お世話になっております。 私は現在フリーターとして働いています。 以前は公務員にあたる職業も経験しましたが、大きなストレスや将来への不安から辞してしまいました。 今の仕事の内容は性に合ったもので、勤務時間もそれほど長くないので続けることができています。しかし、その場所での正社員となると業務内容は変わり、働き続けられる自信がありません。 社会的地位の無さや、将来的な不安もあって、他の場所で正社員などを目指すべきだと常々感じています。 その上で、怠惰で傲慢な自分を変えねばそうはなれないと思われます。 それなりの大学を出ましたので、同期や友人などは大手企業や役所などで、立派な仕事をしています。 その為か、プライドが高く、自分が納得できる職業に就こうとずっともがき続けています。 最早自分の経歴では、同期のようにはなれないし、自分が一度目指した場所はとてもストレスの大きい場所で、戻る気にはなれません。 自分がしたいことを職にできるならば、自分を許せる気がします。ですが、自分のしたいことさえ最近はよくわからず、考えても考えても答えが出ません。 勿論、この考えが傲慢であることは理解しています。一度逃げ出した奴が何を今更、と客観的には思います。 ですが、そんな自分を変えることができないのです。無理に変えることも考えましたが、それは自分を捨てることになる気がします。 私はおそらく変わらねばならないのでしょう。けれど、現状はだらだらと同じ場所に居続けてしまっています。 どうしたら私は変わることができるのでしょう。
こんにちは。以前にハスノハさんにはずいぶんお世話になりました。自分が過去にした相談内容を見て懐かしくもあり、恥ずかしくもなりましたよ笑。 前置きはここまでにして、久しぶりに相談させてください。 僕は現在実家の近くで一人暮らしをしています。 僕の母親は、統合失調症という精神病を患っています。人間関係がきっかけで、高校生の頃から病を発症し、30年ほど闘病しているようです。 現在49歳の主婦なのですが、ほぼほぼ引きこもり状態です。友達もおらず、日中はほとんどの時間を寝ていて、多少YouTubeなどは見ているようですが、これといった趣味もないみたいです。 話し相手は父と、遠くにいる祖母(電話通話)ですが、父は仕事であまり家にはいないので、実質祖母だけが話し相手のようです。僕も仕事が休みで暇な日に、月1ペースくらいで実家に帰っています。父が出張などで一週間程家を空けるときには、母から「一人で居れないから来てくれないか」と言われたら、一週間程実家で過ごしたりもしています。 今は祖母が電話で話し相手になってはいますが、現在75歳なので祖母が亡くなった後、母のことがすごい心配です。 何より心配なのが、父の仕事は10年に一度ほど転勤があり、おそらく来年あたりには県外に転勤になります。そうなると僕も近くには居ることができないので、母は父が仕事で居ない間はずっと一人で家に居なければいけません。 友達作りなどのきっかけになればと思い、スーパーなどで週に3日、一日4時間くらいでもいいから働いてみてはどうかと提案もしましたが、過去の人間関係などのトラウマや過去に患ったうつ病の再発の懸念などもあり難しいみたいです。 僕も母からの遺伝なのかは分かりませんが、メンタル面や気質が母と似ているので、母の精神病の症状は理解できますし、本人は強がってますが、母の今の状況がどれだけ孤独で寂しい状況なのかも痛いほど分かります。 日中にほとんどの時間を寝ているのは、寝てる間は思考停止するので、母なりの辛い現実から逃げる手段なんだと思います。そう考えるとすごい胸が傷むんです。 正直なところ、親不幸なことかもしれないですが、僕自身今の生活や仕事などで悩み事が尽きない中で、母のことが常に頭の片隅にあり荷が重いです。 母とどう向き合っていくべきでしょうか?
宝くじを買うのが趣味なのですが、高額当選した人はその後の人生は良くない…とか聞くのですが、やはり運を使ってしまったのでしょうか…。 私の考えとしては、もし高額当選しても、今まで通り働いて普段通りに生活していれば良いのではないかなと思っています。 人生の中で「運」を使い切るとかそういうのってあるんでしょうかね。 まだ高額当選したことありませんが……(^_^;)
親友を若くして亡くしました。彼とは学生時代に書道部で一緒だったため、追善供養のため写経をしようと考えています。 そこで質問なのですが、写経した用紙を初盆の際に御仏前にお供えさせていただく、というようなことをしてもよろしいのでしょうか。 また、彼の家の宗派は天台宗なのですが、写経するお経の種類に決まり等はございますでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
つい若い女性を気にかけてしまう自分が情けなく感じてしまいます。 職場や散歩中でも若い女性がいるとついつい気になってしまいます。 別に深い関係になりたいとかそういう願望は無いつもりですが、やはり意識しないようにするのが難しいと感じます。 時々目線も行ってしまい、相手が気がついたりすると恥ずかしいです。 このような煩悩にはどう対処したら良いのでしょか。
何度も質問してしまい申し訳ないのですが僕はこれまでにたくさんの犯罪を犯してしまいました。これからの人生をどうやって生きていいのかわからずまた懺悔は毎日しないと仏様や神様に怒られますか?これからはボランティア活動に積極的に参加していく予定です。こんなダメ人間ですがこれからも今まで通りに生きてもよろしいでしょうか?ご回答お願いいたします。
私の両親は40年前に離婚しており、父はその後再婚しており30年前に亡くなっています。 私は結婚しており、弟も結婚して家族があります。 母は離婚後も旧姓には戻しませんでした。 母も70代後半になり、生前にお墓を建てたいと言い出したのですが、どうも話を聞いているとその離婚して亡くなっている父をお墓にまつりたいと思っている。1番にお墓にはいるのは自分ではない。というのです。 私には何を言っているのか訳が分かりません。 元から少し変わった母なので、とても困っています。 遺骨がなくてそのような事は出来るのでしょうか?出来るとしても父には家族があったのに勝手にそのような事はしてもいいのでしょうか? 私には母が普通に思えないのですが、私も更年期症状が辛く母の話を優しく聞いてあげられる自信がない状態で夫は好きにさせてあげな。と言っています。 どうしたらいいでしょうか、ご教授お願いいたします。
妻の実家が初めて仏壇を購入しました。宗派は真言宗です 今年の8月が初盆で、そのときに仏壇の開眼供養を同時に行う。とのことで私も参列する予定です。 質問(1)その際の服装ですが、「喪服に黒のネクタイ」でよいでしょうか? 仏壇の開眼供養はお祝い事なので「喪服に白のネクタイ」と聞いたことがあるのですが初盆供養と一緒のためどうするのがよいでしょうか? 質問(2)その際は、仏壇の開眼供養用に「熨斗なしの祝儀袋で開眼御祝」と初盆用の「不祝儀袋でお香典」という対応になりますでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。
以前ご質問させていただいた後日、お寺に行き、愛染明王様のご真言や梵字が書かれた金色のカードと愛染明王様が描かれた金の護符(守護札?)の計2枚が入っているものを購入し、愛染明王様にお会いしてお参りさせていただきました。 その後、毎日それらを携帯ケースに入れて持ち歩き、最近では、お家で朝や寝る前にそれらを両手で持ちながら感謝申し上げたり悩みを聞いていただいたりご真言を唱えたりしております。 そのようななか、本日、外出時に焦っていた際に携帯ケースからそのカードと護符がするりと抜けて床に落ちてしまいました。 愛染明王様をお慕いしている者として、落としてしまったことがショックです。 落としてしまった護符とご真言や梵字のカードには、もう愛染明王様やそのお力やお心は宿らなくなってしまったのではないか、愛染明王様に失礼なことをしてしまったので、もうご加護をいただけないんじゃないか、というエゴな悩みで情けないのですが、その悩みに対する答えをどうか教えていただけないでしょうか。 また、私はそのお寺で塗香も購入しており、床に落としてしまったそれらを塗香で清めることは有効か、また他にも良い方法はあるのかということについても教えていただけないでしょうか。 愛染明王様がいつも見守っていてくださっているということが心強く、充実した日々を過ごしていた最中でしたので、少しショックです。 護符やご真言や梵字をもっと大事にしたいという戒めにもなりましたが。 このような質問で恐縮ですが、ご回答宜しくお願い申し上げます。
上司に意地悪された、 親と仲悪い、 友達に嫌われた 恋愛も上手くいかない、 仕事もうまくいかない 何一つ上手く行きません なんでも上手くいってる人もいますよね 振り返ると恥ずかしい人生です 借金がないだけマシです 全て私が悪いでしょうか?
新しい部署で積極的に仕事をしすぎてしまい、周りの方にうざい、うるさいと思われたのではないかと後悔し、きっと嫌われて陰口を言われているんだろうなと想像して落ち込みました。 その後、出しゃばらないように気を使ったつもりが、他の職員の態度で、今のは私がやるべき仕事だったと気付き、行動しなかった恥ずかしさと自己嫌悪でいっぱいになりました。 また嫌われたのでは、陰口を言われるのではと思い、ひどく落ち込みました。 周りは楽しげに会話していますが、私は特に誰とも話さず浮いているような気がします。 自宅に帰ってからも自分を責め続けてしまい、仕事が終わっても気が休まりません。 周りからどう思われているか気にしすぎて疲れてしまいました。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。
自業自得とはいえ、仕事に就けない。 もうつらいよ、死にたいよ。この世に僕がなんとか働ける居場所は無いよ。みんなの記憶から消えた上で、肉体も光に包まれながら無痛で消えるのが今の目標だ。これから大変なことだらけなんだろ?死ぬほどつらい思いしてまで生きる理由なんてないよ。そうでしょ?
夫が失踪してから数ヶ月たちました。 本を読んだり精神医学のYouTubeをみたり、色々なかたに相談したり、一時期より私の心は安定しましたが、「辛かったら逃げてもいい」という言葉がいつも引っかかります。 彼は辛かったから逃げたのでしょうが、大問題を私や周りの人になすりつけて逃げたことが許せません。この場合私もこの状況から逃げてもいいという解釈になるのでしょうか? 万が一亡くなっていたとしても、遺産も借金しかありませんし、今まで経済的に援助されていた訳でもないので(むしろ逆)、今までありがとうと供養をしたいという気になれません。 夫婦という事はそこまで相手の粗相に一生責任を持たなければならない事なのでしょうか?
転職・引っ越しによる環境変化と母の死が重なり心身ともに辛いです。 先日、母が癌で亡くなりました。1年前から入退院を繰り返しており、余命が短いことは覚悟していましたが、やはり悲しいです。母が病気の苦しみから解放されたのは救いですが、この先母がいないと思うと人生がつまらなく感じます。まだまだ母とやりたいことがたくさんありました。 母の死は時間が癒してくれるのを待つしかないのですが、ちょうど転職と引っ越しをした直後に母が亡くなったため、新しい仕事を頑張れる気がしません。一人暮らしでホームシックにもなっています。まだ結婚もしておらず、一人っ子でもあるので孤独感が大きいです。 新しい仕事は私が目指していたことで、母も生前応援してくれましたが、母が亡くなった今となっては前向きになれません。これから新しい仕事のためにたくさん勉強しなければならないのに、無気力で頑張れる気がしないです。 母の癌が発覚した1年前から精神的にしんどく、診療内科に通うほど体調も崩しました。そのような状況下で頑張って転職し、これからというときに訪れた母との別れは新生活の不安と二重の苦しみで耐えられる気がしません。これからどうやって日常生活を送り、前向きに人生と向き合えばよいでしょうか。
自分の今の容姿が大嫌いで、毎日鏡に向かって暴言を吐いています。 デブス、キモイ、顔でかい、など。 昔から顔はいいほうだと思って育ってきましたが、髪の毛を似合わないほど切りすぎて、オバサンみたいになり、ブサイクだと思い、とても気に入らないのです。 体重は30増えましたし。 毎日悔しくてたまりません。 他人とすれ違うのも苦痛です。 服屋に行っても何も楽しくありません。 せめて髪が伸びれば、まだマシになるのですが、かなり時間がかかります。 悪口をやめられません。 言っても何も変わらないのに。 褒めるのは嫌です。 こんな毎日どうしたらいいですか?
先週に私の祖父が逝去したと妹より一報がありました。 今週末に予定されている祖父の葬儀への参加に悩んでいます。 きちんと見送ってあげたい気持ちがあるのですが、正直なところ複数の理由から、参加を見送ろうかと悩んでいます。 私は初孫だったので特に可愛がってもらったと思います。今でも小さかった時の祖父との思い出が記憶にあり涙が出ます。大人になってからは頻繁に会いに行ってあげられていなかったので、薄情な孫であったことが申し訳ないです。 悩む理由の一つとして、私が今現在海外在住(日本へのフライト時間が半日以上かかる場所)であることです。帰ろうと思えば帰れなくはないのですが、既に一ヶ月後に一時帰国を予定しておりその予定はキャンセルできないため、葬儀の2日間のためにフライトチケットを手配して行くことになります。 帰るなら早急にチケット手配や荷造り等をしなければいけないので、迷う時間も限られています。 また、参加できたとしても直後に家族での遠方への旅行を予定しているために、また帰ってすぐに長距離移動をすることになり精神的・体力的に厳しそうだなと憂慮しています。 もう一つの理由として、私が毒親である両親との縁を一方的に断っているため、もし葬儀に参加できたとしても精神的に受けつけない両親と顔を合わせ言葉を交わすことになることが恐怖に感じています。 (体調が悪くなる可能性があります。) きちんと祖父を送ってあげることに集中したいのですが、夫は仕事の都合で帰国しての参加が難しく、妹も仕事の都合で欠席予定となり、孤立してしまうので、精神的安全がなく、親戚への気遣いも必要な場ではかなりしんどいのではと危惧しています。 こういったときの常識がないため、色々調べ、花が好きだった祖父へ、せめてもの供花を妹夫婦と私夫婦で贈ろうかと考えています。 香典は海外からは送れないため、後日の一時帰国の際に連絡の取れそうな叔母に手渡ししようかと思っています。 (おそらく喪主は長子の父親かと思いますが、一番祖父母のケアをしているのは近くに住む叔母で、話の分かる優しい方です。) 今更ですが、きっと気落ちしている祖母にも声をかけに会いに行ってあげたいです。 帰れるのに帰らないのは、卑怯でしょうか。 欠席の場合、供花を贈るだけでは祖父に失礼にあたるでしょうか。 最後まで言い訳がましい孫で祖父には申し訳ない限りです。
結婚3年目の20代後半子なし夫婦です。 私は義両親から非常に嫌われています。 義両親は結婚当初に私がした失態について3年経った今もずっとネチネチ言い続けてあなたは信用できない、無責任、私たちのために生涯誠意を見せろと言ってきます。失態は一度だけ相手に失礼な言動をしたものであり犯罪でも不倫でもないですが、まるで犯罪者のように扱われています。何度も何度も謝りましたが、一生許さないとのことです。妻は義両親の味方のため全く助けてくれません。この前私の両親に対しても私の失態は家の責任、息子の親としてもどうするか考えるべきとメールで送りつけてきました。両親からはあの親は頭おかしい、お願いだから早く離婚してほしいと言われています。母親はショックで寝込んでしまいました。妻のことは愛しています。しかし今後ずっと義両親に振り回されて生きていかなければいけないのかと思うと人生辛いです。ただ離婚するとしても妻を愛しているのに義両親のせいで離婚するのが虚しくなります。誰にも相談することができず途方に暮れています。私はどうすればいいのでしょうか。
現在会社でプロジェクトを外され閑職に回されております。 周りからも不要とされている雰囲気が出ておりつらいです。 どうすれば助かるのかと悩んでおります 出来れば出家等も考えてはいますがつてがなく悩んでおります。
2023年に海外アーティストのライブに行きたかったのですが、チケットが取れず行けませんでした。 グループで活動するアーティストが、最初で最後のソロライブを開催し、日本にも来てくれたり、海外でライブを開催しましたが、ライブに行く希望は叶いませんでした。 そのグループは活動休止中で、来年活動再開予定ですが、チケットが人気すぎて、いつ会えるのか保証は全くありません。5年、10年は待つ覚悟はしないといけないくらいです。 チケットが取れず、もがき苦しんで自分の不運を憎み、行けなかった悔しさに心が荒み、当選した人を妬み、今でも思い出すだけで辛くて涙が出てきます。 人気のアーティストで、チケットが取れなかった人もいますが、自分の周りの9割は、アメリカや東南アジア、日本でのライブチケットに当選して現地に行き、ライブを楽しんだ話を今もしています。 私だって行きたかったのに、落選した人の悲しみや苦しみを分かってほしい。落選した人は当選した人より数倍も傷ついて、今でも苦しんでいるんだぞと、気持ちをぶつけたいです。 もちろん自分が当選したら、落選した人の辛さも分かりますが、当選した人が落選した人の分まで楽しむなんてことはあり得ないです。 ライブ中に、落選した人の分まで私は楽しんでいるんだわ!と思うことなんてないのが、その証拠です。 今でもこんな気持ちが蘇ります。もう2度と開催されないライブに行けなかった苦しみを、SNSに時々呟いていますが、今まで仲が良かった人(今回のライブに当選した人たち)は、これまでどおり接することもしなくなりました。 ライブに行けた人は勝ち組で、推しに声援やメッセージをうちわ等で直接送ることが出来て、熱気も味あえて、羨ましいです。 ライブの当落に勝ち負けはないと言っても、行けなかった人は結局、推しに会えない、メッセージも声援も送れない点から、落選したが負け組なのは事実です。 落選した人の声なんか、アーティストには一切届くことなんかありませんから。 グループ活動再開まで、当選した喜びに浸っている人と、会いたくても会えなくて落選した苦しみにもがき苦しむ私とでは、私の方が何倍も苦しんで傷ついています。 1年経って、少しは傷は癒えてきましたが、ちょっとした時にぶり返しています。 私はどうするべきでしょうか?
私が高校生の時、10年程前に亡くなりました。 3年ほど入院していたのもあって亡くなってからも、 病院に行けば会えるのではないか?と感じてしまいあまり 亡くなった実感がないままこの10年を生きてきました。 その間に私は結婚して子供が生まれたのですが、 最近になって元気に走り回る子供たちを 母に見せたかったという思いが募ってきて、 ようやく母がいないという実感が出てきました。 悲しみにあふれ、泣き崩れてしまうこともあります。 この気持ちの折り合いのつけかた、心構えを教えてもらえればと 思います。