hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

仕事の選択

仕事を続けるべきか、変わるべきか決められないのでアドバイスをいただければと思い、相談します。 私は今、パートで14年同じ会社に努めています。 正社員を目指していたのですが、会社の人事システムが昨年10月に変更となり、正社員にはなれなくなりました。 仕事も遣り甲斐はあり、家から通うのも近く、仕事仲間とも仲良くやっているのですが、時給が790円と安く、社会保険も自己負担で将来の年金も厚生年金ではないので不安です。 一昨年までは、扶養に入っていたのですが、子供が県外大学進学等でお金も掛かるので思い切って扶養を外れてフルで働き、休みの日曜にもバイトをしているのですが、トントンな感じです。 一応、試算はしてトントンは覚悟していたのですが、正社員になれると思っていたので、何とかなるだろう~と思っていました。 直属の上司は、正社員になれないのなら、せめて時給が多くなるようにと本社の人事には声を掛けてはくれているのですが、大きい会社な ので、私が声を上げても本社の人事には届く訳もなく、48歳という年齢もあり、とりあえずトントンなら現状維持で転職は無理と諦めていました。 でも、時たま無性にむなしくなります。 仕事も一生懸命頑張っているのに、なぜ誰も評価してくれないんだろう?って。 求人情報も見るのですが、よい求人があっても、不安が先に立ち応募できずにいます。 今一緒に仕事している人に負担がかかって迷惑をかけてしまうとか、次の仕事も今までのように楽しくないのでは?現状維持の方が良かったと後悔するのでは?等です。 結局、決めるのは私自身なのですが、どうしていいのか気持ちを決められません。 何か、アドバイスいただけますと、決断の参考にしたいと思います。 ちなみに、今行ってみたい求人があるんです。もう決まっているかもしれませんが、私としてはチャレンジしてみたい気もします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

追いかけてくる元友人が怖い

何度も何度もこちらで質問をさせて頂いている者です。 遊びに誘わなかった事を理由に、SNSから誹謗中傷を繰り返している元友人についてです。 元友人の誹謗中傷は今でも続いていると思います。 私の大切な家族や友人の誹謗中傷もしています。 私が大切にしているブログ小説をパクリと晒しました。 警察に相談しましたが、取り合ってくださいませんでした。 SNSから距離を置き、ブログ小説を続けています。嬉しい事にファンが出来き、ランクも上位にいます。 もしかしたら元友人は、今でも晒しているかもしれませんが、小説は続けていこうと思います。 他の友人から聞いたのですが、どうやら元友人もブログ小説を立ち上げたようです。本を作ると言っているそうです。 SNSからは距離を置きましたので、何を話しているかは分かりません。 気のせいかもしれませんが、元友人は私を追いかけてきているように思えるのです。 怒る気持ちはもうありませんが、元友人が怖くてなりません。 元友人をどうする事も出来ませんが、私は私なりに、この事に決着を付けたいと思いました。 長文申し訳ありません。 この事に関して、最後にしようと思います。 元友人に対して、どう気持ちを整理すれば良いでしょうか。どう向き合い生きていくべきでしょうか。 本当に何度も何度も申し訳ありません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

価値観、考え方の相違

最近、妊娠が発覚し、色々と話し合って結婚しようとなりました。どちらかというと、私が産みたいと譲らなかった形です。今は同棲状態です。 元々2人とも自由人というか束縛されるのはあまり好きではありません。 同棲が始まってから、旦那さんの帰りが遅いです。仕事で遅くなるならいいのですが、仕事終わりに遊びに行って、連絡もなく帰ってくるのは深夜0時を回ってということもあります。私から連絡しないと全く連絡ありません。 一度、遅くなるなら連絡だけでもしてと伝えましたが返事だけで同じ事を繰り返します。 相手を束縛したいわけではありませんが、私の体調や今は不安定な気持ちのことなど少しも考えてくれてないのかと悲しくもなるし腹も立つしこの先が不安になります。こんなことくらいでイライラする自分も嫌です。 他でも本当に私のこと考えてくれてるのかなと思う場面は多々あります。 結婚もするし子供も産むと決めたし、今更色んなことを変更はできません。 相手の気持ちを想うという部分、私も全然完璧ではないですが、もう少し配慮してほしいと思います。ただ変わらない気もします。 今の心の持ちようをどうしたらいいかわかりません。私は器の小さい人間なのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

顧問への怒りが収まらず辛いです

私は生徒会長をしています。 生徒会は学校行事の運営が主な活動なのですが、一番の大イベントは文化祭です。しかし、過去の生徒の素行が悪く非常に制限が多いもので生徒の皆さんの期待に添えず不満も多いです。 最近は素行も良くなり各学年が決められたジャンルの企画を行わなければならないという制限を無くそうと、1年生の頃から役員と様々な計画を練っており3年生になったので実行しようと4月に顧問に掛け合ったのですが「今の君達に出来るわけがないし時間が無い。」と一蹴されてしまいました。 文化祭は9月で、4月はまだ先生達で行う会議では文化祭の話すら出ていない頃だったのにも関わらず私達の計画が一瞬で却下されてしまいました。 生徒会顧問は若い先生が宛てられるのでなかなか発言権が無いこともわかっています。 旧顧問はそれでも私達の計画に耳を傾け、実行できるよう手回ししてくれたのですが現顧問は全くそんな事はせず「無理なものは無理」で終わらせてしまいます。 しかし、今私が顧問に怒りをぶつけてしまえば、ぎくしゃくしてしまい役員達が汗水垂らして考えた実行できそうな計画すらも一蹴されてしまいそうで怖いです。 今は、今年は諦めようという事になり来年の文化祭では制限を無くそうと計画を練りつつ今年の文化祭準備をしています。 しかし、三年間の努力が「出来るわけがない」水の一言での泡になってしまった事が私は悔しくて仕方がありませんし、顧問を見る度に腸が煮えくり返りそうな感情に襲われます。 ずっと怒っているのも悔しい思いをしているのも非常に辛いです。どう考えれば吹っ切れるのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

嫌味を言われやすい。

こんばんは、最近ハスノハが私の心の支えや学びになっており、たくさん悩みや聞きたい事が浮かんできます。 攻撃的な発言…嫌味などを私は言われやすいと思います。 私はどちらかと言えば引っ込み思案でおとなしいほうだと思います。あまり自分の意見も言わないし、嫌な事を言われても唖然とするか苦笑いしかできず、自分の感情を上手く出す事ができません。 何か選ぶにも相手が居るなら相手のしたい方やしたい事を優先する癖があり、時々自分がどうしたいのかも分からなくなり、相手の『あなたはこういう人』を違うし嫌なはずなのになぜか受け入れてしまう事もあります。 うちの親は私の全身を貶してきたり、歩き方やしゃべり方、たぶんほとんどの事を貶してきて、子供の頃はそれを受け入れて育ってきて、自分に自信を持ってはいけないと思っていた時期もありました。高校生くらいの時から親のおかしさに気付き、20代前半くらいで家を出て生活をするようになってからは前よりは自信は持てるようにはなったものの、未だに人に嫌味を言われると凹んでしまい、上手く拒否反応を示す事ができません。 正直、 嫌味を言ってくる人は自分のことを棚に上げているんじゃないかな?と思える人が多いです。 嫌味を言われたくないです。 でも、それで私が人に攻撃的にはなりたくないです。 もう少し自分を自分で守れるようになりたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

嫌な役を押し付けられるのが辛い

こんばんは。環境が変わるたびに毎回おこることで、もう辛いのでここに書かせて頂きました。 私は生真面目なめんどくさがりの性格です。 グループで話し合いにありがちな「どうする?」や「どっちでもいいよ」と言った大して意見も言わない押し付け合いこ不毛な時間が嫌いで、いつも「じゃあこれでいいんじゃないか」と意見をいい、さっさと決めてしまう役に回ってしまいます。 そのせいで、重要な事柄のときにいつも「いつも貴女が最終決定してるし、リーダーやってね」と押し付けられるのです。 私は人をまとめるとこが面倒くさくて大嫌いだし、極力目立ちたくないです。嫌な役回りが誰かやらないといけないのは承知していますがいつもいつも押し付けられます。1人2人なら断れますが、そんなときに限って皆に「いつもまとめるのは貴女でしょ」と言われるので断るに断れず。 しかも完璧主義なのでやり過ぎてしまい、今年の4月から社会人になったのですが1ヶ月で鬱病になりました。今は仕事の負荷を上司が下げてくださってるのでなんとか仕事に行けている状態なのに、表向きは元気に見えるので同期たちにまた押し付けられが始まりました。同期たちは私の病気のことも知っているのに自分が楽をすることしか考えていません。 もう辛いです。私は薬を飲んでなんとか生活できている状態なのに。もう疲れたんです。もう嫌だ。 かといってやらなかったら連帯責任でこっちの評価も下がる。もう嫌だ。もう疲れました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

何度も何度も捨てられそうになった

幼少の頃から親にたくさん虐待に合ってきたものです。 最近昔のことをよく思い出せるようになってきました。 母親は気に入らないことがあると、何度も何度も追い出したり、外に連れてかれて放置されたり、捨てられそうになったことを思い出しました。それも「表情が気に入らない」とか、「ドアの閉めかたがよくない」とか、「なんで自分を避けるんだ」とか。全て僕が悪いとのことです。 そうやって常に捨てて殺すぞと脅しておきながら、世の中は悪い奴ばかりでお前なんかすぐ死んじゃうよと教えてくるのです。 おそらく、逃げ出すと自分のやってることがバレるからそういうことを教えていたんでしょう。 父親もほんと最悪です。 8歳で離婚するまで家にはめったにいなかったのですが、ほとんど酒と不倫ばかりで母親の所業を止めるどころか、今聞くと「逃げ回ってた」そうです。しかも本人は家に帰ってくると、とんでもない気まぐれで、たまにニコニコしてるときもあれば、切れだしてボコボコにしてくるときもあるのです。 離婚してから父親は八年間会いにくることもなく、養育費も払ってないのです。 しかも会うきっかけが兄の自殺でそこから話を聞いてみれば「お前たちのことが心配だった」「愛してる」とかいうのです。吐き気がします。 母親もそれだけむごい仕打ち、もちろん離婚してからも相変わらず無視、暴言、暴行してきながら、「お前たちのことが心配なんだよ」とか 「子供なんだから愛してるに決まってる」とか言うのです。 それだけやりたい放題やりながら、本人たちは 「子供なんだから親の言うこと聞いて当然」 「お前が悪い」とか言うのです。 本当に辛かったです。 こういう家で生まれてきて、今生きてるのはすごいことなんじゃないでしょうか。奇跡なんじゃないかと思います 今僕警備員のアルバイトをしていて、週5日これから働こうとおもいます。不安ですけど、たくさん稼ぎたいです。 この選択、正しかったのでしょうか

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

疲れました

お世話になっております。 先日、職場でとても嫌な思いをしました。 考えなければいいのですが、どうしてもそのことが頭の中をよぎり眠れません。 こんなときどうしたらいいのでしょうか。 私はディーラーの経理で働いております。 出庫ラッシュ+電話フィーバー中に一人のお爺さんがカタログもらいにきました。 営業さんが手が空いていなかったので、私がお客様のところへすぐに向かい、車種を聞いたところ、名前が出てこず「○○ですか?▲▲ですか?」と伺い「その上の」と言われたので、★★かな?と考えていたところ、営業さんが「××ですか?」と言いました。 「そうそれ、××だ。なんだよもう。すぐに名前くらい出てこないとダメだろうが。名前くらいさすぐに出てこないと」等と言うことを何度も何度も何度も言われてバカにされ、心が折れました。 別のお客様をお待たせ中で会計中でしたので「おかけになっておまちください」とお伝えし、お金をしまっている最中も、ポスターを見ながら「そうだ、××だ。名前くらいすぐに出てこないとダメだろう。……………聞いてんのかよ。何にも聞いてないです~みたいなすました顔して元に戻りやがって。××だっつってんだろ」と更なる罵声を私に浴びせてきました。 そのあと、カタログを取りに行き、お客様お待たせ中の店長に訳を伝えたところ、引き受けてくれました。 店長がそのお客様のところへいって「××でよろしいでしょうか?」と渡しながら言ったところ「××でよろしいでしょうか?って何度も××だっつってんだろ。××でよろしいでしょうかじゃねぇだろう」と言って去っていきました。 普段、営業のように車にふれていない自分の勉強不足差を反省しつつも、ここまで言われなくてもいいのではないかと、辛くて辛くて仕方ありません。何度も何度も何度も。他のお客様もたくさんいる中でのその対応に深く傷つくと共に、自信がなくなりました。 別のディーラーや某ホテルにいたこともありますが、このような方は始めてで、しばらくドキドキがとまりませんでした。 部長に話すと「どこのお店に言ってもこういった人はいるから気にしなくていいからな」と言われつつも、どうにも忘れられません。 お坊さん方もきっと忘れられないような嫌なことはたくさんありますよね。そんなときはどうされていますか? どうかアドバイスお願いいたします。 明日も笑顔で頑張るために。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

関係を改善したいです

私の母は自己中心で女王様気質です。自分が正しいのが当然で、「人それぞれだから」という事を良く言う割りには、自分と相手の考え方が違うと「それは人としてどうかと思う」などの言葉で否定してきます。 だけど、きっとその事も母はすっかり忘れてしまっていることでしょう。 忘れてしまっている事への指摘や注意をすると「いつ?何処で?どんな時に?」を必ず訊いてきます。勿論自分が逆の立場の時は「そんな事どうだっていい」と返ってくるのに、此方が同じ返答をすると怒鳴ってくるのです。 父への対応も同じ感じで、それで気分を害した母は父へ当たり、父は私に当たり、私は愛犬に当たるしかなくなって暴力を振るってしまいました。ごめんなさい。やり場がなくなったら何でもしていいなんて事は無いことぐらい知ってるけれど発散する場所が分かりませんでした。 これらは一部に過ぎませんが、そんな環境の中、20年過ごして心療内科を転々とし、胃潰瘍になり、肋間神経痛になり、生理痛で2日程失神するなどストレスと闘って…家出しました。20代で家出なんて表現可笑しいでしょう。 それを機に両親が考え方を改めるから話し合おうことで福祉施設(?)へ連れていかれました。そして全てが私の「広汎性発達障害」のせいで丸く収まりました。 ちょっとだけ発達障害あるかもしれない程度の診断だったのに、です。 「全てはストレスのせいじゃなかった」事をとても喜ぶ母を見て、私はとても悲しくなりました。 今は別々のところで暮らしています。私も結婚したからです。 2ヶ月に一回一週間程度の帰省をしています。それ以上期間を延ばすと必ず喧嘩になってしまうからです。そんなギスギスした状態で母と父二人きりになったら、父がどんな行動をするかわかりません。職場環境も住むところを変わったので、きっとストレスを抱えていると思います。母に手を上げることはないでしょうが、駅のホームで身投げぐらいはしてしまいそうな気さえしてます。 この人間関係を改善したいのですが、私と父の声は届きそうにありません。 どうしたら良いかアドバイスがほしいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

次男について

今年10歳、8歳、2歳になる男の子の母です。 相談は小学2年になる次男なんですが、ここ1ヵ月位、家でも学校でも態度が悪くなっています。授業中は立ち歩かないにしても机の上や椅子の上に足を乗せたり横を向いたり、他の友達にちょっかいを出したりしてます。学校での様子を先生や他のママ友に聞いてもいい行いが聞こえてくることはありません。私が聞いた話だと、鼻をほじった手で友達のことを触ろうとしたりして、嫌がられたりもしてます。時には友達の事を悪く言ったりもしてるそうです。それでも遊んでくれる友達もいてくれるようで学校には行ってくれます。家では宿題をなかなかやろうとしなくなってます。結局、いつもつきっきりじゃないとやらないようになりました。 先日も友達が学校帰り、寄り道をしたので、注意したのに逃げられてケンカになったと聞いたのですが、話の内容が分からなかったのでその友達のお母さんに聞いたところ、私の息子がその友達に鼻くそをつけようとしたのでそれが嫌で逃げるように違う道から帰ったと正当な理由がありました。でも息子は寄り道が悪いと言うだけで自分の行いが悪いと思ってないようです。物事の善悪が分かってないように思ってしまいます。 また息子には発達障害の疑いもあるので区の教育相談やスクールカウンセラーにも予約をしているとこです。 自分なりに原因となりそうな事を考えたら、旦那が1ヵ月前から軽い単身赴任状態で居ないのが原因なのかなと思っています。旦那がいない分、ちゃんとしなきゃいけないと思い、厳しくしてたのですが、それがいけなかったのかなと思ってしまいます。また子供たちにとってもパパが長期にいない事が初めてなので、心の葛藤があるのかなとも思うようになりました。でもどんなに注意してもダメな事が直らないので、あるママ友からは直接言われた訳ではないけど私の子に近づかないでと言う雰囲気です。そんな状態だと今までの子育てを全て否定された気になっています。ちなみに旦那は10月に帰って来る予定です。旦那が帰って来る前に少しでも直したいと思っています。回りから否定されて私の精神状態もギリギリです。長くなり、上手くまとまってないようにも思いますがアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1