hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 661件

実の姉が信じられなくなりました

一昨年末に父親が他界しました。 そのショックで母親は要介護3、中度の認知症になりました。 母親の介護を当初は私一人で見ていました。 そのために仕事も失い貯金も底をつきました。 その間約6ケ月間です その後、実の姉に介護の協力を頼んだら、 「私は嫁に行った身である お前は長男、しかも今まで親と同居していたんだから、お前が面倒を見るのは当たり前。私には関係ない」ときっぱりと断られてしまいました 姉は母が認知症になった直後に 「お金が無くなったら貸してあげる。もしも困ったら協力もするし助けもする。」と、姉みずから率先して言ってくれました。 (その時点では私は姉に協力を求めていません) 私は、その言葉を支えにして一人で介護を頑張ってきました。 しかし、職を失い、貯金も底を尽き、困り果てた段階で姉に母の介護の協力を求めたら面倒は見たくないときっぱり断られました。 ショックでした 理由は次のとおりです 1、嫁に行った身だからもう関係ない 2、今までいい思い(同居)しておきながら協力を求めてくるのは図々しい 3.貸す金もないし、いつまで続くかわからない介護に付き合っていられない 4お前(私本人)は、独り者、お前の老後の面倒は私(姉)にしわ寄せが来るんだから、その代償として今のうちに親の面倒を見ておけ ということです 姉の本心は協力するといってくれた言葉とは正反対でした 私は姉のありがたい言葉を信じ切って母の介護を張ってきました。 「いざとなったらねーちゃんが助けてくれる、だからがんばろう。 まだ頑張れる。」 そう思ってがんばってきました 姉のいった言葉(協力する、金も貸す)を信じ切っていた自分がバカでした 信じ切っていた実の姉に裏切られ、この気持ちをどう落ち着けらせることができるでしょうか 私は姉の損得勘定での発言、行動、考え方にショックでした 私は、一度も姉に対して損得勘定で接したことはありません。 一度も見返りを期待したこともありません 実の姉に対して自分がお人好だったと思うと、悔しいやら情けないやら世間知らずなのかと思ってしまい、自分の気持ちの整理がつきません どのように考えたら穏やかな気持ちに戻りますでしょうか

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

母からの発言

いつもお世話になっております。 母親からの発言で生きる意味を益々見いだせなくなりました。 自分は存在してもいいのか、生きていてもいいのかわかりません。 精神的な不調により仕事を辞めて療養のため実家に身を寄せることにしました。 貯金は底をつき年老いた両親に頼ってしまっている状態です。 両親はそれでも”気にしなくていいから…”と言ってくれたこともあり、その方向で話を続けていました。 色々と心配をかけてきたこともあり、倒れるまで母に現状を離せない状態でしたがちょっとした事がきっかけで話をする事になり退職まで話が進んだ…という感じです。 数日後に引越しを控えているのですがふと何かを思い出したように”アルバイトはいつからするの?””最低限のお金はどうにかなるよね”と話し始めたのです。 そんなに給料もらってる訳でもないし(両親は現在も共働きしています)おんぶにだっこじゃ困るのよ!と。 正直な所、今の精神状態ではとても仕事に出られる自信はありません。最低限のお金をと言われても貯金も底をついてしまった話をしていたので頭はパニック状態。 挙句、”そんな性格生きにくいでしょ?もっと気楽に考えなさいよ”と。 言葉が出ませんでした。私だって好きでこの性格になったわけではありません。 1番現状を理解して欲しい人に、突き放されてしまったような…自分を全て否定されたような…。 とにかく谷底に落とされたような気持ちです。 1番受け止めてほしい人にそんなふうに言われて、仕事もお金も何も無い私は生きている意味があるのかと、なんのために生きているのかと考えるようになりました。 正直、今すぐにでも身辺整理をして関係する人達の記憶ごと消え去ってしまいたい思いでいっぱいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

亡くなった我が子について

私は、現在の旦那と子供がほしくて17歳のとき自ら学校を辞めました。 男の子だったのですが、無事にうまれて彼の実家で何とか順調に生活していました。 しかし、息子が4ヶ月のときに私の不注意で抱っこ紐で前抱きしていた状態で転んでしまい、急性硬膜外血腫という脳からの出血で亡くなってしまいました。 その後、経済的に難しく彼の母と話し葬式や供養など何もせず、火葬だけ済ませました。そして去年の10月に2人目の子供が生まれました。現在の息子です。前回のこともあり慎重に子育てしてきました。しかし、また自分の不注意で抱っこ紐から落としてしまい1人目の子供と同じ脳からの出血が確認されました。 現在は病院から出て1人目のこともあったので乳児院に保護されています。 私は立て続けに2人の子供が同じような状態になり、私自身に何か問題があるのか。 それとも、1人目の子供をしっかり供養してあげられていないために同じことが起きているのか、今どうしたらいいのかわかりません。 乳児院から出てきた息子をまた同じような災難に合わせたりすることがあるんじゃないかととても不安です。最近夢でも子供の霊の夢で怖くて目が覚めることが多く精神的にやられつつあります。 私が今まず最初にどうすべきなのか。 どういう順序で事を進めるべきなのか是非アドバイスしてもらいたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お見合いの話を父がもってきました

16日に自宅からすぐのとこにあるお寺の掃除に行ってきた父が、そこの副住職(住職夫妻の養子)から自分の兄と会わせてみるのはどうかと話をされたそうです。 副住職の実家は別の地域のお寺で、お兄さんがついでるそうです。 副住職夫婦にはとてもよくしていただいてます。 話を父から聞いたときは驚きました。 母は相手が断るかもしれないけども、このうえないありがたい話だと言ってましたが、 私が寺の嫁なんかつとまるわけない、会うのみにしたってせっかく話をくださった副住職や住職の顔にどろをぬるようなかんじになってしまわないかと、そのひからなんかとても悩んでます。 父にそれを言ったらそうだよ泥ぬるよと…。 だったらそゆ話をするなと思ってしまった自分もいます。 そのお寺はゆかりのあるとこで、私の今はなき祖父が手掛けた書がもとになった、本道入り口にかかげてある店で言うとこの看板(なんと言うものかが名前がわからずすみません)があり、大好きな掛け軸もある好きなお寺です。 とてもかんじのいい住職、副住職からの話がゆえに息苦しくなるほど悩みます。 一般家庭からお寺に嫁いだ人はなにをどう悩んだんだろうか…。 副住職の奥さまに話が聞ければいいのですが、父が話がハッキリするまで会うな! 偶然だろうが会うなと言われてしまいました。 とりあえず会うにしても父を通して返事することになってます。 でも私には会うだけにしてもそれがいけないことなのではないかと言うようなことをかかえてます。 後悔してはいないことですが、父や母からはそれをつっこまれます。 このことは詳しく書けず申し訳ないのですが。 とてもありがたい話がゆえに悩んでしまってます。 誰にも相談できず仕事ちゅうまでも考えてしまいます

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

複数のお寺、手元葬のあり方が知りたい

私には2人の父がいます。私が5歳の時に他界した父、12歳~22歳までの養父(他界)血のつながったちちのお墓は遠く離れた場所にあり、数年に1度ぐらいしか行けません。 養父の納骨堂は近くにありますが、そこには母が再婚する前に亡くなった養父の奥さんにあたる人と一緒に入ってらっしゃいます。 ずっと一人暮らしをしてた母が自分もそこに入らないといけないと、お寺には関わってきましたが何だかとても寂しそうでした。 その母も認知症になり、介護のため私は夫に許しを受け母と2年近く同居しましたが、私が頑張ることが出来ず、心身ともに疲れ果て母を施設に預けてしまい2年がたちます。 実家は空き家になるため、お寺に相談して過去帳だけ手元に持っていればいいとの事で仏壇はそのまま養父と奥様の名前の書いた過去帳を持っています。 10年間養父にはお世話になりましたが、そちらのお寺とは繋がりを持つきになれず、母がもし亡くなってもそのお寺に入れる事は考えられません。 母は私の手元に置いておきたく思っています。 血の繋がった遠くにいる父もどうにか手元に置けないかと悩んでいますがそちらのお寺こそまったくの疎遠になっています。 母が記憶のある間は年に数回遠いお寺にお金を送っていたようです。 私が嫁いだせいで旧姓の2つの名字のお墓があり、どうしたらいいのか困っています。 そもそも母を手元に置いても成仏出来るのか?49日や1周忌などはどうしたらいいのか? ほとんど行けないお寺に置いておくよりいつでも傍で話しかけられるようにしたい!と思うのは生きている私達のわがままなのでしょうか? 妹がいてその話もしています。初めは「じゃ、私はどこに拝みに行ったらいいの?」と言っていましたが、手元にいてもらえれば会いに行かなくてもいい事がわかり納得しいます。 妹ももっと遠くに住んでいるため納得してくれたようです。 疎遠になってる実父のお墓はいずれにせよちゃんと私の代で供養しないといけないと思っているのですが、どれだけの費用がかかるのか怖くて聞くに聞けずにいるのです。 ご先祖さまの事なので手をあわせつつ悩んでいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

妻との関係を終わらせるべきか否かについて

お世話になります。 妻と離婚すべきかどうかについて悩んでおります。 妻とは7年前に結婚しました。結婚する前、妻は「途上国の開発に関わる仕事がしたい、だから子供はいらない」と言っていました。 私は、育った家庭が貧しかったこともあり、妥協して学費の安い大学を選んだことを後悔していたので、社会人になったら大学院に行き、好きな勉強をし直そうと考えて、そのための貯金もしてきましたので、子供はいらないという人がいいと思い、また、彼女の考えに共感できるところがあって結婚しました。 ところが、結婚したとたん、妻は「子供は今しか産めないから欲しい」と言い出しました。「働きながらでも子育てはできる。自分は子供が好きだから、子供がどうしても欲しい」と言い続けるので、そこまで言うならと、私も大変なのは覚悟で子供を作りましたが、妊娠が分かった途端仕事を辞めて、一日中テレビを見たり、雑誌を読んだりして遊ぶようになりました。 子供が生まれてからも、「夫が家事育児に参加しないのはおかしい」といい、掃除、洗濯はおろか、食事の支度すら満足にしません。一日の食事を準備してから会社に行き、夜中に起きてミルクを飲ませているのは私です。オムツは漏れてぐちゃぐちゃになるまで放っておいてしまい、いつもお尻がかぶれています。 そんな状況が続き、年々妻の八つ当たりがひどくなり、私はノイローゼで突然倒れるようにもなりました。あまりにひどいため、妻の両親と相談し、引き取ってもらいましたが、そのことを逆恨みされているようです。 妻と離れて、冷静になってみれば、子供にとってはやはり父親がそばにいたほうがいいのではないかと思い、また、両親がいるとはいえ、妻に面倒をみさせるのは心配です。 とはいえ、妻に会いたいとはどうしても思えません。 大学院に行くために貯めていたお金はすでに子供のために使ってしまい、今は結婚したことを後悔しかしていません。 こんな状況でも、結婚は継続すべきでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/09/29

夫を信じるべきか

夫が十数年前起業しました。当初事業内容はよく理解出来ていませんでしたが、細部まで考える夫のこと、婚前から起業したいことを聞いていたこともあり応援しようと決めました。 事業は将来性があると認められ、借入をして営んで参りましたが一向に軌道に乗らず、何とか自己資金を補填しつつやってきましたが、そろそろ限界です。借金の返済猶予をいただける期間ももう長くありません。 幸い従業員は他にいないので、途中何度か取り返しのつかなくなる前に事業を整理した方が良いのではと提案しましたが、大丈夫という言葉と、夫の不機嫌を増長させたくないという私の怠惰から、結局今に至っております。 夫は子供の教育資金や義実家の財産にも手をつけることも辞さない勢いです。それは私には耐えられません。事業を辞めて外ではたらきたいのですが、私は「経理は家族がやるものだ」と夫から言われ創業時から経理を担当、その後、実業務も担当することになり、今抜けると会社の本業が成り立ちません。 真面目で熱意のある夫には夢を叶えてもらいたいと思うのですが、借金を返す目処も立たず、将来も全く見えず、会社を抜けて支えることもできず...毎朝目が覚めるとしんでしまいたいと朝一番に思います。子どもの行く末を考えると死ぬこともできず、八方塞がりです。それでも夫を信じてついて行くべきでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

誰からも悪者扱いです。

こんにちは。以前にも義妹への嫉妬の内容で質問させていただきました。 その後2か月が経ち少し気持ちも落ち着いてきたところでした。 一週間前に、母が一週間前から入院してるという連絡を叔母(父の妹)から受けました。父、兄夫婦から連絡はありませんでした。 親の価値観から私から連絡することはできません。兄夫婦にはこのような親なので、何かあったら連絡欲しいとお願いしてました。 その連絡を受けた日に夫と義父は社員旅行へ行きました。隣に住む義母は「娘の所に泊まりに行ってくるね」と行き、帰ってきた次の日、「一人は怖いね」とお土産の持ってきてくれました。 私は一晩、隣に義母もいない、さらに隣は距離ありで、幼子三人抱え不安な夜でした。 私も行く場所があったら行きたかったです。 私は、日帰りで病院へ行ってきました。 義姉に、日頃の労いの言葉とお礼を伝えました。帰ってから一週間、親の悪口が1日に2、3通毎日あり、最後は私に対する嫌味で終わりました。メールの内容は前向きな言葉はなくひどい言葉の羅列でした。 それは、母への態度にも出てます。それでも義姉を頼って生きていくと。 私は全てのメールで義姉を否定せず、謝り、嫌な思いしてるのに親のことしてくれる感謝を伝えました。それしかできませんでした。私ができることは波風立てず、義姉にお願いする。でした。 確かに変わった親ですが、とても義姉を大切にしてました。私より頼りになるよ。姪にもイベント以外にも孫の日やなんやと要求があればお金を出してました。親は兄の家も建て光熱費も払い、母屋の部屋も欲しいと言われたら空けてました。 親もストレスだったのでしょう。私に遠くに嫁いだことを責めてきました。義姉、責任持ってしますと言うてくれてましたが、定期受診以外は顔も合わせない状態でした。定期受診だけ付き添ってくれるだけでも感謝です。 それだけのことを親がしてしまったのでしょうか。 こんな実家の状態をみたり、数々のメールで悲しくなりました。 かたや、義実家は幸せそう。義妹はこんな思いすることなく人生歩めるのだな。と… 見ると辛くなるから距離取ると、義家族からは悪者扱い。言いにくい理由を話してもそんな気持ちになるあなたの気持ちが分からないと言われてしまいます。 どちらからも誰からも悪く言われて、辛くてなりました。こんな悪者の私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

転職活動

こんにちは いつもありがとうございます。 長文で失礼します。  昨年12月末に上司のパワハラで体調を崩してしまい、公務員の福祉職を退職しました。現在、就職活動中で新型コロナウイルスの経済の影響もあり求人も極端に少なくなり、なかなか内定がもらえず心が折れ、焦っています。  はじめての転職なので、もう転職しないように長く働けるように(正社員として)と思いながら転職活動をしていますが 転職アドバイザーから、長く働けることを考えながら年収が低くても勤務地が遠くても正社員じゃなくても妥協して早く内定取りなさい、合わなければまた転職しなさいという矛盾したスタンスの板挟みで精神的にもしんどく困っています。  また一人暮らしをしており、家を引き払わずに現在は実家に身を寄せていますが家族からの干渉も辛い状況です。(実家の方面には働き口が少なく、また一人暮らしをすることが前提で現在身を寄せています。)  実は前職のハードな仕事内容とパワハラで、精神病になり心療内科に通院していました。現在は退職したことで症状はよくなり正社員として働くのが可能になりましたが、主治医からはハードな仕事や勤務状況は再発する可能性があるからオススメできないと意見されています。 そのことから、福祉業界には就職しないと決め、転職活動をしています。  時間がかかっても経済回復を見計らいながらぼちぼち探すしかないのか、アルバイトしながら探すべきなのか 干渉や板挟みへの気持ちの切り替えはどうすればよいのか  ご助言いただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

どちらに進めば幸せですか

将来について迷っています。 私は中学生の時からの夢を、今叶えて社会人一年目をしています。そのために高校も私立に行かせてもらい、専門学校にも行かせてもらい、親には感謝をしています。もちろん、私の夢が叶った時も、家族は本当に喜んでくれました。 入社をしてから4ヶ月ほど、研修の期間を終えて、今独り立ちをしています。ですが、最近どうしても仕事を辞める事しか考えられなくなっています。 お客様ともっと近い距離でもっとたくさんお話をしたいのに、限られた時間の中で出来ることは飲み物を出すことで精一杯です。 色々な方が利用する場所なので、レジャーに来ている人だけではありません。お客様に楽しい思い出になるような時間を作りたいと思っていても、なかなか難しいです。 また、お客様よりも周りの先輩と過ごす時間の方が何倍も長く、お客様への接遇を考えるより、先輩のために自分の行動や言動に気を使ってばかりです。 そして何より、家族と過ごしたい気持ちが強くて、一人暮らしを辞めて実家に帰りたい気持ちでいっぱいになってしまうんです。社会人になってから始めて一人暮らしをして、家族のこと考える時、また久しぶりに実家に帰る時、どうしても涙が止まらないんです。 家族は、そんな泣いてばかりの私を思ってくれ、また仕事の関係で昼夜逆転の不規則な生活を送っている私を心配してくれ、いつでも帰ってくればいいと言ってくれました。 ですが、やはりせっかく入った会社を一年も立たずに辞めてしまうのはどうなのか、しばらく働き続ければ好きになれるのではとも思います。正直、辞めてから何をしたいのか、なんとなくやりたいことや目標は決められても、今後安定していけるのかなど不安です。 でもこんな気持ちで今の会社で働くのも失礼だと思いますし、今しか過ごせない家族との生活を大切にしたいとも思うんです。 今の仕事はやりがいがあると思います。ずっとやりたかった仕事につけることは本当に幸せなことだと思います。どこに行っても不満はあるでしょうし、先輩後輩の付き合いもあることはよくわかっています。 ですが家族との時間やプライベートでの友人と会う時間がなかなか取れない、生活が不規則、もっとお客様に楽しんでもらえるような接遇をしたいのに、お客様一人ひとりとじっくり向き合えない、これらがどうしても心の済に引っかかってるんです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/10/18

働くのが怖くなって逃げている自分

私は正社員で6年続いた仕事(事務職)を去年の8月に辞め、9月から正社員事務職で転職しましたが、合わない激務で精神的にしんどくなり会社に行けなくなる日が何度もあり、何度かは頑張ろうと立ち直ったのですが、適応障害と診断され3ヶ月後の12月に退職、今年の5月まで約4ヶ月ほど転職活動を行い、5月に正社員事務職で転職先が決まり頑張ろうと入社しましたが、人の入れ替わりが激しくこれこら担っていってほしいとプレッシャーをかけられ仕事の内容もあわずで自分には無理だ、できないと思い込みがつよく体調も過呼吸など体が悪くなり会社にいけなくなり、不安障害、適応障害と診断され1ヶ月後の6月に退職しました。退職も自分で電話できる状況ではなく、母親が電話してくれました。短期離職が二度続き、働かないととは思うのですがまた同じ繰り返しになるのではとトラウマになってしまい、働くことが怖くなり逃げてしまってる自分がいます。ありがたいことに実家で親からもゆっくり探しなさいと甘えられる環境があることに金銭面等は貯金を切り崩しながら生活はできていますが、貯金はなくなる一方で。。一度夏頃に転職活動頑張ろうと1ヶ月ほど行い内定ももらえましたが、直前に怖くなり体も心もこわばってしまい、また同じ繰り返しになる、働けないと感じ、内定を辞退してしまいました。本当に情けないです。やってみないとだれもが仕事慣れるまで初めはできないし、入ってみないとわからないと言うことはもちろんわかってます。しかし、トラウマになってしまったのか、働くことが怖くなってしまい、今では応募すら怖くなってしまい何も選考を受けてない状況です…。このままではダメだとわかっています。でもこれからどうするべきなのかわからず、気づけば涙が出てきます。ネットで調べ、今月から就労移行支援のサービスに通っていますが、正直このまま通っても意味があるのか、無駄ではないかと感じています。早く仕事決めないと焦るばかりでもがいていますが、応募すらできず、怖がり、求人を見てるだけの生活になってます。自分で乗り越えないも何もはじまらないのはわかってますが、年齢も32歳で早く結婚もしないといけないし、婚活もしないといけない年齢でもあるし、実家ではなく一人暮らしも自立しないととも思うし、でも仕事もできない無能な自分に、これからどうしたらいいのか、働けるのか、焦りと不安で潰されそうです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

兄を許せない

私は地元の私立大で看護師と保健師の国家資格をとり、大学を卒業してすぐ市役所で保健師の嘱託職員として働いていました。これが去年のこと。 長兄は一浪し、他県の私立大を卒業して実家に帰りって2年間就職が決まらずニート状態 その後、高卒扱いで自衛官になりました。 そんな長兄が去年、婚約者を連れて帰省してきました。 その際に長兄から「〇〇(次兄)は休日も仕事かぁ~大変じゃな。それに引き換え……(小バカにしたように私をチラッ」「麦チャの仕事ってw誰にでも出来る仕事だろ」と言われました。 ビックリして自分の部屋に戻った時に泣きました。悔しくて腹がたって仕方なくて直接言おうにもその場で泣いてしまいそうでずっと直接本人に何も言えずにいました。 LINEで言い返そうとしたら母親に「そんなことしたらお兄ちゃんが可哀想」と止められ、 結局両親が顔合わせに行った時に長兄に次回謝るように言うこと、私が以前貰った就職祝の返却をするということになりました。 その後長兄が帰ってきた時に謝罪はありませんでしたし何事もなかったように接してきました。 なので次に長兄が3日間帰省した際には初日は漫喫で過ごし2日は旅行の予定を入れ極力長兄を避けようとしました。それを聴いた両親が激怒、「失礼だからそんなことするなら端から家にいるな」と追い出されました。 前回兄から謝罪がなかったことを言うと母親は「就職祝を返してない。それにアンタだって普通に話してた癖に、思い出したように駄々こねるな」と言われました。前回話したのは兄嫁に話しかけられたから答えたんですが母からみたら私が楽しく談笑していると思ったそうです。 私の転職のことなども相まって暫く親との関係が悪くなりましたが、色々ありまた普通に親とは話すようになりました。 結局、就職と引っ越しで両親の力を借りる結果となりました。 母親からは「引っ越しで大金使わされたから(半額出して貰った)アンタの結婚にお金出さないでいいね」と言われました。でも私からしたら1000万単位の無駄金使わせた長兄には出したのにねと苛つきます。 親とはそれなりの仲にはなりましたがやっぱりまだ自分のなかでわだかまりがあります。 1年以上も前の話をいまだに引きずってる自分が粘着質なのですが、どうしても許せなくてムカついてしまいます。 どうしたら許せるんでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2022/06/18

大学4年の息子について

1年程前からお付き合いしている彼女がいます。それ自体は健全なのですが、ほぼ同棲のような形で、自宅に帰ってきません。 付き合いだしたのを知ったキッカケが、真夜中LINEがきて、今、彼女とロビーにいるけど、泊めていいかと。 そういう息子もどうかと思いますが、会ったことのない両親のいるマンションに真夜中に来ようとする女の子もどうかと、私から聞いた夫は「なんだその女、非常識だ」と怒り、ただ、その日に行くところもないからというので車を貸しました。 そんなことで正直、彼女に対しての印象が良くなく、いつか別れてくれと願いながらの一年でした。 彼女は同じ歳ですが、働き始めて2年、一人暮らしをしているので実家は都内ではないのでしょう。息子は先日、内々定を貰った来年から社会人です。 どうも仕事が大変、辞めたいと言っている彼女が結婚を望んでいるのか、息子は流されて、社会人になったと同時に結婚でもしそうで不安です。 息子には、社会人になり、多くの出会い、女性だけではなく、同僚や新たな友達など…をした上で、本当に自分に合う人と結婚を考えて欲しいと思っています。 同棲などしたら、多くの付き合いができなくなるし、ましてや結婚などしてしまとなたら。 息子は同棲のなにか悪いの、今の彼女と結婚してダメだったら、それでもいい(離婚してもということらしい)じゃないと言います。 それに対して私の考えは伝えましたが、聞く耳を持たない感じです。 それで、「結婚相手の一人として、考えるのはいい、ただ結婚するのは、せめて社会人になって自分の仕事が確立した時に、その時も一緒だったらとして」と伝えて、「わかった」の返信はきました。 仕事の確立…私は最低でも3年との頭ですが、息子は1年と、捉えたかはわかりません。 本当は学生なんだから同棲はありえない(週末に半同棲位ならいいですが)、 結婚はダメだったら離婚とか簡単なものじゃない、社会人になり直ぐに結婚は、会社でも、未熟なくせにと好印象にはならないし… そして1番の本音は、その彼女に問題があるのを感じとってしまうんです。 別れて欲しい本音はありますが、それは言えないし、もう願うだけです。 同棲、結婚他、息子にどう伝えたらわかってもらえますか。宗教団体に洗脳された息子を取り戻さなければの気分です。大学にも中高の同級生にも良い子はいるのになぜ…という気持ちです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3
2022/09/17

恵まれた環境なのに引越したい

持ち家だけど老後住み替えしたい。 4年前、私の地元である田舎 (四国) に家を 建てました。 ですが出産後がらりと考え方が変わり、 地元より大学時代住んでいた京都市に住みたい気持ちがとても強くなりました。 四国も自然溢れる豊かで素敵な土地ですが、京都での華やかなで古き良き街並みで過ごした日々が忘れられません。 建てた頃は憧れのマイホームにお花畑で昔の自分が恨めしいです..家は実家の敷地内に建てた為手離すことは難しいです。 主人も京都に住み替えする事は賛成で、子育ての間はこちらに暮らす事にしました。本当はすぐにでも引越ししたいですが、主に金銭面の事情で現実的ではなく諦めました。 子育てが落ち着いた20年後に京都に移住したいのですが、その頃に私の両親が80歳を超えます。 介護の事などを考えると本当に移住できるのか...?今から考えていますが不安しかありません。 こんなことを考えているとも親も知らず、 なんて親不孝な子供なんだろう... と自分が嫌になります。ですが移住だけは絶対にしたいです。 とりあえずお金貯めまくる予定でいます。 ほんとに計画性の無い自分が嫌になります…。 20年後にもし両親が生きていたら私はこちらに残り面倒を診るか施設に入れるなりして、 先に主人だけ移住して生活の地盤を作っていって欲しいとも考えています。 とゆうのも主人が結構年上なので、一緒に親の面倒を見てもらうとなると主人も高齢になってしまう可能性があるのです。 大変お世話になっている両親に対して、将来自分が住み替えを急ぐあまり老いた親を疎ましく感じてしまうのではないか?など罪悪感も抱えております。本当に自分中心な最低な考えと承知しています…。 ちなみに実家と我が家は、 老後には資産価値も無くなるので解体か売却なりで処分したいと考えております。 我が家は一人娘なので負動産を残したくありません。 本当に情けないのですが、 建てた当初は将来この家がどうなるか?など深く考えず、 今思えば地元に暮らすにしても移住するなら賃貸で良かったのでは...と思っております。 思いの丈を綴ってしまうだけになってしまいましたが、このような思いを持って過ごしてもバチが当たらないでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人として普通に生きたいです。

数年前に就職しました。しかし、就職が決まる数ヶ月まえに母の仕事場の知り合いの壮年が足を骨折したとかで身の回りのことができないという理由で治るまで一緒に住むことになりました。それから私は別の場所で働いたのでどのような状況かはよく分かっていなかったのですが...帰省する度にその方はいらっしゃいました。そして...段々仕事についていけなくなり体調を崩してしまいがちでしたので昨年の終わり頃に退職をしました。母のもとに帰ったのは良かったのですが...その壮年の方との同居生活が始まりました。私を娘のように可愛がってくれる優しい方なのですが...目の前で服を着替えたり...朝食を作ってあげたり...私の行くところに付いてきたり...6時までに帰らないと探しに外に出てきたり...お風呂の時間や食事の時間も全て同居人の方が決めます。母はそれに従います。また、母は少しヒステリックなところがあります。父と離婚してからはよくキレたり、意にそわないことがあると怒鳴られたり...家事を私に押し付けたり...母子家庭で金銭的にも厳しくそれでも育ててくれたことは感謝してますが...今でも私は母が怖くて仕方ありません。機嫌をとらないといけません。最近は過干渉になりケータイの中を覗いてきたり、外出するのも誰に会うのかどんな人なのかを詳しく問いただされます。同居人の方がいても自分の部屋もないので二人っきりの時などとても居づらいのですが...バスがほとんどこないような田舎に私が別の場所に行っている間に引っ越したので逃げ場がありません。どうしようもなく一人暮らしをしようと考えてますが.中々再就職がうまくいきません。貯金も、もぅあまりありません。また、今まで働いていたころは母も病気がちで大変だと思い仕送りをしていたのですが...全部、その同居人を養う為に使われていたと知りました... 今も一応就職してませんが仕送りを渡してますが...自分でも何やってるのか分かりません。どうしたらいいのか分かりません。周りの母の知人はバイトなどを紹介してくれたのですが...バイト何個も掛け持ちしたらいいんや。もっとあんたは苦労したらいい!親に甘えるな!と言われてしまいました。私は何が正しいのか...自分が間違っているのか...訳がわからなくなってしまいました。助けてください。長々とすみません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

弟への扱いに納得がいきません

閲覧ありがとうございます。 昔から家族(特に母親)の弟に対する扱いに納得がいきません。 当方現在大学4回生、弟は春から大学生です。2人兄弟です。 弟にあまり怒らない、過保護、何でもやってあげるなど生活的な?精神的な?甘やかしは昔から感じていていましたが、そこは別にいいんです。経済的に甘やかしている現状に納得がいきません。 お小遣い(2人とも高校卒業までです)は同額ですが、負担の範囲が全く異なります。私はお小遣い以外に何ももらっていませんでしたが、弟は交通費、美容院にかかる費用、食費、部活にかかる費用などは別でもらっています。私は大学に入りバイトを始めてから、そこらへんの小さい出費くらいはまあいいかと思うようになりましたが、弟の大学への定期を親が買おうとしていることに腹がたちます。私はバイトしていなかった入学直後も全額自分で出しました。 弟の方が賢くて優れているのならここまで不満を感じなかったと思います。高額な教育費を投資したにも関わらず聞いたこともないような私立大学に行くし、受験落ちまくっているのにもかかわらず毎日ダラダラ過ごしていました。私は塾も行かず、地元ではすごいねと言われる程度の大学に一発で合格しました。弟とは仲が悪くない時期もありましたが、今は会話もしませんし冷戦状態です。仲良くなることはないと思います。 この対応の差は何?もしかして私は本当の子供じゃないのかな?と思い、昔少し調べたのですが、そんなことはありませんでした。 大学に行く歳になってまで甘やかそうとしている母親にまで腹が立ちます。私は大学入学以来1円も親からお金をもらわず、バイトでどうにかやっていたのに、弟にかかる費用は出そうとする態度について意見したいのですが、悔しすぎて、腹が立ちすぎて涙が止まりません。どうやったら、泣かずに言えるでしょうか?本当に納得がいかないので、やめさせたいです。 言いたいことがまとまらず、すみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

実の兄が許せないのですが

初めて投稿させていただきます。 私は今関東に住んでいるのですが私の実家の母が岐阜県で一人暮らししております。今年89歳になりますがなんとか介護認定も支援2をいただきヘルパーさんにも週一回来ていただいて一人で頑張っております。 三年前に父が亡くなって、兄と同じ敷地内に住んでおりましたのでほとんどの財産を兄に譲り私もわずかな財産を分けていただきました。兄が父の仕事も引き継ぎましたので母の財産は父の残した会社の借金のためにすべて出して精算しました。 財産分与が終わったら途端に兄夫婦からの母への虐待が始まりました。毎日のように嫌がらせ、虐待、声をかけても無視をするなど、人としてありえないことをしております。 見るに見かねて私のところに移り住むよう母にも勧めたのですがやはり自分の住んでいるところが一番だしお仏壇、お墓もあるから岐阜県にいたいと母は頑張っています。 兄夫婦は母を追い出すために契約書を偽造したり、足の悪い母が歩きにくいように嫌がらせをしたり、先日は母のところに怒鳴り込んできて母が死んでもお葬式には出ないと言ってきたそうです。 長い間父と一生懸命働き私と兄を育ててくれ恩義のある親に対してそんなことができる兄を私は許せません。 三回忌の時もお寺には来たのですがお墓にもお参りせずお塔婆を投げつけて車に乗って帰ろうとしたので私が車の窓に手をかけてなんとかお墓まいりを一緒にしてもらえないかとお願いしていたら手をかけた私を車で引きずりながら走り去りました。 その後も実家に帰って私が挨拶しても無視されます。 私は母にお金を仕送りしてあげるだけしかできずたまには様子を見に行くのですが母のことが心配です。 母の電話を盗聴までされましたので今は携帯電話を渡して毎日朝夕電話で無事確認をしています。 父母には本当に大切に育ててもらい感謝しております。母が平穏に幸せな余生を過ごせるようにしてあげたいのですが私はどうしたらいいでしょうか? また兄夫婦のことがどうしても人として許せないです。そんな気持ちでいるのも辛いです。 こんな私に何かお言葉がいただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/10/05

彼の姉がニートで将来不安です

無職の義姉のサポートについて悩んでいます。 結婚を考えている彼の姉(以下、姉)が10年無職、母親に養われて生活しています。彼の母親(以下、母)は持病があり、最近悪化して入院したため姉のサポートのために帰省しました。 以前から彼と「母がいなくなったときに姉が生活できなくなる」ということは心配していましたが、案の定母が入院し手術をすることになったと知った姉は、取り乱して泣きながら彼に連絡をしてきて、彼はその日のうちに実家に飛んで行きました。 母も姉も辛いし心配事が多いことは理解していますが、私の心配は彼と私の生活、関係です。将来母がいなくなったとき、数少ない人間関係の中で優しく接してくれる彼がとても大きい存在だと思うので、将来生活の支援も頼りにされるのではと不安になります。 母や近隣に住む親族も無職の姉を自立させるようなサポートはせず諦めているように見えます。 彼には以前に、姉のサポートの仕方が周囲の人も分からないだろうから引きこもり支援とか何処かに相談した方がいいのではとHPを見せたりしたことがありますが、彼は「親戚や親とはコミュニケーションを取れているし、今“引きこもり”と聞いて、“あ、世間から見たらそうか”と思った」と言っていました。 母が入院し大変な中、私の意見は冷たいと思いますが、早々に姉が自立する支援をしないと姉が独りになり頼ってきたときに彼は姉を養ってあげたいと言うのではないかと不安だし、私は絶対に一緒に暮らしたり支援金を送ったりしてほしくないです。 彼と私もたくさん稼いでいる訳でもないし、私は幼少期に父が借金持ちの祖母の連帯保証人になり貧乏で辛い経験もしてきたので、親族だとしてもお金をあげたり貸したりすることには恐怖を感じます。それに何より彼と一緒に考えている2人の生活が崩れて2人で描いている夢ややりたいことができなくなることが嫌です。 彼の実家に行った際、ゲームセンターで取ったぬいぐるみやフィギアが大量にあったり、母がパチンコに行っているという話を聞いたりもしているので、貧乏なのに無駄遣いをしてそれでいて人に頼るなんてしないでよねという拒否反応もあります。 思っていることをこのまま伝えると、彼も姉や母を心配しているだろうし愛していると思うので傷ついてしまうと思いますが、どう伝えればよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

負の連鎖を断ち切りたい

私は母子家庭で育ちました。 小さい頃からお金にも愛情にも劣等感にも苦しみました。それは書ききれません。 結婚にも慎重でした。が、チャレンジしてみようという人と出会い、悩みましたが進んでみました。 妊娠したら夫が浮気をしました。 自分の両親が離婚した理由が、父の浮気と暴力だったので、突き落とされたような気持ちでした。 お腹の子と一緒に死のうと思いました。一番苦しかったのは、夫が「浮気なんかしていない。頭がおかしくなったんじゃないのか」と、普通の顔でシラを切り続けたことでした。 相手の女性に対し弁護士介してやりとりをし、やっと嘘は突き通せないと思ったようでした。 その後、関係再構築をしてみることになり、5年が経ちました。喧嘩が絶えませんし、夫は汚いものという認識が変わりません。 「お前にはなんの価値もない」と言われたり、髪を掴まれたり、頬を打たれたりしたこともあります。私はそんな時、「ああ、私に父親がいたらこんなことされないんだろうな」と思って、自分が底辺の人間のような気持ちになります。 結婚せず、1人で生きていたら、自分の価値を否定されることなく、仕事をしっかりしてまわりからも認めてもらえていたのにな。身の丈に合わなかったのかな、と、何もする気がなくなります。 夏頃から、主人の実家に戻ろうという話が出てきました。実家が海外なのでとても悩み、行けば息子を向こうの家族にとられるのではないかとか、知り合いのいないところで私の頭がおかしくなるのではないかと、悪い想像でなやんでいます。 でも、自分の子供には片親で育った私のような惨めな思いはさせたくない、 私の人生で解決していく課題は、きっと家族関係なんだ、と思う気持ちがずっとあります。 息子のためにはできること(この夫と向き合い続けて)をして死んでいくべきだとも考えます。 この気持ちが、一番強いです。 私の家族からは、それはDVだから逃げてきなさいともいわれます。 が、まさに逃げたのが私の母で、その結果子供時代は辛かったし、その続きが今なわけです。 この負の連鎖を止めたい気持ちです。 夫の過ちに心が引っかからないように、 そして、 夫を汚いものと思わず、 私たちが家族として成り立つために わたしはどうしたらいいですか。 家族の幸せとは、なんですか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ