物を質入れしてお金を作っていたことがあり、何度も母の部屋からお金もとったことがあると母から聞いたことがあります。 そんな両親ですが私には非常に有難い両親です。 一昨年、父の兄夫婦が亡くなり、多少の現金を父は相続いたしました。 そんななかでつい先日、母の部屋にあった貴金属5点が見当たらないと騒ぎはじめました。 母は自分の部屋に鍵をかけるほど、父を信頼してません。(父がスペア鍵を作って母の部屋に侵入してると言い張ります。そのため母は3回ほど鍵をつけなおしてます。)ですので今回も父がとったとの一点張りです。 現在の父は金銭面は不自由がありません。(近いうちに、叔父からの相続分を少し私と兄に分ける予定です。) そのため、父がとったとは考えにくいと思ってます。母は鍵をかけても誰かが中に入ってる形跡があるとも私に言います。具体的にどう変わってたの?と聞くと、出かける前と微妙に○○の位置が違うと言います。 何か母の勘違いや、どこかにまとめてしまっているのでは?と聞いても自室はすべて探したので、盗られたと言います。 大事な物が無くなったのは残念で悲しいことと思いますが、 その反面またか! と思い逆に母を『だらしがないからではないか!』とか『父はもうそんなことしないだろうから、疑うのはよくない!』と叱りつけてしまいました。 母の立場だと、コツコツ集めた貴金属や祖母の形見の帯留めなどを紛失したのだから、それはショックだろうと思います。その気持ちはわかるのですが、母のはじめから父を疑う発言や 私のもう一度探してみようなどの話を聞かない態度に腹立ちを覚えます。 私って冷たい、親不孝な娘だなと非常にモヤモヤします。もっと寄り添った言葉をなぜかけてあげれないのかと。 娘としてどのようなまさか父がそのようなことをしてるのか?という身内に窃盗する者がいる恐怖と母への優しい言葉ともっと話をきくべきなのか?まさか父がと思うと動悸が止まらず、考えて眠れない状態です。 両親との向き合い方、心の持ち方をご教示いただけますようお願い申し上げます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫と両親、姉との関係が悪くなり同居は続けるべきですか?

私達家族は2年以上前から、マスオさん状態で私の実家に同居させてもらっています。姉は実家で、父の仕事の事務仕事等をしていて、ほぼ毎日実家に来て、夕飯やお風呂も済ませて帰っていました。 つい最近、両親や姉の夫に対する不満が爆発し、大きな揉め事がおこりました。 その内容は ①親のいる前で、私とベタベタするな ②挨拶はもっと大きな声でしなさい ③仕事ばかりで、視野が狭すぎる ④姉やその娘のことも大事にしなさい 他にも、色々いわれました。 夫は、そのように映っていたのなら態度をきちんと改め、気を付けていくと心に決めたようでした。しかし、私と夫から見ると姉の存在が厄介で、せめて夫が休みの時だけでも早めにアパートに帰ってもらえないものかと… そのように伝えると、姉から見ても実家なのだから仕方ない、と親には言われました。姉からは実家に来るなってことかとキレられました。 後日親と話をし、和解できたのですが、姉とは険悪な状態のままです。母は板挟み状態で、早く仲直りするよう言うのですが、姉からは謝りたくないそうです。私は酷いことを言われすぎて、何をどう話せばいいのかも分かりません。今までが距離が近すぎたので、少し離れていたいと思ってしまいます。 夫は態度を改めながら、数週間過ごしていたのですが、親から突然、夫のことが苦手と言われ顔をあまり合わせなくなりました。そのような状態で、同居を続ける意味があるのでしょうか。 確かに娘達は、両親が大好きで良くしてもらっていますし、何より心強い存在ではあります。 ですが、両親の家なのにそこまで気を遣わせてまで暮らすのも申し訳ないです。もちろん、夫も精神的に辛いですし、私もどのように振る舞えばいいのか分かりません。 今リフォーム中で、先のことを楽しそうに話している姿を見ると、すごく複雑な思いです。 私達家族はどうするのが一番なのでしょうか。 説明が分かりにくく、申し訳ありませんがお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2023/03/03

孫を望まない両親、共産主義な父

こんにちは。昨日、親から交際相手や将来について否定されました。 なぜならお前は育てられない、給料が低いからダメだと言われました。 日本は少子化で今の政権が悪いから子供は諦めろと言われました。 私は子供を持たなくてもいいのですが、こう言われると自分や恋人を否定された気持ちになりました。 母は孫なんて欲しくないと言われました。 両親に殺意を抱きました。 ちなみに父は共産党支持者です。 確かに、今の政権はあまり私も評価できない所もありますが、共産党は聞こえの良いことばかり言って裏では恐ろしいことを企んだり考えがある団体で監視されてると聞いたことがあります。 ちなみに父は70代で正に共産主義が流行った時期に若い頃を過ごしています。 私は決して右ではなくあくまでも真ん中な人ですが、共産党は不気味で好きになれません。ましてや公明党も好きではないです。 こんな両親の元で生まれたのは不幸だと一番感じました。 今後どう両親と渡り合うべきですか? ちなみに母は共産党は嫌いみたいです。 父は日本の悪い事や自民党の悪い事ばかりしか言わないです。 両親とも障がい者で私も障がい者なのに差別されている気分です。 親と袂を別つべきかと考えました。 ご回答お願いします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3
2025/08/11

両親を亡くし、生きていく意味を失いそう

私は、極めて粗暴な父と、病弱な母のもとで育ちました。父は十数年前に亡くなり、母も介護の末、先年他界いたしました。 結婚歴も子どももパートナーもおりません。仕事では大きな成果を上げ、自分が生活するくらいの経済的な余裕もございますが、今は人生の目標を見失っております。 母を見送り、両親の遺品を整理する中で、父の苦労や、両親が家族を守ってくれた偉大さを知りました。その一方で、自分の至らなさに幻滅しております。 「大切に育てられていたのだな」「私の未来を楽しみにしてくれていたのだな」「過去に大病をしたとき、両親はどれほど悲しんだことだろう」などと、さまざまな思いが去来いたします。 母は私が生まれる前に盲目となりましたので、そんな母の気持ちを察すると心が苦しいです。 母との最期の時、意識が朦朧とする母に向かって、私は「元気になったらまた旅行へ行こうね」と声をかけました。母は奇跡的に頷いてくれましたが、今もなお、本当は感謝の言葉を伝えるべきだったのではないかと悩み続けております。感謝を告げることは、「もう助からない」という宣告のように思えて、どうしても言えませんでした。あの場面での私の選択は、大きな過ちだったのでしょうか。 今、その後悔と喪失感、そして両親の期待への重圧に押しつぶされそうになっております。 このような私が、これからどのように自分と向き合い、生きていけばよいのか、ご教示いただければ幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

義理の両親と関係がこじれてしまい悩んでます。

義理の両親のお隣に住んでおります。(敷地内同居ではなく旦那が両親の家の隣に土地を買い家を買いました。) 姑との関係で悩んでいます。最初は干渉しないと約束していたのですが。休日や夜勤で昼間旦那がいるとき、旦那は自宅庭に出て姑と一日中一緒にいます。姑宅から旦那の姿を見つけると家から飛び出して来てずっと自宅庭で一日中旦那を追いかけ回し入り浸ります。私はリビングが丸見えになってしまうのでカーテンを閉めて邪魔しないように家に籠もるしかなく息苦しいです。(旦那に部屋に入ってろと言われます。)また、旦那は毎日何度も実家に帰っています。昼間は私と子供といるときよりも姑と過ごす時間の方が長いです。 毎回家族で出掛ける時も姑が自宅から飛び出して来てどこに行くのかと干渉してきます。 私と旦那のスケジュールをすべて旦那に聞いて把握しているので干渉されているようで不快です。 朝早く(6時頃)にリビングで寝ている孫を見に自宅庭に勝手に入り窓を開け見にきます。育児で夜寝不足の為寝起き姿で布団も敷きっぱなし、洗面もしておらず恥ずかしいです。 旦那は奥さんに頼むべきことも姑に頼んだり、相談したり姑が奥さんみたいになっています。 なので、色々と夫婦二人で決めたことにも意見してきます。姑に理不尽なことで怒られた(生後5ヶ月の孫を姑に人見知りしたので自分に懐かせるために預けさせろと怒った)りして旦那に断って貰うため経緯を話しても母親を悪くいうなと逆に怒られたました。姑は自分が旦那とずっと一緒にいても私が月1回実家に帰る事も「帰らなくてもいいのに、何で帰るのか?」と意見してきます。他にも色々あるのですが、姑が家庭のことに入り込み過ぎ喧嘩が絶えずとうとうその事を旦那が舅と相談し塀を建てることになったのですが、今の家を出て夫婦で他の家を探し義理の両親が新築の家に住むから(義理の両親へ家をただで譲渡する)とも言われいます。どちらかを私が決めろと言います。関係もこじれてここに住む以上はお互い塀を建てねばと言われました。家族の結束が固く私が全ての原因になっているようです。私が悪かったのか悩む日々で苦しいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

未婚の姉と妹に「彼氏は?」義両親にイラッ

会うたびに姉妹のプライベートなことを聞いてくる義両親にうんざりします。 夫婦共に30代前半、結婚3年、子供はいません。 私自身は三人姉妹の真ん中で、それぞれ2〜3歳離れた姉と妹がいます。 義両親とは年に3、4回程度会う仲なのですが、会うたびに「妹さんとお姉さんには彼氏はいるの(できた?)」と聞かれます。 姉と妹に聞いたこともないし聞こうと思ったこともないので、「知りません」と言うと、「心配だ」「仲が悪いの?姉妹は仲良くしないといけない」と言われます。 「誰か姉か妹に紹介したい人がいるんですか?」と聞くと、「いない」とのことで、話のネタとして他人のプライベートを聞いてくる下品さが嫌です。 姉妹とは、仲が悪いというより、お互い無関心で混み合ったことを話す間柄ではありません。 義実家はLINEグループでお互いの近況を報告しあったり、とても仲が良い様子なのに対して、私の実家はドライなので、理解し難いのかもしれません。 夫に「『家族関係に口を出したり、何度も姉妹の交際関係のことを聞くのをやめてほしい』とお義父さんお義母さんに伝えてほしい」と言っても流されます。 私が直接「もう何度も同じことを聞くのはやめてほしい。本人のいないところでその人のプライベートの話をしたくない。それに、家族の数だけ在り方があるし、ドライであっても口出ししないでほしい」と伝えたい気持ちと、流して忘れてしまえと思う気持ちが対立しています。 どう気持ちに折り合いをつければ良いか、アドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

妊娠、結婚、彼と彼のご両親との今後について

前回、質問させて頂いた内容の続きです。 先週末、電話にて彼、彼のご両親、私とで話し合いをしました。 今回の電話で話が進まない様であれば、絶縁覚悟で、2人話し合い決めやっていくという決意をしていたのですが、どうしていくのか?先が見えない状況です! ご両親との話し合いの内容ですが、自身の持病の経緯、どんな治療法を行って来たか、今後の治療方針、赤ちゃんへの影響は主治医のお墨付きを頂き影響が無いこと、お腹が目立つ前に退職を考えていること、彼とすぐにでも入籍、引越しをしたいことと彼への気持ちを伝えました。 ご両親の気持ちとしては、持病がやはり気がかりであり心配されていて結婚に向けて、持病の事をどうしていくのか?話し合っていた矢先の妊娠発覚に戸惑っているご様子です。 治療を行える専門機関も都内に集中している為その事を考えたら、彼が地元に戻ることになったらどういった形で治療をしていくのか。全て彼に負担をさせるのか? 本来なら、結婚→家を構える→子供を迎える準備→妊娠って段取りではないのか。 根拠も、貯蓄もなく2人でやっていく!という考えは甘すぎだ!と彼のお母様を怒らせてしまいました。お腹の子がいるからこそ、早めに進めていきたいと伝えました。私の思っていることは自分勝手すぎる。私達(ご両親)がどれだけ気に病み、 彼もご両親と私との板挟み状態でどれだけ悩んでいるのか知らないのか?等言われました。 ご両親との話し合いと今後どの様に進めていくのかは時間のある時にキチンと彼と話し合いをしていきます。 彼は、一緒にやっていきたい!2人の子供だから遺伝などの心配よりもすくすく育ってくれている赤ちゃんが元気に健康で産まれてきて欲しい。 私の病に関しては、良くなっても悪くなっても一緒にいたい。支えたい。その為なら何だってする覚悟だと言ってくれていたのが、とても嬉しく、こんなにも私の事を考えてくれていた事に涙しました! 彼は今出来ることから始めようと言ってくれていますが、私としては、一緒に住むこと入籍の件はどうしても譲れません!ですが、彼の両親への思い、両親の彼を心配する気持ちを考えたら、私がどうして行きたいか?と伝えるのは心苦しく、彼を責める結果になるのでは?と、ですがこのままの状況では全てが中途半端でモヤモヤしてしまって。身動きが取れず解決策もない状態です。乗り越える為の助言を頂きたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/01/27

両親のガンが重なり、精神的に辛いです。

先日、母が胃がんの宣告を受けました。 母は3年前に肺がんになり、現在も経過観察中です。 父も4年前に大腸がんになり手術をして、2年前にも局所再発の手術をしました。 こう何回も両親のガンが重なり、なってしまったものは仕方ないのかもしれませんが、なぜ両親がこんな辛い目に合うのか、納得ができず、「なんでこんなガンが重なるのかな。しんどいな。」という母に言葉をかけることができませんですた。 両親は食生活もきちんとしており、適度な運動もして、性格はまじめで優しく、そんな両親がなぜ何回もがんになるのか、周りと比較してしまい、精神的に辛いです。 私は結婚していますが子供ができず、孫の顔を見せてあげることができませんでした。そんな普通の幸せを体験していない両親が、なぜ病気でも辛い目に合うのか、がんの人が多いと言いますが、身内や周りでがんの人はいません。 こんな気持ちで生活するのはダメだとわかっていますが、どうすればいいのかわかりません。他人への嫉妬や嫉みがあるのが正直な気持ちです。 ただ、そんなことを人には言えませんので、ここに相談させて頂きました。 どのように気持ちを整えたらいいですか?教えて下さい。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

彼の両親に結婚を認めて頂くにはどうしたら?

先日、彼のご両親に結婚のご挨拶をしてきたのですが、お伺いする前、お伺い時は気に入って頂けていた様子でした。 私は持病を持っており、完治は難しい病ですが、日常生活に支障はほぼありません。 数ヶ月に1度通院し、対処療法ではありますが一時的に症状を緩和させる処置をとっています。 彼は、病気に関して結婚するにあたり何の問題もないと言ってくれているのですが、自身の病状に付いて、ご挨拶にお伺いした際、初対面という事もあり、またどのタイミングで打ち明ければ良いのか解らず、お話する事が出来ないまま帰ってきてしまいました。 後日、ご両親から私の病状についてお会いした時に話して欲しかった。私の病気が子供に遺伝するのでは?2人ともまだ若いんだから、、、,彼のご両親が私の母にお礼の電話をわざわざして下さった際に、(母の口からでも)病状の事を伝えて欲しかった。と言われ、ご心配をお掛けしてしまい、どうすべきか悩んでいます。 お会いした時は、彼自身のお話を聞かせて頂いたり、現在勤めている会社の彼の地元にある支店を見て回ったり、こんな家を購入したら?子供は早めに等、結婚に対して前向きなお話をさせて頂いていただけに、とてもショックでした。 彼は、焦らずゆっくり親を説得していくしかないと言ってくれています! 私の母は、病気の事に関してそこまで深刻に捉えていません。私もです。彼のご両親に隠していた理由でもありません。前もって、こんな症状があるから伝えて欲しいとお願いもしてありました。 彼とのお付き合い期間は短いですが、彼とこれからも一緒に居たいですし、彼も同じ様に思ってくれています。今後彼のご両親とどの様に接していけばいいのか、解らなくなりました。 正直、自身の病気が子供に遺伝したら?と言われたのがとてもショックです。 色々薬は飲んでいますし、自身がこんな人生を辿って辛い思いをしてきたので、子供にはさせたくないとずっと思って来ました。 現在妊娠の可能性がありますが、彼のご両親にはまだ伝えていません。 彼を信じて、彼に任せるべきか、私と私の母で、彼のご両親に改めてご連絡した方がいいのか、、、どうしたらいいでしょうか。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、説法を頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

両親のことが理解できなくてモヤモヤと考えてしまい苦しい

質問失礼します 子供のころから両親のことを何か変だなと思っていました 大人になって、子供の時にはよく分からなかった親の 悪い所が見えてきて、それが頭から離れずモヤモヤして苦しんでいます いくつかエピソードを書きます 私は母から 「お前は馬鹿で不細工で気持ち悪いから友達なんてできないよ」 などとよく馬鹿にされました 大人になり、子供にそんなこと言うのは変なのだと気付きました この前は、母からお前は結婚をするなと言われました 今まで祖父母と同居しており、せっかく祖父母が亡くなって この家からいなくなったのに また他人との付き合いが増えるのが嫌なんだそうです 子供も嫌いだから作るなとも言われました もし子供ができたらこの家から出て行って一生顔を見せるな とも言われました でも両親の老後の面倒を見るため私は、これから実家に住み続ける義務があるんだそうです 祖父母のお墓参りのとき母は 「年寄りの面倒を見るのは面倒くさかったから長生きせずさっさと死んでくれてよかった♪」 と墓前で語りだし、悲しくなりました 父も変なところがあり 祖母が亡くなった際、お葬式の準備で親族が集まってる中 「もうこれは俺の自由にできるぞ~♪」 と祖母の財布をあさって得意げに中身を数えだし 「あれ?この前数えたときより少なくなってるぞ?お前盗んだ?」 と1人1人に聞いてまわっていました お前の母親が亡くなった翌日に何をしているんだと悲しくなりました 注意をしても 「お前に何か指図されるいわれはないから(笑)」 と、聞いてもらえません 両親とも嘘をたくさんつきます 母は冷凍食品を自分がレシピを考えて調理したものだと説明して食卓に並べます 父もその場しのぎの嘘をすぐにつきます なぜすぐに嘘をつくのでしょうか 上記のような行動をしている時の両親は イキイキして楽しそうです 私の名義で借金をするんだとも言います 上記のようなエピソードが頭から離れず なぜそんなことができるのだろう なぜそんな考え方なのだろう という考えが頭の中をグルグルしてしまって苦しいです 両親がどんなことを考えている、どういった人間なのか 理解できずモヤモヤしてしまいます 両親の言動をどのように捉えればいいのか分かりません どうすれば心をスッキリさせられるでしょうか よろしくお願いします

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

旦那と義両親がお産を軽くしか見ない

本当にもう嫌です。 昨日旦那の両親が来月も旅行へ行くのでお寺の留守を頼まれたと話を持ってきました。 私は来月から臨月です。いつ生まれてもおかしくないのに泊まりがけで留守番になるのですが行くべきでしょうか? 旦那も義両親も旅行なんて遊びなのにお腹の赤ちゃんの事も、妊婦の嫁の事も考えてないです。考えてもくれません。 旦那に断ってとたのんだら、なんでお前のわがままで旅行を辞めなければならないんだ。それはお前の勝手なわがままな都合だろ。と言われ、まだ生まれないしいざとなれば、ガムテープで留めておけ。 と言われました。旦那いわくお前の考えは悲観的で悪い方に考えすぎで悲観的すぎる。だそうですが、臨月迎えたら陣痛が来たらどうするか、破水したらどうするか位は考えますよね。旦那いわく考えたらダメらしいです。病は気から。だそうです。 赤ちゃんのことも嫁の事も、考えてくれてません。義父と旦那もお坊さんなんですけどね。 本当に辛いです。昨日はそのことで旦那と喧嘩になり、旦那は子供は一人でいい。二人はいらない。とまで言う始末。 なんの為に妊娠し、男の子を授かったのかわかりません。

有り難し有り難し 34
回答数回答 4

障害を持つ兄や両親との関係に疲れた

とりとめもない話なので、読みづらいと思います。ごめんなさい。 重度の知的障害を持つ兄がいます。 兄は明日の晩御飯のメニューから来週の休日の予定まで、自分が決めたとおりに行動しなければいけないという強いこだわりを持っています。 また日常生活においても、食べ物を潰してテーブルに塗りたくる・大声で叫んだり怒鳴ったりを長時間にわたって行う・トイレに物を流すなどの問題行動を立て続けに起こします。 声は制御が効かないため非常に大きく、語彙は幼児のようなものしか扱えません。 同時に体は大人であるため怒って暴れた結果、両親が怪我をしたことが何度もあります。 私が生まれたときには既に、我が家は兄を中心として回っていました。 兄はどれだけ楽しい生活を送っていても、粗探しをして難癖をつけ、大声で怒鳴り散らします。 家族は出来る限り兄が言う通りに行動しつつ、怒鳴られたり暴れられたりするのが日常です。 両親は「うちは普通の家ではないからお前もうちのルールに従え」というような考えです。 しかし同時に、「普通にできないのか」「お前と同じ歳の子は普通ならもっとよく家のことをやってくれる。お前は駄目な奴だ」というようなことを言います。 私は家族の家政婦ではないつもりです。 山ほどある我が家のルールに出来るだけ従っていますが、時折うっかりミスをして両親や兄が怒り狂い、もうすべてが嫌になってしまうことがあります。 兄が帰ってくる前にケトルで沸かしたお茶をしまい忘れたことは、怒鳴られる程罪深いことなのでしょうか? 両親は兄や私よりも先にこの世を去るでしょう。 今ここから逃げ出して一人暮らしをしても、終わりの時はいずれやってきます。 その時私は、この大量のこだわりを持つ兄の面倒を見られるとは思いません。 兄はなぜ生まれてきたのだろう。そして私は何故生まれなければならなかったんだろう。そう思うことが多々あります。 その時辿り着く答えはいつも、「私は両親が亡き後に兄の面倒を見るために生み出された」というもので、生きているのがとても嫌になります。 ご近所一帯に響き渡るような怒鳴り声をあげている兄の頭を叩き割れば、兄は黙ってくれるのかな。そう思ってしまうことがあります。 相談できる人も身近にいません。 出来れば「普通の人」に生まれたかった。 私はどう生きればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

新築購入で両親と主人の不仲が悪化ました。

はじめまして。 結婚して2年、半年娘を出産し、今月新築住宅を購入した者です。 幼少期より実母からの過干渉が酷く、財布の残金やレシートの来店人数などのチェックや、自分の言う通りにしないと怒鳴ったり手を出して服従させようとしてくる母と、「お母さんはそう言う人だから言う事を聞けないお前が悪い」と仕事でほとんど家に居ない父の元で育ち、最終的に関係の悪化が原因で20代前半で家出をしました。 ずっと疎遠でしたが、結婚を機に連絡を再開し、出産でまたかなり距離が縮まりました。 娘も誕生したので新築購入を考え始め、母に相談した際に家なんて買うもんじゃない、一生賃貸で良いと不機嫌になられ、毎回顔を合わせる度に小言を言われるようになりました。 その後色んな事をわたし達なりに考慮し、実両親には相談する事なく家の購入を決めたら激怒され、主人も何故夫婦が考えて決めた事なのにそこまで否定されないといけないのかと憤慨してしまいました。 正直、結婚式のドレスを選ぶ際も、母親がわたし達の意見を全く聞かず着せ替え人形の様に自分の着せたいドレスばかりを着せようとしてきたり、娘のお宮参りの撮影の時も、わたし達の意見を聞かず「絶対にこれが良い」と押し付けられ、父は全く母の暴走を止めようとしない姿に、その場に居合わせた主人の方が普通じゃないと感じたようで、今後も何かにつけて首を突っ込んできて娘に影響が出るようなら縁を切って欲しいと言われました。 わたし自身は両親にとっては一人娘なのに家出をした事を負い目に感じていたので、孫の誕生で顔を見せてあげる事で少しでも親孝行になれば、と思っていましたが、主人の気持ちを考えたら、今後の付き合いは以前の様に控えた方が良いのかと思うと、年老いた両親が可哀想、という気持ちもあります。 初めての育児で産後うつを患って居る事も重なり、冷静な思考が出来ず今後どう両親と付き合っていけばいいのか分かりません。 何か助言頂ければと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1