hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8719件

ブラックサークルでのトラウマについて

こんにちは。たまたまこちらのサイトを発見し、初めて相談させて頂きます。 過去のトラウマに対する心の整理の仕方についてです。 私は過去に、ある団体に属していました。(サークルのような感じです。) その団体というのが少し変わっていて、トップの人(50代くらい)の精神論というか、美学というか、そのようなものを押し付けてくるような側面がありました。自分を犠牲にして、他者の為に動け。自分を無くしなさい。人に気に入られる事が幸せだ。そして、それが出来ない人に対する人格否定・・・(だから結婚が出来ない、社会でやってけない、みんなから嫌われる等)。 私自身、その団体に所属した当初はその人の考え方が正しい事だと思ってしまいました。この人の言う通りにすれば、なんとなく、すごい人になれるような気がしました。私自身の自分軸の無さ、未熟さももちろんあったと思います。 しかし、その団体で頑張れば頑張るほど、どんどん心が狭くなっていくような感覚がありました。 また、そのトップの人は重度のうつ病を患っていたのですが、他の、私より若い子達も、どんどんうつ病になっていきました。 流石におかしさに気が付き、数年前に無理やり辞めたのですが、悲しい事に、そこで染み付いてしまった精神論が、未だに自分の心を攻撃し続けてきます。 もう一生関わらない人達の事を思い出してしまうことも、自分の不幸の原因をその団体のせいにしてしまうことも、もう辞めたいです。自分も周りも過去も許せる人間になりたいです。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイス頂けたらと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

不倫の後悔にとらわれています

はじめまして。 独身時代、職場で不倫をしてしまいました。何度も止めようとしましたが、相手に引き止められる度に弱さが出て、だらだら2年近くも続けてしまいました。そして5~6年前にこちらからきっぱりと別れ、以来連絡も取っていません。 相手家族に知られていたかは定かではありませんが、周りは気付いていたと思います。職場は変わりましたが、今も私の名前を見れば思い出す人はおり、噂が知らないところで広まっていて身近な友人等にも知られているのではという恐怖心にさいなまれています。 不倫していたことへの反省や後悔、知られているのではという恐怖心を忘れられたことは1日もありません。 現在は結婚し、子どもも生まれました。子どもがどんどん成長するにつれ、子どもが笑顔を向けてくれる度に、後悔と反省と申し訳なさで胸が押し潰されそうになります。 何度も引き返せるタイミングはあったのにと、馬鹿だった自分を情けなく思う日々です。 私は、これから、子どもの笑顔を正面からしっかりと見て心から笑い返せる日は来るのでしょうか。それとも、それがもう出来ないということが犯してしまった罪への罰なのでしょうか。 また、今後子どもの耳に入ったり、私の犯した大罪のせいで子どもに不幸が訪れたりはしないかということも心配でなりません。 乱文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

付き合ってもらえない

私は現在、今年の始めにネットで知り合った二歳年上の好きな男性がおります 彼とは出会ってから数週間で両想いになり、彼も好きだと言ってくれますし、毎日連絡をくれ、夜に電話をしながら眠り、朝は通話越しに彼を起こすなど毎日の一部となっております お互い両想いを自覚してから2ヶ月後、遠距離ではありますが忙しい彼に時間を合わせ始めてデートをし、男女の関係にもなり、心から彼と一緒にいたいと思い告白をしましたが まだお互い知り合って日が浅すぎるから、答えは待ってほしい 付き合ったら別れたくない 絶対に別れないと覚悟できるまでは無理な気がする 大学時代に付き合っていた元カノの事もきになるような現状では付き合えない、相手と会ってもし君が一番だと確信できたら と言われ一旦は別れを決意したのですが どうしても側にいてほしい、離れたくない と彼にせがまれ、突き放すことができずズルズルと関係を続けておりました それから毎月のようにデートを重ねていくうちに、私の気持ちは膨れ上がる一方 ですが、彼からは付き合うことに対しては一言も口にはしてくれず 恋人のような関係を続ける毎日に、私は苦しくなり彼との通話越しに辛くて涙を流しながら 離れたほうがいいのかな と相談すると、彼はいつも私を引き止め優しく言葉をかけてくれるのです 彼も、側から見たら恋人同士に見えることを自覚しており 俺のことを彼氏と誰かに紹介しても怒らないよと言ってくれたりと、私はどんどん付き合ってもらえるのではないかと自分の中で気持ちを大きくしていきました 一度彼の口から、取り敢えず付き合ってみるのもアリだが、自分が冷たくなってしまいそうで嫌だ という言葉があったことを思い出し 数日前に、取り敢えず付き合ってみない?今の現状のままでいいから、関係に名前だけほしい と告げると、返事はごめん 今は誰かと付き合うというハードルがとても高い と言われてしまい、半年間の自分の努力が崩れ落ちてしまったように感じ、今では食事もあまり取れないほど精神的に追い込まれております 今でも彼と離れることはできず 私がご飯も食べれない状態だということを彼も知っており 俺のせいだよねごめん と身体を心配してくれたり、謝ってくれます 彼は今も、会いたい、好きだよ、離れたくない と言ってくれています 私も、まだ彼を諦められません…どうしたら良いのでしょうか…?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人見知り

よろしくお願いします。 私には12歳の娘、6歳の娘がいます。 長女の娘が極度の人見知りで困っています。小さい頃、決まった人の中にしか連れて行かなかったからでしょうか。 話は勿論、挨拶ですら出来ないのです。その都度、挨拶の大切さを教えて来て、話しかけられたら、きちんと答えるんだよ?と。しかし娘は、物を頂いても、ありがとうを言えません。 私は人見知りせず、誰にでも話が出来るので、娘に知らない人と話せるねと言われました。知らない人でも、怖くないの、挨拶に始まり挨拶で終わるの。そこから新しいお友達になったりするのよと話しても、ぽかーんとしています。 次女は、上の子を見てきているので挨拶は出来るのですが、話しかけられた際、きちんと受け答えができません。多分姉の真似をしているのかと思います。 私の教育が間違っているのでしょうか? 人見知りも大きくなれば治るよと言われましたが、人見知りが相手に、どんな教育しているの?と思われていると感じてしまいます。 散々、人は怖くないのよ、挨拶は基本よと言って教えてきましたが・・・しまいには、電話に出る事も出来ない子供に。 この先が心配です。 子供の意識が変わってくれる魔法のような言葉があれば教えて下さい。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

娘の友人関係について

娘にずっと意地悪なことを言ってきていたAちゃん。 一度は謝られ、表面上仲良くしていましたが、A母が逆上。 うちの娘は家ではいい子。意地悪な陰湿なことは絶対しないと目撃情報もあるのに全否定。 それどころかもうAとうちの娘は一生遊ばせないし、私とも連絡をとらないといい絶縁宣言されました。 その後、周りの他のママ友の目が気になったのか、二人じゃなければ遊んでいいとA母から娘が言われたらしいです。 A母は元々娘と仲良しでしたBとCをとりこみ、娘を孤立させており、娘はそんなA母を怖がり、もうあの三人組からは離れて違う子と仲良くすると言っています。 娘の仲良しのDちゃんは唯一水曜日に習い事がなく、Dちゃんを水曜日遊びに誘おうと楽しみにしていた娘。 しかしなんとAちゃんが、Dちゃんに水曜日遊べる?と一週間も前に約束してしまったらしいのです。 Dちゃんママとなかよしのため、聞きました。 Dちゃんと先に約束をしたのはAですが、娘も事態は知らないので約束をすると思います。 DちゃんはAと娘のトラブルを知りません。 娘がもしDちゃんをさそい、Aちゃんと約束してるといわれ、Aちゃんに一緒にみんなで遊んでいいか聞いたとして。 もしA母にだめだといわれたらおかしいですよね? 二人じゃなければ遊んでいいらしいですし、まずDちゃんはA家族の所有物でもなんでもありません。 最初は娘に事情をはなし、Dちゃんを遊びに誘うのをやめさせようかとも思いましたが、なぜうちが遠慮しないといけないのか?との思いがあり、事情を話しておりません。 水曜日はA以外のB、Cは習い事らしく、Aは遊ぶ相手がおらず、Dを誘ったらしく。 そうすると娘はずっとDちゃんとは遊べません。 このまま事情を話さず、こどもたちに任せて様子をみていいでしょうか? A母がまた怒りそうなので、娘に事情を話して、Dちゃんと遊ぶのを我慢させるべきでしょうか。 意地悪なことをしてきたほうがこどもたちの交友関係まで指定してきて、謎な気持ちでいっぱいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

義実家の孫差別

結婚2年目の今年の6月に不妊治療の末、第一子の男の子を出産しました、義実家の内孫です。また今年の8月に義妹も同じく第一子の男の子を出産しました。義妹は結婚3年目で私と同じく不妊治療をしての妊娠だそうです。私も義妹も人工授精での妊娠です。私達夫婦は義両親に不妊治療をカミングアウトしていませんが、義妹はカミングアウトしています。 ほぼ、同じタイミングで義両親に内孫、外孫がそれぞれ1人できたのですが孫差別が激しいです(とくに義母)。義母は義妹の子どもに夢中で、私達の子どもにはほぼ目もかけてくれません。 『嫁の子よりも娘の子』とよく言うし、一般的にも娘の子の方がかわいいんだろうなあ...とは思いますが、あまりにも態度の差が顕著で気に障ります。私達夫婦と息子の3人が仲良く幸せに暮らすことが1番大切で義実家は遠方だし、関係ないと腹をくくっているのですがやはりモヤモヤします。 将来、息子が物心ついた頃に義実家の親族が集まり孫差別されていると息子自身感じてしまうかもしれないと思うと不憫でなりません。その分、私達親と私の両親でかわいがらなければ...と思っています。 義両親に対してどのように考えれば、この心のモヤモヤが晴れるでしょうか。また、義両親が息子をかわいがってくれない分、どうやってその穴を埋めればよいでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

仕事や色々なことが苦痛で死にたい

私は高校生の頃から死にたいと思っていました。 自傷癖はなかなか治らず困っていました。 ある時に亡くなった祖父が私の腕を見て悲しげな表情をしている夢を見てから自傷することはなくなりました。 つい先日、仕事の上司の携帯を見てしまい、私の悪口をたくさん書いてあるのを見てしまいました。仕事をちゃんとしない、トイレに行ったからサボり等…。 1年半しか勤めていませんがやめたくてやめたくて日々涙を流しています。 そして、自殺未遂をしてしまいました。腕を切ったわけではなく、薬の多量使用です。結局はうまくいきませんでしたが…。 その他に、前に教会に通っていると相談したのですが、教会に行っていることが母にバレてしまい、無駄な外出を禁じられてしまい、友人と遊ぶこともできなくなってしまいました…。 仕事と家の行き来…自分には辛くてたまりません。 本当に死んでしまいたいです。 まずは仕事をやめようと思うのですが、職場は私と上司の二人だけの職場なので、次の人が決まるまで辞められないと思います。 また、私の前任者がこの職場を辞める時期と同じくして、上司のパソコンのフォルダに遺書が残っておりました。 私が決まらなかったら死ぬつもりだったのだと思います。 もし、今私が辞めたらもしかしたら上司は自殺してしまうかもしれない…。 もうどうしたら良いかわかりません。 何もかも辛くて、本当に生きるのをやめてしまいたいです…。 どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離れて学ぶべきですか?

以前仲間との関係でつぶやかせて頂きお坊さんから返事を頂いたあと、友達との関係が少し落ち着いていたのですが、先日からまた私の不用意な一言で友達の逆鱗に触れ、軽蔑もし離れた方がいいと初めて思ったと言われました。他の仲間からも全員一致でその言葉もでました。少し変わりつつあると思ったけど上部だけで根本が変わってない。だから人の地雷を踏んだり、同じことを繰り返す。 信じて待ってるのも貴方の為に時間を割くのも馬鹿らしい。腹に落ちたと分かったと口ばかり。本当に理解していたら何か一つでも変わってるはずなのに同じ事して人を悲しませ傷つけ周りに迷惑ばかりかけて周りばかりが気づいて本人はわかってない。と 私は変わりたい気持ちと友達に笑って欲しい楽しく過ごしたい気持ちはあるのに、変わらなきゃいけないプレッシャーと自覚のないまま同じことを繰り返してる自分に嫌気がさし、自分の中でも変われないのが本心変わる気がないからなのかな?とわからなくなってます。 この甘えられる環境から離れ世間の厳しさを受け自分で辛い思いを目の当たりにしないと本当の人の痛みも分からないのでないかと。モラハラ生活で培ってしまった痛みへの慣れと我慢のせいで辛い思いも別の所に行ってももしかしたら気づけないかもしれないです。友達には絶対気づけずに自分に甘い選択をして人に嫌われる事をし続けるだけだと思うとも言われています。私が崩しているこの仲間のバランス。変わって欲しいと支えてくれ信じてくれてる仲間にこれ以上迷惑も悲しい思いもさせてくないですが、そうさせない未来を予想できないほど私が、変わる想像がつかないのです。自信がありません。なので仲間たちから離れた方がいいのかなとも思ってます。この考えもそれは逃げで待ってくれる仲間に失礼だと言うことも分からないんだね。とも以前言われました。ただ今回は仲間たちも選択肢の1つに入れたそうです。今年で40歳になります。人として成長できる20代30代をモラハラ生活で過ごした私は元旦那と出会う前の10代の様な考え方しかできてなく、この歳から変わることが可能なのかそれとも、それでも変わろうとこの仲間にしがみついてでも頑張るべきなのかもうわかりません。ネガティヴ満載で仲間のグループラインのやりとりも冷めた目で見てしまいます。あまりに仲間を思いやる気持ちが強くてついていけないのが本音です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

嘘をついて定時退社する

初めまして。 私は4月から無期雇用派遣の会社に入社した新社会人です。 今はその会社から就業するよう紹介された別の会社で勤務しています。 就業先の会社は残業がとても多く、私以外の社員の方は毎日長時間残業しています。(むしろ長時間残業が当たり前で、帰りたくても帰れない人が多々いるようです。) しかし私は毎日定時退社しています。 というのも、就業前の面接時に、家庭の事情であまり残業が出来ないと伝えているからです。 ……ですが「家庭の事情で残業できない」というのは嘘で、本当の理由は、家族との時間、語学勉強の時間をとりたいから残業したくない、という私自身の個人的な理由です。 定時退社することに上司から許可を貰っており、仕事量や内容を調整して貰っています。 ですが最近になって、周りの社員の方達が「皆残業してるのに定時退社は顰蹙でしょ~」などと、私の事とは誰も言ってませんが、遠回しに私のことを言っているのかな?というようなことが多々あり、少し悩んでしまうことがあります。 定時で帰る許可を貰っているし、定時までは自分の仕事をきちんとこなしています。それに、もともと周りに合わせて残業する必要もない、残業するのが偉い、当たり前だ…などとも思っていなかったので、自分の業務が終わったら定時退社することに罪悪感を感じていませんでした。(嘘をついていることには罪悪感を感じております…ですが時間を確保したい…) 私は昔から周りに流されることがなく、他人にどう思われようと「自分は自分」という人間な為、周りの言うことをほとんど気にしたことがありませんでした。 それに今さら悪口などを言われても、それを承知の上で嘘をついて定時退社している為、今後も会社側から頼まれない限りは残業しようとも思っていません。 長々と書き連ねてしまいましたが、結局のところ、家族との時間と語学学習の時間を確保する為に、周りに何と思われようともこれかも定時退社する…と自分の中で結論は出ているのです。 しかし、こんな自分の生き方はどうなんだろうか…と最近とても気になってしまいます。 長々と失礼しましたが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

離婚するべきでしょうか?

私はバツイチで、今の主人とは離婚前に知り合いました。離婚の原因が今の夫にあると考えた私の母は、私が離婚後に今の夫と付き合う事も大反対で絶縁されました。 なので、2人で苦しいながらも頑張って生活をしてきましたが、今の夫は私より10歳年下であり、仕事が長続きせず、何度も職を転々としてきました。その度に支払いなど生活費が足りなくなり、私が借金をしてなんとか家計を支えてきましたが、2年程前に返済がキツくなり自己破産をしました。 夫は私が破産をした翌年頃に、仕事のストレスから「抑うつ」と診断され、また職を転々とし始めました。しかし、今までと違った業種のアルバイトに就き、上司からも信頼され、期間限定だったところを通常雇用にしてもらい、正社員への話も出て続けていける事になって頑張っていたのですが、正社員への昇格する代わりに市内の別の営業所への移動を命ぜられました。 夫は、バイトをしていた営業所の雰囲気や上司を大変信頼して気に入っていたため、移動はしたくないとの旨を伝えたのですが、聞き入れてもらえませんでした。 今年4月から移動先の営業所で働き始めましたが、上司は以前と真逆のタイプで、威圧的であり、部下達もそれぞれ結束していて、なかなか馴染む事ができない状況の中、移動して2週間程度で、全くやった事のないデスクワークにいきなり配置され、きちんと指導してくれる人もおらず、5月に入ってから、仕事を休むようになってしまいました。病院へ連れていくと「不安障害」と診断され、診断書を出されて「本来ならば長期間休んだ方がいい」と医師から言われましたが、生活の事もあるので、6月からはなんとか少しずつ仕事に行くようになりました。 しかし、8月末ぐらいから、またちょくちょく休むようになり、9月2日からずっと仕事を休んでしまっています。とにかく今の営業所が嫌だと言い、元の営業所に戻りたいと言いますが、それは無理な話なので「仕事を変えたら?」と言っても、仕事内容は好きなので辞めたくないと言います。とにかく精神的に不安定で、私に当たりまくります。私には夫がワガママを言っているようにしか見えません。誰にでも、合わない人間はいるし、皆そういうのを我慢して家庭や生活のために仕事をしているのに、夫は今までもちょっとした事ですぐに休んだり辞めたりしてきました。 もう離婚した方が夫のためになるのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1