おかしくなりそうです。 八方塞がりです。辛いです。 学校の人間誰も信用できません。 仲良い子もできません。利用されるような気分です。
とあるゲームで、大好きなシリーズ作品があるのですがその作品が新作を発表したり活動をするととてもしんどくなることがあります。 15年以上好きな作品で、何時間も何周も繰り返しプレイするほど愛していたのですが自分が社会人になった頃からその作品の新作の作風が自分の好みから少しずつ外れるようになってきました。 それでも新作が出る度に購入し、ひととおりクリアをしました。 SNSもその作品をきっかけにたくさんの方と交流しているのですが作品が活動する度に見かける楽しそうな書きこみや、公式からの発表を見ると何故かしんどくなります。焦りや不安に近い気持ちになります。 たかがゲームのことですが自分が長い間好きだったものですので他のことをしているときも時々ふとつらくなります。苦しくなるときもあります。それでもその作品のことはこれからも応援していきたいです。 こういう時の気持ちの持ち方や受け止め方を教えてください。
小学5年生の頃から両親が離婚し父に育てられました。父は私達の為に必死で、仕事、育児、家事としてくれ、母が居なくても寂しくない様にといつも笑絶えない家庭にしてくれて居ました。本当は父には感謝でいっぱいなんです。 ですが私が高校を卒業し、社会人になり3年経ち、父から再婚の話を受け、驚きましたが第2の人生を今度は幸せになってほしいと思い、再婚を承諾しました。 その頃はまだ3人で住んでいたので、新しい母を入れて4人で住む様になりました。住み始めの頃はどこか新鮮で母親がいる家庭を感じていました。 半年過ぎたあたりから母が人が変わった様に変わり始め、私のする事全てに干渉し始めたのです。 だんだん、実家が嫌になり、居場所がなくなり、両親に何も言わず家を出ました。 それから5年の間、両親とは音信不通でした。 5年の間に、私の人生もガラリと変わり報告もせず、結婚し、子供にも恵まれ私の新しい人生が始まりました。 ある日、弟から結婚式に出てくれないかとお願いされました。勝手になにも言わず家を出たり結婚したり、子供がいる事、一度はちゃんと話し謝らないといけないと思い、結婚式を機に両親と5年ぶりに会い、話し謝りました。 最終的には呆れられたのか許してくれたのかは分かりませんが少しわだかまりが消えました。 その後、年に数回は会う様になりました。子供達の事も可愛がってくれてはいたのですが、やはり母は私のやる事なす事、全部に否定、文句でやっぱりこの人とは無理と思っていました。そんな時、弟夫婦に妊娠の報告があり、私はすごく喜びました。 両親とその話しをした日、母から弟の方の孫を1番に考えるからと、あなたは嫁に行った側なのだから、差別はしないとね。と衝撃…と言うか怒りよりも悲しくなりました。 両親にとって孫も1人増え、やはり、頻繁に会ったり、お金を使ってあげたりと、私達のほうにはしてもらえてない事をしてあげてるみたいです。 本当に差別しているんだなぁと…嫉妬もあり寂しく悲しくなりました。 それからほとんど連絡もとらないで今に至ります。私はどう言う考え、気持ちでいたら良いでしょうか?
好きな人が居ます。 少し年下ですが、気が合って7年半前からよく会っていました。 しかし元々1人の女性に縛られるのがイヤなタイプで、私とは友達以上恋人未満な感じです。 男女間の感情を除けば彼は私を家族のように信頼し、悩み事や愚痴も打ち明けてきていました。 彼は県外に現在居るのですが、1年前から彼の仕事が軌道に乗り始めて多忙となり、連絡をとっていません。たまに私が送るLINEは既読になります。 元々彼はマメではありませんので私悩み苦しんだりはしていません。 周りは早く縁を切って次を探せと言いますが、私はあまり気乗りしません。 私は結婚というものに固執していないので、彼とは今までのようなライトな関係でいたいです。 妥協して選んだ相手と焦って結婚しても、いずれ破綻することは見えています。 私みたいに1人を想い続けるのは愚かなことなんでしょうか。
先日、悪いことが続いている、悪い方位に引っ越してしまったせいだ、何を信じて生活していけばよいのでしょうか、と質問させていただきました。そして現実を受け止め心を鍛えて乗り越えることをお坊さま方からアドバイスいただきました。 私の心の持ちようとして、上記の質問と関連があるかもしれないので、また質問させてください。 2年前、祖母の葬儀に参列した後、火葬したお骨を拾うことより、当時一歳だった息子を自宅で昼寝させることを優先してしまったことをとても後悔しています。 祖母とは私が結婚して家を出るまで同居していたため、幼い頃は特に、共働きだった両親に代わり、育ててもらいました。結婚してもすぐ近くに住んでおり、毎日のように顔は合わせていました。 当時から私は子どもの睡眠を特に重要視していました。発育に絶対的に大事だと思っているからです。でも、今考えると、なぜ祖母の人生最期のそんな大事なときにすら息子の昼寝を優先してしまったのか。よく考えれば1日くらいきちんと昼寝させなくても良かったのに。 そしてその後悔をし始めたのは、下に生まれた娘が、呼吸の病気でよく眠れないからなのです。なぜ私が一番大事にしている睡眠に関わることで娘に病気が出てしまったのか。原因を考えると、祖母のお骨のことを思い出しました。大変なことをしてしまったと罪悪感でいっぱいです。 祖母のお墓は現在住んでいる自宅のすぐ近くなので、子どもの散歩がてらできるだけ立ち寄るようにしてはいます。 祖母に悪いことをしてしまった、娘に病気が出たのはそのせいではないか、と思っています。もう取り返しはつきません。祖母へ謝罪の気持ちを伝えるにはどのようにしたらよいのでしょうか。
上記に関して、非常に疑問に思うことが多々あり、質問させていただきます。 私には兄と姉がおり、2人とも結婚し私は独身で実家にて、両親と同居しています。 姉夫婦は離れたところに住んでおり、義理兄は非常に良い人で両親との関係も良好です。 しかし兄夫婦に関して、兄、義理姉との両親の関係性の取り方が奇妙に感じることが多くあり、私の見方がおかしいのかと疑問に持ちました。 兄夫婦は同居はしておらず私の両親と同じ敷地内にある住居に生活しています。 この家は買ったものではなく元々空き家だったものを父が住めるように兄夫婦に貸し出す形で使用しているものです。 将来的には兄夫婦はここを離れていく予定になっています。 先日、兄夫婦、両親で食事会が計画されました。食事会には同居しているため私も参加予定でおり、その日は予定を空けておりました。 しかし食事会の3日ほど前に、食事会の日に、姉と姉の息子が実家に帰ってくる連絡を受けました。 連絡を受けてすぐに、私の両親は兄夫婦に予定をずらせないかと連絡をしたところ、それに義理姉が怒ってしまい食事会は中止となりました。 その怒りようは誰から見てもわかるレベルでした。 兄から両親に、義理姉に謝るように連絡があり、もともと謝る予定でいたため行きましたが、謝罪しようとしましたが話も聞いてもらえないようです。 それに関して両親は嫌気がさし、現在はよく思っていない状況まできております。 私としては確かに約束をずらされてしまう悲しさや怒りは理解できます。 先に約束をしていたのに後から入ってきた予定の優先順位が高くなってしまうというのは悲しい気持ちになるの分かります。 しかし両親が自分の孫のことを優先するのは当然のことであるようにも思えますので怒り狂い、謝罪まで受け入れないという行動になるのか意味が分かりません。 兄、義理姉にこんなことも分からないのか、この人たちは。 と思ってしまう自分がいます。 この事象における根本の原因は単純な問題ではなく、良好な関係が築けてこなかったのがいけないのではないか、原因は一方的ではないのではないか。 今回の事象はそれが偶然問題になって表れただけではないか。 自分で考えた時、この感覚が世間とどこまで乖離しているのか気になり、質問しました。
私の働いている職場は女性だらけの職場です。ここには10年以上働いています。うちの上司は売上の良いひとや、年数がいっているリーダー格の人にはペコペコしていて、売上の悪いひとには下に見て厳しいです。上司自体は仕事ができる方のようですが、なにかミスした場合も、忙しい人だからみたいな感じで威張っている年数の長い方、いわゆるリーダー格の人が擁護します。上司もリーダー格の人がミスした場合や、会社にクレームがある場合、リーダー格の人の味方しかしません。社員の人がこれでいいのでしょうか?平等とはいかないかもしれませんが、みんなが働きやすい場にするのが上司の努めではないですか?このままでは毎日に行くのがつらいです。どうするべきでしょうか?
はじめまして。私の考え方について少し気になってしまうところがありまして、それについて質問させてください。 私は誰かが他の誰かに対し、特に根拠がないがないのに批判をしているのを見ると苛立ちを覚え、つい批判した人にモノ申そうとしてしまいます。 ちゃんと問題点を指摘していたり理由はわからないけどなんとなくおかしい気がするという内容でしたら、アドバイスをしてくれているんだなと思うのですが、特に理由がないのにおかしいと決めつけ、挙句レッテル張りまでしている様子はとてもアドバイスに見えず、意図的にその人を傷つけようとしているように見えるからです。 その事を後から思い返すと、批判した人は世俗的な価値観や思い込みに振り回されているように見えて笑えてしまうのですが、それでも振り回されて巻き込まれた人はたまったもんじゃないと思います。 自分が言われたのなら気にしないのですが他の誰かが言われているのを見ると、その人が自分を必要以上に責め、ひどく苦しんでしまうのではないのかと思うと我慢ができず、つい批判した人にモノ申してしまいます。 私は人を癒し、苦しみから解放できるような人を目指しているのですが、このような状況でも心を乱さずに黙って見守れるようにならないといけないのでしょうか?
先日好きな人にあなたが好きだと告白したところ、相思相愛ということがわかりました。 まだ早いとは思うのですが、愛してる人に対する思いやり、以外はなにかないでしょうか? 私は男性です。愛する人が毎日楽しいと思える毎日を過ごして ほしいと思っています。 私はいずれ結婚しようと思っています。 それと踏まえて、ここhasunohaにはまだ未回答の質問が多数送られていると聞きました。 それに無償で答える為に回答なさっている僧侶の方々、質問中ですが 今ここで感謝申し上げます。本当に有難いことです。 どうか無理のないように今後もご活躍なさって欲しいと願うばかりです。
こんにちは。いつもご丁寧な回答ありがとうございます。 さて、本題なのですが、欲とはどうすれば制御できるのでしょうか。私の場合は、 性欲が強く、自分の性欲を満たすためならなんでもするというほど性欲が強く、たびたび悩まされています。 これは友達に指摘され気付いたのですが それまでは自分の性欲の強さを理解しておらず、指摘され意識するようになりました。 また、性欲に限らず欲や煩悩が多い性格でもし無くせるなら無くしたいと思っています。 お坊さんは悟りを開かれているとお聞きしました。煩悩の塊のような私にも悟りを開き欲を制御する事はできるのでしょうか。
今年に入籍をいたしました。 秋口に結婚式を挙げることで旦那とも話しているのですが、 旦那の兄妹夫婦は地元の同じ結婚式場で挙式をしております。 姑からは私たちも「その同じ結婚式場で挙げなさい、嫁にもらっているのだからこっちが決める権利がある」と言われてます。 旦那側はその式場がお気に入りなのです。 しかし私はその式場ではなく別の式場で挙げたいと思っております。 要望されている式場は私側の招待客が来るのに不便な立地、夢だった結婚式はある程度は私の好みの式場で挙げたいという願望があります。 ここで「その地元の式場では挙げません」と姑に言ったら今後の関係性が非常に不安になります。 旦那も最初は「二人でやりたい式場でやろう」と言ってくれていましたが、他の式場の見学会に行くうちに最近は「地元の式場がいいな」と言うようになりました。 このまま私が我慢をして旦那側が要望する式場で挙げるべきでしょうか? ご意見お待ちしております。 よろしくお願い致します。
初めて質問させていただきます。 お世話になります。 社会人になって数年経過しておりますが、人と関わることがしんどいと思うようになりました。 誰からも好かれようと必死になりすぎるところがあり、職場や親などから注意されたり怒られたりするとすぐに精神的にやられてしまいます。 死にたいとまでは言いませんが、落ち込んで何日も引きずってしまい、日常生活にも支障をきたしてしまうところがあります。 幼少期から親に毎日怒られたり、親の言いなりで育ってきた経緯もあり、自分に自信がありません。 すぐに落ち込んでしまうのもそのせいだとは思っています。 友人もあまりおらず、親とも疎遠で誰にも相談できずどうしたら良いか悩んでおります。 どうしたらメンタル的にすぐやられず、生きやすいようになれますでしょうか。 文章が下手で上手く伝わりづらく申し訳ございません。 どなたかご返答をいただけますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
毎日毎日、父は深夜に酔っ払って帰ってきます。 帰ってくる度大声で何かを言うので私も母もそれで起きます。二人共寝不足気味です。 帰ってきた父はそのまま寝るでもなく、ブツブツ母と私に文句を言ってきます。 母はストレスで精神的にボロボロです。 私ももうなんだか嫌になってきています。 父はまともに働いていません。平日も土日も関係なく家でゴロゴロしています。 生まれてから1度も尊敬の念を抱いたことがありません。 しかたがない、この人はこういう人なんだと、割り切ることもできません。 こうして、「父」という文字を打っているだけで気持ち悪くなってきます。 こういう人にはいつかバチが当たるんだと考えても、なかなかそんなことは起きません。 私が親不孝だからなのでしょうか。 おかしくなりそうです。
長くなってしまうので私が生まれた時から段階に分けて書いていきます。 6歳には両親が離婚しました、私にとって家族との楽しかった思い出は少ししかありません。離婚するまでは小さい頃から何度も父親の暴力や暴言、2人の言い争いなどを見て育ちました。 その後母方の実家に帰りましたが待っていたのはおじいちゃんの暴力や暴言でした、酒癖が悪く不機嫌になると理不尽に殴られたり首を絞められたりされました。中学生までの10年間そんな環境で育ち、おばあちゃんも同じく気性が荒く頑固なのでおじいちゃん、おばあちゃんで言い争って暴力を振るわれてるのも見ましたし、お母さんが殴られたり言い争ってる姿も見てきました。 生まれてからずっとこのような生活だったので自分の中でそれが普通の生活になっていたと言う事がカウンセリングで知りました。 高校に入る前におじいちゃんとは別居し、おばあちゃんとお母さん、自分、3人で暮らしていました。平和な日々になると思いきや、今度は注目が私にきてしまい、怒鳴られたり、なんであんな子に育ったのか、お父さんにそっくり、などの言葉や私がいるにも関わらず、ひそひそと私の悪口を2人で言われたりしていました。もちろん聞こえていました。自分の意見を聞いてもらえる事はありませんでした。 そんな生活も専門学生3年生の時には終わり、現在就職して一人暮らしをしています。カウンセリングを受けた際に今まで自分を傷つけて我慢させて生きてきたようで一人暮らしをして自分と対話し本当の自分を知りなさいと言われました。現在一人暮らし半年目ですが、1人の時間は多く持てて、自分のことに対して考える時間は増えましたが、職場はパワハラ気味で、理不尽に怒鳴られ、設計職なのに設計はさせてもらえず、日々ゴミ掃除ばかり、社長の私物や休日遊びに行った車の片付けをしている時には自分は何をしてるんだろうと思いました。 私には夢があり、デザイナーになりこの世界に自分がいた証明を残したい、幸せな家庭を作って子供に自分が味わえなかった幸せを味合わせてあげたいという夢があります。 現在付き合ってる人がいるのですが、その人からは金銭面で不安とTwitterなど自分の見えないところで様々な愚痴を書かれていました。 夢も諦めたくないし、大切な人も幸せにしたいのですが、何事も上手くいかず正直、この先も辛い事が続くと思うと生きていくのが辛いです。
新しく仕事を初めて1ヶ月経ちました。 専門職で以前にも同じ仕事をしていて、10年のブランクがあります。 以前は、少人数の職場でしたが、今回は倍以上に増え、とにかくスピードが求められます。 そのテンポになんとか慣れようとしましたが、どうしても合わせられません。 仕事も教えるというよりは、みて覚えて、という感じです。 私自信がその職場には合わないんだろうな、と実感します。 回りの人達が、イライラしているのもわかります。 仕事なので、頑張らなければいけないと思うのですが、冷たくされたり、雰囲気が合わないと感じてしまったり、辛くて意欲がなくなってしまいました。 このままでは、余計に迷惑をかけてしまうのでなんとか乗り越えたいのですが、気持ちが追い付きません。 今まで仕事でこんなふうに思ったのが初めてなのでどうしたらいいのかわかりません。 解決方法はあるでしょうか。
はじめまして。 6年生男の子についてです。 子供が中学受験をしました。勉強が忙しくなって放課後にお友達と遊ぶのも控えていました。 受験が終わりやっと遊べると思ったら、いつものメンバーで遊ぶからと誘いを断られたようです。 子供は家でゲームをしたり家族と過ごしたりしていますが親としては可哀想になります。 友達に少し生意気な感じに思われているのか、嫌われているのか、、。心配になります。 このまましばらく様子をみたほうが良いのでしょうか? ここ一週間ほど放課後にお友達とは遊んでいません。
毎回みちに迷ったらこちらにお世話になっております。その度に有難いお言葉感謝致しております。今回は小6の息子についてです。よろしくお願いします。 有難い事に息子は、12歳にして素直に正しい事は正しいと誰にも恐れる事なく発言出来る子に育ってくれました。誰に染まる事無く、第1に親を信じ大人を信じ真面目な子です。昨日学校で授業をサボってる子を発見したそうです。その際に「内緒ね!」と言われたそうです。もちろん、悪い事!見逃す事は出来ない息子は先生に言ったそうです。悪い事をしてる子を見たら指摘する子です。そこで、昨日の話しを聞いた時に、そろそろ見て見ぬ振りも大事だと教えなければ、この時代何が起こるか分からないな…と思い「あのね、それは物凄く正しい事。素晴らしい事だよ。でもね、もうそろそろ見て見ぬ振りを覚えようか。この世の中理不尽ばかりなんだよ。正直者は馬鹿を見る。という言葉が出来る位、理不尽な事は沢山あるの。あなたは、素晴らしい子に育ってくれた。ママは物凄く嬉しいんだよ。でもね、見て見ぬ振りしないと、貴方に被害が及ぶ可能性もこれからたくさん出てくるんだよ。」と話すと息子はポロポロ泣きながら「どうして?何で悪い事してる奴等の言う事を聞くの?」と…学校では勉強を教えてくれます。集団行動も教えてくれます。しかし、世の中の理不尽という事は教えてくれません。親の私が教えなければなりません。良い子に育ってくれた息子に話しながら、何だかなぁと思いながら話しました。涙が出てきました。嫌な世の中です。でも、度がすぎるイジメがたくさんある中生きていかなければいけないのも事実です。自分に嫌な事が無い限り放っておきなさい。といいました。息子は納得いってないと思います。でも私には「分かったよ。」と。1日経った今も、私の話した事は正しかったのか…何だかとても悲しいです。テレビは悪いニュースの繰り返し。何故良いニュースを放送しないのだろうか…理不尽を教えるとは、とても難しいです。本当に嫌な世の中です…素直に育ってくれた息子に申し訳無い…私が言った事は正しかったのかな…とにかく悲しいです。
高校の時は、気の合う友がいて良く遊んだりしました。でも、その友達は首を吊りましてこの世にいなくなりました。 気が合い、一緒にいて明るい話も暗い話もどちらも出来る友はその子だけでした。 成人してだいぶ経ちますが、現状ではなんでも話せる友がおらず毎日が充実させられていません。 打開したいとは思いつつ、人の多いところは不安です。広報誌を見ても興味が持てず八方ふさがりです。 どうするのが良いでしょう?
私は高校時代から三年ほど付き合っていた彼氏と別れました。 理由は好きか分からなくなり私から別れを告げました。 それから三ヶ月ほど経ち結局復縁する形になったのですが正直 本当に好きなのか、 情なのか、 友達でもいいのでは、 復縁してよかったのか、 などとまた考えてしまうことがあります。 考えれば考えるほど分からないし 自分の中でハッキリできないのがとてもモヤモヤします。 人それぞれ価値観は違うと思いますが 恋人としての好き、 友達としての好き、 長く一緒にいる上での情、 それぞれどうゆうものなのか教えて欲しいです。
自分一人で何でも解決したい自分になりたいと想っております。(周りに支えられてる自覚はあります) そのため相談したい、泣き言を言いいたいと思った瞬間の自分自身が苦手です。 無欲に今淡々とできることをすることは正しい道でしょうか? 自力で生きようと努力し、周りを支えるするためには何をしたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。