hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/05/25回答受付中

器具が自分のせいで壊れてしまう

私は、現在大学で研究に励んでいる学生です。卒論の提出を控えており、実験に追い込みをかけている状況です。 データを取るために、分析器具を使う必要があります。その分析器具は、非常に高価な物であり、家が1軒経つ程度の値段です。 3月から2ヶ月間、その器具が壊れてしまい、使えないという状況であり、5月に入ってから修理が終わり、やっと使えるという状況でした。その為、みんなが殺到してしまい順番を取るので精一杯…という形でした。ようやく、私の番になり、サンプル解析を行っていた所、途中でストップとなってしまいました。直ぐに教員を呼び、確認した所分析に使用するカラムが汚れていると言われました。原因ははっきりと分かりませんが、変えなければいけないラインの液体を変えるのを忘れており、みんなの使い方が悪い可能性もあるけれど、この可能性も否めないと言われました。結局、私は解析を行う事が出来ず、他の子にバトンタッチをする事になりました。しかし、次の子も上手く結果を出すことが出来ずにカラムごと変えることになりました。 そして、担当教員より機械のメンテナンスも必要だから、今回のサンプルを打つのは辞めておいて欲しいと言われました。教員に怒られることはありませんでしたが、私は、その器具を使用する際にミスを犯してしまうことが過去に数回あり、トラブルが多い、トラブルメーカーだときっと思われているからだと思います。だから、今回もせっかく実験を行ったサンプルを打つのを止めるように言われたのだと解釈しています。挙げ句の果て、今年の学年はトラブルが多すぎると言われてしまいました。卒論の大切な時期、もっとデータが欲しいのに実験出来ないことも心苦しいし、いつもミスやトラブルを起こしてしまう自分が情けなすぎて涙が止まりません。もう研究室に行きたくないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2025/05/25回答受付中

仕事で毎日ミス、人生も失敗ばかりでつらい

仕事で毎日のようにミスをしてしまいます。 怒られることはほとんどありませんが、 気をつけていても似たようなミスを繰り返したり、今までしていなかったミスをしたりします。 仕事以外でも電車に乗り間違えたり、料理の工程を間違えたりしてしまいます。 学歴や職歴、結婚歴も失敗が多く、自信が持てません。自分にイライラして眠れないこともあります。ミスしない様に対策を打っても、ミスが減りません。 子供の頃から学校が苦手で発表や係りができませんでした。大人になってからも職場に馴染めず、仕事ができず、いろんな方に迷惑ばかりかけています。 生きていくのが不安でしょうがありません。今のところの目標は今の会社で5年働くことです。でも辛くてしかたありません。週末はずっと仕事のミスの事が頭から離れず、気が滅入ります。 友達も恋人もいないので、相談相手もいません。今まで心配ばかりかけてきた70歳の両親には少ししか話せない状況です。 もう40歳手前なのに自分が情けなくて、涙が出ます。周りの人達はいつまでも自分を許してくれるわけではないですし、内心嫌われている気がします。 頭が悪く、精神年齢が低い自分を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 4
2025/05/25回答受付中

友達が最近、偉そうになった

こんばんは!いつもありがとうございます。 今までたくさんの質問に答えてくださり、ありがとうございます。 分からない事があって考え込んでしまいそうな時、hasunohaのお坊様方にきいてみよう!って思い頼ってしまうことをお許しください。  今回は長年の付き合いのある友人の事についてですが、昔は感じたことがなかったのですが私の態度にたいして、直ぐにイライラするのを感じるようになりました。 それも自分の聞き間違いなどで判断して強い口調で私に言ってきます。 短気になってるよ!とは言いましたが… 私からしたらたいした内容じゃないと思うのですが顔をひきつらせて言ってきます。 本当のこと言って、偉そうで凄く嫌です。 もう仲良くしたくないって思ってしまいます。 普通、友達にそんな言い方しないと思います。 友達は今、頑張っている宗教?があって 最近、魂が入れ替わったと言っていました。 魂が入れ替わって私の事を馬鹿にする魂になったのかな?とも思ってしまいます。 私からしたら、友達はそんなに偉いことはない!って思いますが… 今まで仲良くしてきたし、出かけるのも一緒だったし我慢して付き合おうかと思う事もありますが、友達からそんなに私は馬鹿にされるような人間ではないと思うし一緒に出かけたら もう今度からは付き合わない!って思う事が度々です。 友達なら我慢して仲良くしたがいいでしょうか?しばらくしたら、元の友達に戻りますか? そんな考えをもったらどんどん友人が減っていって寂しくなりそうで…どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 3
2025/05/24回答受付中

友達へのお願いの仕方

私の相談をご覧いただきありがとうございます。 私の所属している部活には、SNSのアカウント(公開で、誰でも見られるアカウントです)があり、同じ部活の友達が活動報告などを投稿してくれています。 その中には私含め部員のみんなの顔がそのままのっている写真もありますが、今まで特に気にしていませんでした。 しかし最近急に、SNSに顔をのせるのは危険なことかもしれないと気づき、とても不安になってきました。 投稿には名前はのっていませんが、学校と部活はわかってしまうし、全く知らない人に個人が特定されてしまうこともないとは言い切れません。それに、個人の特定に至らなくともトラブルが起こる可能性はあると思いました。 そこで、その友達に、顔を隠して投稿し直してもらうか、アカウントに鍵をかけてもらうことをお願いしようかなと思っています。 ただ、友達がせっかく投稿してくれたものを一回消して編集してもらうのも大変だし、友達の最初の投稿を無駄にしてしまうようで申し訳ないです。投稿の中には、みんなで頑張っていい結果が出せた時の報告もあり、学校のみんなの「いいね」がついていたりして、消すのはもったいないと思うかもしれません。 また、その友達は部活の活動を広めることを目的に投稿をしていると思うので、アカウントに鍵をかけるのは嫌かもしれません。 それでも、万が一トラブルに巻き込まれたらと思うと自分のことだけでなく部員のみんなのことも心配でたまりません。どんな風にお願いすれば、友達も納得してくれるでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2025/05/23回答受付中

高齢の親が死ぬのが怖い

高齢の親が死ぬのが怖いです。 私は実家で両親と生活をしています。プロフィールに書いたような持病があり、家事をこなす体力も、金銭をうまく稼ぐ要領もないため、その方面ではたくさん支えてもらっています。 親にはとても感謝してます。両親との仲が悪かったり、実家に住んでいなかったら、失業による金銭苦で闇バイトに手を出したり、ヘタをすると自殺をしていたかもしれないことが何度かありました。いま、人間としてまともな生活をできているのは、両親のおかげなのです。 また、両親、特に母と趣味が合うため、月に一回は気になった美術展や博物館に一緒に見に行ってお茶したり、楽しい時間をすごすことが心の支えになっています。 そんな自分の大きな部分を親に支えられている今の私が、親亡き後、うまく生きられる気がしないことが苦しいです。 今現在、市の支援センターなどに少しずつ生活について聞いていたり、家事の習得したり、無理なくお金を稼ぐ方法の模索をしています。 なにより、花見など一緒に出かけたり、散歩しながら会話したりして、もし何かあっても、後悔しないように過ごしています。 それでも、両親が老いるスピードに、自分の準備が追いつかない気がしていて、ふさぎこんでしまいます。 いつか来るお別れの後、両親とのことを心残りなくすごせるようにするためには、どうすればいいでしょうか。 また、金銭や生活面でどんな準備をすればいいでしょうか。 死は避けられませんが、それでも残りの時間はみんなで楽しく過ごしていきたいなと思っています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3
2025/05/23回答受付中

疎遠だった父の孤独死

先日父方の叔母から連絡を受け、母との離婚から10年近く連絡を取っていなかった父の死を知りました。 仕事をしていたわけではなかったようで、叔母が家に確認しに行った時には死後数ヶ月経ってしまっていました。 一緒に暮らしていた猫も亡くなってしまっていました。 父が母と離婚してから数年は連絡を取りたまに会ったりしていたのですが、私の誕生日に連絡をくれなくなってから「娘の誕生日も連絡をくれないなんて」と思い、疎遠になりました。 それから成人式を迎え、地元を離れて就職、結婚をしましたが一度も連絡をしませんでした。 連絡しようと思ったこともありましたが、無視されたり拒絶されるのが怖くてできませんでした。 葬儀も行わず火葬のみでしたが、その当日も、数日経った今でも後悔と悲しみで涙が止まりません。 死後数ヶ月経っていたこともあり、最後の顔すら見ることが出来ませんでした。 「結婚したことすら連絡しないで親不孝な娘でごめん」 「私がもっとちゃんと連絡を取っていれば何ヶ月も一人にせずもっと早く見つけてあげられたのに」 「父が亡くなったあと、猫はどんな気持ちだったろう」 そんなことをずっと考えてしまいます。 叔母や叔父には「◯◯ちゃんが来てくれて喜んでると思う」と言われましたが、こんな親不孝だった自分を愛してくれていただろうかと思います。 疎遠になってから、お酒好きの父への愛情はほとんどないように思っていましたがいざ亡くなってからこんなに悲しいのは心の底では愛していたからだと思います。 時間が解決してくれること、どんなに後悔しても事実は変わらないことは分かっていますが、乗り越えるための言葉がいただけたらと思い投稿します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3
2025/05/24回答受付中

先のことが不安で生きるのが辛いです

私はADHD、摂食障害(今は過食)、で大学生くらいから希死念慮を抱えながら生きています。 就活が上手くいかず1年フリーターをしてその後今の会社に就職、6年目ですが人間関係がうまくいかず、とうとう仕事のことを考えると動悸や息苦しさを感じたり涙が止まらなくなり、会社を休んでしまいました。 ADHDではよくある事らいしのですが、最初はそれなりに礼儀正しく外面よく振る舞うことができて人間関係も上手くいくのですが、普通の人と常識や感じ方がズレているところがあるらしく相手を怒らせてしまったり、自分が譲れないこと、理不尽だと思うことをどうしても受け入れられない部分があり、時間が経つと外面が剥がれてしまって人と上手くいかないことがよくあります。 そのくせ気にしいで、周りの人に嫌われているのではと思ったらもう苦しくてしかたがありません。 今の仕事を続けるのは難しいと思っているのですが、転職した先でうまくやっていける自信がなく不安で仕方ないです。 そもそも転職先が見つかるかも不安で、かと言って仕事を続けながら転職活動をするのも、精神的にも脳のキャパ的にも難しいです。どうせ仕事を辞めるなら1年くらいワーホリに行きたいのですが行った先で鬱つぽさが加速するのも怖いし、帰ってきて就職できるかわからないのも怖いです。 自分だけが野垂れ死ぬならまだマシですが、この先職を転々とした結果十分な収入が得られなくなって私を女手一つで育ててくれた母の老後を金銭的に支えられなくなるのも辛いです。 みんなそれぞれ苦労はあるものだと思うのですが、結婚してパートや専業主婦で暮らしている友人や私がなりたかった職業に就いて同じ職業の旦那さんと余裕のある暮らしをしている友人が羨ましいです。 人と比べてもいみがないことは分かっているのですが本当に不安と劣等感で苦しくて、こんなに苦しくて未来に希望も見い出せないなら早く死にたいと思ってしまいます。 なにか、少しでも心が軽くなるような言葉や心構えを教えていただけませんか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2025/05/23回答受付中

挨拶ができない教育者

息子の通う少人数のインターナショナルスクールはお迎えの時には毎回校長が保護者の姿を確認し、中にいる子どもを呼びます。入口の門と教室がすぐそこなのですが、中には保護者は入れず校長に呼んでもらう必要があります。 しかし校長が特定の保護者と話し込むのが好きで、それがある時は他の人が見えていても挨拶や最低限の会釈すらありません。こちらはお迎えに来てるのに気づいてなあ、みたいな素振りで毎回とても不快です。挨拶がないのも人としてどうなのだろうと思いつつ我慢しています。   きのうはそれがエスカレートし、お迎えに来ているのに5分ほど入り口で校長の雑談を待たされて、挙句にこちらが子どもがまだ出てきていないことを伝えると悪びれることなく遅れて子供を呼びに行って、謝罪もなく、すごく失礼でした。また出てくるのが遅い我が子が悪いといったような態度でした。おとといもあまりにも遅く、こちらも次の用事で急いでいたので中に入ろうとすると「あれっ?急いでるー?」と言われました。急いでいなければ後回しでいい、といった態度です。 保護者が来てることは認識している、でも挨拶はしない、子どもは呼びに行かない、待たせている認識もある、これってとても不躾で失礼なことではないですか? まず顔が見えたなら会釈をするべきだし、中に子どもをすぐに呼びにいくべきではないですか?教育者として挨拶ができないのはどうなのでしょうか。こちらから苦情を言っていいのか、そんなことをすると和が乱れてしまうのか、悩んでいます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/05/23回答受付中

大切にされる人になるには

いつも孤独を感じています。 どんな人間関係においても、すぐに人からのあたりがきつくなったり、すぐに嫌われたりします。長い関係の人でも、この人からすると自分はどうでもいいんだなということがほかの人と接するときの態度の違いからわかります。よく人から大切にされるにはまず自分から人を大事にしようと言われます。自分はまず人に対して丁寧に接しているつもりですが、最終的にどうでもいいように扱われるか、嫌なやつだと言われます。こういうことが二十代の間ずっと続きました。 二十代の後半は特に大変で、中学や高校から仲が良かった友達とも上に述べたような関係になってしまい、その後出会う人ともうまくいかず現在に至ります。これからもおなじようなことが続くのかと思うと、本当につらいと感じてしまいます。 自分の本心としては、やはり人から大事にされたいです。それは特に大きなサプライズなどが欲しいと言っているわけではありません。例えば、ご飯に誘ってくれるとか、連絡を取り合えるなどの些細なことで構わないのです。しかしそれすらも自分はできませんでした。どのようにすれば、このような現状を打破していけるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2