何度も質問しありがたいお言葉をいただいております 突然死した夫の3回忌を5月に行い、納骨もやっと済ませることができました 自分では心の整理をつけたつもりでしたが、ふとしたことでよみがえる夫との思い出、子供がいないので1人になってしまった孤独感、家族連れを見るとうらやましいと思います 寂しさを紛らわすためとこのままでは社会から遅れてしまうと言う焦りから仕事に週3回行くようになりました 25年間専業主婦だったブランクを埋めるのは難しく仕事がストレスとなってしまいました 何事もやる気が起こらず本気で打ち込むことができずにいます これから何を楽しみにして、誰を頼って、どのように生きて行けば良いのでしょうか この寂しさと悲しみから抜け出すにはどうしたらいいですか 主人と暮らした家で暮らすのが良いのか、実家へ戻った方が良いのか、迷っています 仕事を続けたほうがいいのか迷っています いつもどこか緊張していて体が心がゆったり休めていないような気がします 毎日がつらいです
大学までの道が遠く、一人暮らしをしたいのですが許してもらえません。 私自身一人暮らしに憧れを持っていたのですが、今は憧れ以上に通学すること自体がストレスで仕方がありません。 そのことを母に言うと、しっかりしていないから駄目、寂しいから嫌だと言われました。 私は家族のことを嫌いなわけではありません。母にとって私は唯一の娘であり、特別に思ってくれていることは勿論承知していますし、兄がほとんど親と交流しないため寂しいと思われることも分かってはいました。 しかし私の中で初めて本当にやりたいと思って口にした意見であって、そこまで否定されるとは思っていなくてとても残念でした。 金銭面で迷惑をかけるつもりはないし、初期費用等も自分で用意するつもりでいます。 やりたいと思ったことを優先するべきなのでしょうか、それとも親の意思に従って今まで通りの生活を送るべきなのでしょうか。また、どのように両親に一人暮らしを説得すれば良いかアドバイスを頂きたいです。 とても些細な相談ですが、よろしくお願いします。
4ヶ月前、野良猫の子猫を2匹拾い、家で飼っていました。 2週間ほ前、家の中での事故で一匹が亡くなりました。とても悲しく後悔しました。もしかしたら連れてこなければもっと長生きできたのかもしれないと思ってしまいます。 残された1匹の猫は未だに家の中で相手の猫を探したり相手をよんだりする行動が見られその度に胸が痛みます。 亡くなった猫は私達家族を恨んでいるでしょうか? 不慮の事故とはいえまだまだ生きれる命をなくしてしまった事が悔やまれます。 亡くなった猫は家の庭に埋めてあげました。 どうすれば後悔の思いは楽になるでしょうか? 残されたもう一匹の猫の寂しさはそのうち薄れるものでしょうか? 今は、とても寂しがっているので、もう一匹、譲渡施設から猫をもらう予定にしてますが今、飼っている猫にとって、それが良いのか悪いのか… よければ教えて下さい。
いとこは家族関係も良くて、家族みんなでご飯を食べていたり 家に帰ればお母さんが待っていて勉強を見たりしてくれていました。 テストを頑張れば抱きしめてくれて点数が悪くても「よくがんばったね!」と褒めてくれていました。 でも、私は親が離婚していて、離婚する前も仲が悪くて家族みんなでご飯を食べたこともないです。 家に帰ってもひとりっ子だし一人ぼっち、 友達もいなかったです。 私は、成績はいい方でテストも頑張っていい点数をたくさん取っていました。 でも昔からそうだったのでそれが当然だと思われているのか何も言われません…。 なんで私といとこでこんなにも違うのか。 そう意識するようになったきっかけがこれです。 私は小学四年生頃、お父さんといとこの家に遊びに行きました。 そこには上に書いたような、私にとってはありえないことがたくさんありました。 私は幸せそうな生活をたくさん見せつけられ、限界が来てその場で大泣きしてしまいました。 お父さんからは、私がお母さんと離れてしまって寂しくてないているものだと思われましたが、私はなんでいとこがしてもらえていることを何一つしてもらえないのか、いとこと私でこんなに違うなんておかしい!と思って泣いていました。 私のほうが褒められるようなことをしているのになんで私よりもいとこがたくさん褒められるのかと思うと今でも涙が止まりません。 今はいとこにはいとこにしかわからない問題もあったんだろうな…とか思っています。 でもやっぱり納得できません 割り切ることができずにこのもやもやがずっと心の奥にあります。 この状態を少しでもよくするにはどうすればいいですか?
2年前に夫がこの世を去りました 間もなく命日です 命日が近づくとなんとも言えない気持ちになります 今まで私は1度も夫の墓参りに行っていません 夫は実家のお墓に入っています 夫の家族より、「墓参りには来るな」といわれました 小学生の娘がいるので、 「娘にお父さんのお墓を教えてあげたい」といっても 「あの子は私たちの孫でもなんでもない。関係ない」 といわれました 生前より夫家族との関係はよくなかったですが、 初めて両親が病院に来た時の言動に夫がとても傷つき、面会拒否を し、その後一度も会うことはありませんでした 両親は息子に会えなかったのはすべて嫁が仕組んだことと思っていて、 全ての非難が私へと向かいましたので、私は今でも夫の地元の言葉を 聞くだけで当時のことがフラッシュバックして、頭が真っ白になり具合が悪くなります ちなみに分骨はしていません むこうより分骨の申し出がありましたが、 私は当然墓参りにいけるものと思っていたのと、私の家族が私と娘の 将来を心配して反対したため断りました 分骨をしなかったことは後悔していません ただ、葬儀1か月後に遺骨を取りにきた父親がキャリーバックに入れて 持って帰ったので、こんなことをする人のもとでちゃんと供養してもらっているのか心配です 夫も心のどこかではこういう状況になることがわかっていたのではないかと思います 私の周りは、「墓参りに行かなくても、自分の心の中で供養していればいいんだよ」という人と、 「奥さんと子供が来ないことが何よりも寂しいことだから行ったほうがいい」という人がいます。 どんな事情があれ墓参りに行かないということは罪深きことでしょうか
現在自治体の行政職です。 肉体的・精神的に向かない部署への異動のリスクを避けたいこと、図書館ならいろんな分野でまちを元気にできると考えたことから、司書をめざして転職活動をしてきました。 いくつか自治体を受けて、1つだけ地方に受かりました(月収が3万円ほど下がります)が、実家まで電車で3時間ほどかけないと帰れない場所です。 現在勤めているところは(一人暮らししているものの)都会で実家からも通えるので、寂しくなったらすぐに帰ることができます。転職先はなかなか田舎なので里帰りにもお金がかかり、将来実家をどうするかも課題です。 生まれ育ったほどよく都会な場所が好きなだけに、田舎すぎる環境で仕事が続くかも正直心配です。 私自身母親と死別した一人っ子で、実家に高齢の祖父母と父親がいます。かわいがってもらった分、一緒にいる時間を大切にしたいだけに、家族をおいて遠い場所に行ってしまうと、話をしたり一緒に過ごす時間が人生で大きく減ってしまう。後悔しないか気がかりです。 難しい資格のため、今の勤務先にいたまま来年また試験を受けても受かるか分かりません。 年収も下がり、家族も離れる転職です。 結果を出して5,6年後に実家の近くに再度転職して帰ってくる前提で縁を信じて進むのがいいのか。 家族との縁を大切に、後悔しないためにはどういった選択をとればいいのでしょうか。
こんにちは。初めて利用します。 弟が亡くなってもうすぐ二カ月がたちます。今年の春から中学二年生になる弟です。私は弟が大好きです。弟の成長がうれしくて、一緒にいるのが楽しくてたまりませんでした。一緒にやりたいことが山ほどあった。一緒に旅行したかった。私の運転でどこかに連れていってやりたかった。また一緒に映画もいきたかった。これからいっぱいいっぱいいっぱい一緒にしたいことがあった。弟がいないまま時が過ぎていくのが悲しいです。あと何十年も弟に会えないまま人生を過ごしていかなければならないのが辛いです。私はコミュニケーションをとるのがうまくありません。素をみせて気楽に話せる相手は家族しかいません。なかでも弟といるときは気楽で、私には弟がいて本当によかったと思うことがこれまで何度もありました。それなのに弟はいなくなってしまいました。最後に会話をしたかったです。頼りがいはなかったかもしれないけど、相談してほしかったです。 悔しい。弟がいなくて寂しい。今はお父さんもお母さんもおばあちゃんもいて、なんとか生きていられます。今は幸せだと思っています。だけどこの先、順番でいけば、おばあちゃん、お父さん、お母さんといなくなってしまいます。私一人になってしまいます。そのことを思うとすごく苦しいです。私は人と仲良くなること、会話をすることが下手です。この先結婚して子供ができれば一人ではなくなりますが、コミュニケーション下手な私が、素をみせれて気楽に話せる相手に出会うことができるのか不安で仕方ありません。この先、弟のように気楽に話せる友人や恋人と出会えるでしょうか。不安です。一人ぼっちになるのが怖いです。みんないなくなって生きていけるのかわかりません。こんな自分を脱するにはどうしたらよいのでしょうか。
先日は浦上和尚様、中村和尚様にご回答頂きありがとうございました。 お二人のお言葉には感謝しておりますが、彼のいない事がこんなにも寂しいとは思いませんでした。 お二人には私がお経をあげてもらう事は良いと言って頂き、救われた気持ちでした。 ただ先日、彼が一番信頼する先輩に話したところ『彼はそんな事は望んでいないと思う。人間は死んだら無になると思うよ。お経をあげても届かないと思う。彼が生きていたらそんな無駄な事はするなと言うよ』と…。 冷静に考えれば私も彼はそういう事を言う人だと思います。元気な時私が世話を焼いてする事にはやはりそう言いました。でも後にはいつも私の気持ちに応えてくれました。 私がする事は許してくれると思うのですが、形だけの家族でも家族のする供養の方が正しい事なのかもと思ったりします。 亡くなる一ケ月程前には先輩にも離婚の話しをしていた。先輩の前で電話して離婚の話を娘にし、けじめをつけようとしていた。私には過去の自分がした事で悪い事をした。と言っていたと聞きました。 私のことなどなんとも思っていないだろうなぁと想っていたので救われた気もしました。でも彼も寂しかったんだろうと想うと前向きになれません。 またお答えを頂けないでしょうか
愛されたい欲求は満たされる事は無いのでしょうか? 自分自身の家族背景から、幼少期から「愛されていない」と思い込んでしまっていたと思います。その上、高校生から家出を繰り返し、そのまま実家を出ているので、今では家族とのコミュニケーションが上手に取れません。 ストレートに愛を表現して貰えないと、受け取れません。 承認欲や自己愛が強く 「人に認められたい」 「自分の身は自分で守らなくては」 と、人に頼らず強がって生きてきました。 友人はあまり多い方ではありません。 現在自営業で暮らしていけています。 サービス業なので、顧客の方々には信頼されているはずです。 モテる方だと思いますが、 本気の相手にはなれないみたいです。 10ヶ月前に長く付き合った方とお別れをしてから、良縁はありません。 最近ようやく 「寂しい」という言葉を 強がらずに言えるようになりました。 少なくとも友人や知人、顧客には評価して貰えているので 全く人に必要とされていないとは思いませんが 同世代のほとんどが結婚出産育児をしている中、 なぜ私は一度もそれを経験していないのだろう?悔しいな という思いと 遅い早いではなく、 私自身が愛されないような人間なのかな、と思うようになりました。 実際に私は、情はあっても優しくはないと思うので、情が伝わっていなければただ冷たい人です。 私の側に居てくれる人達の幸せは願えますが、世界平和を願う余裕は無いです。 人に愛される人間とはどういう人なのでしょうか? どうしたら愛される人間になれますか? いつまでも枯渇していて 生きる意味を探してしまいます。 ひとりでも生きていけるけど そんなの寂しいと思います。
表題の通り、29歳差の彼と4ヶ月前から交際しております。その方とは6年ほど前から知り合いだった、と言うこともあるのか、自分でもびっくりするくらい一緒にいると、家族以上に安心します。とても大切にして頂いていると、感じられて、甘い言葉などは表現しない方ですが、その分態度や行動で示して下さっているな、と感じます。まるで、ずっと前から付き合っていて、家族の様な存在です。恋愛感情より、愛情の方が大きいと思います。この人とずっと一緒に居たい、笑顔に幸せにしてあげたい、と思います。正直、大好きです。 ここで、私が悩んでいるのは、その方との今後です。私は(相手の方がどう思っているのかはわかりませんが)結婚したいと思っています。しかし、現実問題を考えると、お互いの老後や、子どものこと、お金のこと…考えたくはないけど、介護や一緒に過ごせる時の長さ…等壁が大きいなと思います…。 しかし、そんなこと考えず、流れに身を任せていれば、人間進むべき方向に進む…と無理性的に考えたくなる自分もいます…。 私は自分が幼かった頃、親が仕事で家にいなくて、寂しい思いをしたので、子供ができたら、専業主婦になって、大きくなるまではそばに居てあげたいと思って居ます。しかし、彼と結婚したら、今後を考えると働かざるを得なくなると思います…。 そんなこんなで、自分の中で矛盾が生じ、デートの後の寂しい時や、会えない時間にこれらの事をネガテイブに捉えてしまう自分がいます。何か助言を頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
再来年4月に義実家の県に引っ越し予定です。 お義父さん一人で、やはり心配なため帰るとのこと。 つてがあり勤務先も決まっています。 引っ越すタイミングで上の子年中、下の子がプレ(年少より1つした)の年齢です。 今住んでるところは実家が1時間弱ですが、 引っ越し先は新幹線で3時間ほどです。 こちらの地元の友達とも中々会えなくなり、 ママ友も今いる場所に引っ越してきて3年ほどたちやっと沢山できて楽しい毎日です。 最初は単身赴任の選択もありましたが、 やはり寂しいのでついてきてほしいとのこと。 幼少期は父親ともすごす時間も大切かなと思い ついていく予定ですがとても不安でモヤモヤします。 こういう場合やはりついていくしかないですよね? 前向きになれるアドバイスお願いします!
こんにちは。 いつも拝見させていただいています。 私は先日、長く付き合った恋人と別れることになり、自然と自死を考えるようになりました。 結婚話も出ていたことから、別れたあとはまともに睡眠や食事もとれず、何をしていても気が紛れることはなく、自分を責めたりして、この苦しみから解放されたいと全てを終わらせることにしました。 正直私は親不孝者だと思います。何一つ、恩返しはできていません。私にとって、自分の子供を家族に見せてあげるのが希望でしたが、それもできなくなってしまいました。 まだ何も身辺は整理できていませんが、少しでも早く優しい仏様のもとに戻りたいと思います。 自死について考えるのはとても寂しく、辛いですが、仏様が迎えてくれるのだと思うと段々怖くなくなってきました。 仏教では自死はよくないことなのかもしれませんが、こんな私でも天国に行くことはできますか?こんな私でも、仏様は愛してくださいますか? ご回答よろしくお願いいたします。
3年程、音沙汰なかった6歳下の弟が借金を作って突然、連絡もなしに実家に帰って来ました。 借金の額も詳細は分かりませんが多いそうです。 母が電話&メールで連絡しても連絡は帰って来ないで、借金を作って帰って来るとはあまりにも無責任で本当に家族なのかと思うところがあります。 昔から家族があまり仲が良くなく家族旅行など、一緒に食事に行った 記憶が有りません。 自宅でリビングで食事をする時も時間帯がバラバラで一緒に食事を することもありませんでした。 母が弟になぜ連絡もなしに帰って来たのか聞いても答えようとせず 怒鳴るだけです。 私が聞いても母と同じように怒鳴るだけです。 怒鳴り散らすならじゃあなぜ帰って来たのかと思います。 昔から兄弟仲が良く無かったので弟が怒鳴り散らすのも何となく理解できますが、このままでは家庭崩壊になります。 弟が心を開くように家族が円満に良くなるにどうすればよいでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します
はじめまして。 噂を聞き、こちらのサイトを拝見し、質問させていただきたいと思います。 どうかお力添えをお願いいたします。 今年の1月に 14年間兄弟のように育った愛犬を亡くしました。 人間味のある 愛嬌のある子でした。 きちんとペット霊園で 葬儀と火葬をしてもらいましたが、 ペット霊園が 家から遠い所にあったので、遺骨は持ち帰り、家に愛犬用のお仏壇を購入し、そこに納めています。 そして あまりの寂しさから、遺骨ネックレスを作ってしまいました、でも 私的にはつけていると寂しさが満たされるような気持ちになります。 ですが 親戚の人に ペットに仏壇まで用意するのはおかしい、逆に成仏できずそこらへんにとどまってしまう。と言われ、不安になりました。 私のやっている事は良くない事なのでしょうか。 そして 14年間共にした寂しさの空白を埋めるように、 3ヵ月程前に 同じ犬種 同じ色 同じ性別の犬を迎えました。 これも、愛犬にとっては裏切りになってしまうのでしょうか…。
今、自分の人生どのように進んでいけば良いのかわかりません。 現在45歳で無職、ハローワークに何度通っても年齢でひかかって仕事も見つからないし、父は他界、母は認知症で介護施設に入居してるし、兄がいますが、兄も仕事や将来の悩み事があって、お前の悩み事はどうしたら良いのかわからないと言われました。 外出するとスーツや作業着を着ながら一生懸命仕事しているのをみているととても羨ましく見えてしまいます。まあその人達一人一人絶対私生活や仕事に何か悩み事は必ずあるに決まっていると思うし。 血のつながりのある人達ばかりでなくても他人でも誰かと出会いがあれば以外と相談者として話しに乗ってくれるのではないかと思いますが世の中そう簡単には行かないと思います。 今、八方塞がりでこのまま寂しく人生を歩んでしまうのではないかととても不安で孤独でしかたありません。
最近不安で涙が溢れることが増えてきました。旦那はトラック運転手で朝が早く夜は遅いです。私は(極度の貧血)や精神的な病があり、心療内科通って、薬も服用していましたが、涙が溢れるほど寂しく辛くなりました。私の息子は5歳のADHDで療育などへ通ってるのですが、多動が激しいです。私といると、いたずらしたり、走り回ったり、体に乗ってきたり叩いたりします。私自身育児ノイローゼなのかもしれません。怒るのもしんどく、つい手がでてしまうことがあります。児童相談所から一度預けてみたらと提案があり、話に来ましたが、涙が溢れるほど寂しく辛くなり泣きじゃくってしまいました。そんな遠くに預けるのも不安だし、子ども離れて泣くし、自分自身も一人になってしまうという気持ちでいっぱいになりました。私の体を休めるためにと言われました。相談できる場所や居場所がほしくなり、相談をたくさんしています。これで私は元気に子育てができる日が来るのでしょうか?複雑過ぎてわからなくなりました。なんだか矛盾してますね。
先日も助けて頂きました。 ありがとうございました。 その後、別居中の主人と会い、話し合いをすることができました。 私のしたことは夫婦の中で一生消えない、 もうお前を愛する気持ちもない、 子どもがいなければ離婚していた、 上の子だけなら親権を争ってでも離婚していた、 今私のお腹にいる子も正直俺の子だと信用できない、 それでも出産までは父親として旦那として放棄することもできない、 片親育ちだけに尚更家族を大事にしてきたのにこんな仕打ちはない、 どの家庭より家事育児仕事全力でやってきたのに、 こんな状況でもやっぱりお前とできた家族は大事にしたい、 など、私が不倫を打ち明けた後の1ヶ月半の間の主人の気持ちを聞きました。 私は言葉を発するのが怖くて下手に何も言えず、ただただ謝り、やり直したいとしか言えませんでした。 上の子を出産育児して仕事もして、あんなに家族を大事に思って主人と子どもと笑い合う生活が幸せだと思っていたのに、いつから過ちに気付かず間違った方向へ向いてしまったのだろう。 なぜあの時…と、後悔と罪悪感ばかりぐるぐる考えてしまいます。 これが自分の過ちを背負って償っていくとゆうことかと、胸が苦しくなり、動悸のような発作のようなもの感じています。 お腹の子を出産後、主人と家族4人でやり直す方向へ向かって話しが進んでいます。 お腹の子も間違いなく主人の子ですが、主人は立ち合い出産はできない、外で待ってるからと言うので、私もけじめとして、一人で生む覚悟です。 生まれて顔を見て俺の子だと安心できたら、私の過ちを受け入れて、男として二度と口にしないように努力するから、やり直そうと、言ってくれています。 もう二度と家族を苦しめない、自分も大事にする、これから妻として母として、やり直す上で自分を見直し、何をすればいいのか、ノートに気持ちを書いて整理しても、自業自得なのに余計に苦しくなります…。 主人とはまだまだ話し合いが必要だとも思いますが、気持ちを言葉にするのが怖くなり何も言えなくなります。 でもそれでは何も伝えれない、夫婦前向きにもなれない、理解し合えない…。 シタ側の私の言葉で苦しめたくないですが、夫婦再構築にむけて正直に真っ直ぐに伝えなきゃと思う程、涙になってしまいます。 主人は私のためにキツい言葉でも気持ちをぶつけてくれました。 私も気持ちをぶつけていいですか?
いつもお世話になっております 友達についてですが、必要ですよね?いや、私は友達がいなくて寂しい気持ちです。 精神障害を打ちあけたら、段々と疎遠になってしまいました。精神障害と身体の病気で外出不可能な私。今私はとても寂しいです。でも、同年代の人のようには体も心も動きません。助けてください
先日11年飼っていた猫が亡くなりました。最後までとても頑張り一生懸命生き抜いた猫を看取る事ができ、幸せにすら感じています。 そんな誇らしい猫の為にも悲しみや寂しさを引きずらずに明るく前向きに、生きようと努力していますが、一ヵ月経つ今でも涙が止まりません。色々納得しているはずなのに寂しくて寂しくて自分もあの世にもういってしまいたいと思うようになりました。 愛する者の死にどう向き合えばいいのでしょうか。答えが出ません。
家族ぐるみで自営業を営んでいますが、夫がメインでやっているため、夫はとても忙しく朝早いときは7時前に出勤し、帰りはほぼ毎日午前様になってしまいます。休みもほとんどなく働きづめの毎日です。最近家族団らんでご飯を食べたのが一ヶ月前くらいになります。それが何年も続いている状態です。そうなると夫のストレスも溜まり、会って話せば喧嘩ばかりしてしまっていました。しばらくは夫は大変だからと思っていましたがその状態も何年か続いたため、耐えられずに離婚を考えたこともありました。子どもがいるので踏みとどまりましたが私の気持ちは寂しい思いもありつつどこか夫に対して冷めている部分もあります。 義母とは結婚当初はとても仲よくやっていました。しかし、自営を手伝うようになり一緒にいる時間が増えてくるようになるとお互いに少しのことが気になるようになり言い合いはしませんがお互いに壁があるように感じます。 私は午前は会社に出向き手伝いをし、午後は家に持ち帰り内職します。その後夕飯の支度、や掃除、子どもと義父母と夕飯、片付け。 土日は土曜は午前に仕事に行ったり子ども達の部活や習い事の送迎など忙しい毎日を送っています。しかし、毎日の家族の関わりの中で夫が登場する場面はほとんどありません。夫婦で分担したくても居ないので頼ることも出来ません。義母と上手くいかないときも相談もできません。まるで母子家庭だなと空しくなる時があります。 夫は忙しいから仕方ないと思ってはいますが、時々、毎日に疲れてしまってどうしようもなく落ち込んでしまい耐えられなくなるときがあります。 「~してあげてるのに」「ここまでしてるのに」とか考えるから怒りや空しさになるとかありますが、頭では考えても私は心が狭いのでなかなか寛容な心にまで至ることが出来ません。どうすれば心からそういう広い心を持てるのでしょうか?